自作キーボード 2枚目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん (ワッチョイ fbda-DZHv)
垢版 |
2019/03/08(金) 09:06:11.72ID:5IE8IUkA0
ここはキーボードを自作した人/したいと考えているけれども
IPは晒したくない強者用にしたいと思います

スレ立て時は、本文1行目行頭に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
をコピーしてペーストしてください

前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1209948433/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0005不明なデバイスさん (ワッチョイ b7ba-x8FJ)
垢版 |
2019/03/09(土) 19:50:57.92ID:Uyvt1Eah0
無意識にレイヤーキー押してからカーソル移動してるから別に不安は無いし便利に使えてるなー
ホームポジションからの移動量が少ないメリットの方が大きいと感じる
0006不明なデバイスさん (ワッチョイ b7ba-x8FJ)
垢版 |
2019/03/09(土) 22:59:27.12ID:Uyvt1Eah0
あっちで寿司打のスコアとか的外れなこと言って喜んでるな
打鍵速度落ちると決めつけてる

そもそもキーボード自作やカスタム派は打鍵速度よりも打鍵感とか気持ちいい音とかの方を向いてると思うね
0007不明なデバイスさん (ワッチョイ cbda-xWzA)
垢版 |
2019/03/09(土) 23:38:36.80ID:gP5hT0nZ0
QMK Firmwareで自分専用の最速配列作る人もいるからそれだけではないと思うけど、
それ以前に自分が自分のために作るものをこんなところまで乗り込んで口出してくる時点で気が狂ってるから反論するのも時間の無駄
0013不明なデバイスさん (ワッチョイ 124b-V4pZ)
垢版 |
2019/03/10(日) 16:39:27.25ID:Bob5Ge/G0
自作キーボードのキー数の少なさが気になる人は自作フットスイッチ作るといいよ
俺は自作11ボタンフットスイッチ使ってる
特にShift、Ctrl、Alt、Win、Fnなんかの修飾キー割り当てるとキーボードで押すのが馬鹿らしくなるくらい快適になる
0019不明なデバイスさん (ワッチョイ c62d-gi2a)
垢版 |
2019/03/12(火) 18:32:48.53ID:Mntr7i9s0
Zealencio Silencing Clipsという製品は、戻りの内側にも何か施してますか?
静音Oリング付けてますが、戻り音もあればあったで試したいと思いまして
https://www.google.com/search?q=Zealencio+Silencing+Clips&;rlz=1C1ASRM_jaJP835JP835&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjKydmanvzgAhVFFqYKHRtEDOsQ_AUIDygC&biw=1920&bih=937#imgrc=gdXgE0KxhrikzM:
0020電波いっぱい (オッペケ Src7-+w//)
垢版 |
2019/03/12(火) 20:44:31.87ID:EdQ0DqMVr
>>19
gateron茶のplanckに使ってます
画像の通りのものですが、裏が軸の肩?の部分に当たるようになっているので、戻りも静音になります
0022不明なデバイスさん (ワッチョイ c62d-gi2a)
垢版 |
2019/03/12(火) 20:59:19.40ID:Mntr7i9s0
>>20 ありがとうございます。
画像ですと、内側裏には何も施されてないように見えますが、戻りの際、プラスチックに直接当たっているのではないでしょうか?
当たっていると、戻り音しますから静音になるのでしょうか。
0024不明なデバイスさん (ワッチョイ 16f2-uGU8)
垢版 |
2019/03/13(水) 00:22:52.63ID:EBaMC0OU0
>>17
DOS用のVz Editorのダイヤモンドカーソルがそうなってるんだもん
WZ EditorでもVz互換のキーアサインを使えるんだもん
エディタでは単語単位の移動がCtrl+A/F、ページングがCtrl+R/Cで便利だよ。便利なの!放っておいてくれ
0025電波いっぱい (ワッチョイ 12ad-+w//)
垢版 |
2019/03/13(水) 01:06:06.18ID:Nj8CTD9+0
>>22
分かった用ではありますが、ほそくしますと

クリップのほうは上面の裏側までゴム質になっていて、スイッチのケースに密着するようになってます

スイッチの方は、軸の四角の部分が少し上に飛び出る構造になってます

ということで、戻り側も静音になります
0030不明なデバイスさん (ワッチョイ 0bda-pBLJ)
垢版 |
2019/04/15(月) 08:18:35.95ID:H4pxzUz/0
同じなら使い回せるとか?
0032不明なデバイスさん (ワッチョイ b15f-U5P5)
垢版 |
2019/04/15(月) 13:48:01.75ID:BAVLa3BD0
GH60は古いので最下段のレイアウト自由度が劣るんじゃなかったっけな
あと スイッチのLEDが南北(というか奥、手前というか)どっち向くかとか

RGBキーボードみたいに キーの上部が光るようにスイッチ配置すると
一部のキーキャップがちょっと当たって他と違う音がするんだよね
感触までは違いはわからないけど
通は北LEDは嫌うけど、光らせたかったりもするしどっちとるかだね

XD64はファームが違ってちょっと不便なんじゃないっけ?


