X



【高機能】 Synology 総合 part15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/05(水) 22:37:37.27ID:T37w6Xz0
高機能なNAS・Synologyの総合スレです。

●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/

●公式サイト情報リンク
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video

●日本代理店 株式会社アスク
http://www.ask-corp.jp/products/synology/
・FAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&;cat=55

前スレ
【高機能】 Synology 総合 part14
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1538455304/
0201不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/25(火) 22:34:15.85ID:GJXb4m/q
>>199
21号で少しはなれた場所の家の屋根が飛んで2階が倒壊状態(完全に2階が潰れた)
1階も雨水ですめない状態になった家がある
0204不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/25(火) 23:00:59.90ID:7pqW9DJH
>>189
停電になったら自動でシャットダウンさせるUPSは普通にあるから早いとこ導入をお勧めするわ
0205不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/25(火) 23:23:27.54ID:pD56SJ8O
>>201
でも>>189読む限りあんたの家は大丈夫だったんだろ?そういう事を言ってるんだよ
まあ俺の家は上でも書いたようにRCなんで台風の心配はないけど全てはバランス。
遠方に置けばそりゃ安心だけどそうなったらそうで運用も大変になる。
デジタルデータ保管に於いて一番重要なのはデータを一つだけ(冗長性0)にしないって事だと思うぞ。
0206不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/25(火) 23:34:54.32ID:GJXb4m/q
>>205
俺は一応NASデータを全て別HDDにLAN経由で差分バックアップを取ってるよ
現役のHDDは家に50〜60個ほどあるので全部を静電気防止袋に入れてラベルを貼り
湿気対策も兼ねて水も入らないクーラーボックスに自作でスポンジの仕切りを作り乾燥剤を入れて押入れ
あとクラウドには選んだ大事なデータもバックアップしてる感じかな
0207不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/26(水) 00:37:46.37ID:ZVDD8lWg
正月明けにでも、NASのHDDをSSDに入れ替えるかな
PCはもう随分前からストレージはSSDのみだし、完全にHDDとオサラバやで
これで地震が来ても大丈夫や!
0208不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/26(水) 06:02:15.25ID:M/Ue3k4j
>>206
多分それってクラウドに入れてないデータは今後は日の目を見ないやつだ
0209不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/26(水) 06:04:13.26ID:xJUWn3sp
後日開けてみたらSCSIだったりIDEだったり。。。
0210不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/26(水) 06:55:19.63ID:pUhKak7j
50年後にはお宝データになる可能性もある
本人は生きてないだろうが
0211不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/26(水) 11:23:30.05ID:4GSGx20V
最近SSDはHDDよりも全然耐久性が高くて
読み込みは大丈夫だけど総書き込み容量に対してガンガン劣化するから
NASやサーバーのメインドライブとしての信用性はどうなんだろうね?

データ書き換えが頻繁な24時間接続はどうなんだろ
使い方次第ではあるだろうけどね
0214不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/26(水) 18:35:01.50ID:lKhAbJZH
>>213
商用DBの世界ではもうテープは過去のものだよ
なら判るがHDDは用途次第で過去でもなんでもないだろ
お前は頭豆腐にぶつけて出直せ愚か者
0215不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/26(水) 18:46:51.89ID:r3Gez2sw
>>211
金融機関の基幹ストレージにオールフラッシュが採用されている
もちろん冗長化は当たり前だが
0216不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/26(水) 18:54:13.25ID:gOfMnphh
まあ、>>214さんのような知ったかぶりの素人さんに商用DBの話ししても無駄だろう
0217不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/26(水) 18:56:49.06ID:/GhqSItV
申し訳ない。つい仕事の話をしてしまいました。
商用DBの話をここですること自体スレチでしたね。
0218不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/26(水) 18:59:00.31ID:rS1+ATYZ
別にスレチとは思わんが
ただ単に>>214が知ったかぶりして墓穴を掘ってるだけの事
0221不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/26(水) 19:53:48.69ID:KOCUF7Dm
水害の時にSSDなら水没しても復旧容易だと専門業者の人がツイートしてたから天災まで考えるならありかもね
0223不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/26(水) 21:45:29.37ID:lXjE9+or
>>222
せめて耐火BOXに入れるべし
ちなみに俺は、最重要データのバックアップは貸金庫に入れている。
0224不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/26(水) 22:00:20.36ID:2wQrxaUV
Synologyとどう関係あるのかわからんレスばっかりやな
0228不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/27(木) 00:28:39.35ID:GP6VosJD
>>211
20分くらいでスリープに移行するようにしとけばいいじゃない
HDDだとスリープから目覚めるたび、ギュイィィィーンと煩いけど、SSDは無音だし
0229不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/27(木) 00:31:30.64ID:zwQrQo32
>>225
まあまあsynologyのNASはcloudsyncで
簡単に遠隔バックアップできるんだから
それとの比較という事で。
0231不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/27(木) 09:36:44.45ID:+DaZg8Tr
サムチョンの社員臭い奴がSSD連呼してるけど
Synologyの製品はHDD搭載が主流だからな

