X



33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.36

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん (ワッチョイ ffe1-4Hut)
垢版 |
2018/10/12(金) 23:23:07.00ID:96anyomF0
!extend::vvvvv
!extend::vvvvv
↑三行重ねる事

33inch未満で4K・QFHD・UHD等と呼ばれる3840×2160等の画素数を持つ液晶モニターの総合スレッドです。

なお、このスレッドの「4K液晶モニタ」はPC接続を前提としています。
「テレビ」についての話題はこちらへ↓お願いします。
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part68
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1514888282/

33インチ以上の大型のモニタについてはこちらへ↓
33inch以上4K・5K液晶モニタスレッドVol.59
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1535803271/

HDRに関係する話題はこちらへ↓
HDR液晶モニター総合 2台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1530617983/

5K〜8K、またはそれ以上の次世代高解像度モニターについてはこちらへ↓
8K液晶モニタスレッド
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1444113525/

■前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1525401848/

**注意**
※新スレを立てる際は、必ず最初の3行に『!extend::vvvvv』のみを入力し、テンプレその後の行から貼ってください。
※次スレは原則>>980が宣言して立てること、進行が早い場合は>>950辺りから検討のこと。
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0200不明なデバイスさん (ワッチョイ a3b3-7PZ0)
垢版 |
2018/10/21(日) 16:37:08.80ID:sQzRzY0t0
ほらw
自らのIPS最強なんていう子供染みた馬鹿論理が破綻しても
VAおじさんだなんだ言ってIDはコロつかせて一人で騒いでるだろ
コイツが消えない限りダメだな
白は黒にはならんし、IPSが最強でVAがダメなんてトンデモ理論認めるわけないじゃん
明日ポールシフトでも起きたら考えあげるけど、そうでもない限り
そんな横暴論は通用しない
0201不明なデバイスさん (ワッチョイ f3a5-j6wj)
垢版 |
2018/10/21(日) 16:58:01.61ID:V21WEjey0
>>200
液晶二重(CG3145)とか青色LED4000個使って1000分割ローカルディミング実現する(PA32UX)ならIPSが最強で間違いないんだけどね
そうじゃないなら余程真横から見ない限り今のVA>IPSで間違いない
100万出せるならIPS
数十万で抑えたいならVA
常時テレビやモニターを真横に見るような変人でもないならIPSを選ぶ理由はない。
0206不明なデバイスさん (ワッチョイ f3da-gYqA)
垢版 |
2018/10/21(日) 17:26:49.36ID:k0PGpU/B0
どっちが良いかなんて用途による
ここはどっちの駆動方式が強いか決める場所でもない

お前の用途にどの型番のモニタが良いかを選ぶ場所だ
0207不明なデバイスさん (ワッチョイ afc6-7PZ0)
垢版 |
2018/10/21(日) 17:35:24.62ID:5gFCA3Wn0
有機ELが現状マストなのは当然なんだけど
それでもこのスレですらHDRがある今液晶が一番で有機ELは死亡とか
馬鹿なこと言って扇動しちゃってるのすらいたからなあ
0211不明なデバイスさん (ワッチョイ f3a5-j6wj)
垢版 |
2018/10/21(日) 17:57:00.21ID:V21WEjey0
>>207
低輝度での階調表現が雑でも問題なく、かつ400nit以上の表現もマトモに出来なくていいならOLEDは理想的
どちらもいるならLED制御しかない。事実上ハイエンドの液晶だけになるね
0215不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a9f-nBLa)
垢版 |
2018/10/21(日) 18:40:32.08ID:0HySfVCQ0
ipsは製品紹介でぱっと見でわかるようにipsと
書かれてることが多い
VAはそれが殆どない
VAは隠して売らないといけないような存在
安物粗悪品の証拠
0216不明なデバイスさん (ワッチョイ ea21-P7eO)
垢版 |
2018/10/21(日) 19:02:10.45ID:ZoYN3GnI0
VAはちゃんと調べてくるやつしか買わないし
わかりやすく書いてるのって情弱用だからね
0219不明なデバイスさん (ワッチョイ f3a5-j6wj)
垢版 |
2018/10/21(日) 21:38:47.31ID:V21WEjey0
>>218
デバイスとして見る場合液晶はOLEDを遥かに上回ってるよ
これはLEDがバックライトにあり色を液晶で出すからこその物理的なメリット
逆に液晶のメリットはLEDが使えることともいえる。

