X



メカニカルキーボード総合27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん (ワッチョイ b2f1-sa+v)
垢版 |
2019/01/15(火) 00:12:54.03ID:ZNa3OuQ70
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを二行重ねてスレ立てすること

荒らしはスルーで。

◆関連スレ
キーボード総合スレ
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1420763191/
理想のキーボード91枚目
ttp://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1494316666/
【赤青】キースイッチを語るスレ【茶黒】 Part.2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1546060670/

◆前スレ
メカニカルキーボード総合26
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1544277419/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0085不明なデバイスさん (ワッチョイ 914f-juPH)
垢版 |
2019/01/19(土) 07:10:03.45ID:lGwjv4+I0
ガンディアスE2買うくらいならメンブレンで金貯めろってことか
0086不明なデバイスさん (ワッチョイ 9101-G1wx)
垢版 |
2019/01/19(土) 14:44:16.71ID:4SUoA9re0
尼で値段見たけどガンディアスE2って中華赤軸なのに4500円もするのね
前は2000円くらいで中華軸が買えたような気がするけど値上がったのかな?
4500円ならオウルテックの赤軸7500円の方が良いような気もする
ロジクールの独自軸(Romar-G)はこのスレ的にはどうなんだろう?

青軸は古くなるとスカスカになったりカチカチ言わなくなるキーがあるから使い心地は格段に悪くなる
ゲーマーなら個人的には赤軸お勧め、茶軸が無難かな
サンワの薄型なら店(サイト)によっては1000円引きで買えるからそれもいいかも
0087不明なデバイスさん (ワッチョイ 69ed-5TyD)
垢版 |
2019/01/19(土) 15:11:06.50ID:Rq14o8fp0
gamdias E2、どのパーツもゴミではっきりいっていいとこ無い
あのくらいのクオリティだと2000円くらいが適価かな
Qtuoとかが売ってる日本語メカニカルの方がはるかにマシ、EnterもL字だし

Amazonでは青軸はタイムセールで2700円くらいまで、
あとドスパラ店頭でも3000円切るくらいで売ってるらしい
0092不明なデバイスさん (ワッチョイ 9101-G1wx)
垢版 |
2019/01/19(土) 20:29:47.35ID:4SUoA9re0
>>90
まずテカリを確認する→F〜Kの辺りがテカっているのは文字をたくさん打つ人
ASDがテカっている人はゲーマーなのでやめた方が良い
全くテカリがなさそうなのはあまり使いこんでないのでお買い得

古いとグリスが乾いてたりして打ち心地が相当悪くなってると思う
ある程度自分でばらしてグリスアップとか出来てチャタリングとかを何とか出来るか
余程安いなら買ってもいいと思うけど送料込みで3000円位までかなぁ
それ以上出すなら新品の方が良いと思う
0097不明なデバイスさん (ワッチョイ 9101-G1wx)
垢版 |
2019/01/20(日) 14:07:09.35ID:mQ4xRfSp0
中古でも平気な人もいれば絶対無理な潔癖の人もいるって話だ
洋服とか靴の中古はちょっといやだけど家電とかPCなんて別にどうでもいいわ
車だって中古車を買ったことのある人は大勢いるだろ
0098不明なデバイスさん (ワッチョイ c101-qnWR)
垢版 |
2019/01/20(日) 14:37:20.03ID:gxKz9Hh60
>>91
その発想はなかった
確かに中古の機械製品の中がヤニだらけってことあるよね

