X



【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part76

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/30(金) 01:18:52.22ID:i5KVG0IA
■バッファロー公式
無線LAN総合情報サイト AirStation
http://airstation.com/

■前スレ
【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part75
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1518415001/

■関連スレ
無線LAN機器のお勧めは? Channel 62 【Wi-Fi】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1493899327/
無線LANの質問スレ 36問目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1478532762/
0055不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/03(火) 01:18:55.94ID:0+Vhjn4G
>>53
まあはっきり言っちゃうと経験的に症状を見る限りPC側の問題の可能性が高いですね
初期不良なら最初から使えないたぐいの製品ですので相性と言い切ってしまわれる可能性も高いと思いますよ
0056不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/03(火) 01:22:29.87ID:XGtRCosP
ノートPCか、デスクトップか分からないけど、電源へたってくると、
USB機器の認識や安定動作に影響が出てくることはあるんだよね。
たいていの場合、まっさきにw

相性とは、ちょっと違うけどユーザ環境に難あり問題ありの可能性も排除できないから、
別のPCで試すのが早道だと思うんだけど、友達のところとか試せないのかな。
0057不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/03(火) 01:23:34.45ID:PA15Nf0g
>>54
話がずれるので書きませんでしたが販売店には最初に問い合わせましたよ
初期不良かは判断しかねるので直接バッファローに問い合わせてください
メーカーから初期不良って判断なら交換しますよって対応でした
こちらはすごくまともな対応だと思います

デバイスマネージャーからドライバ削除もやりました
CDからインストールも最新ドライバのインストールもやりました
別にこの辺の話はどうでもいいんですけどね
0058不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/03(火) 01:27:28.16ID:0+Vhjn4G
自分のPCが原因の可能性をバッサリ捨ててるけど担当者に話通りにくいんだよねえ
サポートが悪いでok
これで終了
0059不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/03(火) 01:30:45.21ID:PA15Nf0g
>>58
ドライバの削除
CDからドライバのインストール
最新ドライバのインストール
USB指す場所変える

これやっても自分のPCが悪い可能性バッサリ捨ててることになるんですか?
0060不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/03(火) 01:33:00.33ID:0+Vhjn4G
>>59
ええそうですよ
貴方のPCのUSBホストやシステムが正常とは限りませんよね?
状態が良くないもしくはこの製品をインストールしたことで影響が出る可能性を排除出来ません
0061不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/03(火) 01:41:50.39ID:RmxbdAd+
まぁ通販で買うってこう言うことだよね。
店頭で買ってたら店頭に持ってって、
そこの機材で使えるかどうか確認してくれるでしょ。
0062不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/03(火) 01:42:38.33ID:PA15Nf0g
>>60
自分のパソコンが悪い可能性ももちろんあります
調べられるだけは調べましたが、全て捨ててるつもりはありません

それとは別に商品が故障してる可能性もあるわけです
故障の可能性をバッサリ捨てて話を進めたサポートセンター対応が酷いと言ってるんです

話がループしてますね
埒があかないので終わります
0064不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/03(火) 01:49:59.95ID:RmxbdAd+
USB子機程度の物さっさと交換して済ませない販売店が悪手。
メーカーに丸投げしてる時点でお察しというかね。
後学のために何処で買ったのか聞きたいわ。
0065不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/03(火) 01:53:31.05ID:bqe/HFNi
こんなとこに愚痴書く前に通販した販売元に交換対応してくれないか問い合わせる方が健全だと思うんだけどなぁ
ここに愚痴書いたってな〜〜〜んも解決しないよ
0069不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/03(火) 04:56:27.23ID:mafoOg4F
>ID:PA15Nf0g
こいつ自分の環境も書かないで愚痴書いてるだけだろ

ただのクレーマーだ
0071不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/03(火) 06:13:04.68ID:cQhORntz
廉価低スペ機のユーザーはWindowsつこうてるのがほぼ100%じゃろ
0073不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/03(火) 07:48:18.28ID:+Qhrg8k0
最近の子機は800M越えを宣伝してるけど新しすぎて本当に新しいPCしか無理だからなあ
という訳でwl-u2-433dhpを愛用してる
0074不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/03(火) 08:10:47.24ID:fR/WnPHE
>>48
> 問い合わせた際に故障の可能性を提示せずにパソコンとの相性だねって言ってきたサポートの対応がひどいと言ってるんです。

