X



【高機能】 Synology 総合 part16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/13(水) 09:54:27.17ID:eQg1Hru8
高機能なNAS・Synologyの総合スレです。

●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/

●公式サイト情報リンク
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video

●日本代理店 株式会社アスク
http://www.ask-corp.jp/products/synology/
・FAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&;cat=55

前スレ
【高機能】 Synology 総合 part15
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1544017057/
0384不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/28(木) 12:32:00.32ID:EWVcS+2N
>>383
WD赤のほうは、ストレージマネージャのログでは、2月28日にSMART拡張テストに失敗しましたのログがあり、ドライブが故障しましたと書かれています

WD青のほうは、SMARTでも特に異常はないようです

とりあえず赤をRMAで交換しようと思います
0387不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/28(木) 16:01:10.27ID:un+qC9F4
>>386
じゃあ新品買ってリビルドが済んだらRMAするな、おれなら。
届いた交換品は取っとくか売るかだな。
0388不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/28(木) 16:17:25.23ID:rVG/ojYo
交換品届くのに時間掛かるだろうから新しいの手配、さっさと冗長性の確保だな
0389不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/28(木) 16:18:53.10ID:EWVcS+2N
外付けHDDにHyperBackupしてあるので、最悪データはなんとかなります
ありがとうございます
0390不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/28(木) 18:19:34.57ID:uPhq2afg
DS218+にメモリを取り付ける為に蓋開けたけど、内部に埃が結構溜まるのね。
0392不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/28(木) 19:34:48.17ID:YpNApLEs
215jに918+買い足して、918+はSHRでメイン運用
お古の215jは918+のHyperbackup先専用機として転用

この場合、バックアップ先の容量稼ぐために
215jをraid0で運用するのは非常識でしょうか?
0393不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/28(木) 19:38:59.38ID:rVG/ojYo
>>392
別にそれでもええんでない

>>391
ちゃんと増設スロットあるだろ
公式のMAX以上のメモリも使えるし
0394不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/28(木) 19:45:56.42ID:Z5eHC4J9
>>390
お前の部屋が汚ないんだろ?

俺の部屋も汚なかった!
他人事じゃねぇ!!
0395不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/28(木) 20:11:43.29ID:PZ8vvjzY
Synologyって業務用NASメーカーとしても名高いわけだけど
業務で使われて壊れてないけど型落ちしたNASとかを業者に売ったりするんだよね
そういう型落ち中古品を買える通販みたいなところって無い?
0397不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/28(木) 21:32:43.81ID:JT680Gb8
ASKが本気で宣伝しだしたのは4〜5年くらい前で
xs入れて交換サイクルに入った会社なんてほとんど無いだろ
イベントで導入例を紹介した霧島でもRS814+だしな
0398不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/28(木) 22:47:44.13ID:S2EHqA8/
ds918+用のM2SSDなんですが互換リストにあるWDS256G1X0Cが
amazonで見ると新しいモデルがありますって書いてあってそっちのほうがちょっと安いんですが
新しいモデルのWDS250G3X0Cはds918+で使えるでしょうか

リストにあるWDS256G1X0C
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MS6BYJD
それの新しいモデル
https://www.amazon.co.jp/dp/B07M64R4CR

これ以外でなにかオススメあったら教えてください
0399不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/01(金) 00:34:23.53ID:YGfAWrlk
DS218j とDSM6.2.1 からwake up on lan 実行する方法について
成功してる方いらっしゃいますか?

ぐぐって出てくる
task scheduler にてsynonet ?wake [macaddress] eth0 実行では
家の環境では成功してません。
何か考慮が抜けている点ありますかね。
0400不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/01(金) 00:53:25.27ID:KtXtF7pB
>>398
うちはサムスンの使ってるよ
規格さえ合ってて、メジャーメーカーのであれば問題ないから
0401不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/01(金) 02:28:09.11ID:A5L61NRi
>>399
そのコマンド6.2.1にあるのかな?うちのDS918+には無かったんだけど…