>>92
詳しくありがとう!
F~KとASDのキーに注視してみます

やっぱり中古の劣化状況はみただけじゃ解らないからリスクありますね

>>93
そんなに潔癖じゃないけど変な体液は嫌だ…

>>94
中古で安く買えたらキーキャップだけ新品で買おうかなーと思ってたんだけど
スイッチの劣化考えたらやっぱり中古はリスク高いですかね

皆ありがとう。よほど状態の良い安い中古品はそんなに簡単には見つからなそうだし
とりあえず中華軸の安いやつをaliexpressあたりで探してみることにします!
0099不明なデバイスさん (ワッチョイ 5175-q82h)
垢版 |
2019/01/20(日) 14:40:40.02ID:xFawrOhC0
メカニカル買う層はキモオタだから
キモオタが散々触りまくったキーボードなんて
絶対に嫌だけどね。
0101不明なデバイスさん (ワッチョイ 9300-G1wx)
垢版 |
2019/01/20(日) 18:28:47.62ID:YFfmiJJD0
英語配列で良いなら米尼でギガのK83がやたら安い
Cherry純正軸なのに赤軸が50ドルで青軸だと40ドル、送料と消費税で10ドルかかるけどそれでも格安
0104不明なデバイスさん (アウアウクー MM9d-nGpS)
垢版 |
2019/01/20(日) 20:07:46.23ID:09NKfgqNM
outemuその他無名メーカーだとちょっと値が張るメンブレンの方が良く感じると思う
自分がそうだったという主観も込みだけど、買ってみて良ければ買い換え検討するとかならまずcherry触ってほしい
0107不明なデバイスさん (ワッチョイ ed19-rapH)
垢版 |
2019/01/24(木) 01:35:45.36ID:0m0dxwdQ0
Outemuは青だけダメ。CherryとかGateronにあるシャリリリンって音がでなくて単なるカチカチ。
Outemuと製造元が同じと言われてるOUTELOはちゃんとシャリリリンするんだけどな
0108不明なデバイスさん (ワッチョイ e5da-lYOa)
垢版 |
2019/01/24(木) 02:02:54.39ID:qEPEZpER0
Outemuは押下時のぐらつきが大きい気がしてどうも好きになれない
安い筐体に載ってることが多いからそのせいで偏見持ってしまってるのかもしれないけど
0109不明なデバイスさん (ワッチョイ e502-L3L3)
垢版 |
2019/01/24(木) 19:29:20.08ID:w86/3WF50
新発売のFILCO ロープロファイル赤軸届いた
ノーマルの赤軸よりなんかちょっとキー重いわ
静音リングはストロークあんまり変わらんし底突きもソフトでいい感じ
0113不明なデバイスさん (ワッチョイ e175-s0Cj)
垢版 |
2019/01/24(木) 20:33:48.66ID:huNJi3hB0
>>109
>ノーマルの赤軸よりなんかちょっとキー重いわ

ヒント:へたり。
0115不明なデバイスさん (ワッチョイ e502-L3L3)
垢版 |
2019/01/24(木) 20:48:38.75ID:w86/3WF50
>>110
使えてるよ
0116不明なデバイスさん (ワッチョイ e502-L3L3)
垢版 |
2019/01/24(木) 20:54:59.76ID:w86/3WF50
>>113
赤軸は2台持ってて、職場で5年以上使いまくってる
家はそんなに使わず2年くらいかな
だからへたったらへたったとわかるよ
それでも重い、たしかにリニアだけど、もっさりしてる感じだわ
0120不明なデバイスさん (ワッチョイ dd02-OVqV)
垢版 |
2019/01/24(木) 21:59:07.13ID:ARdtfeJ/0
>>118
画像upthx
そのオレンジのリングはめたキャップを軸に差すと
やはり周囲の丸い縁取りと干渉する気がする
無理矢理はめれば+と〇の間に詰まりそうだけど
それだとただキャップの高さがかさ増しされるだけで
静音リングの役割果たさなそうなんだが・・・
>>115 が使っている静音リングが気になる
0124不明なデバイスさん (ワッチョイ 02f1-CO/5)
垢版 |
2019/01/24(木) 23:19:58.67ID:NcDlpcyR0
ん?レポしているのは2人? それとも1人でスマホだからIDがちゃうだけ?
やっぱりパームレストは必要そうなのかな?
あとは通常赤軸と比べて、音はどんな感じなのだろうか?

