X



【高機能】 Synology 総合 part15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0778不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/24(金) 08:40:28.03ID:ofRwGiyd
ケーブルはみんな銅線なのに、規格だけで速度が1000倍くらい変わるのって不思議だよな
0779不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/24(金) 08:42:25.87ID:ufNiqvts
USB2は実用に耐えられない速度だったしUSB3も不安定な時期が結構長かったよな
そのせいでUSBで大容量ストレージ接続は今でもちょっと抵抗ある
0781不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/24(金) 11:39:37.00ID:SEIdDj6t
伝送距離も違うし、おそらく想定している長さあたりのコストも違う
0787不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/24(金) 19:20:30.55ID:pVTm/83Q
聞きたいのですが現状はHGW側でv6プラス設定でPPPoEパススルー設定
その下にDS118を有線LANで繋げてDS118側で直接PPPoE(IPv4)設定と言う方法で外部接続してます

DS118のPPPoE接続の回線速度を測る方法とかありますか?
例えばブラウザでDS118のDSMの設定画面から計測サイトで測れたりします?
0790不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/25(土) 11:28:49.33ID:nizp5JvS
DS218+にプリインストールされてる2GBメモリを取り外して
容量大きいのに交換したいんだけどどこにあるのかな?
拡張用スロットしか見当たらない
0792不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/25(土) 12:04:39.61ID:+FZKi5ug
DS118の代わりにパソコン繋げてPPPoE接続して測れば良いんじゃね?
0793不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/25(土) 12:49:13.89ID:QplwS6ee
>>792
NAS本体で設定してるPPPoEに割り当てられてるIPアドレスでの速度が測りたいんですよ
So-netなんですが割り当てられるIPv4アドレスによって速度が違って
特に夜の混雑時にはIPアドレスによってかなり速度に違うんでNAS側で速度測定したかったんです
0796791=390
垢版 |
2019/05/25(土) 13:39:16.10ID:1mUjYvqc
https://www.youtube.com/watch?v=lBaeK5ry-aM

これなどを参考にすると良いと思います。
初めてサイドパネルを外すときに、コツがわかるまで
多少時間がかかるぐらいで残りは簡単です。
あとは低電圧用のメモリーと言うことが注意点ぐらいです。
0798不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/25(土) 14:50:25.82ID:xywKbDPw
Synology指定外の増設は製品保証とサポートがなくなるから自己責任でね
0799不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/25(土) 14:56:53.07ID:FBbR/q1L
DS118で、遠隔ファイルダウンロードしようとしたら、
「ダウンロード元ファイルが読み取れないため を保存できませんでした。
しばらく後で再度試すか、サーバー管理者に問い合わせてください。」
とでる。
NASを再起動してもダメ。
最近DSMアップデートしたのが原因??
0801799
垢版 |
2019/05/25(土) 17:39:40.54ID:hjiO5UeA
>>799
ファイル単位は出来るが、フォルダ単位でダウンロード出来なくなってるみたい
0802799
垢版 |
2019/05/25(土) 17:50:45.67ID:FBbR/q1L
複数選択でエラーがでる
File Stationの不具合かな?
0803不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/25(土) 21:27:39.73ID:RtrUFaDb
2slotのDS216に3TBと4TBを突っ込んで合算7TBにしたうえで
cloudsyncでアマゾンに全ファイル同期するようにしてたんだけど
3+4=7という運用に不安を感じて安い8TB1つに差し替えるつもり
(将来的にはもう一つ8TB買ってRAID1にして可用性高めたい)

方法としては、シンプルにcloudsync止めたあと、3TB,4TB抜いて8TBさして
amazondriveから全部落としてきて終了 というのが思いつくんだけど時間がかかりそうなのが玉に瑕

そこで、DS216本体にUSB経由で8TBを外付けしてローカルで8TBへフルコピー(バックアップ)
その後DS216にその8TBHDDを1つさして終了 みたいな都合のいい方法はないものでしょうか

識者の方よろしければ教えてください
0805不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/25(土) 21:48:59.60ID:H2jxBtWS
>>803
めっちゃリスクあるやり方だな
一瞬でもファイルが1か所にしかない状態にするってのはなぁ
しかもクラウドでしょ
操作ミスとかで消えたらそれでもう終わりだよ
俺ならそんな方法はとらないなぁ
0807不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/25(土) 22:00:04.80ID:/3m0n+IO
>>803
今はbasicなんだよね?
俺ならこうかな。手持ちで機材がないなら。もちろん、CloudsyncとかNAS本体の停止は適宜。

