X



YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/09(火) 14:21:00.44ID:Sr++w9Pw
ヤマハルーターを個人で使用する人のための情報交換スレッドです。
旧ネットボランチシリーズと、その流れを汲むNVRシリーズと、
RTXシリーズなど企業向けの機種に関しても設定方法や使い方、
ハードウェア寄りの話題はこちらで扱います。

個人使用の範疇を超える内容や業務用ネットワークの構築・運用に関しては
通信技術板の「YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッド」へお願いします。

YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart22
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1558571559/

両スレッドを臨機応変に使い分けていきましょう。

ヤマハネットワーク製品
https://network.yamaha.com/
ルーター|製品情報|ヤマハネットワーク製品
https://network.yamaha.com/products/routers/
ヤマハネットワーク周辺機器の技術情報ページ
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/

前スレ
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 26
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1544435522/
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 25
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1528290598/
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 24
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1518183815/

上記以前の過去スレは、まとめWikiを参照してください。
まとめWiki
http://wikiwiki.jp/yamaha-rtpro/
0002不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/09(火) 14:22:20.01ID:wDNFO04t
乙乙
0006798
垢版 |
2019/07/14(日) 00:44:26.70ID:d+IHBRbH
最近はこれといって話題になるのもないなー
個人的にRTX830ぐらいの性能で小型ONUとひかり電話使えるような新機種出てくれるかなーって期待してる
0007798
垢版 |
2019/07/14(日) 00:53:11.50ID:d+IHBRbH
NVR700でもいいぐらいかなー
0008不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/14(日) 01:25:24.35ID:nP+WfSk5
個人的には、NVR700W は無線WAN が不要なので、省いてその分価格を下げてほしい。
それか、NVR510 の価格が少しアップしていいから、制限がかかってるのを外してくれるか。
ってそれ結局は >>6 と同じことか。

NVR510 と NVR700W の間くらいがほしい人は、自分だけじゃなく一定数いるんじゃないかとは思ってるんだけど、
YAMAHA にしてみれば NVR700W を買ってくれたほうが儲かるし、ラインナップを無駄に増やしたくは無いだろうしで難しいか。
0009不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/14(日) 01:31:59.38ID:wlsQJwAt
NVR700W がもっと安くなってくれればいい話

せめて6万台ぐらいにしてくれ
0011不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/14(日) 09:55:38.13ID:nP+WfSk5
>>10
NVR510 は 無線WAN を省いただけじゃなくて、無線WAN と関係ないのに使えなくされてるコマンドがある。
この価格で何でもできてしまったら NVR700W が売れなくなってしまうから、価格を下げるのと引き換えに機能制限してるんじゃないかと邪推してる。
0014不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/14(日) 11:06:42.85ID:wlsQJwAt
ONUもアナログポートもいらんから
RTX830に内蔵無線WAN入れたの出してほしいわ

NVR700W高すぎる
0015不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/14(日) 11:42:36.43ID:ljPqEZZ7
高いと言うならまだ分かるが、高すぎるって言うぐらいだから
性能が価格に見合ってないと考えてる?お幾らなら適価?
0017不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/14(日) 12:14:07.12ID:vJ521Fob
1210のゴミCPUを上げて、SFP+等で10GやSAN対応して本格スイッチ兼ルーターへ。ISDNは削除で。無線は過渡期なので対応しなくても良い。
0019不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/14(日) 13:10:45.22ID:JlHKEQ8j
どのみち次の更新はRTX3500やRTX5000だろうから大分先の話だろうね
0020不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/16(火) 08:30:16.03ID:cbvvNkKb
無線LAN部分はこれからも変わるが、ルーター部分は故障しなけりゃ830で7、8年はいけると思う。
なので、テキトーなのをアクセスポイントモードでぶら下げた方が良いんじゃ?
おまけに無線LANって劣化するし
0023不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/16(火) 11:29:04.13ID:1N6RCdSd
RTX810も対応しろよ
0026不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/16(火) 13:17:05.23ID:sm4UZphn
>>25
すでにやっているが無線WANにするには対応ドングル用意せんとだめなんよ
モバイルルーターのUSBテザリングにでも対応してくれんかね
0027不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/16(火) 13:23:19.97ID:cbvvNkKb
>>26
ドングルを試してみたい気もあるのですが、コストが、、
NECとかのだとクレドールをつけると有線LANの親になるので、これにぶら下がるってのもありかも。

