>>796 HDDスレからの転載ね

バックアップ用の安いクラウドと言えば
Amazon Glacier で GB単価 0.3円 = 1TB 300円/月 (1TB/年3,600円)
で微妙に高いわけで「これなら実HDDで良いよな」というオチでしたが

Azure にも 似たようなサービスが有って
MS Azure Archive GB単価 0.23円 1TB 230円/月 (1TB/年2,760円)
でAWSより若干安いけどそれでも実HDDの方が安いんですが

MSにはAction Packという旧Technet(MSDN)みたいなパートナーサービスがあり
個人でもちょろっとHP作れば、わりと簡単に契約できます
年間47,520円なので、そんなに安くも無いんですがOSx10/Officex10など試験ではなく
常用可能なライセンスが付いてるのでPCが複数あるなら、その分でも元は取れます

んでAction Packには毎月11,500円のAzureクレジットが付いてきます
この11,500円をAzure Archive(0.23円/GB)に換算すると50TB分になり

数台の人には高いし多すぎるけど、このスレの住民なら50TBは結構有効な量だと思うので
バックアップを検討するとき頭の隅にでも置いておいても良いかもね
(価格だけならダウンローダー Rapidgatorなどが安いけど信頼性が全くないからね)

当然Azureなので、CLIもGUIもツールが用意されているし
3Way*2(計6倍の冗長構成)のストレージなので自分でやる冗長なんか馬鹿らしくなる強度

あと、365-E3x5人分(2180円*5/月)のライセンスも使え、OneDrive 1TBも付いてくるので
Archiveは保存用にしか使えないけど、OneDriveならモバイルでも使いやすいので
色んなモバイルデバイスもっているなら365はかなり使えると思います