質問ばかりでスマン
0125不明なデバイスさん (ササクッテロ Spf1-sayF)
垢版 |
2019/01/25(金) 09:34:00.88ID:i2LdXbCvp
fc980mのoem版きたーー
0126不明なデバイスさん (ワッチョイ dd5f-L3L3)
垢版 |
2019/01/25(金) 11:48:58.27ID:dyZsGglX0
なんか韓国と揉めてるからか、やたら日本産ってアピールしてんなw
いや、そりゃ日本語版は日本主導で作ったんだろうけどさ
0138不明なデバイスさん (ワッチョイ 41ab-2Ixk)
垢版 |
2019/01/26(土) 19:05:27.88ID:nzBsqMlx0
段差あったほうが近くていいな
ctrl左下で付け根押し、手首べったりの
よろしくないフォームで打つときなんかでも
段差があれば楽に打てる
フラットでやるとフルピッチではきつい
フラットなんて取り回しが良くなるぐらいの利点しか無くない?
あとは安いってことか
0139不明なデバイスさん (ワッチョイ eda1-beQY)
垢版 |
2019/01/26(土) 19:21:56.76ID:MF9qeTYo0
フィルコの新型欲しいけど、「普通の赤軸に比べて重い」のレビューしか無いのが気になる・・・
0144不明なデバイスさん (ワッチョイ be2d-L3L3)
垢版 |
2019/01/27(日) 15:24:56.65ID:jp6vwYHj0
NKROとキーマクロの意味の違いを教えてください。
NKROは、複数キーを同時押し。
マクロ設定も、複数キーを同時押し。
同じことですか?
0148不明なデバイスさん (ワッチョイ e175-s0Cj)
垢版 |
2019/01/27(日) 16:19:19.77ID:Ss0f3fUK0
>>143

1人2人と使用者が増えてに従って
段々と「やっぱり薄い方が打ちやすいな」と
分かる人達が増えていき、それに従って
メーカーも薄型に力を入れるようになって
次第に分厚いマニアが駆逐されて行くんだよね。
0149不明なデバイスさん (ワッチョイ e175-s0Cj)
垢版 |
2019/01/27(日) 16:20:10.65ID:Ss0f3fUK0
そうなった時に初めて、荒らしだと思ってたアイツは
正しいことを言ってたんだな…と気づくわけです。
0150不明なデバイスさん (ワッチョイ 8200-wD8z)
垢版 |
2019/01/27(日) 16:21:32.11ID:O8/CpzsX0
>>145
嘘乙。全キー同時押し認識可能がNKROだろ

同時押し認識数はキーボード自体のハードウェア的な制限とは別に
接続方法による制限もあって
PS/2 USB2.0;全キー
USB1.1:6キー
となる
0151不明なデバイスさん (ワッチョイ c9ad-h/iE)
垢版 |
2019/01/27(日) 16:35:36.35ID:QJ1n6i820
>>144
その二つは複数キーを同時に押すことが共通しているだけで違うものです。
NKROは同時に押した複数キーを認識できるというキーボードの機能のことで、マクロというのは一つの動作(複数キーを同時に押す)であらかじめ記録しておいた複雑な仕事をさせることです
0152不明なデバイスさん (ワッチョイ be2d-L3L3)
垢版 |
2019/01/27(日) 17:13:28.54ID:jp6vwYHj0
>>150
接続方式が古いものは認識制限があることを覚えました
ありがとうございました。
>>151
マクロは、自分が設定した記録を認識させる(能動)
NKROは、設定したマクロなりを認識できる(受動)
こんな感じですね
ありがとうございました。
0156不明なデバイスさん (ササクッテロ Spf1-sayF)
垢版 |
2019/01/28(月) 09:29:43.51ID:NPQ7N7M9p
n キー ロール オーバー
0157不明なデバイスさん (ワッチョイ 81d4-rapH)
垢版 |
2019/01/28(月) 10:17:39.62ID:ahAt/3A60
NKROと同時押し、厳密には違う概念なんだよな
この辺詳細な資料ってあまりないんだよなぁ

NKRO = キーボード内部の回路的に全キー同時押しを検出できる (が、PCが認識できるかどうかは別の話)
全キー同時押し = キーボード内部の回路的に全キー同時押しを検出できるし、更にPCでも全キー同時押しを検出できる

NKROでPS/2なら全キー同時押し対応
NKROで普通のUSBインターフェースだと同時押し認識は上限6キー。(USB1.1か2.0かは関係ない)
NKROで、キーボードが仮想USBハブ+複数の仮想キーボードとして認識出来るタイプなら同時押し認識は6キー以上の場合もある
(↑MicrosoftのSideWinderX4が元祖)

そしてマクロはNKROや同時押しと全く異なる概念で、任意でキー入力を記録したり再生できるもの
0158不明なデバイスさん (アウアウクー MMb1-lYOa)
垢版 |
2019/01/28(月) 12:23:49.14ID:B0bmkxn0M
NKROは、N個より多くのキーが押されたときにキーの入力を乗り換え(ロールオーバー)る仕組み
例えば2キーロールオーバーで、A→B→Cの順番にキーを押しっぱなしにした場合…
ロールオーバーあり:入力はBC(Aが捨てられる)
ロールオーバーなし:入力はAB(Cが捨てられる)

