X



【高機能】 Synology 総合 part16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/13(水) 09:54:27.17ID:eQg1Hru8
高機能なNAS・Synologyの総合スレです。

●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/

●公式サイト情報リンク
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video

●日本代理店 株式会社アスク
http://www.ask-corp.jp/products/synology/
・FAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&;cat=55

前スレ
【高機能】 Synology 総合 part15
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1544017057/
0720不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/15(金) 23:29:38.08ID:BrsJdnFW
リムーバブルHDD機能自体は僕もいらない。
本体のSATAコネクタ消耗させてトラブルのもとになるし、
スペアのトレーも安くないだろうし。
0721不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/15(金) 23:31:06.79ID:b0meA9pQ
>>718
同じじゃなくてもいくつか条件付きでマイグレーション出来るから
サイトで事前に確認しておきなよ
そうすれば安心して使えるでしょ
0723不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/15(金) 23:40:59.66ID:UWekPKKw
>>719
HDDは正常な場合の話です
同等機種っていうのはValueシリーズ同士とかPlus シリーズ同士とかですか?
例えばDS918+を使ってて電源が入らなくなった場合にHDDは問題ないならば
DS1019+に差し替えて電源入れるだけで同じように使えるのでしょうか
新しくDS918+を買ってきた場合は入れ替えるだけでいいんですよね?
0725不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/15(金) 23:43:54.59ID:UWekPKKw
>>722
そこは見たんですがDSMで前もって設定やバックアップを取る流れになってて
故障したらそれができないからどうすればいいのかと思ったので聞いてみました
データさえ戻ってくればインストールしたアプリなどは消えてもいいんですが
0726不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/15(金) 23:53:46.08ID:rXkyFYjr
>>725
ちゃんと読めば
HDD 移行
の手順で何が消えてしまうかが書いてある
(だから消えると書いていない共有ディレクトリのデータとかは残ってるんだよ)

移行できる機種についても説明があるよ
0727不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/15(金) 23:59:17.68ID:se+ghdJm
ちゃんとRAIDについて勉強しとかないと
組み直した時にあれ〜い!?
ってなるから気をつけないとな
0728不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/16(土) 00:07:46.97ID:7xkl2Lia
同一機種でもHDD入れ替えるだけじゃ無理だろうねぇ

カーネルがHDDには入ってないから、最初にインストール作業はどうやっても要ると思うよ
(カーネルとHDDに残ってる部分の整合性を合わせる必要があるはず)
0729不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/16(土) 00:10:03.34ID:Gutg5Jcy
マイグレートの時は、HDDは新旧共に同じ順番にさす必要がある点は注意ですね。
外す前に番号とかかいとかないと
0730不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/16(土) 00:17:36.96ID:5Quekv7l
一度経験すれば大した作業じゃないんだけど、まず説明を理解しないことには
0732不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/16(土) 00:21:33.34ID:5Quekv7l
基本、常に最新化しておけばいいんだよ
スポットでイレギュラーな事態に陥る可能性はあるけど
0733不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/16(土) 11:43:11.41ID:aGMAabSt
NASで個人的な予定などスケジュールまとめだとカレンダーを使えば良いのかな?
0734不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/17(日) 06:16:31.78ID:p2zIVZ0v
3つのHDDに入ったデータをHDDごとにフォルダに格納したデータがあります。
これをsynologyのNASに入れようと思いますが、どうやるのが良いのでしょう?
単純にフォルダーごとに分けてコピーすれば良いのでしょうか?

スレを見てるとコピーだけで何日も掛かったとか。

データ量的には3つのフォルダ合わせて2TB以上、3TB未満です。
0736不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/17(日) 06:44:41.26ID:LbkTTNQP
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1551196594/190
>WD赤って面白いんだよね
>WDは8ベイまで対応と24時間運用を謳っているのに
>Synologyの互換リストの注意事項に

>新しいドライブを装着した後は、一度 NAS の電源を切ってから再度電源を入れて、省エネ設定を有効にするようお薦めします。
>性能が低下する可能性があるため、6 ドライブを超えた数で RAID 5 または RAID6 を構成しないよう強くお勧めします。

>とハイバネ推奨とRAID5・6は6ベイまでにしろってなってる


デマかと思って1817+で調べたら本当に書いてあるわ
罠やろこれ
0741不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/17(日) 11:26:26.41ID:0q1Zg67u
>>736
> 6 ドライブを超えた数で RAID 5 または RAID6 を構成しないよう強くお勧めします。