中古の対応ドングルとSIMの組み合わせとどっちが良いかな、、、
0029不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/16(火) 13:26:55.62ID:cbvvNkKb
27です

追加

無線LANの子機を830とかのWAN側として、子機をモバイルルーターにぶら下げるってのは無理かなぁ
0030不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/16(火) 14:55:09.22ID:sm4UZphn
>>27>>29

単純にネットだけなら可能だけど
VPNでLAN間やるなら固定IPアドレスにするかDDNSをネットボランチDNS以外にしないと
クレドール使っても対応できないと思う
(名前ベースならできそうな気がするけど今更やりたくないなぁ)
モバイルルーターがIPsec通ればの話だけどね
0031不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/16(火) 18:37:21.21ID:O3LmpuKk
>>28
OCNのレンタルルータ02がRTX830らしい
バーチャルコネクト対応したならいけるでしょ。俺は試してないけど
0032不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/16(火) 21:19:47.17ID:8nUyAwM3
最近RTX1200を買ったんですけど、こんな古い機種でもファームウェアアップデート(OCNバーチャルコネクト対応)って来るのでしょうか?
0035不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/16(火) 21:30:57.83ID:/OK2ZX9r
ポートセービングIPマスカレードが実装されてないので無理ですね
0037不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/16(火) 21:37:23.20ID:crRWpGTv
>>32
ポート範囲の個数も、たぶん現状が上限だと思われるので足りないですね。
0038不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/16(火) 22:35:31.51ID:8nUyAwM3
アップデートは無理ですかね。ありがとうございます

もう1つ質問なんですが、WLX302を使っています。特に設定は変えずにデフォルトなんですが、頻繁に繋がらなくなったり重くなったりします。古い機種なのでこんなものなのか、設定が悪いのか、助言ください
0039不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/16(火) 22:44:11.48ID:N1dzwOfR
>>38
スペックが低いので台数や通信多いとトラブルになるようだ。acもないし、適当に安いルーター買ってAPにした方が健康的
0041不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/16(火) 23:18:29.46ID:vVuCydoE
302は地雷機種
てか無線は他社にしとけ
長年のブランク埋めきれてない
0042不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/17(水) 07:10:22.96ID:vWCQEc0n
とは言え、買ってフィードバックしてあげないと進化もないからねぇ。
0043不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/17(水) 07:22:33.74ID:tcLrMEox
32&38です
またもやありがとうございます。
みなさんの他社製お勧めAPを教えてください

CISCO WAP150 はどうですかね? CISCO格好いいなーって思ってw
0044不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/17(水) 09:14:04.92ID:0vnZmfgP
CISCO WAP150
超ゴミ
3、4年ぐらいまえだったかWLX302からお試しに3台かったがファーム入れ替え前は使えなかったレベル
ファーム最新にしても2,3日したら接続できない事が多々ある
本番環境じゃ使えないので3台とも寝かしたままだわ

牛の法人向け買った方が無難なのかね
WLX302は最近は結構安定して使えてるよ

WLX202はせめてリモートコンソール使えるようにしてくれよ
0045不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/17(水) 09:14:31.88ID:WJlN7f1c
CISCOは代理店経由保守前提のサポート体制だから金がない所が導入すると不具合あった時に厳しいぞ。お役所対応。
0046不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/17(水) 10:04:00.95ID:UA1be8wW
WAP150とWLX302って価格帯全然違うじゃん
比較すること自体、製品の位置付け分かってない

とは言えWAP150はコントローラ機能とかパケットキャプチャ機能まであるから
小規模拠点にはなかなか良いよ

俺は自宅でWAP571使ってる。SSIDは昔のままwlx302だけど。
0047不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/17(水) 10:36:32.27ID:0vnZmfgP
当時は今よりも高かったし
基本機能が使えなかったって事だよ
比較以前の問題