RGB印刷OLEDなら今の偽物のデメリット(正直致命的欠陥)を結構消せるんだが
OLEDはそもそも強く光れないという光で画を映すデバイスとしての決定的欠陥が解決できる見込みがない。
発光させる材料の問題なのでこれは小手先じゃ解決不可能。

ちなみにだが、RGB印刷OLEDが出るとして31.5インチで100万くらいだと読んでるが、
その値段だと青色LED採用の液晶(PA32UX)が同価格帯で出るだろうから明らかにそれに負ける。
PA32UXはIPS+1000分割ローカルディミング、しかも拡散板無しという液晶の理想形。
これ上回るとなるとマイクロLEDやCrystal LEDになるね。
0220不明なデバイスさん (ワッチョイ f3a5-j6wj)
垢版 |
2018/10/21(日) 21:47:34.19ID:V21WEjey0
ちなみに現行のOLEDは白色+カラーフィルター。
しかも輝度が足りないのでRGBW式という偽物でしかない。
なので輝度が必要な場面ではWが強く出て色がグダグダになる。
SONYのX300みたいな業務用マスモニくらいだね、ちゃんとしたのは。
これはRGBなのでそういった問題はたしかに無い。

ただしOLEDの場合低輝度でのコントロールが極めて苦手なのもあって基本黒つぶれ全開だと思っていい
SONYのはそうならないように調整しまくってやっと使い物になってるってレベル。
しかもこれですら全白1000nitを出すことが出来ない。
31.5インチモニターに400万出してもいいってやつならOLEDでマトモな画質を得られるが・・・

余談だがパナの二重液晶を採用するHX310やCG3145は余裕の全白1000nit
これがLED(液晶)とOLEDの違い。
コントラストは事実上OLEDと同じだし視野角もIPSなので問題皆無。
SONYのX-motoion搭載すれば動画ボケも完全解決可能。
こんな性能OLEDじゃ無理だしそれがわかってるSONYは実際次世代向け開発機も液晶一色。

ただしPCモニターということに限れば別にそこまでの輝度要らないのも事実なので
黒潰れに目をつぶればOLED(RGBW)式モニターというのは無しではない。
あくまでHDR前提の上映機器には向かない、というだけ。
SDRでやるなら今のOLEDで問題ない。まぁ液晶でもなんら問題ないんだけどな
0221不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b26-usPd)
垢版 |
2018/10/21(日) 21:54:19.57ID:sWY807ra0
>>219
逆に、テレビマニアたちの多くは、有機ELの方が遥かに上回ってるとして使ってるがな
バックライトがあるために、どうしても真黒にはならず、ムラその他負けてる
ローカルディミングなんてのは雑な表示で、各エリア内じゃコントラストはパネルのネイティブな性能内になるし、正確さも適当でいいっていう割り切り
EIZO ColorEdgeみたいなカラマネモニタじゃ絶対使えない
0222不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b26-usPd)
垢版 |
2018/10/21(日) 21:57:57.71ID:sWY807ra0
現在のところ、全ての面で一方的に勝ってる方式はない
VAが勝ってるところを持ち上げればVA派、有機ELが勝ってるところを持ち上げれば有機EL派
テレビマニアじゃ、有機EL派の方が多かろ
0223不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b26-usPd)
垢版 |
2018/10/21(日) 22:07:49.94ID:sWY807ra0
カラマネモニタの場合、真っ暗な部屋で使うことは想定してないから、コントラストはどうせ明所コントラストになる
よって、コントラストはそこそこでいい
それより視野角の輝度変化・色変化を気にするからIPS
0224不明なデバイスさん (ワッチョイ f3a5-j6wj)
垢版 |
2018/10/21(日) 22:09:41.38ID:V21WEjey0
>>221
あれも画をわかってなくってOLEDの黒潰れを高コントラストと思いこんでるだけだけどね
HDRとSDR(コントラスト強)でSDRを高画質だと思うバカが多いけどそれと同じ。
液晶でもPA32UXみたいなのならマスモニ用途に十分耐えるよ
>>222
市販されてる機種、と限るならpg27uqが最上位
これから出るモデルならPQ32UXで表示デバイスは文字通り世代が変わると言っていい
ローカルディミングの制御も凄いんだが拡散板も要らなくなったのも大きい。
これのせいでOLEDは輝度が出せないっていうデメリットしかなくなった。
0225不明なデバイスさん (ワッチョイ f3a5-j6wj)
垢版 |
2018/10/21(日) 22:12:09.72ID:V21WEjey0
>>223
カラマネモニタは正確性も大事なのでHDRでやるなら全白1000nitも大事。
少なくとも現状UHD BDはMax最低1000が標準だし。
ちなみにパルサー使ってるタイトルは4000ってのもある。4000を映せるモニターは市販されてないが。
0226不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b26-usPd)
垢版 |
2018/10/21(日) 23:06:00.97ID:sWY807ra0
>>224
黒潰れ?
真っ暗な部屋で、きちんとキャリブレーションしてから見るんだよ

