X



NAS総合スレPart31 (LAN接続HDD)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/26(月) 13:35:51.23ID:eskHMtui0
!extend:checked:verbose:1000:512
!extend:checked:verbose:1000:512
ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円〜数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意

専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください

■前スレ
NAS総合スレPart30 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1559884007/
VIPQ2_EXTDAT: checked:verbose:1000:512:: EXT was configured
0476不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/15(日) 13:21:10.23ID:KD1Lo0Vb0
>>473
「君の役はただ見ているだけの一般民衆か? それとも…!?」かとオモタ
0478不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/15(日) 14:34:56.64ID:owfIJ2e4d
アナログ時代は海千山千詐欺(紛いではない)が横行してて相当数が騙されてたけどデジタル時代になっても同じ手口だからね…
少なくともデジタルtoデジタルの箇所は100%例外無く全て詐欺って言い切れるわ
0479不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/15(日) 14:40:21.43ID:qYr+k+Ch0
>>478
もうね、ネットワークプレーヤーなんかは標準仕様を作ってモジュール化した上で
機能追加や新サービス対応なんかはファームのアップデートやらで対応して欲しいところ
それをDACやらアンプやらに入れて欲しい

必要に応じてモジュールを交換できるようにすればいいかなぁと思う
0481不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/15(日) 14:53:20.01ID:9q2mBQu50
使う側の都合ばかりでしかないよね
売る側からすれば自らの首を絞めることにしかならない
タイヤメーカーが耐久性のあるタイヤを開発しないのと一緒
0482不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/15(日) 14:53:25.26ID:o7/W+FZk0
結局君ら教えてくれって言っときながら理解しようとする気にもなってないんじゃんw
0483不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/15(日) 14:58:33.00ID:QzUr9IFg0
タイヤメーカーが今だに黒いタイヤしか作らないのは、消費者がタイヤは黒い物だと思っていて、他の色のタイヤは買わないから。(昔のタイヤは材料と強度の関係で黒くならざるを得なかったけれど、今は材料が改善されて黒である必要がなくなった。)
それと同じだろ。
0484不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/15(日) 15:00:00.20ID:9q2mBQu50
>>482
標本化、量子化、符号化、誤り訂正くらいの内容まで掘り下げて説明してくれたら分かる人もいるのでは?
0485不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/15(日) 15:18:01.55ID:sJ3c+hJpM
>>471が説明になってると思う時点で話す価値がないからな
時間を無駄にする趣味はない
0486不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/15(日) 16:33:29.83ID:Yg/C7dsW0
オーディオミニプラグの質とかジャックの質は影響あるんだろうなとは思うし、電源からノイズ出てるからケーブルはシールドするってのも勿論分かる
ただ、デジタル部分で劣化するってなに?
0487不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/15(日) 16:44:32.07ID:aw8gOVVIM
LANケーブルやWiFi電波の物理層はそりゃアナログだし環境の影響を受けるけど
上位層で誤り検出・訂正や再送するだけだからな

それがデータ化け起こすならアマゾンやネットバンキングも使えんわw


>エイリアンクロストークについては理解できるんだよな?

とか笑うわ
0494不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/15(日) 18:56:29.30ID:ePtbzJnB0
結局デジタルデータがどうして変わるのかの説明になってないからな
演算処理が入ることによる処理落ち?らしいけど
ストリーミング再生でも先読みして補正して再生してるだろ?
動画ならともかくたかが音声データ程度で追いつかないとかどれだけ処理能力低いんだよw
まぁ俺程度の耳では聴き比べてもわからんから違いはわからんが
きっとFD以前の昔のテープ媒体の時のピーガガ音聞いてプログラム判別できるぐらいの耳持ってるんだろうな
0495不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/15(日) 19:36:43.93ID:o7/W+FZk0
えーと、処理落ちとは書いてないのだが。ちゃんと読もうね。
0496不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/15(日) 19:39:42.74ID:phMkPJIL0
普通の人間でも重度のオカルト沼でもNASで再生しないからどっちみち何言おうとお前の負け
0497不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/15(日) 19:39:49.52ID:5hlr8LFed
でもまぁエラー補完するとビット化けするってトンデモ理論は大草原不可避www
0498不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/15(日) 20:05:45.42ID:r10Vu4ub0
音声出力時に
・デジタルからアナログに変換するとこ
・アナログ変換してから耳に届くまでの経路
は音質に影響するだろうな
だからNASに直接スピーカー繋げば機種差は出るかもしれん
だからなんだって話だが