SHRは問題無いよね?
0744不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/17(日) 13:40:32.86ID:w4AoxryP
以前CrucialのS D、MX500の注意書きにRAID5,6はTrim非サポートと書いてあったのでサポートへ問い合わせた際、話の延長で互換性リストのHDD,SSDに[RAID5,6]の記載はSHRがRAID5,6相当で動いている場合も該当している(読み替えてね)と言われた事がある
諦めろん
0747不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/17(日) 13:51:35.07ID:Fi6QAAkD
NASのモデルの警告ではなくHDDの警告に記載があるって事はRED自体の問題だろうな
最近の発売の256Mキャッシュの8TBと10TBには記載無いが6TBとかも当初は記載無かったから今後どうなるか分からないな
0748不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/17(日) 13:55:06.86ID:pzDEkNYl
>>746
1ストレージプールを最大5台セットで作れば良いだけじゃん
それ以上は非推奨の環境を認識した上で使えば良いだけ
0749不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/17(日) 14:04:29.62ID:SaWiUU2C
瓦とか、瓦でなくても格安HDDは掲載されてない事が多いけど、まず互換性リストを確認した方がいいよ

ところでIntel X550-T2のファームウェアをNASにつけたままアップデートしようとしたら、オンボードNICのファームウェアのバージョンが結構古いんだな
問題ないからだろうけど
危うくPCと同じ感覚で更新対象をallにしてしまうところだった…
0751不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/17(日) 15:02:29.33ID:a+7rviev
>>738
米尼の梱包はいつも雑でボロボロ
本とか衣服ならいいけど
HDDとか怖くて買えんわ
0752不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/17(日) 16:33:28.56ID:JiwK6el7
昔、米尼で新品ゲームの限定版を発売日に米から配送されるの買ったら
梱包がボロボロでしかも開封されていてディスクも外れて指紋がついてて触った形跡まで合ったわ
税関が開けたのかも知れないけどよっぽどの事がない限り二度と買わない
0753不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/17(日) 16:44:16.17ID:JIZwul83
当時日本で取り扱いがまだなかった拡張ユニットを米尼で買った思い出
今だと国内保証有りのグラボとかなら買うかな
0755不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/17(日) 18:53:31.38ID:MyvYnYx6
WD赤でひとくくりにしてもな
6TBまでのWD製と8TB、10TBのHGST製じゃsmartの挙動も違うし
0756不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/17(日) 18:55:19.84ID:JiwK6el7
>>753
案外マケプレで代行販売してる業者も米尼で買うのと大きく価格変わらんとか多いよな
0757不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/17(日) 18:56:19.07ID:hchuCICZ
一括りにしてるんじゃなくてproでないのはなぜゴミなのかという話
0758不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/17(日) 19:00:58.64ID:kWl+GM0q
>>736
よく見たら6TBが最大6ドライブ
5TB以下は最大5ドライブ

NASware 2.0までは最大5ベイだったのがNASware 3.0で8ベイまでに向上したはずなのにNASware 3.0の機種まで5ドライブと言うことは
NASware 3.0はNASware 2.0と変わらず振動対策が不完全で読み書きに問題が起きて性能低下してる可能性あるな

>6 ドライブを超えた数で RAID 5 または RAID6 を構成しないよう"強くお勧めします。"

だから よっぽどのことなんだろうな
0759不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/17(日) 19:10:04.39ID:sQRqWfLM
赤無印はRVセンサー一個しか積んでないはずだよ
自作板には一時期、赤無印は青のファーム書き換えただけでセンサーすら無いというデマが流されてたけど
一個は積んでる分解写真はどこかでみた

シーゲートやらHGSTのNAS向けドライブはセンサー最低二個つんでたはず
値段的にあまり変わらない6TBまでの赤無印はironwolfやデスクスターNASに比べると割高気味だって言われてもしょうがないかも
0761不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/17(日) 19:30:31.38ID:kWl+GM0q
ウエスタンデジタルのエンジニアがハード制御はしていないと言ってるんだもんな
0762不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/17(日) 20:20:53.58ID:hchuCICZ
>WDの次世代NASware 3.0は、(略)6〜8 NASベイのサポートを加え

って書いてあったけど>>736の6ベイ以上はRAID非推奨ってのは過去の6〜8をサポートしてない機種の話なんじゃないの
それならば8ベイまで対応を謳っているってのに関しても辻褄が合う
0763不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/17(日) 20:38:00.74ID:HdYIWIg2
>>762
5TBと6TBの赤は発売当初から8ベイをサポートしたNASware 3.0モデルしか存在しないが5TBは5台6TBは6台と辻褄は合っていない
0764不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/17(日) 20:44:59.61ID:m+LBdL/M
最近ds918+とWD Red(非Pro)1個買って届くの待ちなんだが、Raid1組むのに追加でHDD買うなら同じのは避けた方がいい様子?
0766不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/17(日) 20:58:22.66ID:0q1Zg67u
>>736
これまとめるとSynology製NASの全ての6ベイ8ベイ品は
単一ボリュームでの運用は推奨されないってこと?
0767不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/17(日) 20:58:43.85ID:hchuCICZ
>>762
そうなんだ
じゃあ3.0の8ベイサポートってのも含まれるのかもしれんね
WDは大丈夫っていってるけど
synologyは推奨しないって言ってる感じか
0770不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/17(日) 21:40:47.46ID:9fC/1FEo
>>769
まずは自分の目でちゃんと互換性リスト確認してみろよ…

