X



NAS総合スレPart28 (LAN接続HDD)

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/11(水) 14:06:45.10ID:ZwGCdM1D0
!extend:checked:verbose:1000:512
!extend:checked:verbose:1000:512
ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円〜数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意

専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください

■前スレ
NAS総合スレPart27 (LAN接続HDD)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1480171555/
VIPQ2_EXTDAT: checked:verbose:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0984不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/26(火) 22:20:52.81ID:BPpVuJkta
すみません。イライラさせてしまいまして。
synologyでなければならない根拠を金額でないもので提示する必要があったこと。
過去小規模ネットワーク構築たりしていて、構築することでその分野に関する知識をつけつつ、転職にも有利な状況も作ること。
利用者が多いと思われるものを利用して将来少しでも使える知識をつけること。
などから質問していました。
ご指摘いただいた通り、できないことは依頼要望に応えられないも全くのその通りですし、外部委託すべきというのも確かにそうです。
QNAPにしてマニュアルを作ることも本当にその通りだと思います。

仕事のできない私以上に、ITに明るい人が誰もいないので、既存QNAPサーバを導入した人間が数か月前にマニュアルを作るようにと上司が伝えても作っていない状況で、
その状況を打破したいということで統一して私に依頼してきている状況です。

QNAPにしてマニュアルをつくり、バックアップとUPS(これはもとより一緒に購入でした)を入れておくようにしたいと思います。

辛口なアドバイスの方もありがとうございました。
0987不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/26(火) 22:42:21.09ID:SATUjrQM0
「パソコン(IT)詳しいんだって?業務用にサーバー(NAS立ててよ。」

そしてトラブル発生で全責任が自称パソコン博士へ。
0988不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/26(火) 22:43:08.28ID:z80xz9AR0
>>984
QNAPしか触ったことないからと言ってsynologyが使えないって事はないから頑張れ

だがNETGEAR、あれはダメだ
UIがクソすぎる
0989不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/26(火) 22:47:20.00ID:MOODXvm60
向上心というか、より良くしたいというのは賛同できる
どっちでもたいして変わらないから仕事上の優先度を大事に
0990不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/26(火) 22:50:27.01ID:Epyr7mNP0
>>981
オンラインでの容量拡張はQNAPのNASもできるでしょ?

逆にこの手のRAID組めるNASキットでその手の容量拡張ができないものって今時あるのか?
Synologyが日本で有名になるよりも昔からQNAPやNETGEARのNASには備わってた機能だと思うが
0991不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/26(火) 23:01:13.47ID:VpHn10990
>>990
> オンラインでの容量拡張はQNAPのNASもできるでしょ?

SHRやBeyondRaidの肝はデータを保護しながらHDDの容量を余すこと無く活用できる点にある
クラシカルなRaid5やRaid6だと異なる容量のHDDを混載したときに死に領域が発生する
0992不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/26(火) 23:44:17.08ID:BPpVuJkta
>>991
僭越ながら、私もsynologyとQNAPをたくさんぐぐったのですが、
QNAPにはSHRのようなRAIDがない時点で大きな機能差がないとした場合、
synology一択と思って、先ほどまで質問していました。
ですが、この問いを調べても否定してくれる情報がなかった(検索能力がないのかも)。
この機能を埋めてくれるだけの機能がQNAPにあればと思ったのですが・・・
いずれにしてもQNAP、synologyの両陣営のリセラーも書き込んでいる事も視野に入れつつ書き込みを見てはいます。
世の中性能より重視することがあることは理解させていただきましたが、
稟議に性能では劣るものの社内運用を優先する。拡張時のHDD全交換費用x円は承認いただいたものとする
といったリスクヘッジをする内容に追加情報があればと思って先ほどまでの書き込みでした。
皆様には、苦情や怒といった感情はありません。劣ると調べたうえで(見識のが狭いかもしれませんが)思うものを入れる説明を付け加えるアイディアが欲しかったのです。
0993不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/26(火) 23:53:52.32ID:sYlXmxfu0
業務用で使うならSHRやBeyondRaidで後から強引に容量増やすのは論外だけどね
分散パリティRAIDはアクセス速度上げるためにやってる面も大きいから
動画作成用元データの参照先として使うつもりなら尚更
0994不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/27(水) 00:03:04.68ID:+rcmRheMa
>>993
ありがとうございます。
速度違うんですね。同一LAN内であれば気にする必要ないレベルと思ってRAIDについての速度は気にしていませんでした。
動画作成後の書き出しで3倍前後くらいでしょうか
読み込みも3倍くらい
https://hikaku.cman.jp/raid/

強引に増やすのが論外というのはQNAPが法人利用が主体であることから何らかの理由で論外となっているんですかね・・・
自分で調べてみます。

教えていただいてありがとうございます。
0995不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/27(水) 00:16:20.15ID:PN0p+8A40
>>993
> 業務用で使うならSHRやBeyondRaidで後から強引に容量増やすのは論外だけどね

SHRやBeyondRaidがクラシカルRaidに比べて脆弱性があるなんてデータは見たことが無い
0996不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/27(水) 00:20:45.86ID:Sam7A4fc0
>>994,995
簡単に言うと偏りができるから
分散パリティっていうのは容量同じで揃えないとアクセス速度(負荷分散)の面で均等でなくなる
0997不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/27(水) 00:29:30.76ID:+rcmRheMa
>>996
たしかにサイズの大きいHDDのアクセス頻度高くなりますね。
理解できます。
さっき調べたのですが、一秒あたり300MBの読み取り書き込みであれば100MBとも500MBも過度に気にしなくてもいい気がしますが、
同時利用とか考えると過少に評価しないほうがいいのかなとも思わされました。

ありがとうございます
0998不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/27(水) 00:31:30.98ID:6s9y7a0u0
もうdroboにしちゃいなよ
キャッシュ積めば速度は気にならないと思うぞw
というちゃぶ台返しw
0999不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/27(水) 00:47:05.49ID:5Gg7K8Fu0
ありふれたRAID5や6でないとHDD故障時のマニュアルが大変
RAID1ならろくに説明もいらない
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
おみくじ集計(特殊)
【男の娘】 0
【腐女子】 1
【髪】 0
【神】 0
【姫君】 0
【女神】 0
【尊師】 0

SLOT Results
🎰🎰🎰 Excellent!! 1
🎴🎴🎴 Gratz!! 0
🌸🌸🌸 OPPAI Ban!! 0
💣💣💣 Backingum!! 0
Win!! 3
Points 308 pts.

life time: 230日 10時間 50分 12秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況