問い合わせた際にPC側の問題である可能性を提示せずに製品不良と決めつけるユーザーも大概だけどな

どうせここでやってるみたいな調子で問い合わせたんでしょ
後出しで試したこと言って、「それでもこっちのせいになるんですか?あ”ぁ?」って煽るやつ

最初、これだけだったよね
 ↓
> これって初期不良?って問い合わせたら
> パソコンとの相性があるから他の商品で試したら良いんじゃね?だってよ

開口一番「これって初期不良?」だよ
まだサポートの言う「相性」の方が柔らかくて控えめな表現だね
どちらのせいとも言えないというニュアンスだから
0075不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/03(火) 09:04:10.43ID:1pKjTsqf
初期不良かどうか切り分けるために
サポートも販売店もこのスレ見てる人も知りたいのは「他のパソコンに刺すとどうなの?」って所だな
友人知人親兄弟でPC持ってる人はいないのかよ
0078不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/03(火) 09:56:10.31ID:4srd21WB
少なくとも数日使えていたものに対して相性という言葉は使わない
普通に考えればわかることですね
0079不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/03(火) 10:00:42.03ID:0+Vhjn4G
数日使えたら初期不良の可能性は極めて低く、PCにトラブルが発生してる可能性が高いのが一般的
貴方のPCが駄目なんですとかサポート言わない
そこを便利な相性ですねと忖度してくれと言ってるようなもの
0080不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/03(火) 10:04:29.54ID:4srd21WB
いきなり使えなくなるのも初期不良の範疇ですよ
おかしな解釈しないようにしたほうが良いね社員さん
0082不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/03(火) 10:10:30.68ID:0+Vhjn4G
まあ他のPCで検証するのが手っ取り早いからすすめたのだが出来ないのではサポートが悪いねというのでイイよねって結論よ
0083不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/03(火) 10:11:08.29ID:zGqhpEGi
ここの製品はクソだがそれ以上にサポートがクソなのは周知の事実だろ
0084不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/03(火) 10:16:15.70ID:0+Vhjn4G
>>80
可能性がないとは言ってなくて、その場合に切り分けが必要なんだけど方法がないらしいからね
お手上げだよ
0085不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/03(火) 10:20:19.98ID:4srd21WB
サポが相性ですというのを遠回りな解釈で肯定的に言うからおかしなことになるんだよ
馬鹿サポートじゃないと相性ですなんて言わない
0086不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/03(火) 10:25:55.97ID:lUSsJ3/U
たかがUSB無線ドングルで「相性ですキリッ」はたしかに無いwww
流石牛のバカサポwwww
0087不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/03(火) 11:50:51.34ID:mCptlpNQ
単にパソコンの無線LANスイッチ切ってしまっただけとかね
ハードウェアのスイッチは専用物理スイッチだったりキーボードで何か押しながら何か押すとかもあるし
LenovoとかだとWindowsとは別にソフトウェアのスイッチがあったり色々面倒くさい
0089不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/03(火) 12:07:06.94ID:reBTz+0g
1900hp3ハングはしないんだけど月に1回くらいdsliteが切れてて電源offonしないと復旧しないことがあるのが気になる
0093不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/03(火) 13:15:54.23ID:ElI15zV0
数日動いてて壊れるなんてよくあることだからな
俺も猛牛製品で過去2回当たった
数日動いてたら初期不良の可能性は低いなんてなんの根拠が
あって言ってるのか皆目見当もつかない
0094不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/03(火) 13:16:20.11ID:BvJb940H
数日なら買った電気屋持ってきゃ初期不良交換してくれるだろ
外箱とか捨ててたら交換無料だけど
初期不良交換期間内に捨てる馬鹿居ないだろうし…
0099不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/03(火) 14:31:51.85ID:gDhknmKZ
>WXR-1900DHPをはじめとして v6プラス対応機種に置いて
>使用中にハングアップしてしまう問題を検証するスレです
0100不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/03(火) 14:38:59.88ID:j/vLxIox
一番騒いでるのに自分でまとめようともしない無能がなんかいっとる
0101不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/03(火) 15:03:37.73ID:c1iUa0M0
>>90
最近のだと無線スイッチというか機内モードスイッチのやつもあるので何とも言えんな
0102不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/03(火) 18:43:17.67ID:fw3UU8hz
>>78
windows10は何するか分からんけどな。