>>218の測定結果のまとめ(引用)
「有機ELがZ9D/Fに対して勝っている点は、コントラストの高さ、輝度ムラ、黒ムラの少なさ、視野角特性の広さ、映り込みの少なさ、色域の広さ、画素応答速度の速さ(動画画質の良さ)、であり、明るさに関しては、有機のA8Fは、Z9D/Fには全く太刀打ちできません。」
これらの有機ELの優位が全部なくなったっていう測定結果を見せてくれ


>>225
カラマネモニタにとって最も主要な消費者は出版関連業界よ
だから、IPS
適材適所
0227不明なデバイスさん (ワッチョイ f3a5-j6wj)
垢版 |
2018/10/21(日) 23:30:53.75ID:V21WEjey0
>>226
マスモニは値段400万取るくらいの必死の調整してるよ
市販モデルはそんなの出来ないので黒潰れ全開なんだわ
あとOLEDの優位性が完全に死んだのは最上位の液晶見てりゃわかるw
0231不明なデバイスさん (ワッチョイ ea9f-lja8)
垢版 |
2018/10/21(日) 23:57:04.75ID:E5WAAPzq0
PS4PRO買ったんで4K買おうと思いEW3270Uと27UK600でずっと迷ってる
32インチVAか27インチIPSの違いで迷ってるわ
今使ってるのは24インチ2KのTNパネルなんだが、モニター見るときは椅子に座ってPCディスプレイを弄るぐらいの距離なので30超えのVNパネルは距離近いと4すみの色変わったりする?
0236不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a9f-nBLa)
垢版 |
2018/10/22(月) 00:54:19.01ID:TaSAVQwB0
VAおじさんはのレスは読んでなかったけど
俺がVAおじさん指摘始めたらID変えまくりだったんだな
それでIPS擁護は自演自演言い出してる

ID変えてる卑怯者のチキンVAおじさんの主張なんて
誰一人信じるかっての
荒らしは消えろマジで、VAおじさんじゃなくただのキチガイ爺
0238不明なデバイスさん (ワッチョイ db9d-KCR/)
垢版 |
2018/10/22(月) 01:52:08.75ID:kND77zDR0
>>221
>ローカルディミングなんてのは雑な表示で、
>カラマネモニタじゃ絶対使えない