デジタルデータとしては変化しないので、上記以外の箇所では劣化しない
0500不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/16(月) 01:09:48.54ID:2QcqjpmB0
「プロに認められたB&Wわぁ〜アビーロードでも採用されててぇ〜」

あの1箇所だけやん。今みんなジェネだらけ

「音楽好きとしてわぁ〜スピーカーとアンプは別に選ぶ味付けがぁ〜」

ゴールポスト動かしまくりそれがヲーヲタ
ジッタ出てんのはお前の脳内だっつーの
0501不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/16(月) 09:47:11.64ID:YDY+nj0b0
>>494
デジタルとしてのデータが同じでも音が違うのです
たとえばこういう例もあります(ネットで拾いました)

CDからリッピングするドライブやソフトで音が違う(バイナリでコンペアして一致しても)
リッピングしたデータは1世代目が一番良くて、ファイルコピーすると劣化する
ハードディスクに書き込んだ直後が一番良くて、他のデータがハードディスクに追加されると劣化する

一番上は決して少なくない人が同意している
二番目は10人ぐらい
三番目はたぶん御一人

全部が全部、ウソとは思いません
自分には違いが分からないことを、自分で確かめたので、気にしないことにしています
0502不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/16(月) 10:23:07.09ID:2xG+tpBTM
全部が全部ウソだよ
少なくない数のバカがいることの証明にしかならん
0504不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/16(月) 11:43:17.42ID:nSZuumDZ0
デ^タがバイナリレヴェルで一致してるのに同一でないってそれwwwwwww
0505不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/16(月) 12:02:56.40ID:AigbcaWn0
他人が言ってることを簡単に真に受けてはいけないよ
誘拐される子どもレベルで危険
0515不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/16(月) 20:57:51.27ID:1x95vslr0
だいたいベンダー任せにすると死ぬな
普通にコンシューマのマシンを複数台冗長化して使った方が、価格は大幅に安く、汎用的で取り替えやすいという。

が、保守できる要員があうとそーす出来ないからけっきょくベンダー任せで、ベンダーロックインされるという。
特に政府歓迎は余裕でだまくらかされるからたちが悪い。最初の見積もりは安いのに、度重なるトラブルや機能改修で結局糞ほど高額になる


まぁ何が言いたいのかというと



ごちそうさまですwwwwww
0516不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/16(月) 21:56:59.59ID:2QcqjpmB0
ハイここで実力者の明言

「構成員の自己犠牲のみに頼る援助活動は決して長続きしない」

ナイチンゲール
0518不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/20(金) 18:15:07.46ID:c5hzzP1h0
TerraMaster F2-220はwindowsが入るみたいだけど
F2-221に入れた人居ないかな
0519不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/22(日) 12:33:00.14ID:YIpW2eQn0
NAS用HDD8TB探してるんだけどベストバイってなにかな?
IronWolf買おうとしたら価格コムのレビュー低くてちょっと怖くなってきた
0520不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/22(日) 13:02:12.38ID:0hNuUUQz0
単に茂嫌ってるやつが多いってのはあるがIronWolfはヘリウムドライブになる10TB以上がガチ。
ま、ハードウェアとしてはWD赤買うよりはマシだよ。
0521不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/22(日) 13:03:25.53ID:E+51mmS10
心の安定が最優先ならエンタープライズ向け買っとけばいいんじゃねーの?
0523不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/22(日) 13:29:32.18ID:k6lG8zcza
HDDは何買おうが壊れる時は壊れる
RAID 0以外のRAID構成にしておくのが吉
それでも壊れる時は壊れてデータ消失する
0526不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/22(日) 14:13:30.43ID:YIpW2eQn0
>>520
10TBと8TBで1万差かあ
迷うな
0528不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/22(日) 14:37:27.59ID:0hNuUUQz0
2台くらいならWD80EMAZが載ってる(割合が多い)WDBBKG0080HBKの
殻割りってのもあるよ。電源ピンにテープ貼りしなくちゃならんけどw
WD型番だけどHGSTのドライブだし。