3抜いて8を挿す
4→8にコピー
4抜いて3を挿す
3→8にコピー
0809不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/25(土) 22:21:13.66ID:uNFC/lpt
今は用途が限定してるから、2ベイッのうち1つしか使ってないけど、
そっちも埋まって増設した方も埋まったら、もう1台買うだろうな
そっちは常に1つ空けておいて、3世代前のHDDをお払い箱にする
0810不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/25(土) 22:27:59.12ID:RtrUFaDb
>>805
>俺ならそんな方法はとらないなぁ
というわけで、上手いことローカルで済ませられないかなぁというお話ですね

>>806
もう一台NAS用意するとか、8TBHDDもう一つ用意するとか
お金かけるのは思いつきますね〜

>>807
いいアイデアですね。でもいまRAID0にしちゃってるんですよ…
我ながらなんでこんなことしたのか…

>>808
なんか聞いてるとそれしかない気がしてきましたw
0811不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/25(土) 22:44:27.08ID:jbP0F3O9
>>810
8TBもう1台買うのが良いよね
USBで繋いでバックアップすればローカルで完結するし、最終的にミラーにすれば無駄にもならない
本体2台に増やしたらまたHDD買って...ってなるもんなw
0812不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/25(土) 22:57:52.83ID:uNFC/lpt
PC本体のHDDも大量量化しながら、それでも3台くらいに収まってるのは、
もう使わないファイルはどんどん外付けに移動させてるからで、
NASもアクセスしないファイルは退避させればいい

まあ、普通の使い方の人は本体4TB、NAS 4TBもあれば余りまくるんだけど
0813803
垢版 |
2019/05/25(土) 23:04:23.83ID:RtrUFaDb
みなさんコメントありがとうございます。
もう1台HDD案が最も無難なようです。

が最後に悪あがきですがアマゾンからの復元案の代替ですが
以下のようなHDD入れ替え案は機能するのでしょうか

1 DS216から3TB,4TBを外して8TBさす
2 アマゾンから8TBにデータコピー
3-1 うまく行けばそれでよし
3-2 何らかのミスでアマゾンのデータを吹き飛ばしてコピー失敗
4 8TBはずして3TB,4TBをさしなおせばアマゾン側はだめでもNAS側のデータは保たれるのでセフセフ
0815不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/26(日) 01:23:53.31ID:yEwHPlJz
5ベイの商品購入検討でお聞きします

SSDでDSMを動かす、ABCDとHDDをいれてそれぞれA=B C=Dというレイド構成は可能?

   
0817不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/26(日) 01:35:54.41ID:0Cga06JI
1本だけにDSMは無理
A=B、C=DがRAID1の事ならストレージプールを2個作ればいい
0818不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/26(日) 03:53:04.48ID:FrcJL66t
DS218無印ってメモリ交換できるかご存知の方います?もちろん保証は放棄覚悟で。
ソケットがあるのか、基盤直付けなのか知りたくて。
0819不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/26(日) 07:25:41.65ID:wgeq965T
できるかどうか知らんけど

3T、4THDDを外す
8THDDを取り付けて初期化セットアップ
8THDDを外す
3T、4THDDを再度取り付ける
8THDDをUSB接続する
コピー
3T4THDD外す
8THDD取り付ける

これでどうだ?
0822803
垢版 |
2019/05/26(日) 08:56:15.57ID:sdfa6qEP
>>819
NASの動作に必要な諸設定ってHDDに書き込まれてるんでしょ?
ってことは、NASで初期化した8THDDをUSB接続するときにはもう一台NAS必要になっちゃわないかな?
0826不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/26(日) 13:23:12.82ID:0WFxYsiz
Atom C2538、DDR3Lだからな〜
もう少し新しいの買った方がいいじゃないかと思うけど
0827不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/26(日) 13:32:25.74ID:9w6OU3iW
発売時点でかなり旧世代だったとはいえ、C3538にしたところで大して変わらないのでは?
3年保証ついてこの価格だし
0828不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/26(日) 13:38:16.87ID:hUOlqWcd
>>820
>>821
DS218無印はホットスワップ対応だし、ちゃんとHDDはスロット差し込み型。
メモリは残念ながら基盤直付けなので交換不可。
0830不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/26(日) 15:02:22.02ID:dg90ds14
>>803
basic運用の218jで6T1個→8T1個やったとき、
・6Tを外して8Tを1番目のスロットに入れてDSMセットアップ
・6Tを2番目のスロットに入れて8Tへコピー
・6Tを外して8Tのみで運用
外した6TはフォーマットしないとUSB外付けHDDにはならなかったので

