X



NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part125(本スレ)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん (ワッチョイ ff80-cjBk)
垢版 |
2018/10/20(土) 01:45:35.79ID:UY6kIJ+h0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト http://www.aterm.jp/product/atermstation/

●製品情報 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/index.html#list
●機能比較表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク http://www.aterm.jp/support/
 ⇒Q&A,機能別設定ガイド,機能詳細ガイド,動作検証情報,サポート技術情報等

■ 既存の脆弱性と対処方法 ■
・【重要】「WPA2」の脆弱性に関するお知らせ
 http://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2017/info1018.html
・Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について[2016年4月20日更新]
 http://www.aterm.jp/support/tech/2016/0330.html
・Aterm製品におけるクリックジャッキングの脆弱性への対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2015/1109.html
・Aterm製品におけるメディアサーバ機能のUPnPのセキュリティ向上のための対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2013/0131.html
・WPS(Wi-Fi Protected Setup)の脆弱性に関してのAterm製品の対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2012/0130.html

■※前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part124(本スレ)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1538614886/

NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part123(本スレ)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1534926636/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0576不明なデバイスさん (ワッチョイ 769f-4Mp1)
垢版 |
2018/11/07(水) 08:42:36.86ID:UhAXAD5i0
そうだ。
新築にするときは電源コンセントまとめて収納できるスペースを壁の中に埋めよう。
あと、カウンターにも念のため貫通した3cmぐらいの穴を開けておこう。
あと、にゃんこの出入り口も作る!
0577不明なデバイスさん (ワッチョイ 769f-4Mp1)
垢版 |
2018/11/07(水) 08:45:14.56ID:UhAXAD5i0
>>569
こういうピンポン便利ですよね。
うちも似たようなの使ってて2Fの自分の部屋にも子機がある。
宅急便を不在にしちゃう率が激減で神ってるよー
スマホ対応のピンポンは、そこがまっ先に壊れそうだから見送った(笑)
0578不明なデバイスさん (ワッチョイ bbc3-8IBl)
垢版 |
2018/11/07(水) 11:44:52.08ID:8rlf4pCh0
元々そのまま済むわけもないが三倍詐欺認めたも同然だから納得いかない購入者はNECに買い取らせたりできるんじゃ無いんかね
しかしこんな詐欺まがいの事をメディアまで使って風潮してるNECってコンプライアンスもまともに出来んのか
まじ不買だわ
0579不明なデバイスさん (ワッチョイ caeb-SY81)
垢版 |
2018/11/07(水) 12:39:22.11ID:orr80n9j0
以前から酷かったと思うが今回はあからさま過ぎた
スループット測定が暗号化無しのインチキだったり
鼻くそアンテナとかノイズカットの最大○%も全く効果が感じられず
DLNAは1000ファイル迄とか他の機能設定項目が少ないとか他社に劣る部分が多い
そして以前は他社のナンバリング機を新機種詐欺だとか言ってた癖に今はNECの常套手段
0583不明なデバイスさん (ワッチョイ 9a20-LFSe)
垢版 |
2018/11/07(水) 15:59:04.50ID:duZ+N1Lr0
WG1200HP3の話だがPPPoEのログくらいは欲しいよな…
正常に接続中か確認できないのはつらい…

あと切断や再接続くらい管理画面からできるようにしてほしいわ… 現状では再起動するしか無いし…

デフォルトでPPPキープアライブが無効なのも常時接続が一般的なのに謎…
0587不明なデバイスさん (ワッチョイ cb9f-cKND)
垢版 |
2018/11/07(水) 22:39:47.42ID:aXPXb+c90
nで困ってない人はacにしても困らないからさっさと買い換えよう
0593不明なデバイスさん (ワッチョイ 9320-xMmu)
垢版 |
2018/11/08(木) 00:10:54.07ID:AkDkoawh0
>>585
電波を共有資産と考えるのなら混み合った所ではできる限り新しくて速い規格の方が電波の占有時間が減って電波利用効率があがるからメリットはある