機種(CPU)を問わないのはこれかなぁ?
ttps://emptypage.jp/gadgets/wol.html
・view rawで表示したのを保存(改行とかを変えないため)
・NASの共有に保存
・共有フォルダ→NFS権限でマウントパスを確認
・タスクを作成、ユーザーはファイルを保存したユーザーでかまわない、ユーザースクリプトは以下の感じ
python (マウントパス)/wol.py MACアドレス

pythonはDSMのツールでも使ってるようなので標準で入ってるはず
(無い場合はこの案そのものがNG)
0402不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/01(金) 03:29:52.84ID:jJKzG+DD
218jを最近購入して黒箱以来のNAS参入しました。
エクスプローラのネットワークからNASのワードやエクセルを開いて使うのですが、起動初回や時間経過後の上書き保存のときは数秒かかります。スリープ状態みたいな感じてす。
これって、対処法あるのですか?
0403不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/01(金) 04:54:30.40ID:rVI6MYd+
>>399
/usr/syno/sbin/synonet --wake MACadr
でいけた。

環境によっては上記でもダメって報告もある。
0404不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/01(金) 08:32:44.47ID:tJ2xjLJN
>>402
HDDハイバネーションが有効になっている(コンパネ→電源)
パリティチェックが起動している→気長に待つ
Photostationとかのインデックス作成中→気長に待つ
JシリーズなのでCPU能力が低い、メモリ容量が少ない→あきらメロン
0405不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/01(金) 08:40:11.29ID:bs+TkG0V
>>404
>HDDハイバネーションが有効になっている
多分これやろうな
スピンアップ(起動)に時間かかってる感じ
0407不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/01(金) 10:20:24.61ID:i4oxPk/X
ストレージだけなら現行jで十分
仮想化に夢見たいなら上位機種
夢で終わるかもしれんけどw
0408不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/01(金) 10:51:52.12ID:zp199xAQ
サーバーアプリはパッケージ提供以外のも色々動かすけど、仮想マシンは動かす気にはならんなぁ
iSCSIで仮想マシンのストレージに留めておく位か
0409不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/01(金) 11:24:18.38ID:yRO8PGvn
仮想化なんてNASのCPUごときじゃちょっとな
パッケージ動かすだけでもjじゃメモリ不足よ
0411不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/01(金) 17:01:31.46ID:+4xBjCsq
215j持ちだけどやっぱ動作重いよね。WordPressとかレスポンス悪くてひどい。
218+あたりに買い替えも考える時期かなあ。でも引っ越し大変?
0412不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/01(金) 17:32:16.99ID:+7mFZt9c
>>404
ありがとう
HDDハイバネーションで検索したらSynologyのウェブが出てきたのでこれも参考にしながら、ハイバネーションをオフにしてみました
様子見します
0414不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/01(金) 19:35:25.30ID:NlhnQj2g
DS414slimをかれこれ3年ほど使ってるのですが
ファンが埃まみれだったので電源切って
ドライブ全部取り出して掃除して戻しました。
1日経って気がついたらボリューム1が劣化状態になってしまってたので
ドライブ抜き差しして修復したら治っちゃいました。

SMARTも問題ないのですけどこの場合ドライブ交換を検討しますか?
予備は持ってます。
0415不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/01(金) 19:36:01.30ID:LA5TP0/K
共有フォルダのファイル名について質問なんですが、
日本語名のファイルで
・AFPで接続するとファイルが存在していることは確認できるが、ダウンロードやストリーミング再生ができない
・SMBで接続するとファイル自体が表示されず、確認できない
・ターミナルで確認するとlsで表示されるが、ファイル名を変更しようとしたり、権限を変更しようとしたりするとNo such file or directoryになる
禁止文字や文字数制限とかがあるようであれば、それを教えていただけないでしょうか

