【高機能】 Synology 総合 part15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/05(水) 22:37:37.27ID:T37w6Xz0
高機能なNAS・Synologyの総合スレです。

●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/

●公式サイト情報リンク
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video

●日本代理店 株式会社アスク
http://www.ask-corp.jp/products/synology/
・FAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&;cat=55

前スレ
【高機能】 Synology 総合 part14
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1538455304/
0568不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 00:07:14.56ID:HBsmaZ+z
>>563
俺が泥棒なら
・個人宅のNASなんて興味ない
・ロック掛けてあったら面白そうだから蹴り入れて破壊
こんなとこ
0569不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 03:49:32.40ID:aDX6e391
ペット監視したいんだけどオススメカメラ教えろ下さい
0570不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 07:20:11.60ID:7qw9CksK

ひさびさに降臨なされたw
0571不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 09:15:29.66ID:L+p8iPAd
泥棒とは違うが夫婦喧嘩で切れた鬼嫁が
NASを風呂に沈めた話は聞いたことあるから
怨恨対策は必要かもな
0573不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 09:32:20.75ID:L+p8iPAd
Synologyはクラウド連携得意だけど
嫁のケアした方が運用としては効果的かもね
0574不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 09:33:34.36ID:n3yYKn5i
>>569だけど意味が分からない
なんかそんかコテがいたの?
0575不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 09:56:06.80ID:oJ0CRA8o
>>569
欲しい機能にもよるけどペット用なら中華製の安いIPカメラで十分でない?
0576不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 09:57:22.72ID:lFndKrvg
918+にWD Red 6T×4台を買おうかと思っています
実際に利用されてる方の使用感を教えて下さい
夏の熱対策状況、音の大きさ(ファン音、HDD音)など。
ちなみにRAID5で考えています
0578不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 10:25:09.98ID:XxDiFFGV
>>574
カメラで嫁監視奴なら過去にいたな
自分が嫁の立場でそんなんされならNASごと風呂に沈めるわ
0581不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 12:40:43.14ID:APlFn1VQ
>>576
ファンの回転速度は調整可能(出来ないモデルもある)だけど、低速にしなくても気にならない
気になるなら自分でファン交換可能

HDDの音は、重厚なケースではないのでHDDに依存
うちは同モデルをリビングに置いている
バックアップ始まったら、HDDの音がゴリゴリ聞こえるけど許容範囲かな
0582不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 12:45:11.04ID:APlFn1VQ
>>569
Xiaomiので良いんでないの
そのままだとXiaomiのアプリからしか見えないけど動画ファイルをNASに書き出せるし
CFW入れたらSynology Surveillance Stationから使えるってネットで見たな
0584563
垢版 |
2019/01/25(金) 13:49:58.49ID:IbsUaNZr
NASにワイヤーはあまり意味は無いのね
徹底するなら321バックアップ+暗号化がベストなんだろうな
0589不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 16:21:19.82ID:lFndKrvg
>>581
ありがとうございます!
今日になって価格が一万円以上高くなってる!!(゜o゜;
0590不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 16:38:24.32ID:8PDkhYxo
Xiaomiに限らずONVIF対応してるのなら
中華製カメラでもSurveillance Stationで扱える
リサイクルショップで探せばHD、Wi-Fi、パンチルト、
IR、音声対応で300円〜1000円くらいで売ってるよ