液晶ローカルディミングとしてはおそらくインチ単価最大のフラットパネル。
4Kリファレンスディスプレイ DP-V2420 予想実売価格286万円前後

 キヤノン、フルスペックHDR対応の24型4Kマスターモニター
 https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1016445.html
0241不明なデバイスさん (ワッチョイ ca82-dmtF)
垢版 |
2018/10/22(月) 02:20:37.13ID:0W8eOHAE0
マスモニは大型少ないからインチで見てもしょうがないし。
普及帯の製品ならIPSもVAもたいして変わらん好みとかコントラスト比重視するかとかそんなもんだろう
高価格帯やマスモニや医用はIPS系しかないし。
0244不明なデバイスさん (ワッチョイ db9d-KCR/)
垢版 |
2018/10/22(月) 04:26:26.72ID:kND77zDR0
>>243
> 外付けセンサーを使用して、コンピューターを使用せずにキャリブレーションできます。
> 対応の外付けセンサーは、コニカミノルタ株式会社製ディスプレイカラーアナライザ CA-310、CA-210です。

コニカミノルタのセンサーは i1 なんかよりも高性能
0246不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b26-usPd)
垢版 |
2018/10/22(月) 06:32:14.72ID:FJ5VhkQZ0
>>244
高性能センサ対応であることとは別の問題なんだが
ローカルディミングじゃ、カラマネモニタの用途である静止画像で細部まで正確な表示とは言えないってことよ
0247名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ 0fea-qz29)
垢版 |
2018/10/22(月) 07:39:11.53ID:ve4PM/3+0
>>231
43IPS32IPSと一緒にEW3720U使ってるけどそれらと並べてみたりアームで引き寄せてみても色変化はそんなに差は分からないかな
それよりバックライトの輝度ムラが個体差である気がする
端の方から水平に覗くとやはり白っぽくなるからVAだなこれってなる
久しぶりにハーフグレアじゃなくてノングレア買ったからか全体的に画質は白っぽく見えるしHDRは更に白っぽくなって使い物にならん気がするわ擬似HDRモードも同様
Windows10のHDRが悪いのかなPS4だとどうなるか分からん
安もんだしeye careかエコで消費電力絞って作業用にする事にした
0252不明なデバイスさん (スッップ Sd8a-0EpX)
垢版 |
2018/10/22(月) 14:04:56.62ID:ekAVNjynd
CG2730とPA32UCを並べて使ってるけど
パナのIPSは一味違うなって分かるわ
黒も締まるし、色のノリもいい
この品質で32インチ4Kが30万円台なら買うんだが50万オーバーじゃ買えん
0255不明なデバイスさん (ワッチョイ f3a5-j6wj)
垢版 |
2018/10/22(月) 18:26:56.34ID:JmC7PloN0
>>251
残念ながら原理の問題
OLEDは低輝度を正しく光らせるのがとてつもなく向いてない。
なので低輝度の階調正しく出せず破綻するから潰す方向になる
画質を知らないバカはこれで騙せるんだが実際は映すべきものを写してないだけ。
弱視だから見えてないだけでw
同じ映像を比べた場合にはOLEDはあまりに情報が欠落してるのが現実

ちなみに最近の日本メーカー、SONYなんかはいい加減黒潰れに黙ってられなくて
低輝度側も出すように味付けしてるんだがそれをやった途端にOLED信者が言ったことが笑えるぜ?w
「黒浮きしてるニダ!先代の方が良かったニダー!ファビョ―!!!」
いやwそれ正しい画に近づいてるだけだからwwwwっていう。

液晶は真っ暗が気になるというがVAだとシネスコの枠を光って見えるって言うやつは実際いない
ま、当たり前だわな。
そもそも映像の最低値で規定されてるのはSDRは0.1,HDRは0.005であってゼロなんて出せって規格じゃない
0256不明なデバイスさん (ワッチョイ 3bb3-usPd)
垢版 |
2018/10/22(月) 18:45:52.49ID:KVu/V5E+0
業務用モニターの導入をご検討でしたら特定の業者までご相談いただけませんかね、お客さん。

10年後に中古で出回ったら購入を検討して見るからさ。
0257不明なデバイスさん (ワッチョイ f3a5-j6wj)
垢版 |
2018/10/22(月) 18:49:14.26ID:JmC7PloN0
>>256
業務用に使われるレベルのは誤魔化しや嘘を使ってないので非常に参考にすべきだよ
普及帯はどんだけステマと嘘で情弱騙すかしかないからね、基本ハイエンド以外。
そしてOLEDに関しては特に朝鮮パネルは捏造と煽りでしか売っとらんw

