X



YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/09(火) 14:21:00.44ID:Sr++w9Pw
ヤマハルーターを個人で使用する人のための情報交換スレッドです。
旧ネットボランチシリーズと、その流れを汲むNVRシリーズと、
RTXシリーズなど企業向けの機種に関しても設定方法や使い方、
ハードウェア寄りの話題はこちらで扱います。

個人使用の範疇を超える内容や業務用ネットワークの構築・運用に関しては
通信技術板の「YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッド」へお願いします。

YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart22
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1558571559/

両スレッドを臨機応変に使い分けていきましょう。

ヤマハネットワーク製品
https://network.yamaha.com/
ルーター|製品情報|ヤマハネットワーク製品
https://network.yamaha.com/products/routers/
ヤマハネットワーク周辺機器の技術情報ページ
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/

前スレ
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 26
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1544435522/
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 25
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1528290598/
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 24
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1518183815/

上記以前の過去スレは、まとめWikiを参照してください。
まとめWiki
http://wikiwiki.jp/yamaha-rtpro/
0786不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/27(木) 07:46:10.28ID:LKyuq4Mn
必要がなければ更新されないと思うけど、現時点で何か不足ってあるん?
10Gbitイーサ?
0787不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/27(木) 10:40:05.42ID:HuhMKt8x
>>774
足し算間違えてただけか。お恥ずかしい


>>781
SFP+は製造メーカー縛りされてる機種があるので困る
かといってRJ45だと消費電力高いし
0789不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/27(木) 12:20:02.60ID:YDwOaAZ0
世に1GbEが出た頃も発熱はひどかったけど庶民普及でFanレスまで速かったけど
10GbEは必要性が無いので庶民普及する気配すらないよね
0790不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/27(木) 21:11:28.34ID:DX2C7x1S
悪質犯罪詐欺業者バッファローの詐欺の詳細でもうオワコンだからな

・1733Mbps対応をうたって販売していながら1733MbpsリンクできるPCは皆無
・1733Mbpsリンクには連続160MHzで帯域確保する必要があるが、
 バッファローは従来の80MHzを2つ使って160MHzだと主張するポンコツ詐欺仕様
・日本だろうが米国だろうが36chから160MHz確保は何の問題もない
・ルーターよりモジュール出荷数のほうが圧倒的に多いことから、連続160MHzがスタンダード
・いまだに事実上1733Mbps非対応であることを隠して詐欺機器販売中
・スクリプトギトギトポンコツオナニーUIでセキュアな健常者のPCから設定できない

人だまくらかさないと食えない社会的ポンコツ害虫とっとと倒産しろや糞詐欺バッキャロー
0791不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/27(木) 21:47:44.81ID:mT2elr0G
レッドオーシャン業界は優良誤認詐欺がデフォだから宣伝信じてはダメだろ
0792不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/28(金) 00:22:16.60ID:EfKDyHJa
10Gだって家庭に入ってくるよ。時間の問題
親父が初めて自宅LANを引いたときは10BASE-2だったが
今や1G当たり前、数年経てば10Gも使われ出すだろ
0796不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/28(金) 01:35:53.38ID:b0WcYM7b
空きスロットの都合でISAの100Base-Tというレアカードを使ってた
16Mbpsぐらいしか出なかった
0797不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/28(金) 07:07:02.85ID:vjsCE+Wk
>>792
自宅で10Base-2??
業界人ならともかく、ご家庭で使うものじゃなかったよ

Windows3.1やNetware用に住商エレとかからボードとか出てた記憶があるけど
結構高価だったし、普通はフロッピーでデータ交換してたよ
それより少し後だと・・・
10Base-Tと共用のボードが出てきて3万円前後で買えるようになったから
自宅でLan引くなら、同軸じゃなくRJ45を選択すると思うけど?
0799不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/28(金) 08:19:34.63ID:vjsCE+Wk
当時、10Base-2を自宅で引く奴ってパソコンじゃなく
NECのEWSとかSONYのNEWSなどのワークステーションで
100万円切ってた一番安いのを買って楽しんでた派ぐらいじゃないかなぁ

ま、一般のご家庭じゃないねw
0800不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/28(金) 10:58:50.18ID:LSNAnZZe
ワイはNetwarePersonalを買ってネットワークブートしていた逸般家庭www
0804不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/28(金) 11:20:26.50ID:Qpxoo7dV
いまも俺の頭上の天井や壁の中には10Base2の同軸ケーブルの残骸がある。