聞き忘れてたけどどこで使うの?
静かな部屋の中で使うとなると動作音気になるかも。
0531不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/22(日) 15:57:35.17ID:uFL2Tnmh0
いまさらNASで使えない初代瓦仕様のHDDは買えないからどうでもいいだろ・・・
SeagateのArchiveシリーズとかだけだぞ? 問題でるのは?
0532不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/22(日) 16:10:18.91ID:UGVT3CS20
>>526
10Tからはヘリウムになるのかな?
ヘリウムだと静かで発熱も少なくて消費電力も少ないってことたけど、実際安定してるのかな
もしヘリウム抜けたら速攻でお陀仏になる
0533不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/22(日) 18:21:12.07ID:qUYuxa5X0
Win10のPC上に仮想でNAS立てようと思ってるんだがおすすめのOSある?
Skylakeのi5にメモリ16GBだからスペックは十分だと思うんだが
0536不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/22(日) 19:40:26.41ID:fNkec7hD0
>>533
turnkeylinuxのFileServer。
turnkeyの名前の通り、OSインストールしてすぐファイルサーバとして使える。
超簡単。
0537不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/22(日) 20:03:12.98ID:tMHSa0pr0
>>535
たんにZFSがメモリ積んだほうが良いというだけ
一応8GB以上あれば良いとかじゃなかったっけ?
少ないメモリで運用してる例もあるみたいだし興味有るなら試してみれば良いかと
仮想だし
0538不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/22(日) 21:02:10.26ID:dB15L4/b0
ダメと思うたらさっさと廃棄してすぐに他のを試せる
これが仮想の便利さ
0539不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/22(日) 21:20:38.62ID:+rsEz05b0
個人的にNASは仮想にしないな
何となく仮想ディスクを大容量にしたくない
0540不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/22(日) 22:23:38.98ID:4ifMk3Kj0
家庭用NASにおいて、SMB1.0接続とFTP接続とどっちがセキュリティ的にマシですか?
0546不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/24(火) 19:24:00.27ID:y1FIE/a9M
>>544
鉄狼はすべてCRMだったはず
メディアキャッシュがデカイから誤解されてるけど
0550不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/25(水) 09:22:31.76ID:KFfFdHsQM
WD RadはほとんどSMR化してるみたいですね。IronWolfのST4000VN008を候補にしてみました。こちらはCMRですか?
0553不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/26(木) 14:53:04.22ID:+BPMHJ+q0
F2-221買ったからとりあえずUbuntuインストールしてファイルサーバー構築したった
0555不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/26(木) 22:36:23.80ID:v+1kB2VN0
>>550
https://wikiwiki.jp/wdc/
の「プラッタ容量別モデル一覧」によれば、
WDでもWD40EZRZ-RT2とかWD40EFRX-RT2あたりはCMRのようです

ST4000VN008は、
「ST4000VN008 SMR」でググったら口コミでSMRと出たけど

どちらも公式情報ではないのでなんともいえないけど
0557不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/28(土) 10:32:08.10ID:dEaDwfRiM
>>532
始めてHGSTの8TB ヘリウムを購入してから丁度5年経って保証切れたけど、
旧NASで月一のバックアップ機として、問題なく余生を過ごしていよ。
0559不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/28(土) 13:00:16.58ID:n/NtaxINM
freeNASを使っていますが、バックアップシステムの構築が私にはハードルが高いこと、supermicroのような作りのいいエンクロージャーやケースへの買い替えとなると費用が嵩むことので既製NASへの移行を考えています。
現在はNAS内に2つプールを用意しクライアントPCwin機からbunbackupで同期しています。USB-HDDでは落雷や電源故障によるHDDそのものの破損には耐えられないこと、USBインターフェイス自体の信頼性が低いことなどから、
メインのプールからメインプールと別ベイの複数HDDにバックアップし、定期的に耐火金庫内のHDDと交換する運用を考えています。
現状プールの容量が20TB超えのため、複数のHDDに分けてバックアップできること、障害時に扱いやすいように非RAIDで構成できるのが理想です。
これに近いことが可能だったり他にいいバックアップ方法があれば教えていただけないでしょうか?