同時押し可能なキー数はUSB HIDなら上限6
なので、一般的なUSBキーボードではNの最大値は6

両者は別物というか、組み合わせによって実際に使うときの限界が決まってくる、と理解してる
0159不明なデバイスさん (ワッチョイ 9202-N4LN)
垢版 |
2019/01/28(月) 12:50:59.31ID:EJCN4vmQ0
勉強になった
0160不明なデバイスさん (ワッチョイ 8101-wD8z)
垢版 |
2019/01/28(月) 18:13:15.35ID:k2mzKZD/0
なんでそんなウソを思いつくのか理解に苦しむ
書く前に自分で試せば間違ってることに気づくはずなんだがなぁ

USB1.1と2.0は違うしw
USB1.1のキーボードをUSB2.0のPCに挿して6キーしか同時に認識しないわ、だから6キーだわとか思ってるのかな
0161不明なデバイスさん (ワッチョイ 81d4-rapH)
垢版 |
2019/01/28(月) 20:59:42.87ID:ahAt/3A60
USB1.1かUSB2.0かでキーの同時押し数は変わらんよ。USBの仕組み自体の問題。

MicrosoftのSidewinder X4以降では、一本のキーボードなのに仮想USBハブ+仮想キーボード(複数)という形を装って認識されて、
6キーを超える同時押し対応したものが一部存在するだけ。
0162不明なデバイスさん (ワッチョイ 81d4-rapH)
垢版 |
2019/01/28(月) 21:00:52.46ID:ahAt/3A60
↑のタイプのキーボードの場合、そのキーボードを指すだけでデバイスマネージャでHIDキーボードが二本以上認識されるから、
デバイスマネージャを開きっぱなしにしてキーボードを抜挿すればわかる
0163電波いっぱい (オッペケ Srf1-aox+)
垢版 |
2019/01/28(月) 21:25:02.78ID:slV4yy5Br
Key Roll Overというのは、158も書いているように、X個を超えるキーが押されたとき、最も古いキーが放されたことになることですが、NKROがどういう機能や動きを指すのかについては、人や会社によって違うから議論してもあまり意味はなさそうだけど、以下のような説もある

NKROはNo-KROであって、Roll Overしないこと=古いキーが放されたことにならず、何個でもキーが押された状態をPC側にレポートできると言うこと指す
なので、「USB接続だから6キーのNKROです」という説明はおかしいことになります
0164不明なデバイスさん (アウアウクー MMb1-lYOa)
垢版 |
2019/01/28(月) 22:06:42.59ID:B0bmkxn0M
>>160が勿論NKROで使えてるUSB2.0対応キーボードの型番を書いてくれるから万事解決
自分で試せば間違いに気付くって言ってくれてるし
自分にはファーム改造以外でUSB HIDの制約超える方法が思い付かないから後学のために是非実例を教えて欲しい
0165不明なデバイスさん (ワッチョイ 8200-wD8z)
垢版 |
2019/01/28(月) 22:23:01.38ID:TxjEtF7F0
>>161
失礼、間違えてた。確かに1.1か2.0かは関係無い

USB-HIDはBoot ProtocolとReport-Protocolの二つのプロトコルモードがあって
Bootは6+2修飾キーの最大8キーまで同時押し可能
Reportは全キー同時押し可能

最近のUSBキーボードでNKRO対応とうたってるものはReport Protocol対応だから
デバイスマネージャ上で1本のキーボードとしてしか認識されてないよ
ちなみにReportはBIOS画面やKVMで互換性問題を起こす場合があるんでReportとBootを切り換えられる機能を積んでる
0167不明なデバイスさん (ワッチョイ 8200-wD8z)
垢版 |
2019/01/28(月) 23:39:17.24ID:TxjEtF7F0
>>166
あー確かに手持ちだとロジG610は複数キーボード認識型だ
Report Protocol型だと互換性問題が出るの嫌ったのか
アーキサイトのProgressTouchやDuckyShine4はReport Protocol型だからうっかりしてた、ごめん
0168不明なデバイスさん (ワッチョイ e12d-6kti)
垢版 |
2019/01/29(火) 00:35:25.24ID:2DGbdnZZ0
ロジはドライバいっぱい組み込むね
LGVirHidが仮想マウス・キーボードなのかな
ゲームパネル、ジョイスティック、CPU温度まで
普通のキーボードとは違う感じ
0169不明なデバイスさん (ワッチョイ 8101-wD8z)
垢版 |
2019/01/29(火) 03:17:58.79ID:AM1QUtO00
俺のはUSB Composite Deviceとなっていてその下に複数ある
(上:7キーロールオーバーと書いてあるけどNキーの間違い)
真ん中はマウスで下は普通のキーボード
http://iup.2ch-library.com/i/i1966885-1548699213.jpg