半島に帰ってくれないかw
0233不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/27(木) 10:18:59.56ID:cAzFIIW1
BackblazeとかC2 backupのような有料サービスを
使ってる人は少ないのねえ。
0239704
垢版 |
2018/12/27(木) 15:26:29.79ID:K3GTE6Hq
ここはハイパークラウドへの入り口か
0243不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/27(木) 17:31:43.51ID:pXNmATXc
NASで外部アクセスもしてる場合で家庭内の配線で質問なんだけど
ネットワークHubに2回以上介するのはやっぱ外部でのDL速度とか影響あるかな?

HGW--Hub(1Gbpsの8ポート)--Hub(1Gbpsの4ポート)--NAS
0245不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/27(木) 18:02:22.65ID:pXNmATXc
>>244
ありがとう
年末の掃除で配置換えで配置場所で迷ってた
これで思ってた場所におけるわ
0247不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/27(木) 18:45:26.33ID:6uXLFBsQ
>>234
俺も歴代彼女&セフレのハメ撮りめっちゃ貯めこんでる
みんなもう結婚して子どもいてたりするけど、捨てるに捨てられないね
0250不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/27(木) 21:28:24.46ID:XAfQGTSq
自分のことを好きな勢いが強いときは撮らせてくれるね
時が経つと流石に変態扱いされるから時々に減るがw
0251不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/27(木) 23:05:36.97ID:cWoWDXzA
下半身が冷え切ってしまうのでハメ撮り画像のupお願いします。
0254不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/28(金) 06:33:12.87ID:rH3Ptj2C
話題を戻してsynologyに付いて教えて頂きたいことがあります。

synologyの4ベイの物を購入してHDDが3台入ってます。
漠然とRAID1にすれば良いのかなと思ってたのですが、synologyのサイトを見るとSHRと言うのがあって初心者に優しいようです。
構想では2台のドライブで冗長性を持たせて、1台は家庭内で複数の端末からアクセスを可能にする目的で内容的にはあまり変動のないデータで万が一壊れても復旧が可能なので1台を用途別にドライブを分けます。

この様な用途の場合はSHRとRAID1のどちらが向いてるのでしょうか?
また、それぞれの利点や欠点についてご存知のことを教えて頂けませんか?
0255不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/28(金) 07:27:17.87ID:tJZEv9PG
>>254
将来の拡張性を考えればSHR一択。融通のききやすさが全く違う。

自分も最初はRAID1でいいかと初めて、後で後悔した。

なぜなら、あくまでも2台を1組にして運用したいだけなら、4ベイbネらSHRを2組にbキればいいだけbセから。俺はそb黷AID1を2組bンにした。だけbヌそれだと、将覧�フ容量拡大とbゥ、HDDの数の多い上位機種への変更とか、面倒なのよ。
最初からSHRにしとけばと何度思ったことか。
0256不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/28(金) 09:38:27.88ID:rH3Ptj2C
>>255
そうなのか、ありがとう。

