X



NAS総合スレPart31 (LAN接続HDD)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/26(月) 13:35:51.23ID:eskHMtui0
!extend:checked:verbose:1000:512
!extend:checked:verbose:1000:512
ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円〜数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意

専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください

■前スレ
NAS総合スレPart30 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1559884007/
VIPQ2_EXTDAT: checked:verbose:1000:512:: EXT was configured
0114不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/13(金) 00:06:10.53ID:d+et45Wfd
設置してる部屋は無人になろうともだいたい32度以上にはならないようにしてる
HDDはだいたい部屋の温度プラス5度以上はいくから、HDDベースで見れば40度いかないようにエアコン入れてる
だから夏は無人でもエアコン稼働しっぱなしに近い
0115不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/13(金) 00:27:03.03ID:wWmv9PWKd
どうせ無人になるのなんて家の周りを警邏するときぐらいだろ?
0121不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/13(金) 22:30:45.52ID:5Zb5XDIi0
アリの混入が心配
0124不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/14(土) 22:58:57.93ID:ml4f2Ho4a
現状、下のような構成です。

やりたいことは、ノートパソコン@を外出先に運び、そこからNASへファイルエクスプローラーのように操作することです。

なにかいい方法はあるでしょうか?

https://i.imgur.com/DrcJPQu.jpg
0125不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/14(土) 23:07:57.10ID:g4MWiV1g0
バッファローならWebAccessを設定すりゃいいのでは
エクスプローラ的に使えるかは知らんが

確実なのはVPNだけど対応ルータかサーバが必要
0126不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/14(土) 23:48:32.97ID:PqCVwkYH0
ノートPC2にChromeリモートデスクトップ入れてノートPC2経由でアクセスする
0127不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/14(土) 23:55:36.72ID:ml4f2Ho4a
>>125
webアクセスは嫌なんだ

VPNしたいんだけど、おすすめのルーターありますか?
0128不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/14(土) 23:57:37.63ID:ml4f2Ho4a
>>126
これもwebインターフェイスっぽいですね。

出来たら直接nasかルーターに接続したいです。
0130不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/15(日) 00:21:20.42ID:UxpLQ2620
まぁDDNSまで考慮したらノートPC2を常時機動するかRaspberry Piでも買わないと難しいかな
0133不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/15(日) 00:35:49.45ID:hF80pzGj0
外から自宅に繋ぐとき自宅のIPアドレスがわからんと繋ぎようがない
通常一般家庭ではIPアドレスは固定されないので、そこを解決するのがDDNS

これ以上は自分で調べるか、相応しいスレに行くべし
0137不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/15(日) 13:00:16.11ID:Q96ofCTyM
結局全ての回答に対して何かしらの否定をして帰っていったな
0143不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/16(月) 15:10:11.98ID:AI7d61AM0
readynasの話題は全然でないのね
このスレの人たちはsynologyかQNAP使い?
0144不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/16(月) 15:31:26.80ID:9YBgVD0S0
去年の10GbEの6ベイで\47,800とかなら話題にも出るだろうけど
最近安くないからな…
0145不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/16(月) 16:06:02.82ID:zv8EtAjD0
readynasでxpenology動かしたい
0146不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/17(火) 00:13:39.79ID:cp/PdvS40
>>143
専スレあるからな

ReadyNAS使ってたけどファイルシステムが2回壊れたのでQNAPに買い換えた
0147不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/17(火) 00:18:52.95ID:ScKw5Os+0
>>146
3メーカーとも専スレあるじゃん?
でもreadynasは話題にでないから不人気なんかなあって思ってね
0148不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/17(火) 00:53:11.51ID:z+u+oXKz0
ダントツで売れてるのがSynologyとQNAPだから仕方なし
0149不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/17(火) 02:07:50.00ID:3Z1caltwd
ReadyNASは機能的に劣りはしないけど、UIがクソ過ぎて初心者には勧めにくいかな
0150不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/17(火) 05:40:06.14ID:yhPJjrYu0
LS510DGを使っております。
windows10のエクスプローラーのネットワークから直にファイルを置いて使っております。