OLEDといえばSONYのX300は調整馬鹿みたいに施してマトモな画(輝度は出ないが)出すけど
あんな程度の輝度しか出せないのに400万出すかっつーとねぇ
0259不明なデバイスさん (ワッチョイ f3a5-j6wj)
垢版 |
2018/10/22(月) 19:09:31.35ID:JmC7PloN0
>>258
物理、光学、化学、材料、電子、色々調べればすぐ分かる程度のことばかりだからね
少なくとも何が良いかを語るならこれくらい知ってて当然だし
そもそも輝度が足りないOLEDなんてゴミをゴリ押ししたいなら開発者でもないと無理だわ
あれ開発してるレベルでもどうやってもゴリ押し出来ないと頭抱えるくらいゴミなのに。
全てはOLEDば単純に性能が劣るせい。
0262不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b26-usPd)
垢版 |
2018/10/22(月) 19:48:27.62ID:FJ5VhkQZ0
>>255
有機ELが実際にどこまで低輝度を正しく光らせることができるかというと、2IREだったそうな
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000952477/SortID=21311446/
十分だわ

あと、>>226で挙げられてる、諸々の優位点がある
コントラストの高さ、輝度ムラ、黒ムラの少なさ、視野角特性の広さ、映り込みの少なさ、色域の広さ、画素応答速度の速さ(動画画質の良さ)
0263不明なデバイスさん (ワッチョイ 4feb-TZv9)
垢版 |
2018/10/22(月) 20:14:40.32ID:OYWrzso40
輝度が足りないとか言われても
実際は晴天の屋外で使わないから
最大輝度(300cdとか)では使わないよ
欲いえば最低輝度(30cd)よりも暗くしたい

原理上バックライト暗くしても
液晶は色数が減らないけど
OLEDは暗くした割合だけ色数が
減るのは当然だけど

0.5WのLED電球ぐらい光漏れしてる液晶は眩しいよ
0264不明なデバイスさん (ワッチョイ f3a5-j6wj)
垢版 |
2018/10/22(月) 20:32:48.18ID:JmC7PloN0
>>263
現状OLEDより全然安いミドルレンジの液晶ですらOLEDより余裕の明るさを出してる
LEDなら暗くするのはLED緻密に並べてローカルディミングやれば余裕でできる。
OLEDはそもそもとしてテレビとして必要な輝度すら出せないのが現実
PCモニターやスマホモニターなら良いんだけどな、それでも。

さらにいえば動画解像度を上げるならインパルス駆動が必須
これはHDRで高輝度になってるのををさらに高輝度出さないと出来ないこと

X-motion積んでるSONYのテレビは動画解像度に不満ないがOLEDはどれもダメだね
Crystal LEDが理想だが
0265不明なデバイスさん (ワッチョイ ea61-7VWu)
垢版 |
2018/10/22(月) 21:26:40.20ID:L2YLXniX0
>>264
しかしPCやスマホは固定表示の場面多いから焼き付くという
まぁシャープパネルなら買ってもいいかな
CEATECでハード・ソフト両面から焼付き対策したと言ってたし
0266不明なデバイスさん (ワッチョイ f3a5-j6wj)
垢版 |
2018/10/22(月) 21:36:42.81ID:JmC7PloN0
>>265
OLED信者曰く焼付きは完全解決らしいぞ?w
液晶に比べたら普通にOLED焼き付くけどね、実際はw
シャープのでもまだきつい
液晶は呆れるくらい焼き付かないけど
0267不明なデバイスさん (スプッッ Sd22-lja8)
垢版 |
2018/10/22(月) 23:54:09.07ID:VNod/S2Rd
32インチモニターで画面を下向きにしてアーム固定は大丈夫?
ゲームをベッドで仰向けになりながらプレイしたいこんなかんじで
強度が良いモニターアームあったら教えてほしい
0270不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a2d-dmtF)
垢版 |
2018/10/23(火) 00:33:16.51ID:FfllVnbE0
LGは焼き付き対策をろくにやらないで光配向やってコントラスト比は多少上がったみたいな感じなのかな
まぁ安いからしゃあないな。
このへんの特許とか研究はパナとかシャープがやっていたし権利関係もあるんだろうかね
0272不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b26-usPd)
垢版 |
2018/10/23(火) 04:09:59.33ID:dIv87egk0
>>264
ローカルディミングしても真っ黒にならないのは>>218の測定結果のとおりで、
しかも、バックライトが光ってる辺りでは、コントラストはパネルのネイティブとなる

