>>807
まとめありがとうw
806 でついでに 801 だがだいぶギスギスした書き方になっててすまん。
>>801 の趣旨はまず raspberry pi で読めるほどに linux で読むのは簡単ということと、それができるならメインNASで使えるディスクセットをそのままバックアップNASで使える(から運用の選択肢も安価に広げられる)という点。
だからスーパーブロックが壊れるような重症ならバックアップ機からディスクを持ってくればいいし、バックアップ機への同期は rsync なんかを想定してるからスーパーブロックとか関係無い、ということを補足したかった。
実際 raspberry pi はネットワークもUSB下にぶら下がっててディスクと帯域を奪い合うからNAS化しても実用には遠い。
でもせっかくなので言っておくと、試した範囲だと banana pi は USB と別に GbE を積んでるからそこそこ使える。