グーグルでwap150 で補完される先頭が

切れる
不具合

だから察しろっていうしかない
0048不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/17(水) 15:55:07.80ID:7nb43aGm
YAMAHAもショボくなったなぁ、最新のネット環境に対応できないとは…!
0049不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/17(水) 18:08:30.92ID:ejSnHD4U
最新のネット環境に対応しているオススメなルータって何?
0050不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/17(水) 18:29:41.58ID:LE9n2NAS
今は10Gbitや無線axの過渡期だから難しい。数年待てば快適になりそうだが
0052不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/18(木) 08:24:46.95ID:nk0P38hi
NVR510を15.01.15にしてから動的フィルタで設定したNTP(123/UDP)のパケットが帰ってこなくなった
0053名無し募集中。。。
垢版 |
2019/07/18(木) 09:53:20.38ID:yS6llx6y
福岡大学のNTPサーバー使ってるんじゃないの?
0054不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/18(木) 10:07:35.08ID:4p7TOAGB
>>53
ntp.nict.jpです
15.01.14に戻したところ正常に通信しているので15.01.15で何か変化があったのかと
0058不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/20(土) 22:34:44.56ID:nanrPxGD
来るもの拒まず去るもの追わずでいいんじゃない
d払いの20%バックで830買った俺みたいな新規もいるからね
0059不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/20(土) 23:20:11.77ID:mVNGcxkt
て言うか、IXってスレあったっけ?!無けりゃあその程度のユーザー層
0060不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/21(日) 00:07:54.43ID:ZqzMLmwn
あるぞ
まぁ性能でいったらヤマハはゴミだからな
その代わりファーム入手しやすいしサポートも良い印象
0061不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/21(日) 00:18:39.84ID:sQziJPU7
CPUの差で1210より830の方が相場が高いヤマハ。それでもデュアルコアという。

一方のNECは中古サポートを拒否してるので中古は1/10以下、二束三文の売値
0062不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/21(日) 04:53:25.93ID:fwRf2g1d
ジャンボフレームについて

ひかり電話を契約していない場合(RAプロキシ)にてトンネル設定してあります。
RTX830→SWX2100-16G→PC
上記のように機器間のケーブルはカテ5e、PCもジャンボフレーム設定済みですが、RTX830に"lan type lan1 auto mtu=9000"のコマンドを入れると"エラー: パラメータが範囲を越えています"と表示されてしまいます。
トンネルでは無理なのでしょうか、ご教示をよろしくお願いします。
0063不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/21(日) 11:33:09.10ID:uY/KX6ZK
LANインターフェースでジャンボフレーム対応してるのRTX3000以上でしょ
0065不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/21(日) 16:52:45.87ID:sQziJPU7
ジャンボフレーム対応スイッチは2000年前半から安価にある。
830と1210の関係のように、意図的に低価格帯の機能を削ってるっぽいな。
0066不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/21(日) 18:58:53.10ID:K4hymlsh
ジャンボフレームとか、メリットよりトラブル誘発リスクのが大きくね?
まともに活用できてるとこあんの?
0067不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/21(日) 19:07:56.31ID:sQziJPU7
ギガビットでCPUパワー足りてるならそのままで変わらない。CPUが100%張り付きで足りてないならジャンボフレーム。

そもそもトラブルになるのはスイッチやルーターのジャンボフレーム非対応が原因で、ジャンボフレーム自体の問題ではない
0069不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/21(日) 22:57:58.56ID:65QY8YV1
>>67
>そもそもトラブルになるのはスイッチやルーターのジャンボフレーム非対応が原因で、ジャンボフレーム自体の問題ではない

普通はそれを含めてリスク回避するわな
原因がどうであれ業務には使えん
趣味なら好きにしたら良いけど
0070不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/21(日) 23:08:58.68ID:sQziJPU7
>>69
SFP+やQSFPは基本的にジャンボフレームにしないと速度出ない。トラブルは20年落ち装置や安いアンマネージドスイッチで生じるのだから、業務とは関係がないでしょ。それともスイッチを勝手に設置させる緩い環境なのだろうか。