中華カメラはそのままだと勝手に中国サーバに
データを送ろうとするから外部に繋がらないよう
何らかの処置した方が良い
Surveillance Station経由にすればスマホやメールへの
動体検知通知、録画、スケジュール再起動まで
一通り管理できるから便利だね
0592不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 20:23:38.23ID:WxV71mW5
>>576
似たような構成だけどWD赤は書き込み中もほぼ無音
ファン音の方がうるさいくらい
0593不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 20:40:44.61ID:lFndKrvg
>>592
WDは8T以上は煩いらしいですね
自室設置でその部屋で寝るのでちょっと気になっています
2年ぐらい前から赤4TをPC本体内蔵で3台使ってますが静かですね
バックアップが不十分なので初NASにトライしようと検討中です
0594不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 20:47:27.18ID:A5qF1kHe
赤は6TまでがWD製で静か。8Tと10TはHGST製でうるさい。
0597不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 20:58:32.82ID:9QxK6hdb
>>576
WDも勿論いいものだが
海門のIronWolfも良いぞ!
IronWolf専用の健康テスト機能がSynologyのOSに組み込まれてるから、より安心感がある
0598不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 21:06:01.97ID:APlFn1VQ
IronWolfはストレージマネージャのHDD/SSDに専用のロゴが表示されるからカッコいいw
0599不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 21:31:15.38ID:IlyQG3jx
それでIronwolfの4tb*2にしたわ
ただそれまで使ってたWDRED 1TBと違ってカリカリ音が聞こえるね
0600不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 23:06:59.12ID:APlFn1VQ
>>577
RAID1でもしたい訳じゃなければSHRの方が良いよ
RAID5との違いはHPのRAID計算機のページで実際に見てみるといいです
0602不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 23:15:40.57ID:WxV71mW5
しかし主力2機種の値上げは一体なんだろうな
品薄なのかな
とか尼で見ててQNAPも目に付いたけどあっちは6万出せば10GBEなんだな
Syも次機種は10GBE載せて来るのかな
0605不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 23:40:29.25ID:WxV71mW5
>>604
尼レビューで初日破損とかあるけど

まあ自分の経験では6年使って壊れたくらいだけどな海門
0606不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 23:47:43.96ID:XVtIiuGG
壊れるのが問題じゃなくて
突然壊れる
データ飛ぶ
が問題なんだよね。警告出してくれれば、壊れる前に対策がとれる
0607不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/26(土) 00:11:47.33ID:fSy8W53N
Seagate IronWolf正常性管理(IHM)による不具合予測

対応リスト見る限り大体のモデルはサポートされているのかな、と思ったら10TB以上は〜8TBまでサポートしているモデルより少ないのか
0610不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/26(土) 01:13:26.47ID:9ThQl6oG
>>606
保証期間過ぎたとこで壊れるのもコスト的に問題だぞ
オンプレにするのはランニングコスト下げるためなんだし
0611不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/26(土) 01:31:36.83ID:HiPplttG
IronWolf……鉄狼か?
果たして海門は自社の悪評を覆すことはできるのか
0613不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/26(土) 08:29:36.66ID:zFzpE0ib
918+にironwolf 10Tx4 SHRで運用中
静かだし夏場の発熱もOK
オレ的には正解だったな
0614不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/26(土) 10:07:24.41ID:O2mBG3gd
WD赤って静かなんだ。俺のはハズレだったんかな。くーりくりくりくり、んくくく、って感じでこもり気味で耳くすぐった五月蝿いや。
0615不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/26(土) 11:14:20.05ID:N8Wz1guO
WDの赤と青の4TB持ってるけど青と比べてNASに入れてる赤は五月蝿い気がする
0616不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/26(土) 15:13:59.57ID:jgseCRNH
Dドライブをのデータを全部NASに入れて運用したいんだけどランダムアクセスとかではやっぱりローカルの方が有利ですかね?
リンクアグリゲーションっての使えばストレス無く使えるのかなーと思ってるんですが実際にそんな使い方してる方いますか?
0617不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/26(土) 15:50:38.98ID:KyU4FkvF
>>616
アグリゲーションてLAN束ねるだけなんでスイッチやら導入するまでのメリットがあるかどうか
0618不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/26(土) 16:06:19.01ID:vsQHEXFX
nasを内蔵HDDと同等の速度で使えるか。という意味ならNO。

どんな用途で使いたいのかを書いた方がいいな。
もしくは119でも買って実際に使ってみてもいいんじゃない?
0619不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/26(土) 16:43:58.19ID:JzHKiHVn
>>616
リンクアグリゲーションは複数アクセス時に有効だから、どちらかといえばSMBマルチチャネルの方が、まあシリアルアクセス時だろうけど、いいんじゃない?
どの機種でどういうRAID構成にするかにもよるだろうけど
0620不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/26(土) 18:10:22.47ID:WUDZ4xpI
>>616
QNAP TVS-951X でSSDとHDDで階層化記憶構成、10GbE接続すればローカルストレージと遜色ないんじゃない?