100Base-T化したときに、配線屋が古い配線を
見えるこだけ切り落として撤去して、中途半端に配管内とか残していきやがった。
0805不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/28(金) 11:31:27.50ID:kHvIcaGK
隙あらば自分語り・・・  老害の自覚持ったほうが良いぞ
0809不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/28(金) 18:02:57.76ID:nCMs5Yi+
新築したときにケチってcat5eケーブルで家中配線したから10Gが一般的になったらどうしようかな
新築したときはまだ100Mが普通だったんで5eでも問題なかったし、幸い1G化したときもなんとかなったが
0811不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/28(金) 18:14:08.34ID:1gaWaMAS
新築から何年経ってるのか知らんがケーブルも劣化はするから張り替えてもいいのでは?
0812不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/28(金) 18:49:39.04ID:Fweh5kP6
盛り上がってると思ったらオレの10BASE-2発言か

親父が某ビッグブルー勤務で昔から色々あったんよ
10BASE-TのHUBはまだ高過ぎたから同軸ケーブル
OSはWindows for Workgroups3.11 日本語版無し
アラフォーの昔話すまんな

でも10Gも数年で安くなって普及するよ
0814不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/28(金) 22:20:29.65ID:GG3uTwab
宅内10G有線配線よりも
構内(宅内)5G(プライベート基地局)が普及してしまうかもしれんね

健康被害はありそうだがw
0815不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/28(金) 23:53:55.58ID:LYZ7pAPg
前はネットに繋げるのPCしか無かったけど
今はいっぱいあるからな
・PC
・プリンタ
・スマホ
・TV
・BD
・AVアンプ
0817不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/29(土) 02:11:36.99ID:S8kZzTZ8
IBMに勤務してた時期があったけど内部ネットワークはトークンリングで10-Base系とは互換性も無い別物だったけどな
0819不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/29(土) 07:30:57.05ID:A+AbZ+Sh
俺がネット始めた頃はもう100BASEーTXが主流になってた。
使ってたNICがコレガの安物で蟹でもない奴。
Windowsクリーンインストールするとドライバが
中々当たらなくて散々苦労した。

ただドライバさえ当たれば蟹より安定して動いてた。
0820不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/29(土) 07:33:31.16ID:hgvCfE69
当時のトークンリングは優れていたもんな。
Ehternetなんて無駄が多い、衝突しまくる通信網なんて流行る道理がない、
高速トークリング最強、なんて思っていたもんだけど。

>>809
無線か、電源コンセントで10G通信できる時代がすぐ来るんじゃないか。知らんけど。
0821不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/29(土) 07:57:59.95ID:kszcIcjX
さすがに触ったことないけど、トークンリングとか懐いわ
>蟹
Intelって今だと鉄板だけど昔はそーでも無かった
良くなったのはDECの半導体部門を買収して、数字5桁のチップになってから
当時は3com(懐っ)とDECが最高だった
0822不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/29(土) 09:44:13.76ID:H8dQ1AO3
元々イーサはXeroxとDECとIntelがやってたからなぁ。DECはクラスA持ってたし。
0824不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/29(土) 12:49:01.45ID:hZ+dADX2
3comのスイッチの左側が丸っこいやつは、基板が大きくて重いパーツが載っているから中央がたわむのにスペーサーとかが入っていなかった。
稼働中に動かして振動を与えると、金属でできた底面シャーシと基盤が接触して火花が散ってラック内が明るくなって綺麗だったな。
0825不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/29(土) 20:07:07.48ID:/2iEnHqu
>>824
NICは3com1択で他は買う気すらなかったけど、Hubはアライドを使ってた
3comのHubはそんな残念な作りだったのか・・・

そう思うとヤマハとは付き合い長いなぁ
MN128からサイコロな50に乗り換え感動して、それからずっとヤマハのルータ
もちろんCISCOやJuniperとかも使ったけど、電話機能のこともあるからヤマハは外せないね
0827不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/29(土) 21:16:13.56ID:3ZZLodDa
NVR510でOCNバーチャルコネクトとひかり電話接続できました。
PR-500KIのUNIポートとNVR510のWANを接続して、
NVR510に接続したTELでひかり電話の発着信が可能となり、
二重ルータ解消できました。
設定は、YAMAHAのHP設定を手直ししたもので、
OCNバーチャルコネクトの設定をDHCPv6-PDに変更、
ひかり電話の設定を付け加えました。
0832772
垢版 |
2020/03/03(火) 13:21:04.49ID:wFK7+Ts4
>NVR510のIPフォンだけど、10日くらい使っていなくて使おうとすると発信が出来なくなる。
>再起動すれば発信出来るようになるけど、何かありました?
>因みにNETはその間も使えていた

>TCP:5060が開いてるなら閉じてみ?