嘘が混じってたらすまんな。その辺確認してみて
003429 (ワッチョイ 512c-clLQ)
垢版 |
2019/04/15(月) 15:07:43.63ID:Nv01WqKt0
情報ありがとう
レイアウトにはこだわりたいから、それぞれのPCB使ったキーボードでググってみる
0036不明なデバイスさん (ワッチョイ d9da-pBLJ)
垢版 |
2019/04/17(水) 09:29:45.01ID:yq9PfxMC0
キーの数じゃね
0039不明なデバイスさん (ワッチョイ 655f-61/s)
垢版 |
2019/04/22(月) 20:01:24.63ID:K5UqtXAe0
60%トレイマウントで良いもの作るって可能なのかなぁ
つってもブラスプレート位しか拘れるところがないんだけどさ

固定箇所の少なさゆえがビビリ振動が消せないわ。音も響きすぎる
サイレントスイッチ使えばだいぶ誤魔化せるけど

高級ケースでもトレイマウントのものが結構あるけどあの辺って満足できるのだろうか
0050不明なデバイスさん (ワッチョイ 5d25-O4pN)
垢版 |
2019/04/25(木) 00:23:32.44ID:A53aaFQy0
>>43
ありがとうございます。
新規レイヤー追加できました。

因みに当方Helixですが、設定したレイヤーに切り換えたとき、OLEDにレイヤー名を表示させる方法はありますでしょうか?
0051電波いっぱい (ワッチョイ 23ad-GmM5)
垢版 |
2019/04/25(木) 01:41:06.53ID:Mzy4zozt0
>>50
helixでしたか
helixを知らないから当てずっぽうですが、

keymap.cの522行目あたりと559行目あたりをゴニョゴニョすればできそうなきがする
このあたりで基本のレイヤー名が表示されてる
0054不明なデバイスさん (ワッチョイ e5da-MRXB)
垢版 |
2019/04/25(木) 13:56:48.28ID:VUds+3gl0
「自作」の意味うんたらかんたら で思う事
Audioではメーカー製のものを組み立てる「キット」と設計から自分で行う「自作」は別に扱ってる

キーボードも同じように別ければいいんじゃないかな
え? 2〜3万円も出して「キット」とか言われるのは嫌?
0057不明なデバイスさん (アウアウウー Sae9-upi6)
垢版 |
2019/04/25(木) 14:35:08.62ID:F2F7TcGka
ん?自作PCってのは
何から何まで自分で作るって意味ではなくて
既製品ではなく自分の好きな構成にするって意味の自作だろ
たまにメモリ、CPUも作れやってアホがいるけど
0066不明なデバイスさん (アウアウクー MM81-t2Ea)
垢版 |
2019/04/28(日) 19:57:09.52ID:lFNADR2IM
マスドロに来てたzj68っていうキット
atmega2u4積んでQMK対応謳ってるのにPCBが独自設計でピンアサインも開示してないからマトリクスが分からなくてキーマップ作成できない…
手探りでMATRIX_ROW_PINSとCOL_PINS書き換えて試してるけど禿げ上がりそうだ
0068不明なデバイスさん (ワッチョイ 1dda-t2Ea)
垢版 |
2019/04/29(月) 01:32:36.00ID:WeC84Ocn0
>>67
あーー!

すまません、実はあのファイルの中身も一度試したけどどうしても上手く行かなくて、途中まで自力で調べたピンアウトと全然合わないから
なんか別物なのかなと思って放置してたんですが
DIODE_DIRECTION、初期表示?でCOL2ROWになってるけどそこが間違ってた…ROW2COLが正解なんだ…
そこだけ直して落としたソースmakeしたら一発で行けました

アドバイスありがとうございます、お陰で気付けました
massdropでテンパってる彼にも伝えてきてあげようかな
0078不明なデバイスさん (オッペケ Srf1-krno)
垢版 |
2019/09/07(土) 10:38:48.29ID:JtQLz1zXr
>>38
モゲMicroの表面実装を何とかするほうが先
0079不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f14-aQn/)
垢版 |
2019/09/28(土) 23:48:16.68ID:xsbu+t5N0
キーマップの作成で、左SHIFTキーを押したときのレイヤーをいじる手段はないものでしょうか、先達のお知恵をお借りしたいです

たとえば左SHIFTキーをホールドしつつaキーをタップすると普通は大文字のAが出力されますが、かわりに大文字のZや記号の@など別の文字を出力したいということです
または、左SHIFTキーをホールドしつつ1キーをタップしても、!ではなく1を出力したいということです

以下は愚考です
・左SHIFTキーの本来の機能を捨てて、ホールド中のみレイヤー間移動の動作を設定し、移動先レイヤーで各キーの出力文字をひとつひとつ指定する方法
→キーボードショートカットの為に本来の左SHIFTキーの機能も活かしたいので、相応しくないと考えています

・上の問題を解消する為に、ホールドすると左SHIFT、タップするとレイヤー間移動の動作を設定する方法
→そもそもそのような設定が可能かどうかわかりません
→設定できたとして、たとえばbキーでBを出力するような通常の操作が、左SHIFTタップ後にbキータップのように変わりますので、相応しくないと考えています

・逆に、タップすると左SHIFT、ホールドするとレイヤー間移動の動作を設定する方法
→そもそもそのような設定が可能かどうか(中略)左SHIFTキーを含む通常のキーボードショートカットを入力しようとしても、必要なキーをタップし終わる前にレイヤー間移動が発動してしまいますから、相応しくないと考えています

なかなか難しそうなのですが、何卒よろしくお願いいたします
0080電波いっぱい (ワッチョイ 5fad-cNVe)
垢版 |
2019/09/29(日) 00:55:31.58ID:KVP0mWFd0
>>79
qmkでいいんですかね?