LAGは複数クライアントからの同時アクセスには有効だけど
クラサバ1対1の通信にはほぼ効果無い。
0621不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 00:40:59.19ID:7j6kXOsU
DSMのアップデート提供って、製品発表から何年間やってくれるんだろう
0622不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 01:55:29.30ID:V0zK+sjR
>>617-620
ありがとうございます。
あまり理解してなかったみたいで、リンクアグリゲーションではなくSMBマルチチャンネルが希望してる環境に近そうです。
用途としては、デスクトップPCとMacノートから同じファイルにローカルと同じ感覚でアクセス出来たらなあ…というくらいです。
やっぱ10GbEにするのが手っ取り早いんですかね。高くてなかなか手出せないですが…。
0623不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 02:32:06.77ID:o7XI8HCJ
>>622
まあ10GbEでなくてもRAID5と組み合わせれば100MB/sくらい、SMBマルチチャネルならシリアルで200MB/s以上(チャネル数による)にはなるはずなのでローカルHDDと遜色ないレベルにはなるとは思う。

ただMacはSMBマルチチャネルに対応しているか?
またノートは無線接続になると思うけど、そちらのスループットの方がボトルネックにならないか併せて確認を
0624不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 04:44:43.44ID:0heee0vg
>>612
速さはオンラインストレージでも変わんなくね?
10GbEやLAしてるとかだとまぁオンプレのが良いけどさ
むしろSSDキャッシュなしだったら動いてるパッケージの種類次第だけどDSの方が遅いと思う
0625不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 04:55:58.04ID:0heee0vg
>>622
同じ感覚ってどういうのを言ってるかにもよるけど単一ファイルの読み書き速度だったら大して変わらない
でもエクスプローラで画像一覧みたいに小さいファイルの大量転送はイーサネット経由してるだけで遅くなるんで無理な話だよ
送出でフレームっていうパケットみたいなデータ形式に変換して送り出して受信で再変換かけるんだからSATAみたくデータそのまま流せるわけじゃない
0626不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 05:08:29.60ID:0heee0vg
関係ないが
共有フォルダの親を尼フォトにcloud syncして子フォルダをGoogleOneにsyncってDS単体では出来ないんだな
親フォルダごと両方にsyncする事は出来るのに
0627不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 10:42:48.28ID:asphcDET
スマホとタブレットの特定フォルダを定期的にnasの特定フォルダに自動バックアップするにはdrive使うの?
同期させれば3つが常に最新になる?
0628不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 12:36:14.62ID:SrJ/36pN
>>622
ローカルと同じ感覚って言ってるのが、
MacBookの内蔵SSDを指しているなら、
速度的には、全く追いつかないから、
変に期待しないでね。
0629不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 12:58:39.17ID:joKvUGEn
Cloud syncのファイルフィルタってネガティヴリストだね
登録されてない拡張子はスルーして共有してしまう
Amazon DriveにEXEとかRARとかじゃんじゃんアップロードされて容量不足になって止まってた
0631不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 16:44:46.03ID:7j6kXOsU
経路ぶっとくすれば転送速度は上がるけどランダムアクセスは厳しいかもな
と言ってもランダムアクセス求められるのはOSやプログラムくらいだろうし
それらは内蔵SSDに入れるだろうし
0633不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 23:12:32.64ID:uFuyoUd5
外国人嫁で常識外れをやらかすから本人了承のもと監視下に置くっていっとったが
どうだかね
0634不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/28(月) 13:36:16.17ID:SbYgJlB5
双方向共有って履歴をキャッシュしてないのかなぁ
金曜日にリネーム削除したフォルダを遠隔地のDSがせっせと復旧してやがった
0635不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/28(月) 20:05:39.98ID:s9HQoznf
fire stick 4kのDS Videoでファイルを並べると
ファイル名はそれぞれ異なるのにサムネイルは十数個ずつ同じになってしまい、
同じサムネイルのファイルは(異なるファイル名であっても)特定の一つを再生してしまう・・・。
同じことが起きている方いらっしゃいます?
1つのフォルダに置くファイル数が多すぎるのかなぁ・・・(今は900ぐらい)。
0637不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/28(月) 20:44:51.73ID:dCgqlfGc
>>635
パッケージと機種によってファイル管理数には上限があるので
それを超えると問題起きるとかなんとか
plusシリーズは10万とか100万とかでほぼ無問題だけど
valueシリーズだと1万や5万くらいで上限になるそうな
と聞いたが違ってたらごめん
0638635
垢版 |
2019/01/28(月) 20:56:36.70ID:s9HQoznf
デスクトップ版Video Stationで見てみると
同一視されるファイルは「複数のビデオがあります。どれか1つを選択してください。」と出てきますね。
(fire stick版DS Videoだとこのポップアップは出ずに問答無用に1つのファイルを再生します。)