>「静的IPマスカレードの設定」の中にTCP:5060の設定が入っていたので削除しました。
>これで様子見ます。

2〜3日は使えていたけどまた再発しました。
他に見るところあります?
0833不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/03(火) 13:40:24.10ID:Ih+m6LWv
>>832
マスカレード削除だけでは防げないんで、
ip filterで5060/udpをrejectしないと。
0834不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/03(火) 15:05:04.14ID:tVrlNnf6
ルーターの設定用ページはhttps化しないのかな
httpsに対応すればインターネット経由で遠隔操作や遠隔監視もできるのに
0835不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/03(火) 15:28:06.94ID:Twd1Du1+
それやるならSSLVPNに対応してくれたらいい
クライアント証明書で認証できれば完璧なんだがな
0836不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/03(火) 15:43:40.37ID:DzL0Qe2y
>>832
NVR510じゃなくてNVR500で恐縮だが
外国から猛烈アタック受けるとそうなった。

結局、海外IPを蹴るに至った。
0838不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/03(火) 19:09:23.13ID:QPqNwQpe
TLS使うんだけどTLS-VPNとは呼ばない。
https通れば使えるから、接続環境選ばないので使い易い。アライドはOpenVPN取り込んでいて使えるね。
0839不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/03(火) 19:18:18.93ID:gda27M7l
>>834
その認識でhttps化を望むのは、正直言って危ない。
0840不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/04(水) 00:12:23.18ID:I9cX8NkI
>>839
家に鍵穴が屋内に向いているドアを取り付けて安全になった とはしゃいでいるような人に思えるね。
0841不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/04(水) 07:14:14.27ID:wcmzPQTQ
固定IPのv6プラスでL2TP/IPSecできないのか
ちゃんとpp bind tunnel1してるのにcan't find valid pp interfaceって言われるからおかしいと思って試行錯誤して半日無駄にした
0842不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/04(水) 07:35:37.03ID:GZ2DiBmu
>>841
tunnel 2 にはmap-eの設定が?
0844不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/04(水) 08:02:26.16ID:Xi1PJ0Ru
>>841
なんか仕様上うまく通らないとかいうブログ記事が検索に引っかかるけど俺はRTX830で出来てる
オープンサーキットの設定をまっさらな状態から試してみてくれ
0845不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/04(水) 08:10:31.62ID:GZ2DiBmu
>>843
自分では問い合わせてないのね。
あと、デフォルトだと必要なポートがそもそも開いてないかもよ。
0847不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/04(水) 22:46:50.06ID:Le0JJogA
>>846
そういう意味ではなくて、マスカレードのポート範囲の話。
0850不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/05(木) 21:50:03.91ID:FFAauJw6
>>847
固定ipはipアドレス専有やで。ただのipip。アドレス専有やし好きにポート使える
0851不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/06(金) 11:40:19.99ID:mGqhNzMW
catv みたいな、上位からdhcpでアドレス1つもらう場合ですが、
下記ように、outer アドレスは一緒で inner アドレスが違う nat を作って適用するのはダメですか


nat descriptor type 1 masquerade
nat descriptor address outer 1 primary
nat descriptor address inner 1 192.168.1.1-192.168.1.254

nat descriptor type 2 masquerade
nat descriptor address outer 2 primary
nat descriptor address inner 2 172.16.1.1-172.16.1.254