田舎とかで混み合っていないなら現状の速度で満足であれば古い規格を使い続けても別に良いと思う
(他人の迷惑にもならないし)
0594不明なデバイスさん (ワッチョイ db9f-cu2J)
垢版 |
2018/11/08(木) 03:57:36.74ID:AbdRCSCu0
田舎ではない住宅地だけど、チャンネル見ると混線はしてないなあ。
SSID 15個以上は表示される。
モバイル実測で100Mbps出るので…
有線のPCは600Mbpsぐらいだけど体感差なし(笑)
0596不明なデバイスさん (ワッチョイ b19f-uNzU)
垢版 |
2018/11/08(木) 11:05:22.86ID:V+U0Egoi0
>>595
2600HP3のacで実測1100Mbpsぐらい出てるから、nとは比べ物にならないくらい差があるわ
0599不明なデバイスさん (ワッチョイ b19f-uNzU)
垢版 |
2018/11/08(木) 16:50:27.87ID:V+U0Egoi0
世界どころか日本でも10Gbps対応のNIC売られてるし、家電量販店とかホームセンター行けばカテ7のLANケーブル売ってるやん
0600不明なデバイスさん (ワッチョイ d1c3-tc3S)
垢版 |
2018/11/08(木) 17:38:22.29ID:+xu9NOwC0
>>454
亀レスすまん
測ったら450メガぐらい出てたので、プロバイダniftyが詰まってる感じかなぁ
YouTube8k視聴できないぐらいやから問題ないんだけど、
数値だけ見るとおそいなぁと思う
0601不明なデバイスさん (ワンミングク MMd3-39Ij)
垢版 |
2018/11/08(木) 17:53:36.75ID:LGrsc/LmM
※スレチですが…
>>600
それだけど速度のボトルネックはプロバイダではなくNGNの網終端装置が問題抱えている場合が多い
あと、つべはv6でIPoE経由だから網終端装置の影響を受けなくなった
0604不明なデバイスさん (ワッチョイ b19f-uNzU)
垢版 |
2018/11/08(木) 17:59:27.31ID:V+U0Egoi0
うちはauひかりの1Gbpsやけど、実測で800Mbps後半出てる
NTTのv6だのipoeだののほうが速度出るのかな?って思ってたんだけど、意外にそうじゃないんやね
0605不明なデバイスさん (スプッッ Sdf3-XEFn)
垢版 |
2018/11/08(木) 18:03:29.02ID:XaLeR/IAd
auひかりは利用者少なくて混雑に強い印象はあるな
HGWの設定もいらんしネットの知識ない人には向くのかもね
スマホがauならばという前提だが
0610不明なデバイスさん (ワッチョイ b19f-uNzU)
垢版 |
2018/11/08(木) 18:46:11.04ID:V+U0Egoi0
USB3.1接続SSDのNASとかだと1Gbpsじゃボトルネックもいいとこだしなあ
やっぱ10Gbpsぐらいないとね
あとまあ単純に1Gbpsの通信を10本分同時に行えるっていうのはでかい
0611不明なデバイスさん (ワンミングク MMd3-39Ij)
垢版 |
2018/11/08(木) 18:48:33.97ID:LGrsc/LmM
うーん、、、第五世代携帯と同じで一般人には無用の長物かもしれない。10GBbpsは、、、
オンラインゲームしないからアレだけど通信速度よりpingの値が一桁の方が喜ばれるらしいし
(クラウド化が進んだら大容量通信速度も必要かもしれませんが)
0615不明なデバイスさん (ワッチョイ abe9-/T41)
垢版 |
2018/11/08(木) 20:07:16.32ID:A3WsnWIl0
>>598
専用線などで通信自体は100Gbpsが提供される時代になってるよ
11axの規格上の最大速度が活かされるのは業務用や公衆wifiになっていくだろうね

国内の家庭用では速度的な部分はそもそも
11acの時点で規格上最大6.9GbpsだせるのをNECだと1733Mbpsが最大だったからね
家庭用の11axは速度アップがねらいで実装されるわけじゃなく
主な目的は無線同時利用での効率化と省電力化
OFDMAや上りも加えたMU-MIMO完全版などで混雑時の速度低下を改善するのと
通信高速化にともなって携帯端末のバッテリー消費が激しくなってきてたのを大幅に改善する
0616不明なデバイスさん (ワッチョイ d1c3-A2K7)
垢版 |
2018/11/08(木) 20:10:35.33ID:FZEn60U60
WG1200HP3でbiglobeのv6プラスなんだけど安定しない
twitch見てたら短時間の間に画質悪くなったり良くなったりの繰り返し
何回かスピードテストしたら大体130Mbps↑出るけど
一瞬2Mbps以下とかになってまるでipv4接続しているかのよう
ちなみに基本設定は自動ではなくv6プラスの設定にしてる
牛ルーターのときはこんな症状なかった
0621不明なデバイスさん (ワッチョイ d1c3-tc3S)
垢版 |
2018/11/09(金) 03:05:40.94ID:BOqkxcS90
>>601
すまん、それ詳しく教えてください
0623不明なデバイスさん (ワッチョイ db5f-YP9l)
垢版 |
2018/11/09(金) 03:23:16.76ID:I9EvuxRU0
ネットギアのが12月末頃に出るらしいけど
たぶん日本展開は半年後くらいだろうし、NECも出るとしたらドラフトで来年のいまくらいじゃないかなぁと思っている
クライアントも含めての本格普及は2020年くらいからだろうから
逆に言うなら買い換えるなら今
0630不明なデバイスさん (ワッチョイ 5b20-xMmu)
垢版 |
2018/11/09(金) 17:35:50.26ID:uQBqaKle0
久しぶりにWG600HP起動したけど昔はエントリー機種でもDNSルーティングや性的ルーティングとかできるし普通にマルチセッションにも対応していて管理画面から接続、切断もできたんだな…