要望をみると、そのキーはもうシフトキーではなく、レイヤー切り替えキーにするのがいいのでは?押している間だけ切り替わるようにします。

そして、そのレイヤーでは、たとえば、aを押すと「シフト+z」が送られる様にします
ただし、この方法だとすべてのキーに設定を入れる必要があります
0081不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f14-aQn/)
垢版 |
2019/09/29(日) 01:16:42.63ID:378+L5ae0
>>80
ありがとうございます
まさにQMKです

やはり左SHIFTキーを捨ててレイヤー切替キーにせざるを得ないのでしょうねぇ
左SHIFTキーを含むキーボードショートカットが使えなくなるのが困りものです

左SHIFTキーをホールドした状態のレイヤーを直接いじりたいですが、無理なのでしょうか
0082電波いっぱい (ブーイモ MM7f-cNVe)
垢版 |
2019/09/29(日) 18:12:51.57ID:/PPN0eCMM
>>81

>左SHIFTキーを含むキーボードショートカットが使えなくなるのが困りものです

どのようなことがしたいのでしょう。イメージがわきません

>左SHIFTキーをホールドした状態のレイヤーを直接いじりたいですが、無理なのでしょか

これもイメージがわきません
シフトキーを押したときにどのようなことをさせたいのですか?

レイヤーにすることで、最初の質問の内容は実現できると思います
0087不明なデバイスさん (ワントンキン MM3f-7cTv)
垢版 |
2019/10/01(火) 08:27:09.38ID:iM2yUd3gM
ハゲは繊細
0088不明なデバイスさん (ササクッテロル Spbd-xia0)
垢版 |
2019/10/06(日) 00:19:47.92ID:dr0PBoNzp
キーボード初自作なのですが、lowerやraiseのレイヤー切り替えキーにスペースを割り当てたら感覚的に変でしょうか?

lowerキー1度押し→スペース入力
lowerキー押しながら他のキー同時押し→レイヤー機能として入力
みたいな感じでやるとしてです

スペース入力の時は制御的に押した瞬間に入力されるのではなく、指を離した時点で入力される感じなので感覚的にどうなのかなと
0092不明なデバイスさん (ワッチョイ 3d14-bhTD)
垢版 |
2019/10/06(日) 08:48:58.74ID:8siRqB1a0
物理的なキー数は基板で決まってしまうから
お気軽に増減して試すのはできないと思う……

でも最適なキー数は人それぞれだから
ダメ元で試せとしか助言できないないジレンマ

私は小さなPLANCKに憧れたけど
記号や数字キーの部分が欲しかったからXD75を選んだ
でも結局テンキーは別レイヤーに追いだした
だから2Uキーが増えて、結果的に運指が少し楽になった
よくある話……かな?

ようするに大は小を兼ねるから
キー数が多いのを選んでおけば良いのでは?
どうしても物理的に邪魔なら後で買いなおせ
0098不明なデバイスさん (スフッ Sd0a-bhTD)
垢版 |
2019/10/08(火) 20:54:48.14ID:EZC/ygqFd
お前ら初自作のヤツに基板から作れとかよく言えるな
最初はどんなキーボードが良いんだろう、失敗したらどうしよう、とか小動物みたいにビクビク震えながら悩んでる奴をいじめるのは可哀想じゃねぇかよ

お前らだって最初は同じように悩んで悩んで結局は賭けのように自作キットを選んで買ったんだろ

もう少し優しくなってさ、
初心者は見栄を張らずに最初は大きめのキットを買え
実際に組み立ててqmkとかでカスタマイズして
それでもデカさが気に食わなければ
沼にハマるのはそれからでも遅くないぞ
くらい言ってやれよ
0099不明なデバイスさん (ササクッテロル Spbd-Unbk)
垢版 |
2019/10/08(火) 22:36:05.26ID:U1yqxolGp
どうかな「ユニバーサル基板にて手配線」とか回り道するよりは思い通りの基板作った方がいい時代だと思う。
失敗してもせいぜい2,3千円
0100不明なデバイスさん (アウアウクー MMcb-UYyL)
垢版 |
2019/10/10(木) 21:03:51.54ID:kjq5TosJM
マトリクス非公開の独自仕様PCBマス泥で買ったときは軽く一週間途方に暮れたな
阿鼻叫喚のコミュニティのコメント見ながら総当たりでキーアサイン試して倒れそうだった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況