・3Tと4Tを抜いて8Tを1番目のドライブに入れてbasicでセットアップ
・2番目のドライブに4T入れて8Tにコピー
・4Tと3Tを交換して3Tから8Tへコピー
・3Tを抜く
・4Tと3Tをフォーマットしてusb外付け箱に入れて外付けドライブにする
・8Tを4Tと3Tにバックアップ

個人的には2ベイモデルはbasic運用+外部にバックアップした方が後々便利だと思う
0831不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/26(日) 15:11:06.05ID:1viCK5zE
Synology DiskStation DS1817+(2GB)
買ったのでよろしく
送料込みで¥61,560でした
0832不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/26(日) 15:15:03.60ID:mSpviL4y
10TBと7TBと3TBのHDDがあって、10TBのHDDがfullで残りは空となっている
この状態から5TBを移動させるにはどうすればよいか
0833不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/26(日) 15:38:23.18ID:vQI2cpjh
7ガロンと5ガロンの2つの容器があります
これをつかって3ガロンの水を汲むにはどうしたらいいですか?的な問題かな?
0834不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/27(月) 00:33:28.15ID:QrWwqWRH
216jでデジカメ(SDカードはexfat限定)のバックアップを
スムーズにやるにはどうしたらよいのだろう。

PC経由のphoto station は毎回上書きするし、直接差してもexfatで認識しない……。
有償のexfat買う以外にないのだろうか。
0837不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/27(月) 06:58:13.83ID:GWIR8SGz
これはスゲーぞ
リンクは貼らないから検索から飛んでけ

『【完全版】株式投資 [超絶必勝]トレード手法まとめ』

ドコにも載ってない【[超絶必勝]先物連動トレード手法】ってのを公開してくれてるぞ これはマジでスゲーから勝てるようになりたいなら絶対読んどけ 読むと読まないじゃー天国と地獄だぞおまえら
0838不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/27(月) 11:50:00.64ID:arpHppWt
>>796
この動画丁寧にポイントを示してくれててわかりやすいですねー
DS218+の分解記事って国内のブログではほとんど見つからなかったので助かります!
0841不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/28(火) 08:45:39.74ID:Rx5i75hw
>>839
こっちも発送メール来たわ

(WEEKEND_DS1817PLUS_2GB)【限定超特価品】Synology DiskStation DS1817+(2GB)
数量: 1
単価: ¥55,400

月曜日8時時点で9台残ってたが
商品取り下げた可能性もあるが
在庫切れになるの早かったね
0843不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/28(火) 21:39:46.99ID:CGUyH8Mk
自分のDS118先生がハードディスクの不良セクター数が67に増加しましたってメールを出してきてる
バックアップは取ってるけど新しいHDDに交換すべきなのかなあ
HDDのトラブルは運良く初めてなのでよくわかりません
0846不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/28(火) 21:56:07.37ID:s0Sh5tSy
>>843
まだまだ使えるセクターがあるからへーきだよっ★
最後まで使い倒そっ♪
0847不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/28(火) 21:56:26.22ID:CGUyH8Mk
やっぱりかー
保存した動画の再生が頻繁にクラッシュするようになってこれかな?って思った
普通のSeagateの4TBHDDが7524円、IRONWOLFが12074円
価格差ほどの価値はあるんだろうか
IRONWOLFは互換性リストに載ってるから安心感はある
0848不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/28(火) 22:13:45.91ID:iYawuWzb
うちの418Jもさっき不良セクター警告来た
WD30EZRZ-00Z5HB0
不良セクター数は1
SMART拡張テストは正常終了
2月に同じHDDでI/Oエラー出した後は大人しかったのだが
そろそろ来るのかな?
0849不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/28(火) 23:05:53.34ID:lResacH+
DS918にSSDキャッシュ設定してみたけど、何じゃこりゃって爆速になってビビった
DS photoからの読み込みはフォルダ開くのが1秒かからないし
Windowsマシンから画像フォルダ開いても数百枚のプレビューが一瞬で完了する
全然変わんないとかのレビュー多いので今までしなかったけど、もっと早くやるべきだったわ
大きなファイルの読み書きはまったく変化ないけど大量の画像扱うならキャッシュ必須だな
0851不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/28(火) 23:16:42.72ID:lResacH+
ネットワークのオーバーヘッドがあるからローカルのSSDほどの速度は出ないけど
ローカルHDDにランダムアクセスするよりは遥かに速くてびっくりした
1GbEがこんなに速いものだとは知らなかった
HDDってすごいボトルネックなんだな・・
0852不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/28(火) 23:20:56.86ID:lResacH+
>>850
何を参考に言えばいいかわからないけど
たとえばWindowsマシンのエクスプローラから1個5MBの画像1000枚入ったフォルダ開いて
100枚のサムネイル表示完了するまでの時間が5秒とかそんなもん
キャッシュされてないフォルダ開くと1〜2分かかる
0856不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/28(火) 23:53:49.32ID:lResacH+
>>855
TBW200TBでしょ、そんなに使わないよ