要求事項はバックアップに際してできるだけ手がかからない(億劫になってやらなくなるので)ことと、ビット腐敗対策が可能なことです。
0560不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/28(土) 13:26:35.49ID:c8wEeK7P0
金も手間もかけずに他人の善意で幸せになろうとする人間は嫌いです
0562不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/28(土) 14:16:43.15ID:n/NtaxINM
>>561
クラウドバックアップはあまりちゃんと検討できてませんでした、検討してみます。
なぜネタと思われたのでしょうか…?
0564不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/28(土) 17:23:23.72ID:+/5zStTe0
ディスク関係のファームがバグってたり
ネットワークでデータ化けしたり
構築をミスったり
コンデンサ妊娠でマザボ交換でドライバーからBuildすることになったりしたら
とりとめのないトラブルに襲われそうで怖いなあ
0565不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/28(土) 17:25:48.02ID:+/5zStTe0
なにがどうなっていれば完全稼動状態なのか、判断つかなそう
なんとなく、これで大丈夫だ!たぶん
0570不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/28(土) 20:33:02.27ID:49SDDBCM0
>>559
>現在はNAS内に2つプールを用意しクライアントPCwin機からbunbackupで同期しています。
これってWin機からBunbackupを使ってFreeNAS上のプールから別プールにバックアップしてると読み取って良いのかな?
プールからプールのバックアップてスナップショットとってsend/recvするだけだけだから
単純にバックアップの事だけ考えたらコマンド1行で終わるけど・・・
0571不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/28(土) 21:10:13.37ID:49SDDBCM0
>>559
耐火金庫とかコールドバックアップは無理だけどそれ以外ならFreeNASのままでいけると思うけど
そもそも物理HDDの破損に対応する為のRAIDを避ける理由がわからないが
RAID無しで20TBのバックアップてJBODとか記憶域プールぐらいだと思う
結局これも物理破損には対応できないし
バックアップ取るの前提ならRAID+バックアップで良いと思うが
そのあたりは置いといて単純に簡単に定期的にバックアップできてリカバリも簡単にするなら
今FreeNAS使ってるならスナップショット取って別プールにバックアップして必要世代以外削除するスクリプト書いてCronで回せば
あとは放置で勝手にやってくれる
ビット腐敗に関してもSMARTで通知するようにしとけば最悪の状態は回避できるし
むしろ市販NASで要求事項対応する方がコストかかると思うが
0572不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/28(土) 23:19:14.36ID:TLHGrEjo0
>>570-571 レスサンクス
send/recv はプール組み直した時とかに使ってたけど、
>バックアップして必要世代以外削除するスクリプト を書くまでに至れてなかった
(そもそも技術力があまりない)

同一電源系上、ましてや同一筐体内となれば誘導雷による物理破損やOSを巻き込んだ障害に対応出来ないので
できるだけ321ルールに近づけられるよう、オフラインのバックアップも欲しいと思った次第

バックアップストレージにRAIDを避けたいのは、
障害時にリプレース用筐体を用意するのに時間がかかるだろうからすぐにファイルを直接読み出せるようにしたいのと、
民生ストレージだと筐体に依存していて読み出せないことがあるようなのでプールにせず直接読み出せたほうが良いと思ってる

synologyならフォルダ単位でUSB-HDDにバックアップできるようなので、これで複数HDDにバックアップする方向で検討中
0573不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/29(日) 08:06:42.70ID:c4hVDbDA0
>>572
XigmaNASで運用中だけど
俺はそこまで厳重なバックアップしてないからアレだけど
バックアップはUSB外付けでRAID非対応の箱にRAID-Z使用
これだとストレージ入れる箱さえあれば認識するのでRAID箱や内蔵RAIDで運用するよりリプレース用筐体用意するの楽だよ
要は接続さえすれば何でも良いし
無論USBの信頼性とかは度外視してるので要望には合わないけど
ZFSなんで別に適当に接続できるハード用意すれば良いだけなので
コールドバックアップするなら適当に余ってる別PCでやれば良いだけ
FreeNASやXigmaNASはUSBメモリでもMicroSDでもブートできるからバックアップ用に一時的に起すれば良い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況