動画解像度についても、一長一短
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000933675/SortID=20705735/
液晶全面勝利とはならんね

有機ELで輝度が足りないシーンはあるし、映すものによっては焼き付きもあるだろが、真っ暗な部屋で見て、>>262の優位点とどっちを取るか
弱点あっても、液晶より有機EL選ぶ人の方が多かろ

有機ELは、カラマネモニタには向かない
手ごろなサイズのパネルが手ごろな価格で使えない
明所で使うし、印刷用でそんなコントラスト要らない
Adobe RGBのコントラスト推奨値は、230:1〜400:1になってる
http://www.adobe.com/digitalimag/pdfs/AdobeRGB1998.pdf
静止画像扱うから、焼き付きやすい

有機ELが勝るところがあり、液晶が勝るところもあるんで、用途やその人の優先順位により、
有機EL選んだり、液晶選んだり、液晶の中でもIPS選んだり、VA選んだり、使い分ける
0275不明なデバイスさん (アウアウエー Sae2-7PZ0)
垢版 |
2018/10/23(火) 09:35:13.78ID:3mr8R6zna
>>60
これ購入した。
旧型らしいけど、安かったし自分的には十分。
文字の小ささが不安だったけど、100%表示でもぎり読めるレベルで良かった。
ただなぜか4K60pの設定ができないので、今は4K30pになってる。
なにが悪い? ケーブルか?
0276不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b9f-6tk7)
垢版 |
2018/10/23(火) 10:37:15.63ID:jEfTMbua0
>>275
グラボ刺してる?
あと、VAみたいだけど見た感じ
どれぐらいの角度つけて見れる?
0277不明なデバイスさん (アウアウエー Sae2-7PZ0)
垢版 |
2018/10/23(火) 11:11:38.27ID:Xe7P/UcPa
>>276
グラボはNVIDIA Quadro P400。
VAだから四隅がどうのというのは事前に聞いてたけど、自分が使う分にはあまり気にはならない。
あえて顔を近づけて隅を見ればそりゃダメだけど、通常使用の距離なら大丈夫。
0278不明なデバイスさん (ワッチョイ ea61-7VWu)
垢版 |
2018/10/23(火) 11:21:02.19ID:xhlkhdTn0
>>266
完全解決と言うならシャープパネル次第だよなぁ
半島物は確実に焼き付く完全欠陥品だから現状使い物にならない

焼き付かないってのは店頭デモ機が焼き付きまくってた映像を流し続けて
1年以上持つくらいまでじゃないと解消したと言えないし、
確実に焼き付く欠陥品というの汚名は返上できない
0279不明なデバイスさん (ワッチョイ f3a5-j6wj)
垢版 |
2018/10/23(火) 13:04:55.77ID:t15ff8l00
>>272
動画解像度はインパルス駆動をすれば問題ない
現状ちゃんとやれてるのはSONYくらいだけどね
あのやり方は理想的。やるならLED並に輝度強く出せないと無理なのでOLEDには搭載出来んが