シノは賢い子だからシーケンシャルアクセスはスルーするし
ランダムアクセスは画像ばかりだから全部キャッシュされても300GBくらい
どんなに書き換え頻繁にしても1日10GB行くかどうかだと思う
それにキャッシュ自体RAID1だしね
0857不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/29(水) 00:01:49.86ID:LoiHTqld
片方死んだら自動で切り離してくれるオプションがあると嬉しいんだけどねぇ
突然死は怖いよ
0858不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/29(水) 01:02:30.30ID:o3tm9nZh
フォーラムでキャッシュのSSDが故障したらボリュームも巻き添えで崩壊したとあったから使ってない
0860不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/29(水) 04:42:23.09ID:JYdMW5mA
>>847
バラクーダは24h通電すると壊れるよ
WDは通電していた方が調子が良い
しかもそのバラクーダ SMRでしょ、あえて選ぶ物じゃない

コスト優先ならWD青4TB 選ぶのが良い、オススメと言う訳ではないが
WinPCに繋いでインテリパークを300秒にするのはおまじない
WD赤(青も) 2TB, 6TBはSMRなので注意
0861不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/29(水) 06:40:17.94ID:tlbb7MsI
>>860
ごめんNTT-XでIronwolf4TBにクーポンがついてて10980円だったからポチってしまった
最近はSSDの知識ばかりでHDDに疎くなったわ
0862不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/29(水) 07:33:48.23ID:3T8VfoCU
>>857
初期のSSDを3本ほどお見送りしてきたけど
SSDもHDDと同じように死んでいくよ
IOエラーが頻発して不良セクタが出てオシャカ
HDDよりもマシなのは不良セクタが他のセクタや全体の動作に影響しない点
エラー訂正が働いてるうちに乗り換えればデータ無傷だった
よく言う突然死には出会った事がない
0863不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/29(水) 07:39:11.61ID:3T8VfoCU
あとSSDのセクタ死が面白いのは書き込みでエラー出るのに読み出しは正常に動作する事かな
まあ仕組み考えたらそういう壊れ方になるのは何となく理解出来る
0866不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/29(水) 08:40:38.00ID:sGsvqK2a
>>864
さすがにそれはないなぁ
強いて言うならSLCキャッシュ使い切っても速度低下しにくい3D NAND初期のTLCだけど
30〜40年以上連続稼働させるなんて用途でもなきゃQLCとの違いなんて計算外だよ
0867不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/29(水) 09:57:53.86ID:LoiHTqld
>>862
918+でキャッシュをミラーにしてたけど、パッチ適用の再起動したら片方見えなくなった事が有るんだ
確認のログインしたら警告でて、凄い驚いた

切り離してからログ見たら、PCIデバイスとしては見えてるんだけどコントローラがコマンドに応答しない状態になってた
ちな、保証期間中
0868不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/29(水) 10:14:28.64ID:sGsvqK2a
>>867
ライトキャッシュはほとんど効かないのでリードキャッシュだけのがいいと思う
0869不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/29(水) 10:27:48.50ID:LoiHTqld
>>868
リードキャッシュは再起動すると消えるからちょっとね
パッチ適用とかしてもキャッシュに上げ直しはいまいちだったから

兆候なかったのかログを見直したら、保護機能はあるらしい
キャッシュのデータをHDDに同期しました、とかあった
焦ってて気付かなかった…
0870不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/29(水) 10:56:10.15ID:kmBIc47X
鉄狼も8TBまでのモデルはSMR なんでしょ
今hgst のALE640突っ込んでるけど
次は何を突っ込もう
0872不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/29(水) 11:03:34.11ID:kmBIc47X
>>871
違うの?
それならそれでいいんだけど
0873不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/29(水) 11:04:41.26ID:ZMlekB/i
いうほどSMRってひどいんか?
せいぜい倉庫用途のNASならたいして問題ないなさそうだが
0875不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/29(水) 11:11:04.95ID:LwqNl8Ix
瓦とMediaCacheの区別がついてない訳じゃないので瓦じゃないと言われましてもそういう事じゃないんだよとしか
0876不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/29(水) 11:12:10.25ID:kmBIc47X
SMR とRAID の相性ってどうなんだろうね?
Jbod ならSMR でも個人的には良いと思うんだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況