あと今回言われている奴以外にも、それぞれのモデル一つづつに対して色々書いてあるから
0772不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/18(月) 03:15:39.32ID:jAf4o64s
WD Red買うなら8TB以上買っておけ、6TB以下はゴミ
8TB、10TBは中身Deskstar NASかUltrastar
スペック上は5400rpmになってるが、振動音のスペクトラムが7200rpmっぽいといわれてる
スピンアップ音も7200rpmモデルとほぼ同じだしな
WD60EFRXが23000円で売られてるのがまずおかしいんだわゴミのくせに高杉
0773不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/18(月) 03:57:19.06ID:7tBmRGWB
その赤の8T以上はアクセス音がうるさいから辞めておけという話では無かったの?
0774不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/18(月) 08:14:11.94ID:gaifpcxR
2年くらい前に確認したときは「省エネ設定」についてはあったが「5 ドライブを超えた数で RAID 5 または RAID6 を構成しないよう」はなかった
最近何かの障害報告があって追加された可能性が高い
現状何も制限がないモデルでも後から障害報告があれば同じように制限される可能性はある

「強くお勧めします」と追加されるほどの問題ってなんだろう
0775不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/18(月) 14:12:49.91ID:u/Wk0S7s
>>773
過去スレでうるさいって何人かが言及してたね
やめておけという話ではなかったと思ったけど
0776不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/18(月) 18:58:36.43ID:pdT7JOZD
HGSTのHe8を使用している自分としてはWDRedの8TBは振動がひどくうるさすぎて全くの別物しか思えない
あれを同じ物と言えるのは不思議に思うわ
0777不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/18(月) 19:45:22.08ID:LJWQVZ2o
SATAでAtomでパリティ生成・チェック必要なRAIDで1Gbit EtherでSSDキャッシュ入れてても
5400rpmと7200rpmの違いが気になるほどHDDの読み書き時間ってボトルネックになってる?
0778不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/18(月) 19:49:12.00ID:eWHJE3PY
デフォ設定がSMB1〜2のみってのは何か理由でもあんのかな
SMB1〜3にすると何か問題があるのだろうか
(1がセキュリティ的にダメ、ってのは分かるが)
0779不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/18(月) 20:31:34.71ID:zuDOq3Bv
WD RED 6Tと8T(He) で組んでるけど、壊れたときどうしたものか。
赤6TはSMR化、Heの8Tはもう無くなってるし、非Heの8Tは五月蝿いらしい。
そんときは紫買うか?
0781不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/18(月) 23:26:16.88ID:OLPcJ2wg
そんな多数ベイのが必要な人ってほとんどいないんでないのか
大半の人間は4ベイで十分だろ
0782不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/19(火) 00:35:22.18ID:G0WDxCRS
6ベイより多いのはSOHOユーザー止まりじゃなくて自分とこの部署とかフロア一台でまかなうようなレベルだと思うわ
AV関連なら個人レベルでも奮発して大きいのを複数台買ってUPSも入れてデータ保護万全にしたいかも
加工途中やエンコード中の動画とか飛んだら心理的にも物理的にも時間的にも大打撃だろうし
0784不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/19(火) 02:21:44.71ID:8RYZyWy2
Time Machineバックアップだけで10TB以上あるけど、0S03361ブームの時に買いためたHGSTの4TBばっかだからDS918+DX517の9本挿し状態
データ用のDS918とバックアップ用のDX517に分けてて、それぞれRAID組んでるから、
実際の容量は10.5TBと14TB