ip lan2 address dhcp
ip lan2 nat descriptor 1 2


期待する動作としては、192.168.1.0/0 の端末は nat1 を、172.16.1.0/24 の端末は nat2 を使うようにしたいのですが
nat1 しか生きてない感じでして。
0852不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/06(金) 12:20:53.97ID:EV7tW32e
それって出口(outer)のIPアドレスが違うのかい?
なぜnatを2つに分けなければならないのか分からん。
0853不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/06(金) 12:30:47.67ID:mGqhNzMW
outer は一つです。
後者がゲスト用なのですか、そっちは nat descriptor timer を最短にしたく思い。
0854不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/06(金) 13:15:06.43ID:JImDdGBP
>>851
outerが2つと読める。
0855不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/06(金) 16:25:31.00ID:mGqhNzMW
どちらも primary で、それは適用先である lan2 のアドレスですが
0856不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/06(金) 19:24:52.97ID:I+iEaW90
outerが同じ場合に戻りパケットはどっちを適用するか迷うんじゃない?
0857不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/06(金) 19:38:13.99ID:j7X7kEG6
PPPoEマルチセッション組む場合を参考にしてちょっと弄るだけだろ
0858不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 16:38:35.37ID:G+DZLq+7
RTX1210にV6プラスとIPv4構成で、サーバ公開とネットボランチDNSを使ったIPsecを後者に振り分けて運用しています。
仕事でOpenVPNクライアントを構築することになり、1194/UDP通せば行けるだろうとやってみるものの、ポート開放がうまくできません(https://yonelabo.com/portcheckにて確認)。
ip route default gateway tunnel 1 gateway pp 1 filter 600005 600000 101004 101000 101001 101002 101003
ip route 192.168.1.0/24 gateway tunnel 2(IPsec相手側,localは192.168.0.0/24)
pp select 1
ip pp nat descriptor 2000
ip pp secure filter in 100000 100001 100002 100003 100020 100021 100022 100023 100024 100025 100030 100031 100032 100033 100034 100035 100036 100037 100040 100041 100042 100043 101000 101001 101002 201003 dynamic 200 201 202 203 204 205 206
ip pp secure filter out 100010 100011 100012 100013 100020 100021 100022 100023 100024 100025 100026 100027 100038 100039 110000 dynamic 200 201 202 203 204 205 206
ip filter 100043 pass * 192.168.0.3 udp * 1194
ip filter 600000 pass 192.168.0.100 *
ip filter 600005 pass 192.168.0.3 *
ip filter 101000 pass * * udp * 4500
ip filter 101001 pass * * udp * 500
ip filter 101002 pass * * esp * *
ip filter 101003 pass * * tcp * 2002
ip filter 101004 pass * * udp * domain
tunnel select 1
tunnel encapsulation map-e
ip tunnel secure filter in 200030 200039
ip tunnel secure filter out 200099 dynamic 200080 200082 200083 200084 200098 200099
ip tunnel nat descriptor 1000
tunnel enable 1
tunnel select 2
ネットボランチDNS IPsec
nat descriptor type 1000 masquerade
nat descriptor address outer 1000 map-e
nat descriptor type 2000 masquerade
nat descriptor address outer 2000 ipcp
nat descriptor address inner 2000 192.168.0.1-192.168.0.254
nat descriptor masquerade static 2000 8 192.168.0.3 udp 1194
おかしい点有りましたらご指摘頂けると助かります。
0859不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 18:34:09.56ID:66geFDse
ネットワーク構成の情報が少ないために、誰も回答できないでしょう。
0861不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 19:33:35.78ID:r0n+TxZ6
ppなのかmap-eのどっちからopenvpnを受け入れるつもりなのか。
フィルターも片方向のみしか空いていないようにも見える。
そもそもv6プラスは固定up?
0862不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 20:11:05.81ID:G+DZLq+7
ありがとうございます。行数制限でどうにもならないのでconfigをUPします。
https://www.axfc.net/u/4021223.txt

<現在>
自宅:RTX1210(192.168.0.1), map-e(so-net V6プラス動的IP), LAN:192.168.0.0/24, 拠点AとはネットボランチDNS使った拠点間VPN構築
拠点A RTX810(192.168.1.1), pppoe, LAN:192.168.1.0/24, 自宅と拠点間VPN構築
自宅にてssh,web,ftpサーバを公開中(192.168.0.100)

<やりたい構成>
ここに拠点BのOpenVPNサーバを追加したい。サーバ運用者からovpnファイルを貰う。接続したいPCはUbuntu19(192.168.0.3)。
デフォルトのUDP/1194を空けようとしているのですが、WEB上のポートスキャンでNGとなります。UDPをチェックするのが難しいのでtcpの1194も空けています。
tunnel1がmap-e、tunnel2がネットボランチDNS使ったIPsec、pp1がipv4と今回のVPNを通したいいう構成で考えました。
0863不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 20:30:58.46ID:r0n+TxZ6
まずはデフォゲとフィルターが両方向ちゃんと開いているか確かめることかな。
0865不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 23:38:42.84ID:0kctWz/t
ip filter 100043 pass * 192.168.0.3 udp * 1194
これは多分意図した動きをしない。
0867不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/09(月) 00:52:26.63ID:ZjGEDC8z
自分がセットアップしたときはポートスキャナだとブロック済みって出たから
OpenVPNをセットアップして繋がらない、というところまで持って行ってからの話だと思うな。
0868不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/09(月) 07:57:30.05ID:Y07mTfJj
>>862
見当違いのこと言ったら、申し訳ない。

192.168.0.3はOpenVPNのサーバなんだよね?
192.168.0.3でOpenvpnサーバ構築済みで、クライアントから接続できないのかな?
現在TCP1194で何かサービスは待ち受けてるのかな?
教えてもらったhttps://yonelabo.com/portcheckで確認してもTCP1194でなにか待ち受けていないなら、
それは閉じている判定になるような気がする。