あとローカルディミングで真っ黒はやろうと思えばいくらでもやれる。
OLEDくらい金かけりゃ余裕だし実際PA32UXはローカルディミング制御でOLED以上の性能になっとる。
ただ液晶は黒潰し前提のOLEDと違い、階調確保して正しく画を作るのを優先してるだけ。
0282不明なデバイスさん (アウアウエー Sae2-7PZ0)
垢版 |
2018/10/23(火) 13:42:49.06ID:b63CZJG5a
>>277
自己レス
検索してたら、同じPHILIPSのモニターでこんなレビューがあった。
これと同じかわかりませんが、帰宅したら試してみます。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RRRLCY3J72BIF/ref=cm_cr_arp_d_viewpnt?ie=UTF8&;ASIN=B00JUBJTZC#RRRLCY3J72BIF
下調べてなく4kがほしいって買ってがっかり30hz?かと思いきや
60hz出来るじゃありませんか <手動で> 持ちろんビデオボードが1.2のものじゃないといけません
モニターオプション のDPの科目に1.1と表示されていたのは、いじっててわかってましたけど、情報の表示で、いじれないと思ったら 1.1 1.2が切り替えられる
ビデオカードのツールで2160p 30hzしかなかった枠に2160p 60hzキター
0283不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b26-usPd)
垢版 |
2018/10/23(火) 15:16:55.54ID:dIv87egk0
>>279
PA32UXの測定結果見せてくれ
あと、動画解像度については、インパルス駆動をしても、視線追従がないケースじゃ応答速度勝負で有機ELに勝てない
その他>>262の様々な優位点がある
0284不明なデバイスさん (ワッチョイ f3a5-j6wj)
垢版 |
2018/10/23(火) 16:22:06.00ID:t15ff8l00
>>283
その応答速度もぶっちゃけ映像の規格的にある意味がない。
一方ホールド表示しかできないOLEDじゃどうあがいても動画解像度を改善出来ないので
動画を見るということにおいてOLEDは液晶に絶対勝てんよ
今のハイエンド液晶に勝てるのってそもそもがインパルス式なCrystal LEDくらい
0285不明なデバイスさん (ワッチョイ f3a5-j6wj)
垢版 |
2018/10/23(火) 16:30:35.52ID:t15ff8l00
>>283
正直PA32UXの性能はすごすぎる
高密度青色LED、超細分割ローカルディミング、拡散板不要、これによって通常のテレビにおけるOLEDの利点は全て死んだと言っていい
https://www.4gamer.net/games/047/G004755/20180613097/

無理やりOLEDの利点探すとしたら低解像度SDR 800Hzのゲーミングモニター用途
これは流石にOLEDの利点が生きてくる。
800Hzならホールド表示でも動画ボケはないしね
ただしそんな規格が映像に採用されることはないwせいぜいゲームくらいだろうね

ちなみにCrystal LEDはOLEDの高速性と液晶の輝度コントロールどちらも持ってるから本当に化物と言っていい。
0286不明なデバイスさん (ワッチョイ f3a5-j6wj)
垢版 |
2018/10/23(火) 16:34:29.25ID:t15ff8l00
>>283
あと現状のOLEDはとてもじゃないが色純度なんて語れるレベルにない

今のOLEDはRGBWであるせいで高輝度ではWが強くなりそれぞれの色が死ぬ
これは構造的欠陥で改善するにはRGB印刷かRGB蒸着しか無理。
HDRを求めるのにOLEDってのは何がしたいんだかwってレベル
SDR水準なら問題ないが
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/1141409.html

真っ暗な部屋なんていうありえない条件で液晶にケチつける馬鹿は多いが
OLEDはリビング環境ごときでこれじゃねぇ・・致命的な欠陥

そもそもRGB印刷ですら未だにマトモに発光するのが難しいのがOLEDだしね
発光用の有機EL材料くらいちゃんと用意しろって言うw
0287不明なデバイスさん (ワッチョイ f3a5-j6wj)
垢版 |
2018/10/23(火) 17:04:02.78ID:t15ff8l00
そもそもOLEDはこれくらいダメ。