左手で押しながらALT+PrintScreenを押したのでこんな感じ
http://iup.2ch-library.com/i/i1966884-1548699213.jpg
0170不明なデバイスさん (ワッチョイ 8101-wD8z)
垢版 |
2019/01/29(火) 03:35:51.40ID:AM1QUtO00
あとアンカ付けてないから勘違いした人が結構いてごめんなさい
USBは1.1でも2.0でも関係ないです
煽るような書き込みをして余計に混乱させました
陳謝します
0171不明なデバイスさん (ブーイモ MMb6-jJZn)
垢版 |
2019/01/29(火) 12:28:23.93ID:WHJVyryOM
minila気になってるー
赤軸は静かだって聞くけど、メンブレンよりうるさい?

そもそもメカニカルに静音求めるのは間違い?
0173不明なデバイスさん (オッペケ Srf1-nUos)
垢版 |
2019/01/29(火) 13:43:26.68ID:GSr5pmJOr
>>171
底打ちさせなければ理論上は静かだけど実際はほぼ無理だから、プラスチックの衝突音がする分メンブレンよりうるさいね
静音タイプや静音リングなどはあるけど
0176不明なデバイスさん (ブーイモ MMb6-jJZn)
垢版 |
2019/01/29(火) 18:15:14.55ID:WHJVyryOM
静音リング入れると打鍵感かわるよね?
そうなるとメカニカル買った意味なくない?

打鍵感と静音って、反比例する関係にある気がするけど、両立って可能?
0177不明なデバイスさん (ワッチョイ c2a1-beQY)
垢版 |
2019/01/29(火) 18:32:08.15ID:yInqGj4n0
メカニカルキーボードがうるさいんじゃなくて、中に入ってる鉄板がうるさいんだよね
うるさいっていうか音の源
だからメカニカルがうるさいって言う人は東プレの音も気になるはず

ちなみに鉄板は明らかにオーバースペックで筐体全体で剛性を取ることができるはず
昔、cherryから売ってたキーボードも鉄板入ってなかったしね
安易な設計はできなくなるけどね

※音が鳴る設計の青軸はのぞく
0178不明なデバイスさん (ワッチョイ e12d-6kti)
垢版 |
2019/01/29(火) 18:38:56.56ID:2DGbdnZZ0
>>176 無理
両方欲しいならリアフォ静音1択
今なら2万切ってるので割高でもないよ

だけど静音リング入れた赤軸が気に入ってる
ストローク短い方が打ちやすいし
何より好きな筐体とキャップが使える魅力が大きい
スタビから結構音出るけどまぁ俺的には許容範囲内
0179不明なデバイスさん (ワッチョイ 31cc-0WuD)
垢版 |
2019/01/29(火) 19:33:53.14ID:L1OYwZw/0
静音リング入れても押下荷重やアクチュエーションポイントが変わるわけではないから、メカニカル独自の要素はある
俺はリニアな押下荷重が気に入ってるが音は静かな方が嬉しいし底打ちの感触は気にしないので赤軸にリング
ピンクは好みのデザインがねえ
0181不明なデバイスさん (ワッチョイ e175-s0Cj)
垢版 |
2019/01/29(火) 20:16:09.65ID:jG3hPQTI0
>>176
>両立って可能?

はい。
ロープロ なら可能です。
0182不明なデバイスさん (ワッチョイ 8200-wD8z)
垢版 |
2019/01/29(火) 21:33:45.98ID:r4uq1vfa0
>>180
良く出来たラバードームキーボードの感触だからねアレは
もう少し硬めの感触が欲しいなからリベルタッチと言う手もある、復活したらクソ高くなったのがアレだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況