そこで質問なのですが、PCのDドライブ(内蔵HDD)を丸々バックアップして
定期的に増分バックアップしたいのですが
フリーのソフトでお薦めとかありますでしょうか?
NAS側に接続するにはIDとパスが必要なので、それも可能なソフトとかございますでしょうか?
0151不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/17(火) 12:41:46.98ID:wSEdQo7X0
メーカー製使う人の方が圧倒的に多い感じ?
フリーのやつつかうのはどうかね
0153不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/17(火) 13:02:09.32ID:wSEdQo7X0
別スレか
ありがとうございます
0155不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/26(木) 00:45:39.25ID:3GWhEJsyM
11acのルーターに繋いでるのに何でこんな遅いんだって思ったらLANケーブルがCAT5だったわ
0156不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/26(木) 14:29:54.24ID:DEzGEo+X0
>>155
ちょっと何言っているか分からない。
無線規格の11acと有線規格のcat5が関係するのか?
0158不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/26(木) 20:19:09.28ID:dLgtdkG00
NASを始めようと思うんだけど、10GbE環境にするのはまだ高いですね。それだけで7万以上はかかりそう
数年したらもっと安く構築できるようになるのかな
0159不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/26(木) 20:44:55.20ID:JW/MJLM00
>>158
その数年間を10GbEで快適に過ごすか、10GbEを横目で見ながら悶々と過ごすかの分かれ道ですぜ、旦那。
0160不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/26(木) 21:00:33.36ID:H5vQAh5b0
ファイルやフォルダ検索の高速化にどんなことしてる?
何もしていないとメチャクチャ遅い。
0163不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/26(木) 21:38:59.76ID:U5AAplbh0
7万円程度じゃまともな10GbE環境なんて来ないよ
0164不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/26(木) 22:31:44.89ID:y/2zLM240
7万でパソコン1台作って、その中にファイルサーバーと仮想マシンを同居させればいい。
仮想マシンへのアクセスは、他のパソコンからリモート接続。
リモート接続なんて、1Gb/sあれば十分過ぎる。

パソコンの内部接続なら、遅くてもSATA(600MB/s)は確保できる。
0166不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/27(金) 01:15:39.94ID:w9cFY+sI0
7万円のパソコン…
やっすw
0168不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/27(金) 04:13:00.13ID:3M3o2kgq0
電源1万
マザー1万
CPU3万
メモリ1万
LANカード1万
って感じ?
0169不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/27(金) 08:13:45.49ID:BUN46d/A0
>>160
Everythingというインデックス構築型検索ソフトが便利
自分は6時間毎に自動スキャンするようにしている

即時反映の設定も可能だけど
他PCで更新された場合や
自PCでもリネームソフトでリネームした場合などに反映されない不便があるので
無理にお勧めはしない
「いますぐ更新する」機能が当然あるのでなんとかなっている
0175不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/29(日) 00:52:49.11ID:JhFWLWyv0
値ごろ感のあるHDD、最近は瓦ばっかのような(特に大容量のタイプ)気がするけど、使ってる人いますか?
0177不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/29(日) 17:11:59.75ID:9QZTWAFj0
インデックス作成でlocate(slocateやmlocate)ってどうなの?
負荷の割に使えないもの?
0178不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/13(日) 08:45:55.58ID:pnwQs/7q0
NASのメモリ、256MB, 512MB, 1GB、どれが良い?それから、CPUはARM, Intelどっちが良い?

ご存知の方、ヨロシコ!
用途は、MySQL, Apache2, VPN Server, SMB Serverです。
0179不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/13(日) 08:52:29.41ID:dknuNuJaM
自作?CPUはどっちでも一緒
メモリはご自由に
あまり少ないとキャッシュ効かないくらい
0181不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/13(日) 09:00:19.68ID:pnwQs/7q0
>>179
THX
自作は避けて、次の中から選択しようとしてます
1. Synology
2. QNAP
3. NetGear(ReadyNAS)
4. TerraMaster

4.は中国製なので避けた方が良いのかな?安いんですけど。
メモリスロットへアクセスできるタイプのヤツはやっぱ高価だなぁ。
e.g.
Synology DiskStation DS218+/JP [2ベイ / デュアルコアCPU搭載 / 2GBメモリ搭載] 価格: ¥39,989
e.g.
TerraMaster F2-210 2ベイNAS クアッドコアCPU
価格: ¥17,990
0182不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/13(日) 09:03:40.20ID:pnwQs/7q0
>>181
>TerraMaster
この記事、良い感じ
「現状でDockerを使用するにはIntel系CPUのほうが適しており、さらにRAMも2GB程度は欲しいということを考慮すると、F2-221はDockerを使えるNASとしては最適な1台と言えるのではないかと思いました。」
https://zigsow.jp/review/634/354659
0183不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/13(日) 09:10:29.03ID:cwRtLFb2M
HDL-GTの筐体が気に入っているので
汎用のARM用Linuxを入れて使いたいのですが使えますか?
OSが起動できれば後はLinuxの世界なので問題ないのですが
そのようなことが出来るのか教えてください
0184不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/13(日) 09:11:24.72ID:DsZcmOXh0
>>182
SMBマルチチャネルも知らないのはいただけないが
まあまあの記事ではある
0186不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/13(日) 09:23:19.08ID:pnwQs/7q0
>>182
TerraMasterでDockerHubからdownloadしたcontainerを起動した記事。

https://gadgetrip.jp/2019/02/review_terramaster_f2_221/#docker
WordPress入りのcontainerを動かしている。

これ見ると、TerraMaster欲しくなる。VPN Serverは簡単に起動できるのかな?
0187不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/13(日) 09:36:34.03ID:pnwQs/7q0
>>186
DOES TNAS SUPPORT VPN SERVERS?
No, TNAS does not support VPN servers for the time being.