設定反映もいちいち再起動不要だし…
0635不明なデバイスさん (ワッチョイ 1911-OHyY)
垢版 |
2018/11/09(金) 19:38:26.70ID:8AoDmy5X0
>>620
630です!情報ありがとうございます。
原因がW56だけじゃないのは1200HP3が安定してあるので分かってましたが、追加が有るのですね。参考になります。
0636不明なデバイスさん (ワッチョイ 1911-OHyY)
垢版 |
2018/11/09(金) 19:40:14.34ID:8AoDmy5X0
ごめん、430でした!
0637不明なデバイスさん (スップ Sdf3-jgL2)
垢版 |
2018/11/09(金) 22:56:30.29ID:mnZcsi4rd
WG2600HP2をローカルルータモード、IPv4環境で使ってるけど、なんか昔のNAT溢れ病みたいな風になって、突然パケットが流れなくなるんだよ。電源入れ直せばすぐ復活するので熱暴走じゃなさそうだし。

もうだめかね?
0638不明なデバイスさん (ワッチョイ 5b20-xMmu)
垢版 |
2018/11/10(土) 02:44:02.05ID:YzOYd2ZA0
それにしてもNECって機能やログとか削り過ぎだよな…
パケットフィルタもエントリーの編集も並べ替えもできないし…
よほどサポート対応が大変だったのか色々と簡素化し過ぎだな…

NEC信者の俺も次に新商品が出たらバッファローにしようと思っている
バッファローは機能やいじられる設定項目が多くても基本の安定して繋がるまでが相当ファーム更新を経ないと駄目らしいが…
0639不明なデバイスさん (ワッチョイ abe9-/T41)
垢版 |
2018/11/10(土) 03:51:07.46ID:BMg6kI0D0
今やスマホ、家電、ゲーム機のためにルータ買うってだけで
ルータの細かい機能いろいろさわってPCでがっつり利用する時代じゃなくなって
バッファローでも機能削りまくったWSRシリーズが飛びぬけて売れて
NECもどんどん機能削除したり内部で動いてても
ユーザーが管理メニューから触れないように項目が削除されていって
今は多くのユーザーがWPSやAOSSで設定すらしない時代になったからな
0643不明なデバイスさん (ワッチョイ 496a-7vdd)
垢版 |
2018/11/10(土) 05:09:33.87ID:3C20N8Q20
2600HP2使ってるんだがどうもnat関連臭い切断と言うか再起動すれば直る不具合がでる
PCからルータへの接続が切られるからブラウザから再起動出来なくてわざわざルータのとこまで行って電源差し直しする手間ががが
ググって対処法行ってみたが直るかどうか
0645637 (ワッチョイ 4b8f-jgL2)
垢版 |
2018/11/10(土) 12:31:28.33ID:PNm9S5/A0
>>643
同じく。これひどいよね。一応5GHz帯をW52に、マルチキャストを54Mbpsに変更してみたけど。
0646不明なデバイスさん (ワッチョイ db9f-kzLT)
垢版 |
2018/11/10(土) 13:05:04.33ID:vFqMlpEd0
>>643
暗号化キー更新間隔がデフォで60分だけど、720分にしたら切れなくなったけどな。
無線LANで12時間以上繋ぐことはないから、720分にしたけどお好みで変更してみては?
0648不明なデバイスさん (ワッチョイ f9c3-leUh)
垢版 |
2018/11/10(土) 20:07:14.53ID:+kqMqDJU0
wg1200Hp3 、v6プラス 。
有線で別の無線LAN機器をぶら下げてテスト中