しかしbuffaloの子機ドライバのインストーラって出来が悪いね。
全部の機種のinfファイルを入れるので時間がかかりすぎる。
0103不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/03(火) 21:55:40.71ID:D2jzAw3X
ブリッジモードのときに WAN ポートと LAN ポートで機能に違いがありますか?
0104不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/03(火) 23:15:20.64ID:PA15Nf0g
昨日はパソコン側のせいだって人多かったですけど
初期不良だと思う人も結構いるんですね
0105不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/03(火) 23:29:37.77ID:P9HLVClB
>>103
機種であるかもしれないから
何も考えず上流WANポートで下流LANポートと挿しておくのがいいよ
0106不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/03(火) 23:36:03.38ID:9zp2Ssgd
>>103
基本的には同じ。
上流(WAN側)の線を、LANポートとされてる方につないでも普通に動作する。
0107不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/04(水) 04:26:26.34ID:AbB+7laW
wepのキーに
(東京なら) wep033***0110 (***は数値な) なんて設定する業者どこだよ?
0109不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/04(水) 04:58:50.67ID:AbB+7laW
>>108
中古1台目は個人宅だった
中古2台目は検索しても出てこない (電話帳未掲載っぽい?)

1台目の時は気のせいと思ってたけど2台目もあるって事は・・・
0112不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/04(水) 05:09:50.10ID:c/IIzA4R
>>111
中古販売する方も、動作確認時に初期化してない地雷店だと思うけどね
ジャンクで買ってたとかならあり得るけど
0113不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/04(水) 05:31:32.21ID:AbB+7laW
>>112
「ノークレーム・ノーリターン」とか「現状販売」の表記は無かったけど
値段からしてジャンク (のはず)

初期不良は返金とかやってくれるようだけど
 ジャンクとして購入してるからやったことないしハズレにあたったことない

>111
箱付きだったから出張買い取りっぽい
1台目は実家で使ってたけど親が死んで(略) ってやつかなと
0118不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/04(水) 14:17:22.38ID:8qDCIbxg
>>114
実際の番号入れるわけないだろ
適当に警察署が使ってる下4桁つけてみた (おそらく関東だけっぽい)
0120不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/04(水) 14:55:55.37ID:8qDCIbxg
コレクション
295,661,568 AIRNAVI0560.iso
173,791,232 AirNavi0810.iso
151,457,792 AIRNAVI0860.iso
169,265,152 AIRNAVI0922.iso
204,013,568 AIRNAVI1054.iso
192,526,336 AIRNAVI1120.iso
193,116,160 AIRNAVI1210.iso
203,862,016 AIRNAVI1271.iso
193,529,856 WZRHPG302H_SW312.iso
223,057,920 WZRHPG302H_SW313.iso
214,480,896 AIRNAVI1273.iso
270,753,792 AIRNAVI1290.iso
403,634,176 AIRNAVI1350.iso
0121不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/05(木) 04:35:58.16ID:yhtaPjs5
WLX313爆誕ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttps://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1115292.html
0124不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/05(木) 13:04:29.51ID:zcY8IeEr
>>123
ヤマハのは運用側がコントールコマンドやLuaスクリプト組んでナンボだし、基本的に個人運用向けじゃないからな
Buffaloとは方向性が全然違う
DDNSでマイナーなサービス先使いたいとかでも自前でLua組んで対応させるとか