NAS:DS918+、DSM6.2.1-23824 Update 4
PC:macOS Mojave 10.14.3
0416不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/01(金) 19:43:19.50ID:sZ3FoQOy
>>414
本体を掃除して(ベイのコネクタ辺りを特に)、SMARTのテストしてみて異常がなければそのまま運用かな
0418不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/01(金) 20:09:52.08ID:mDvisZQY
変な記号使ったか、Apple独自文字を使ったか
はたまた濁点・半濁点の正規化による問題か
(全部根拠は無いので鵜呑みにしないでね)
0419不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/01(金) 20:40:12.86ID:ZGhV2VGs
DownloadStationの自動解凍の時位かな
文字化けして操作出来ないファイルが出来たのは
ターミナルで部分一致でファイル指定してリネームなり削除して直した
0420不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/01(金) 21:17:37.39ID:LA5TP0/K
>>417-418
Windowsからだと全く問題ありません
で、ファイル名を短くしたり色々いじった結果、
ご指摘の通りカタカナの濁点・半濁点があるとダメなことが分かりました
Mac+NAS(Linux)だとどうしようもないんでしょうか
0421不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/01(金) 21:18:04.80ID:xahtwkOd
メモリが安くなってるから、DS218+のメモリを6GB→12GBに増設したけど、
Momentsのサムネの表示がパッと出てくるようになった気がする。
0422不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/01(金) 21:27:06.05ID:GYhtUBhK
>>409
何十万もする高級機ならメインストリームクラスのCPU積んでるけど
それならPC組んだ方がいいんじゃね?ってなるわな
0424不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/01(金) 21:31:06.55ID:F8mcf13b
>>422
んー、DOS/VパーツとWindowsServerやLinuxでfsv組んだ事はあるけど、ハードウェアの自由度はあるけど今時のNASの使い勝手には及ばないんだよねー
0425不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/01(金) 21:39:57.04ID:GYhtUBhK
>>424
まあそこがアプライアンス品の存在価値だよな

あとハードウェア面でも筐体に関しては自作PCじゃ専用品のNASには敵わないか
複数ベイのHDDをポンと簡単にホットスワップできてしかも極力省スペースとか
自作PCの筐体じゃ無理そうな気がする
0427不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/02(土) 01:29:22.48ID:gx1WwPDg
>>403
ありがとう

/usr/syno/sbin/synonet --wake MACadrでいけました。

ってか、wake up される側のBIOS設定がwol disableにしてたこと忘れていた。。これが原因だったっぽい。
win7 OSの設定はマジックパケットにてスタンバイ解除可能な設定になっていたので思いつかなかった。

>>401
pythonインストールして試してみます
0428不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/02(土) 03:26:23.45ID:T/t8wAhK
>>415ですが解決しました
Windowsのコマンドプロンプトから見るとNFDは濁点・半濁点が別文字として表示されるので、
それを1文字に直せばMac側からも問題なく操作することができました

ただ、別文字として扱うNFDを採用しているMacが、NFD形式のファイル名のものを読めないというのがよく分かりません
SynologyのOSが、NFDのファイル名でMacから要求されたときに認識できなくてno such file or directlyを返してしまうのかな

で、NFD→NFCは需要が当然あるので一括変換できるソフトを作ってくださってる方がいたので一気に変換して問題は解決しました
今後は日本語ファイル名はMac側では付けないことが重要ですね
0429不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/02(土) 03:45:17.77ID:m3Kp+7Em
windows使いが初めてNAS使ってびっくりしたのがファイル名のパスの長さ!
長すぎてコピー出来ないと何度か怒られて手間取ったなあ
0432不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/02(土) 06:21:15.84ID:SbM9IGSd
Re:Masturbation A>年に1人見かけるか見かけないかのネンイチボイン!オッパイの申し子はメーター超えのイチバン爆乳! B>ビーチク・ネバーランドからやって来た究極の乳姫!いつの時代もオッパイの最先端は乳首だった!

こういう長いファイル名だろ
0434不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/02(土) 12:16:23.00ID:nGV0dQBb
長すぎるファイル名はWindows標準エクスプローラ以外のファイラー使うんやぞ
7zipとかwinrarとかのファイラーで十分
0435不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/02(土) 12:17:40.78ID:pZs8iD1d
>>421
うちも8GB買い足して12GBにしたけど(どうせなんか有ったら4GBのオリジナルにもどさにゃならんし)
このまま行くつもりだったけど、
気付いたらまた8GBポチってしまった。
0436不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/02(土) 12:23:50.41ID:T/t8wAhK
RAMプレッシャーそんなにかかる?
RAMよりSSDキャッシュに金かけた方が体感できそう
0437不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/02(土) 13:34:06.35ID:2eKwVZtT
>>436
そこなんだよね
RAMとSSDキャッシュ、いずれかに投資するなら
どちらが費用対効果大きいのか
教えろ下さいエロいしと
0438不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/02(土) 14:58:32.69ID:te2tIz7l
Synology製のNASの大半はWOLに対応してるのはデータシート見て確認できたんだけど
シャットダウンに関してはどう?
簡単に遠隔シャットダウンできる?