一週間たったが、とても安定している。ハングアップする現象は出ていない。DHCPサーバはwg1200hp3のまま。

自分の環境では今のところ、問題があるのは、wg1200hp3の11acなのではないか、と考えている。
0649不明なデバイスさん (ワッチョイ b37e-YP9l)
垢版 |
2018/11/10(土) 20:43:22.88ID:Qk7bmbmX0
SGP612使ってるけど、WG1200HP3の11acは通信が遅いし、安定しないから、11n使ってるわ。
WG1200HPのときは、SGP612だと11acだとルータに接続すらまともにできんかったから、IPアドレス取得中で止まる。
HP3は11acでルータに接続はできる時点で改善はしてる。とはいえ、まったく使えんけど。
0654637 (スップ Sdf3-jgL2)
垢版 |
2018/11/11(日) 15:11:57.29ID:BaP4CE/Wd
2600HP2でこんなにトラブル出てる人はどこに行けばいいですか?
0663不明なデバイスさん (ワッチョイ abe9-/T41)
垢版 |
2018/11/11(日) 21:57:03.68ID:QPLJTIXu0
ルータの簡易NASだと遅いから使うメリットないし
無線プリンタ普及してなかったころはUSBポートあると便利だったけど
最近のプリンタはほぼ無線搭載されたし
データはクラウド化して外出先からもお手軽に使うって感じで
最近だとUSBはファンの電源とるぐらいしかメリットなくなって
USB電源アダプタもどこでもすぐ買える時代になってルータにUSBなくても困らんからな
0666不明なデバイスさん (ワッチョイ abe9-/T41)
垢版 |
2018/11/11(日) 23:01:46.95ID:QPLJTIXu0
>>664
仕様の真ん中あたりの「接続可能機器条件」に載ってるよ
ttp://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hp3/spec.html

iosとandroidでは下記項目が利用できない(2018年6月現在)
[設定値の保存&復元]画面の[設定値の保存]、[設定値の復元]
[ファームウェア更新]画面の[更新方法:ローカルファイル指定]での更新
0667不明なデバイスさん (ワッチョイ b3eb-vir8)
垢版 |
2018/11/11(日) 23:02:01.98ID:yl4uyncj0
>>663
簡易なのNECだけだし
USBメモリ差して無音NASに出来るのがメリットだから
Atermでは出来ないけどUSBHUB経由でHDD複数台もイケるし
逆に普通のNASでは出来ないことも多いしな
0668不明なデバイスさん (ワッチョイ d1c3-tJIE)
垢版 |
2018/11/11(日) 23:16:58.58ID:oubBztkZ0
>>665,666
ありがとう。

NECのルータは7600だっけ?そのあたりで一回使ったきりだったけど、
設定させない、見せないがコンセプトになったのかね。

今回のも、携帯しか持ってない初心者がやらかさないようにって配慮なんだろうけど。

ログが見れないとか、DHCP固定振り分け画面で子機の接続状況が見れないとか
パケットフィルタやポートマッピング項目の編集ができないとか
毎回再起動確認してくるとかUIだけは何とかしてほしい。
0669不明なデバイスさん (ワッチョイ 13b3-JV4m)
垢版 |
2018/11/12(月) 13:44:56.57ID:vWbXlq790
1200HP3のリセットボタンはなんであんなに硬いのか
うちのだけかな1200CRのはゆるゆるなのにHP3のボタンは
奥にめり込んだようになってボタン押した感触がほぼないんだが
0671不明なデバイスさん (ワッチョイ 937c-CaRP)
垢版 |
2018/11/12(月) 18:18:09.07ID:NWkTH9Bs0
不具合が露呈しないようにログを最低限にしたのだろ。
日本企業らしい隠蔽体質だな。

うちのAtermも無線APとして使ってないのに
時々無線周りがバグって再起動する羽目になる。
無線チャンネルは固定だし、ガラガラなんだけどね。
0673不明なデバイスさん (ワッチョイ 41eb-vir8)
垢版 |
2018/11/12(月) 20:08:20.35ID:NRvaZ0Pi0
AtermってUIが糞だわ
さっきテストで2.4Gを無効にして終わってから有効にしたのだか
無効にする前プライマリのみ有効にしていたのに
再度有効にしたらセカンダリまで勝手に有効になりやがる
0675不明なデバイスさん (アウアウクー MM4d-aRkm)
垢版 |
2018/11/13(火) 06:08:10.01ID:9Voog9nEM
無印WG2600HP、イーサーネットコンバーターにしてNURO光の HGW HG8045Q と
5GHz、W52、3ストリームで接続していて無問題。IPv6も通って低発熱
テレビ、レコーダー、PCや2.4GHzを使う携帯ゲーム機用ルーターのWR8165N(別セグで2重)を含め有線で10以上の機器が接続

10-12m位の距離を900Mbpsくらいで親機とリンクしていてWG2600HPに有線で接続したPCで実測400-500Mbps
ファームが12MBもあるのにイサコンだとほとんど設定項目がなくてなんかもったいない感じ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況