じゃ年内に設定して前のNASから吸い上げてたデータを入れて各部屋からアクセスできるように頑張ろう。
0257不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/28(金) 09:49:24.01ID:AG9+Bb0e
RT2600ac、MR2200acってフレッツのv6プラス対応したの?メッシュで対応してるの無いから乗り換えようかな
0258不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/28(金) 10:12:22.71ID:H+aT3TyZ
わい拡張とかくっそ時間かかるんではなから諦めて買い増ししてる。
0261不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/28(金) 12:11:20.60ID:wUH7KLFr
iTunesのMusic Storeで購入したM4PファイルはAudioStationから
再生できないですよね。これをAudioStationの再生対象から除外したいん
だけど、なにかいい方法はないですか?
昔購入したものにM4Pファイルが残っているのよね。
0262不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/28(金) 17:43:08.10ID:6kUHCQgf
Atermからmr2200acに買い換えてみた
勝手が違うんで結構手間取った
0264不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/28(金) 18:32:08.40ID:2HYovTaI
しかしNASのHDDってなんでこんなうるさいんだろうな
スリープから復帰するとギュイィィィーンとガンダムが基地から発進するような機械音
アイドル時はコリコリコリ・・・と石臼を曳くような音
デカいファイルをコピーするとズゴゴゴゴ・・・と地震が起きて地割れが発生したかのような猛々しい咆哮が始まる
0265不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/28(金) 18:47:20.68ID:8Rsevhxx
それは流石に壊れてるだろ
早めに買い換えないとデータロストして泣くことになるぞ
そんなことも判らないなんて・・可哀想
0267不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/28(金) 20:26:03.31ID:BjHnp4oj
PCのファンやエアコンにかき消されてNASの動作音なんて全く聞こえないな
0269不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/28(金) 20:51:38.48ID:muTBh/NE
うちは918+に、Ironwolf 10T x 4本だけど静かなもんだよ
ハズレ引かなくてよかった
0270不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/28(金) 21:26:07.77ID:LLE3Sd8B
うちは918+にIronWolf 8T*4、PCに0S04012*2だけど0S0の方がやや耳障りかな
IronWolfは低めの音でゴロゴロいってるね
0272不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/28(金) 22:37:03.14ID:hEdWKOCK
916+より918+の方が筐体として静かという話を聞くけど、実際どうなんだろう
0273不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/28(金) 22:52:07.80ID:8Rsevhxx
水門は一時期に比べてかなり安心できるよな
どうしてもSSDにしたい奴の筐体では異音が鳴り響くようだが
0275不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/29(土) 09:14:56.30ID:PXAlXP8f
海門表記は見るけど、水門はあまり見かけないな
すぃーげーと?
0279不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/29(土) 12:07:17.26ID:Y1CHbxCP
SeagateのIronWolfは特に悪い評判は聞かないな
デスクトップ用は瓦になっちゃったんで俺は使わないけど
0280不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/29(土) 13:30:22.35ID:A3LObgzH
おっさんで耳が悪いから無問題
0281不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/29(土) 16:52:43.45ID:9ao4oIvD
918+を
WDのRED10TB×4のSHRで使ってるんだけど
空きが1TBチョイになってきたから
DX517を買った。