ブラウザやアプリ立ち上げてでログイン → シャットダウンボタンを探してシャットダウン

ってのはちょっと煩雑すぎるから出来れば、

普段使いのPCのデスクトップ上にシャットダウンアイコン(実体はBATファイルとか)作って
それダブルクリックすればNASの電源は勝手に落ちる、みたいなことができると嬉しい
0439不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/02(土) 15:14:52.20ID:/7TkL20h
まずはアプリの動作を安定させるためにもメモリだろ
SSDキャッシュだって、容量が大きければ大きいほどメモリも消費する
0440不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/02(土) 15:16:53.53ID:/7TkL20h
>>438
そんなのさ、TeraTermのマクロとか用意すればでダブルクリック一発でSSH接続からのシャットダウコマンド発行まで行けちゃうけどな
0443不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/02(土) 17:28:26.78ID:te2tIz7l
>>440
そっか
デフォルトでSSHオンなんだっけ?
だったらSSHでログインしてshutdownコマンドを叩く一連の動作をBATファイルに記述して
デスクトップにリンク貼っておけばワンタッチシャットダウンできそうね

>>441
企業ならまだしも個人宅使用だから使わないときはオフにしておきたいのよね
それに最近地震とか頻発してるし、いくらRAID6で防御していても動作中の
NAS本体が机から床に転がり落ちれば全HDD死亡確定で死ねるし・・・

>>422
PCで操作してるのにわざわざスマホを持ち出すのもどうかと・・・
0444不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/02(土) 18:33:20.28ID:T/t8wAhK
>>439
メモリ使用量が常時30%以下だから過剰に増設する必要を感じない
DS918+に4GB足して8GBにはしてるけど

2台のDS918+に対して4GBx2のセットを1つだけ買って、片方はSynology純正メモリx2
もう一方はサードパーティメモリの2枚キットにしてる
8GBx2にする意味は感じないのだが
PCだって未だに8GBで頑張ってる人いるでしょ?俺は全部16GB以上にはしてるけど
0446不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/02(土) 19:30:42.67ID:gwPZro5W
横入りだが、この話さー用意した機種や使い方で変わるからスタート地点を同じにしないと駄目なんじゃね
>>421 の方の話から膨らんできた話だと思うが、DS218+にはベイ埋めないとSSDキャッシュ出来んし

うちの手放したDS918+ではOS初期状態で、メモリ2GBを使用してたけど、メモリ増設前と後ではMomentsの初期動作(解析処理)も違っていた
これをメモリ増設前にSSDキャッシュ構築してたら改善されてたのかは疑問
0447不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/02(土) 19:36:44.82ID:T/t8wAhK
>>446
まあ一般論的な話の部分と個別の対応の部分とはあるだろうけど
ちなみにメモリをどんだけ増設したの?機種名言っても具体的に何GBから何GBに増設したのか言わなきゃ、
結局一般論で語ってるのと変わらないぞ
0448不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/02(土) 19:50:15.47ID:9e/4NBot
やすいんだから積めるだけ積んどけ思って
216+IIに8GB積んだけどうちのNASの使い方ではほぼ意味ないな
0450不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/02(土) 20:08:27.29ID:yzjrvPlw
SSDキャッシュ使うとアプリを通して直接ファイルを扱うときの安定性が増す

気がしてる…
Mac環境でAdobeのソフト使うと
それ以外は特にメリット感じない

メモリもフルで積んでるけど、俺の使い方では特にメリット感じない
ちょっと面倒なことはAWSとかでやるようにしてるし
0453不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/02(土) 21:44:52.35ID:fyMz4wuR
>>443
動いてなくても机から落ちれば壊れるんじゃないの
中身ガラスの円盤だろ
0454不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/02(土) 22:16:59.19ID:nMxrb8+a
年がら年中NASの電源入れておく必要ないし、個人ユースなんだからそんなに変な事かね?
0456不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/02(土) 22:26:42.54ID:7ZHrd/wF
HDDって付けっぱなしでいきなり死ぬことはないよね。

だから俺は切らないけど。データの裏付けは出来ないから無理強いもしない
0457不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/02(土) 22:30:18.03ID:ttW/qDoe
あるよ
突然認識されなくなってプールが劣化した事はある
0458不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/02(土) 22:35:55.26ID:fMC51fcH
キッチンからそれほど遠くない場所に置いているので、もちろん換気扇はあるものの、魚焼かれたりしてHDDが香ばしくなったらイヤなので調理するあたりの時間は自動で電源落とすことにしている。