ベイ数の多いNASを買って手持ちのHDDを多数突っ込むのがいいか、
その分の金で高容量HDDを買って本数少なくすますのか、どちらがいいかと言えば、
本数が多い方がリスク回避に有利なんじゃないかなーと思ったり
あとから容量増やすの大変だけど
0785不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/19(火) 05:25:23.51ID:10OuZp3Q
>>779
パープルはシーケンシャルアクセス用にファームを特化してRAID非対応だけど
0786不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/19(火) 08:00:28.03ID:ns5wme0V
218jのCPUが32bitなんだか、これ将来性無くない?
1xxjシリーズですら119jから64bitになってるのも更に不安
0788不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/19(火) 10:14:56.00ID:Un7laDIF
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < そのとおりッッ!
/|         /\   \__________
0789不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/19(火) 10:18:05.15ID:n5S2/A3S
Seagateってどうなんだろう?
ちょっと前まではWDかHGSTだったけど、最近はSeagateも復活して良くなってきたんじゃないかと思うんだけど。
12TBとか14TBあたりがよさげ。
0792不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/19(火) 12:44:58.01ID:eXnf9idq
Western Digital WD60EFRX
メモ
このドライブにはバイブレーション センサーが搭載されていないため、ラック取り付けによる 24 時間稼働には適していません
新しいドライブを装着した後は、一度 NAS の電源を切ってから再度電源を入れて、省エネ設定を有効にするようお薦めします。
性能が低下する可能性があるため、6 ドライブを超えた数で RAID 5 または RAID6 を構成しないよう強くお勧めします。
0794不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/19(火) 18:11:36.05ID:8RYZyWy2
>>789
IronWorfはいいらしい
SMRのを買うならバックアップ専用にするとか注意必要
0795不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/19(火) 18:30:24.12ID:so2fo2V0
4スロットモデルとかって、4TB-4TB-4TB-4TBの状態から4TB-4TB-8TB-8TBとかにしても総容量は増えないって理解で合ってる?
そうなると多スロットモデルに小容量のHDD積んでると、容量不足になったときめちゃくちゃ金がかかるね
HDDがクラッシュしたときに、無駄と知りつつそのときの容量単価が一番安いのを買って、
その容量に順次揃えていくとかしかない?
0796不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/19(火) 18:41:55.06ID:2KIK9Tvs
その例えだとSHR-1なら増えて約14TBになる
SHR-2とRAID5やRAID6は増えない
0798不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/19(火) 18:57:42.97ID:Whtebcob
>>797
この計算結果は、新しいボリュームを 1 つだけ作成するときに有効なスペースを評価する際役に立ちます。
既存のボリュームを拡張する場合、ハード ディスクを追加してボリュームまたはディスク グループを拡張するおよびハード ディスクを交換してボリュームまたはディスク グループを拡張するをお読みください。
0799不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/19(火) 19:47:23.52ID:L49jShph
>>776
WD RED 8TBは二種類あるからな
非ヘリウムモデルの方なら使ってるがたいして振動ないけどな
個体差もあるんじゃね?
0800不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/19(火) 19:53:36.04ID:Z+MlVdtc
NAS使ったこと無いので的外れの質問だったらごめんなさい
マックのノート使う前提での質問です
218をRAID組まずに片方をノートの外付けデータ置き場として使い、もう片方をTime Machineを使ってノート本体のデータと片割れの外付けデータ分をまとめてバックアップする
こんな使い方出来ますか?
0802不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/19(火) 21:31:18.96ID:Whtebcob
4ベイって現状1GbE2本で10GbEなしだから、ベイ数よりも10GbE使いたいかどうかが線引だな
0803不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/19(火) 23:04:49.72ID:hQq03yIy
218jで自宅サーバとかやったら死ぬ?
セキュリティ的な意味で
レンタルサーバー維持費も払うのもったいない
0804不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/19(火) 23:31:27.41ID:eGh3qj6a
>>803
それすらわからない馬鹿がレンタルサーバのセキュリティを維持できてるとは思えない
0805不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/19(火) 23:33:07.07ID:jE0mW4TM
あら、口が悪いヒト
まあ出来なくはないけど、頑張れとしか言えない
0806不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/19(火) 23:34:06.15ID:MUlSB6EJ
その程度の知識なら公開はしないほうがいい
なにもしなくてもSSHへの攻撃はある

VPSとかのほうが結果安上がり
0812不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/20(水) 07:49:50.37ID:/OB0HjqU
>>811
803だけどありがとー
たしかにめんどくさそうだなぁ
サーバーが年6000円だったが、それぐらいなら残業した方がましなようだな
サンクス
0813不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/20(水) 11:58:51.32ID:5alMYkxA
>>800
シングルボリュームを2つ作る事は出来る
あとはお好きに
他に疑問があればマルチの様だし他で教えて貰えば
0816800
垢版 |
2019/03/20(水) 14:06:08.48ID:R7PiIFc+
>>813
ありがとうございます
0817不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/20(水) 14:15:01.16ID:iilYn5Jz
10GBbEとかSSDキャッシュとか必要な奴が多いみたいだけど、やっぱり業務で使ってる奴が多いのかね?
0818不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/20(水) 14:16:02.01ID:0/21a/Te
>>816
素直にRAIDでミラーリングしておいて、そのボリュームのバックアップが必要ならUSB HDDをNASに繋げてバックアップする等にした方が良いと思うけどね
0819不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/20(水) 14:19:49.44ID:KXwUsyrE
5ベイ以上はビジネスユースでの導入が多いと思うけど(元々それ向けだし)、趣味で導入している奴らも一定数いるでしょ
私は両方
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況