この同一視される要因が見えてこないのですが・・・どうもファイル名に基づいて
勝手に間違ったタグを埋め込まれているように感じられます。
(ネットから情報を引っ張ってくるオプションはオフになっています。)
メディア情報はそれぞれきちんとバラバラですがビデオ情報が同一になってる・・・。
synology推奨のファイル命名則に基づくものとも異なるルールが勝手に適用されているみたいで、困りました。
もうちょっと調査してみます。
0639635
垢版 |
2019/01/28(月) 21:05:51.88ID:s9HQoznf
あぁ、やっぱりそうです。
ファイル名から勝手に誤ったタグを埋め込まれます。
そして一部のファイル達が全て同じタグになり、同一動画と認識されてしまうようです。
synologyの命名則に沿っていないファイルは、ファイル(名)の数字や文字を適当に
引っ張ってきてタグを埋めちゃうみたいですね。
これ・・・全部手動で直さなきゃいけないの??T_T
0640635
垢版 |
2019/01/28(月) 21:07:19.42ID:s9HQoznf
>>637
情報ありがとうございました。ちなみにプラスを使っております。

自己解決してしまいましたが、これらもsynology玄人の方なら常識なんですかね。
見事にハマってしまいましたぁ・・
0641不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/28(月) 21:18:22.75ID:E/ahqta0
>>639
ビデオ メタデータを適用する設定がオフの状態で、メディアファイルを認識させたのなら勝手にビデオ メタ情報を反映させないけどね。
一度パッケージをアンインストールして、設定確認しながらやってみれば。
0642635
垢版 |
2019/01/28(月) 21:26:06.57ID:s9HQoznf
>>641
パッケージをアンインストールして登録をやり直す手がありましたね。
そうですね。一度やってみます。
メタデータ検索のオプションをオフにしていたのは確実なので
(Video Stationにフォルダを登録する時以外にも同様のオプションを設定する場所・機会があるのですかね??)
また同じことが起きないことを祈って。
0643635
垢版 |
2019/01/28(月) 23:52:08.42ID:s9HQoznf
再インストールしてもダメでした。
「ホームビデオ」に突っ込めば一切のメタデータ操作を行わないので
そのように解決することにしました。(実際、解決しました。)
0644不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/29(火) 00:07:39.83ID:XFoUM3bP
DS218jとDS119j、どちらを購入しようか迷っています。
DS218jは32bitで、DS119jは64bitと書かれているのですが、DS119jの方が性能で上回っている面はあるのでしょうか?
0646不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/29(火) 00:29:30.62ID:m7wfPJ+V
64bit化のナニがメリットなんだ?って話だろjk(死語)