追加のHDDを
同じくWD RED10TB×2にするか?
IWの14TB×2にするか?
を悩んでたけど
上記の増設では
容量は4TBしか違わないんだな。

コスパ考えたら
まだ10TB×2でいいかな??
0282不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/29(土) 18:13:09.26ID:mpavD98i
>>263
取り敢えず最低限の設定と、VPNの導入だけやって帰省した。まあちゃんと動いてるぽい
設定出来ることが多過ぎてまだ使いこなせてない
0283不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/30(日) 07:24:42.58ID:x/3f40aW
DS418jを購入してセットアップ中です。
以前のNASは動作温度は40°Cでしたが夏の締め切った部屋でも特に異常は発生せずに動作してました。
今回、Synologyを購入したのですが、スペックを見ると35°Cとなってます。
以前から夏は室内が熱くなるのでホームセンターで磁石で固定できるファンを買ってきてNASの排気口付近に風を当てて使ってました。
同様にそのファンを使って少しでも排気熱を飛ばそうと思ってますが35°Cだと真夏だと室温そのものがそれを超えてます。
使っておられる方で実際に真夏の時期に35°Cを超える時はどうされてますか?
35°Cは目安で実際は室温が40°Cでも使われてるのですかね。
0285不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/30(日) 18:30:45.87ID:/2NKvuH6
Synology NAS で Site-to-Site (ブリッジモード)ができる VPN アプリは
やはりないですかね?

VPN Plus は Synology Router 向けっすもんね
0286不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/31(月) 16:22:02.55ID:UpmTRzrw
家庭でよくある動的アドレスでSute-to-SiteのVPN使えるようなのだと
UTMのCisco Meraki MXのAuto VPNが要件を満たすんだが、個人だとまず買えないね
SoftEtherで出来るから知らんけど、そのケースでもPCは必要だろうね
0287不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/31(月) 16:53:54.60ID:qlq4FniD
>>286
レスサンクスです
現状は LAN 内に Winサーバを立てて
その SoftEtherで実現しています
外出先でスマホからひかり電話を使うことがあり
接続には Site2Site が必要となるんです

全ての機能をNASに移行できれば
Winサーバを引退させて
管理もシンプルになるかなと思ったのですが
なかなか都合良くは行かないものですね
0288不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/31(月) 16:57:41.51ID:5v76gLG8
12/14から価格comに/JPっていうモデルが登録されてるんだけど、
いままでとなにがちがうん?
例えば918+と918+/JPだと、5000円くらい違うみたい
0289不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/31(月) 17:10:28.51ID:VA233NJa
>>288
ガイドブック付きみたいだね
両方売ってるとこだと差が700円くらいだった
0291不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/31(月) 18:19:46.84ID:vNFXlIEk
v6プラススレでもここでも、v6プラス環境でDDNSなりIP直なりで
利用可能ポート使ってsynologyのNASにつなげないって言う人がいるけど、
同に環境でDSfileの接続先にDDNS:利用可能ポート番号でアクセスできるよ?

勝手にquick connect経由にされてるの?
0292不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/31(月) 18:30:16.66ID:lKNP6NHL
きちんと設定した上でIPアドレスとポート番号まで指定してるならアクセスできない方がおかしいような……
そこまで指定してるならルーターと受け側機器の問題だろうし
0294不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/01(火) 10:57:30.22ID:A3jM25d9
昨日からディスクが100%でコンパネにもアクセスできず再起動して昨日から使い始めたmomentとdrive止めたら治ったわ。
いくら何でもおかしくないかこのアプリ。
なにしてたdisk100%なんだろ。
丸一日以上なにかして終わらないとか変すぎだろ。
0296不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/01(火) 14:07:30.73ID:A3jM25d9
>>295
重いってレベルじゃ無かったのよ
スマホの写真あげたくらいで24時間以上やってて終わらないとか変すぎない?
0297不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/01(火) 14:27:43.92ID:q7ZuxAJV
>>294
diskかどうか知らないけど、最初cpuがしばらく100%に成った。
1日放置して分析終わったらその後は問題ないけど。
0299不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/01(火) 14:32:46.37ID:A3jM25d9
>>297
うちの場合はdiskが100%~94%
cpuは精々80%位で30~70%行ったり来たり
momentいれてアップしてからずーっとですもん。
ファイルは見られるけど転送は時々失敗するくらい。
重いでなくて使えないレベルだったの。
0300不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/01(火) 15:31:12.74ID:nOjjItWE
>>296
どれぐらいの容量か知らんけど
momentesは写真に写ってる顔とか物を認識するから
インデックス作るのはかなり時間がかかる。
俺も過去の写真とか移した時は1日で終わらなかった気がする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況