処理能力とかの余剰性能やマージンのデカさ考えるとBuffaloのルータとは性能や機能、価格レンジ的にも別物だし
v6プラス対応とかコンシューマ向けの実装なんて二の次だしな

値段もソコソコ張るけど、中堅モデルで無線1系統50台収容で150台とか、積んでるもモデムも制御系もスペックの桁が違う
0125不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/05(木) 14:19:26.57ID:LtbNkP2w
職場でWLX302を使ってるが、ときどき接続できなくなる。
提灯記事を鵜呑みで導入して失敗した。
業務用はCisco等が良さげだな。
0128不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/05(木) 16:44:38.77ID:aZBMT1Mj
>>125
無線の不良は外因もあるけど、高い機器なら電波障害に強いという訳じゃないからな(出力限界がある
CRCのエラー発生推移や発生しやすい場所確認したり切り分けしてんの?
0129不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/05(木) 20:17:32.48ID:rcXMRUjy
WSR-2533DHPなんですがAOSSで繋いだあとは常に一番下と下から三番目のランプがオレンジなのですが正常ですか?
0138不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/05(木) 21:37:13.45ID:yhtaPjs5
オレンジランプ点灯だと
主電波が2.4GHzだったような・・・
0139不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/05(木) 21:38:27.07ID:rSsXagO/
クソなのはサポートじゃなくて問い合わせたやつだって社員が言ってた
0140不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/05(木) 21:41:40.96ID:yhtaPjs5
>>139
問い合わせた人「すみません。困ってます」
サポートの人「はい、状況を説明してください」
問い合わせた人「無線に繋がりません」
サポートの人「では、まず電源を入れてください」
問い合わせた人「??????????????」
サポートの人「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
0144不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/05(木) 22:51:47.86ID:i8uFaHCS
>>140
絶対サポセン黙示録って言うサイトを思い出したんだ
ググったらまだあった...
0147不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/06(金) 00:47:43.80ID:aNO/A9iE
ROUTER ランプ以外、上からPOWER、WIRELESS、INTERNETの 3つのランプが緑で点いています。
0149不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/06(金) 01:52:03.39ID:qFM3HRWW
某PCショップで働いてたときそんな電話だらけだったな
客「パソコンの電源入れても画面が真っ暗なんですが・・・」
店「まずモニタのスイッチが入っているか確認してください」
客「・・・モニタのスイッチが入ってませんでした・・」
こんなんばっかり
0151不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/06(金) 04:49:21.78ID:9vegOi30
めっちゃなついな 名前忘れたけど
飛行機好きの金貸し屋の取り立て部門の
おっさんのサイトが好きやったな
0152不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/06(金) 06:11:43.09ID:jRss+I60
家庭のルーターにサイバー攻撃 個人情報盗む目的か
2018.4.5 0:04
共同通信

この話題は前スレですでに終わってしまったのかな?
一応前スレ見てきたんだけど

>2016年4月発売のWi-Fiルーターより、ファームウェアの自動アップデート機能を備えており、
>致命的な脆弱性が確認された際は本機能を実行する事で、
>ファームウェア更新の促進を実現致しております。

対策ページみてファームウェア更新しようとしたらすでに自動更新されていた
つまりやられちゃってるのは自動更新できない古いタイプのルータか
それとも自動更新を切っていて手動でも更新していなかったルータなのかな

おれのはWHR-1166DHP4で、自動更新機能使ってたんだけど、実家のが
300HP2で2014年に購入したやつ。これまずいってことだよな・・・親に更新させるのは無理だし
1166買って自動更新機能使ってもらった方がいいかもしれんな
0153不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/06(金) 06:28:48.38ID:zLYZc1qT
>>152
最近流行の「アップデートしとけば問題ない」って都市伝説
そして、攻撃方法が不明なので(略
0154不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/06(金) 06:42:18.16ID:jRss+I60
>>153
なるほど

でも現状、betterな選択するしかないと思うんだわ
一応対策済として出てるファームウェアに随時更新してもらったほうがマシかなと
離れた実家だからそこが問題なんだよね
問題起きるたびに実家に帰って更新するのも無理だし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況