インターネット側は対策済みで、対応しなくとも1500で処理される。トラブルはイントラだけの話。
0071不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/22(月) 01:01:54.52ID:Q7W4w38B
ジャンボフレームって僕の考えた最強の(ry 感がすごい。
0072不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/22(月) 02:23:15.58ID:fpC+shOx
サーバー・ストレージ間でならわかるけど
クライアントがそんなスピード出さないとダメなシビアな環境なんかね

>>70
いや、イントラ・インターネット関係なしにルーターやL3スイッチはフラグメント化処理するし
インターネット側もFDDIやATMなど多岐にわたるので1500で処理するってのもどうかね?
0073不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/22(月) 02:36:46.34ID:/bwunND6
>>72
今どきオンプレでサーバー公開は稀で大半はクラウドだから問題はまず発生しない、という話でしょ。日本企業の大半は社内サービス(≒イントラ)は未だにオンプレだから問題になる。ボロボロの設備がそのままという話は至って普通。
0074不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/22(月) 07:13:15.13ID:9EEi+LSZ
社内サービスでオンプレならば問題にならんよ。ジャンボフレームなんて不要だ。
某マスコミ系だけだな。動画も無いのに使いたいって言われたの…。
0075不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/22(月) 08:52:26.92ID:ib/ENPXz
>>72
イントラネットなんて久しぶりに聞いた。
VPN始めてから全く聞かなくなった。
0076不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/22(月) 16:04:13.16ID:E5I7+b0r
最近のCPUや処理量でLanが1ギガビットならジャンボフレームは不要。ヤマハは10G対応してないから、このスレで話す必要もなさそう。
0077不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/23(火) 09:17:18.80ID:3R0GA6Lw
>>72
どうかねって多岐に渡るから一番小さいイーサに合わせるだけ

>>73
クラウドが大半なんてない
一部利用含めても利用率はようやく過半を迎えた程度

>>76
来年あたりは10GないしマルチG来るんじゃないの
家庭でも宅内どころか10GWAN引けるようになってるご時世に
3500/5000後継機ならさすがにやってくれないと
0078不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/23(火) 10:41:17.33ID:+eAkDRri
>>77
レンタルサーバーとクラウド足して9割位じゃないの?自社オンプレ専業で営業してた富士通は自滅したわけで
0079不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/23(火) 17:37:03.22ID:zue+3dYt
京都アニメーションみたいにデータが多い所は、ローカルにサーバを置きたくなるよね。
0080不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/24(水) 08:01:15.72ID:mGWMV4TL
複数拠点があるなら別のところにバックアップを取っておくべきだったけどな
本社しかないならともかく別の拠点があるのに、一箇所やられたら死に体になるのはちょっと
0081不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/24(水) 08:17:04.57ID:DUCbRW4k
バーター取引wでストレージをOffice365にした結果
遅過ぎて使い物になっていない
(体験談)
0082不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/24(水) 10:48:07.42ID:ISx6eqIU
>>80
やってると思うし
容量無制限クラウドだってあるからそちらにも入れてると思う
0084不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/24(水) 21:33:17.54ID:tph4VBm1
ヤマハ側にて、やっとSDNとamazonなどのVPS側に仮想ルーター構成するファームウェア設計のテストリリースを開始している様です。
amazon側のVPS側に、仮想ルーターからサーバーの管理機能まで集約する構成を着手する様です。
0085不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/24(水) 22:04:40.81ID:ISx6eqIU
>>83
募集要項みると
社内SEも募集しているから
ある程度の事はしてると思うよ
0086不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/25(木) 06:46:05.16ID:OgaxdEqN
>>81
まるっと365に移行して使っているが問題無いぞ。遅くて使えないと思っていたOneDriveが優秀だった。
SharePointは検索が…
0087不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/25(木) 07:38:02.22ID:K8ycG/cq
>>86
いや、下にぶら下がっている人数が万単位の一部上場な所なんで
出し側も受け側も色々と追い付いてない
0088不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/25(木) 07:46:00.15ID:ngYRy4j/
>>87
クラウドがスペック不足という事は原理的に考えにくい。VPNでクラウドと接続していると思うが、企業側のネット回線容量不足か、VPNマシンの冗長化不足でトラフィックを捌けていないだけだろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況