コントラストの高さ→LED制御もしくは液晶二重でなんとでもなる
輝度安定性→上に同じ
視野角→IPSなら問題なし
映り込み→形式ではなく表面の問題。
画素応答速度→Crystal LED >>>> OLED >>液晶。これもLEDをダイレクトに操作する系が一番強い。OLEDはLEDに比べれば圧倒的に遅い。
最大輝度→LED >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> OLED
耐焼付き→LED >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> OLED

それに色域、色純度もレーザー光源液晶 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> LED、RGB式OLED >> 広色域液晶 >>>>偽OLED > SDR用液晶
でしかない。OLEDは今よりマトモな材料開発してくれよwっていう

OLEDの利点なんて青色LED緻密に並べてローカルディミング実装すれば壊滅するってのが実証済なんだわ。
利点に挙げてるのは液晶ではほぼ解決済
なのにOLEDは未だに輝度足りない、焼き付く、色域も大したことない。
発光効率もゴミだしね、OLED。全て発光材料が開発出来ないのが原因
最大輝度や焼付きへの耐性がゴミだと断言できてしまうし。

パナやソニーが捨てた意味、ソニーのCESの次世代開発機が全て液晶である意味。
OLEDのメリットなんて液晶のLED制御や液晶二重にすることでなんとでもなる割に、OLED自体が原因のデメリットがあまりに酷すぎるんだよ。
液晶に比べてメリットあると言い切れるのは高速応答くらいだけど今の映像ソースが求めるとことではないしね。
映像で言えば液晶がすでに十分要求満たしてるから。さっきもいったが800Hz低解像度SDRゲーミングモニターとしてなら使いみちがあるけど。
0289不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b26-usPd)
垢版 |
2018/10/23(火) 17:25:00.75ID:dIv87egk0
>>284
ホールド型かどうかとは関係がない、視線追従がないケースじゃ応答速度勝負で有機ELに勝てないってところの反論になってない

>>285-287
能書きだけの投稿はいいから、>>218と同様に、画質項目ごとの実測値示してくれ
0290不明なデバイスさん (ワッチョイ f3a5-j6wj)
垢版 |
2018/10/23(火) 17:37:16.52ID:t15ff8l00
>>289
ホールド型に依存しない動画解像度の低下は液晶でも解決済
30年前の液晶はダメだったが今の液晶なら動画解像度は問題なくなってるよ
ましてや高緻密青色LED1000分割ローカルディミングなんてのまであったら尚更だなw
デバイスとしてOLEDが劣ってるのは技術分野なら誰もがわかりきってること。

逆にOLEDがワンチャン掴むには全白1000nit出せる性能を確保するしか無い。
絶対無理だけどw
逆を言えばこれさえ出来ればOLEDはLED自体要らなく出来る。無理だけどw
0291不明なデバイスさん (スッップ Sd8a-0EpX)
垢版 |
2018/10/23(火) 17:54:57.76ID:5ILarI09d
売時期は未定だが,2018年末にはサンプル出荷の予定で,2019年の発売を目指しているそうだ。
価格も未定だが,先代のPA32UCは,実勢価格が35万円前後なので,それを下回ることはありえまい。
マスターモニターポジションまでを狙っているということなので,最低でも100万円以上になるのではないだろうか。

PA32UCは買ったけどこれはちょっと手が出ない
AUOのパネルじゃ釣り合いが取れないんじゃないか?
0293不明なデバイスさん (ワッチョイ f3a5-j6wj)
垢版 |
2018/10/23(火) 18:33:02.55ID:t15ff8l00
>>291
PA32UXの凄さは液晶というよりLEDの制御が理想的ってことだね
バックライトも青色LEDなので色純度も素晴らしい

液晶って液晶の動きだけしか見られないけど実際は液晶+LEDで見るべきなんだよ
LEDの進化も液晶モニタの進化。

OLEDが進化し辛いのはどっちもOLEDそのものに頼ってるからでそのものが大きく進化しないと何も変わらない
液晶は液晶自体も進化したけどLED側の改善も使えるので進化しやすい。
0299不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM1b-qo/2)
垢版 |
2018/10/23(火) 20:56:42.15ID:Dv3u39b6M
SED厨は死滅したの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況