TNASってのはTerraMasterブランドのNASの事らしい。
やっぱり中華製NASは、VPN Server起動できないらしい。

自分でSoftEther VPNなりOpenVPNなりをmakeしろ!って事らしい。
さすが、Great Firewall、金盾の国だぁ。きっと、GCC環境構築も難しそう。
https://www.terra-master.com/us/faq
http://sozoen.com/yuichiro/terramaster-nas
0188不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/13(日) 09:42:41.05ID:nlQcPKDj0
ファイル置場プラスαをやりたいなら予算の許す限り高スペックなの買っといた方がいいよ

動いたとしても使い物になるかどうかはスペック次第だから
0189不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/13(日) 10:48:36.70ID:pnwQs/7q0
>>188
THX
なるほぉ
0193不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/14(月) 19:11:39.49ID:mzxP1rev0
>>192
家の構造次第だね。
そういう人も居るかも。
電源が取れて、風とおしが良ければ、設置にいい場所かも。
0196不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/14(月) 20:40:14.07ID:ixXrJZGYM
布基礎、ベタ基礎、石束など時代で違うけど最近の家ならアリかなと
裸設置はヤバそうだけど環境温度変化が小さそうだし防湿熱交換が良い筐体なら真冬真夏一年通して…
あ、いっそ密閉して地中とか
0198不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/14(月) 22:04:37.55ID:U2GDmaTz0
バッキャローから10Gホームルーターが販売開始されたね。
後は手頃な価格のスイッチがあれば、ホームユースでも10G普及が進むね。
0199不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/15(火) 06:19:50.18ID:nIjCC/dS0
>>198
俺ンチ今だに100Mbps環境だ。

最近ようやくW56 802.11ac wave2環境使い始めた。

W52 802.11ac wave1よりlinkが安定し、切れない。

W52機器が沢山あって混み合ってたが、W56へ一部移行して、W52機器(e.g. Amazon Echo, Amazon Fire HD 10)が安定しだした。

1Gbps搭載のNAS、欲しいな。
0200不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/15(火) 06:23:49.39ID:nIjCC/dS0
>>199
最近はTV録画とかしなくなって、デカイファイルってもせいぜい1GBだから、1GBbps搭載NASは無くても良いかも。

世間の人は4K動画撮影するのかもしれんが、俺はそんな暇ないし。
0201不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/15(火) 22:51:45.82ID:75u6E/udM
ヤフオク(g378694869)でストレージ鯖出てるけどSAS HDD 48TB、メモリ64GBってなんやねん
欲しいけど家の電気代を考えると買えない
多分SATAも差せるからいろいろやってみたい
10万くらいで終わるなら落として会社に持っていくか・・・
0202不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/15(火) 23:02:30.44ID:xiV6v7Z80
これNASじゃなくてSANじゃないの?
腕と環境が作れればいいけど
0206不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/16(水) 03:43:20.47ID:DyFsJRrq0
>>201
dl380p gen8は微妙じゃない?
sandybrigeだから悪くないとも言えなくないが7年前に発売されたやつだからな…
サーバは24H稼働だから電源いつまでもつか、とかいろいろ不安になるぞ。
0207不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/16(水) 12:35:04.30ID:pzioSRjG0
HP Storege Virtual 4500は最低2台ないとなんも出来なかったような
元々入ってるストレージ鯖用OS捨てて只のIAサーバとして使うのかな
0208不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/16(水) 13:32:07.98ID:VJyTNKxqM
HP StoreVirtualのことなら普通はSANと呼ぶだろう
SAN/IQだかLeftHandだかの独自OSが乗ってて、通常はiSCSIターゲットとして動作する
無論Sambaやnfsdなんかは乗ってない
それをNASと呼ぶかはご勝手に

普通は複数ノードでネットワークRAIDを組むもんだから、個人ユースではかなり無茶
0209不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/16(水) 14:42:21.08ID:67I/WP4Hr
SANRISEとかはSANだけどdl380pはNASだと思うよ
dl380pが死んだら内蔵のHDDにアクセスできないっしょ
内蔵のHDDを引き継ぐスタンバイ機も居ないよね
そもそも引き継げるんか?
0210不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/16(水) 14:50:49.23ID:VJyTNKxqM
ガワとしてDL380を使うだけのストレージアプライアンスなんですけど
通常複数台で冗長性もたせる(ネットワークRAID)

ホスト(iSCSIイニシエータ側)はそれらとは別に必要
0211不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/16(水) 19:48:19.43ID:LEpyxiodr
XeonだしLinux入れてファイルサーバに出来るんでしょ
どう使おうと自由じゃないの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況