俺も知らんけどな
0647不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/29(火) 02:40:40.56ID:+H+AeHJh
動画のビデオメタデータのメンテって大変だからなぁ
ファイル名もしっかり規則に従わないとダメだし、何より参照先のDBサイトに日本語情報ないとダメだし
最近貯め込んだ録画データの整理し始めたけど、Video Stationより使いやすいPlax Media Serverを使って、ちまちまTMDbに登録されていない洋画の日本語名を少しづつTMDbへ反映してるよ
0648不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/29(火) 07:00:02.11ID:zK9qpZVd
ds218playでplexを試してみたいけど、有料会員でないとArmv8は試せないのかな。
0649不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/29(火) 08:25:24.37ID:+yDfg89+
>>644
最低限218+にしとけ
HDD1個しか使う予定なくても218+にしとけ
安いのは処理が遅い
0650不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/29(火) 10:08:31.50ID:g8tOUMfy
>>644
末尾にJが付いてる本体は廉価機種でSynoligyのNASで一番性能が低いラインナップ
DS218のHDD1個版がValueシリーズのDS118になる
DS118はCPUクワッド1Ghzがメモリ1GB(DDR4)だけど
DS119JはCPUデュアルにメモリが256MB(DDR3)とかなりスペック的には劣る

Jシリーズは廉価機種で性能が低いけど利用用途によっては十分使えるシリーズ
Valueシリーズは性能が少し高くてSOHOなどでも商用用途に耐えるシリーズ
0651不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/29(火) 10:39:16.02ID:L8htAz/f
正直言って用途がはっきりしないと機種選びがしづらい
公式やレビューサイト情報ではリアルタイム動画変換性能なんかがクローズアップされてるけど、
実際は画像サムネイル作成とかインデックス処理とかでCPUパワー食う機会の方が多い
PCのバックアップやファイルサーバオンリーだったらJやvalueシリーズで事足りるけど
スマホ写真やテレビ録画の管理を効率よくやりつつファイルサーバー兼用するような用途だったらDS218+が最低ラインだと思う
一人で使ってても画像10万枚、動画1万本超えるならDS918+が妥当だわ
0652不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/29(火) 10:45:38.30ID:L8htAz/f
あとSSDキャッシュについて

レビューサイトでは単一アクセスでの読み書き速度は大差ないから不要みたいな事書いてるが見当違いもいいところ

PCや録画機器からバックアップ取ってインデックス処理やサムネイル処理してる最中に
スマホからアプリで画像一覧とかやるとSSDキャッシュない機種は読み出し遅過ぎて撃沈する
これだけの事でもDS918+ってすげーなと思えてしまう
0654不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/29(火) 11:10:11.75ID:aMhIEzYs
サムネってどういうときに作られるの?
418jを変換なしの動画サーバ(smb+dlnaのみ)にしてるけど重く感じたことないんだが
DSビデオとか入れると作られるの?
0655不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/29(火) 11:25:32.43ID:L8htAz/f
パッケージ入れないなら重くはないよ
photo stationとかvideo stationとかサムネ作る
フォルダ構成変えただけで再作成になってな
0656不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/29(火) 11:54:17.22ID:zRise0DT
CES2019でDS1019+、DS416 Slimを展示していたんだ

オプションで10GbEに対応してるのはDS1618+だし、DS1019+売れるのかな
0657不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/29(火) 12:40:28.39ID:XHZhDAN2
>>656
ありがとです。
大きな進化は無さそうかな、、
だいぶ先になりそうだし218+買っとくか
0658不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/29(火) 13:51:31.97ID:3ZvOtpmI
Syは10Gに消極的みたいね
実際シーケンシャルでもなきゃ速度出ないしな
0660不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/29(火) 14:30:10.69ID:c+hFD+fD
>>651
Moments入れるとCPUはヤバイね。
機能持たせるのはいいけどハードもそれなりにして欲しいは
0662不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/29(火) 19:13:24.64ID:a9teFjJG
>>549 です
30分前にようやく追加終了

24日の10:30頃に追加を始めて
29日の18:30頃完了

HDD追加処理中にも
チョイチョイファイル追加していたとはいえ
相変わらず時間かかるなぁ
0663不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/29(火) 21:02:35.91ID:D3aHcw3r
報告乙。

俺も918で8T×4で一週間くらいかかったような気がする
0664不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/29(火) 23:36:33.44ID:V3cNuwbZ
>>660
momentsもcloud syncもphoto stationも重いよ
DS218+で画像400GBくらいでもmomentsの共有フォルダ管理の初回構築は1週間くらいかかった
その間DS photoはエラー出しまくりで事実上使い物にならなかった
SyはCPUケチりすぎ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況