が、それなりにリソース食うプロセスが電源入れる都度初めから処理を実行し直すらしく結構ウザい。「個人的な提案のデータベース構築」とか...
0459不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/02(土) 22:37:31.45ID:Zs/GppiU
すみません。
どなたか>>318,321の現象再現性見ていただけませんか?
結局いろいろ試したのですが手動で毎回インデックス作り直す以外
うまく行きません。
全機種共通の仕様なのか改善できるのか知りたいです。
0460不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/02(土) 22:38:34.66ID:fDT7UpVd
通電中に突然壊れることもあるけど、メンテで電源落としたらそのまま起動しなくなる方が経験としては多いな
0461不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/02(土) 22:45:58.32ID:QDWEQVCd
そういえばこないだRMA申請した者ですがNASってめちゃくちゃ埃たまるんですね
2年半ぶりに開けてびっくりしました
0462不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/02(土) 23:22:02.22ID:fyMz4wuR
NASだからどうとかじゃなくてファンがついてるから埃を吸い込むんでしょ
0464不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/02(土) 23:55:04.03ID:uoQfKnRM
218playのファン動作音が気になるので
ファン交換したいんだけどお勧めありますか?
0465不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/03(日) 00:02:33.98ID:y9CaLo1L
MomentsとかPhoto stationとかは空きメモリ限界まで使ってキャッシュするから
あの手のパッケ使うなら16GBまで増設オススメ
ガジェットで見てると使用量5%とかになってても実際は98%くらい使ってる
0468不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/03(日) 01:33:50.34ID:i8WBCkJA
92mmだと選択肢あまりないのでそれでいいかと
120mmファンだと風量系か静圧系かがあって、SynologyのNASみたいに隙間がたくさんあって吸排気圧が必要なさそうなケースの場合は、
風量優先で考えていいと思ったけど
0469不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/03(日) 02:39:33.98ID:RYBXbEJm
>>452
おいらは週末しか使ってないことに気づいたから平日は切るように生活習慣を変えたわ
0471不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/03(日) 03:18:23.73ID:RYBXbEJm
週末にはバックアップ取ったり音楽聴いたりしてるよー。動画もたまに観る。
0473不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/03(日) 10:27:09.05ID:Hux3KE9z
Synologyはさ、Asusみたいに2ベイ+10GbEのモデル出さないのかな?
やっぱ発熱多すぎて小さくできないのかね?
0475不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/03(日) 10:50:10.72ID:nur356rU
ASUSTORの2ベイ10GbEってARM載ってるタイプか

Synologyも上位モデルの拡張カードで正式サポートしているから発熱だけの問題とは思えないな
0476不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/03(日) 11:24:05.83ID:wsdDkt/l
小容量でネットまわりだけ高速にしても需要がないからだろうね
ローエンドとハイスペックを明確に分けてるだけかと
0478不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/03(日) 11:35:07.84ID:kWAFGoSj
DS118に動画入れてバックアップは定期的に外付けに取ってる環境だけど
DS FileやスマホのFTPクライアントを使って外部からも動が見れるようにしてるんだが
DS118の挙動見るとCPUもメモリも外部アクセス中もたいしてグラフ上がらないけど実際は結構使ってるのかな?
0480不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/03(日) 11:40:27.46ID:N2L5rnrd
>>478
メモリはガジェットの数値とは別で空きメモリはキャッシュに割当たってる
だからメモリを積む意味はある
0481不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/03(日) 11:43:50.58ID:kWAFGoSj
>>480
やっぱりそんな感じか…
DS118はメモリの増設や換装出来ないけど
ヘビーに使うなら今後買う時に換装できる上位モデルも考えないとダメだな
0482不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/03(日) 11:52:21.72ID:c0HrL7qB
企業リース品が格安で中古市場に流れてないかなと調べてみたけどそんな販路無かったわ
シスコやYAMAHAの業務用ルーターみたいなのは企業リース品の中古販路が確立してたりするんだけど
SynologyのNASはまだそういう販路は確立してないのかな

あまり気は進まないがヤフオクで個人が放出するのを待つしか無いか(´・ω・`)・・・
0483不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/03(日) 12:04:42.00ID:QtuDRlFl
中古ねぇ
おっとのサーバ店で企業向けの中古を昔見たことあるけど、最近行ってないからここ数年はしらない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況