>>ここに拠点BのOpenVPNサーバを追加したい。サーバ運用者からovpnファイルを貰う。接続したいPCはUbuntu19(192.168.0.3)。
ここの認識がかみ合ってない気がする。
0869不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/09(月) 09:29:05.21ID:mg+fRpFP
わりと設定は良いと思うな
気になるのはip routeの順番ぐらいだけどフィルタ付きのは先に書いた方が良いよ
ip route default gateway pp 1 filter 600005 600000 101004 101000 101001 101002 101003 gateway tunnel 1
0871不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/09(月) 11:34:37.04ID:W8INpepq
192.168.0.3のPCでアクセス元を確認できるサイトにつないで
pp1のアドレスか確認してみ

基本192.168.0.100でやってる事と変わらんから
設定見る限りは大丈夫そうなんだが
0872不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/09(月) 12:21:12.36ID:n5boKLR0
> ここに拠点BのOpenVPNサーバを追加したい。サーバ運用者からovpnファイルを貰う。接続したいPCはUbuntu19(192.168.0.3)。
ovpnファイル貰ってきて追加するのってサーバじゃなくてクライアントな気がするのって俺だけ?
拠点BのOpenVPNサーバって言ってるからサーバは自宅じゃなくて拠点Bにあるんじゃないの?
日本語おかしすぎる
クライアントとして拠点BのOpenVPNサーバに接続したいんだけどつながりましぇーんじゃないの?
やってることめちゃくちゃなきがするんだが
0873不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/09(月) 13:55:56.46ID:gGi3tPOO
>>870
中の人しか分からん。メモリリークとかデータ例外とかが出たから再起動したって意味と思われる。
NVRが多い気がするよ。保証期間中ならば、問い合わせしてみた方が良いかもね。
Windowsだとブルースクリーンw
0874不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/09(月) 22:04:40.69ID:sbcn7JXx
>>873
確かに終了のログ無しに起動ログが出てる。
RTX830でv6プラス(固定IP1個)+PPPoE(IPv4固定IP)で運用してたところに
VPN(L2TP/IPsec)を追加して4時間後位。
その後は出てない。
0875不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/09(月) 23:49:27.19ID:Bva17a6a
ヤマハルーターでメモリリークは御家芸だからな
ファームアップはしてる?
0877不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/10(火) 00:36:46.14ID:h3FHFzVC
>>870
NVR510だけど数カ月に一回くらいあるね
L2TPの不正なメッセージなるものでおちてるのではと思っている。
0879不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/10(火) 08:42:15.81ID:4xqwMkt2
>>874
show status bootでもう少し詳しく見れるが中の人しかわからない。
show techinfo取ってサポートに投げると良い。
中の人ここ見てると思うからshow status bootの結果張るだけでも違うかもよw
0880不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/10(火) 08:47:45.25ID:PPtYm4Qv
> 中の人ここ見てると思うから
そんな暇じゃねーよ会社員なめてんのか
0882不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/10(火) 11:21:51.49ID:CeoTlfM9
普通はこの手の匿名掲示板のアクセスは禁止されている事が多いし、アクセス先違反すると懲戒まであるところがある。
0883不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/10(火) 11:34:22.08ID:CAw5cZnP
5ch限らずネットで自社の話題や客の動向を調査してる会社も結構あるけどね

それにここなら業種的に見てる人もいて営業とかに直接報告する人もいるし
0884不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/10(火) 11:53:31.93ID:MqrsiwzD
中の人と言っていいか分からないが
某ブログの人が
ここにガセネタが書き込まれたときに訂正してたけどね
NGN網のひかり電話対応の話だった
0885不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/10(火) 12:26:09.19ID:4xqwMkt2
>>882
ルーター開発してるんだからテスト用の回線はなん本も引いてると考えるのが道理。
MAP-E実装してるくらいだからMAP-E回線も持っているだろうし、その回線で見てたら分からんよ。
それに、何ならスマホで見りゃいいし。

>>883
ちょっとでかい企業のマーケティング部門なんかはTwitterのエゴサしてるしね。
ここでもリブートした。という意見は聞くがそれをサポセンに問い合わせたという話は聞かないし
サポセンに問い合わせたら問い合わせたで対応が億劫になって結局しないこともあり得る。
BuffaloもNECもCiscoもYAMAHAも5ch見てると思うよ。タダで本音聞けるところなんてそうそうない
0886不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/10(火) 13:44:22.33ID:CeoTlfM9
企業向けなんて便所の落書きなんぞ気にしないよ。
普通に現在開発中の内容と今後のリリース予定を併せて説明に来つつ、参考意見聞かせてくれって来てるよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況