X



無停電電源装置(UPS) 26台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/07(火) 08:54:44.08ID:oSRORByY
データ保全のために、安全なシャットダウンの時間稼ぎに....
システムの安定動作には欠かせない縁の下の力持ちUPS及びそのバッテリを中心に
電源環境を改善させる為の様々な情報、ノウハウについて語り合いましょう

関連スレ
【正弦波限定】無停電電源装置(UPS) 1台目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1421124484/
【矩形波】 無停電電源装置(UPS) 【PFC死亡】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1240455568/

●前スレ
無停電電源装置(UPS) 25台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1507578397/
0139不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/09(木) 09:27:22.85ID:pCLdmcFo
だなぁ
Logitecがお無くなりったって、本当にハードウェアとして壊れたのであれば原因は単に停電てことでもないだろうしな。
まあ新しい本体買ってもらえてよかったねって感じだな。
0140不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/09(木) 12:31:39.71ID:aKWL/vHJ
>>134
はい、確かにUPSその物は知ってても使いこなし等はよく分かってないです。
ただ、UPSを入れると瞬断した時とかに助かることもあるくらいの知識なので、入れるだけの必要性があるのかは分かってません。

>>135
はい、瞬断等の時にソフトランディングしてくれるのかな?的な知識しかないです。
LogitecのNASがいきなり電源を切られて壊れたので、あちこち読んでUPSを入れると瞬断等の時に助かる可能性が高いのじゃないかなと。
電気会社から同じ物はないのでとSynologyのNASを渡されて設定等は自分でやってくれとなって了承しました。
これがやってみるとLogitecとは違って様々なことが出来る代わりに設定とかがまだよく分からないので苦戦中。
UPSその物は電源が落ちた時に落ちるまでの時間を設定すれば良いのかと思いますが繋がってる機器次第なんですかね。
UPSはどう言う物かは知ってますが、使ったことはないです。
正直そこまでする必要があるのかな?と言うのもありますが、まめにバックアップ取る性格じゃないので、NASは電気会社から貰ったのでそのお金でUPSを付けたら今回のようなことが発生しにくいのかなと言う程度です。

>>136
自演じゃないですよ
仕事が忙しくなったのもあり、NASの設定も未だにそのままになってますが諦めてません。
0141不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/09(木) 12:31:55.37ID:aKWL/vHJ
>>137>>138
電気会社が事前に見に来てその時にNASが連続通電してるのでメータを交換する時には事前に言って下さいとお願いしてました。
電気会社の社員も事前にその事を知ってたけど、実際にメーターを取り替える業者が単なるメーターの交換だからと勝手に作業を始めたのが原因です。
電気会社の社員も当初は会社に持ち帰って調査して修理可能なら修理しますと言うことで持ち帰ったけど、治らないので同程度のNASの現物を渡すので設定や復旧は自分でやってくれと言われて了承した。
既にLogitecは製造してないので少し高機能のSynologyになった。
LogitecはLANケーブルを繋ぐだけで直ぐに使えたのにSynologyは設定が沢山あるし、機能も豊富なので使いたい機能もあるので未だにまともに動作できてないけと。

>>139
それは知らない。
でも持ち帰って電気会社の事務所で色々とやってみたようだけど、復旧できないので新品との交換でお願いしますと言われて、既にLogitecは製造中止で同等品はないのでとSynologyを渡された。
こちらはLogitecが修理なり、同等品のNASが返ってくるなら中のデータは時間を掛けてでも自分で入れるとは言ってあったけど、壊れてるそうだ。
0142不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/09(木) 12:42:49.53ID:Yj7VQYet
作業以外にも瞬断とかたまーにあるのに、保証してくれるなんて優しいことだ
0143不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/09(木) 12:59:14.21ID:271g4VeB
お前らのせいで壊れたんだけど?って連絡しない限りそうはならんよね
0145不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/10(金) 00:26:49.56ID:IsYGIqnh
>>144
俺もそういう経験あるよ。
まだISDN回線の頃の話だ。

真昼間にいきなり停電して端末が落ちた。ブレーカーとかチェックして妙だなと思い、外に出ると近所の電柱で作業してた。
「コラおまえちょっと降りて来い!」と激怒すると、電力会社の担当2名が菓子折り持参ですっ飛んできて平謝り。
ぶっ飛んだHDDとネットワーク機器の補償分を余計に貰い、初めてのUPSを買った。
0146不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/10(金) 00:29:19.24ID:qqEd5Csi
停電でネットワーク機器が壊れるの?
HDDかなんか入っててログでも取ってる感じ?
0147不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/10(金) 00:36:30.83ID:pIfAJZfx
家電全般に言えるが電源on時に過電流が流れるから普通に壊れる
0150不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/10(金) 12:30:58.36ID:qqEd5Csi
んまあ誘導負荷の多い環境だとそうかもしれないけどな。
工場でもやってるんか?
あるいは近くで掃除機でもかけてる真っ最中だったとか?
んでそんな環境だとUPSでも対応しきれるかね。
リレーの切り替え時間はゼロじゃないから、バックアップに切り替わる時とラインに戻るときとでリスクが二倍になっちゃう。
0153不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/11(土) 10:11:03.85ID:oKS4vbga
>>152
常時商用の5倍から10倍ってあたり
充電しながら放電だからバッテリーの消耗も早い
0154不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/11(土) 10:38:29.44ID:S3ES5VZ3
>>153
別に充電しながらの放電にはならないんじゃね?
いやトリクル充電はするだろうがそれは常時商用と変わらない。
常時インバータ式のインバータはDC電源とバッテリーで駆動され、DC電源電圧がバッテリーの充電電圧より高ければDC電源からしか電力供給されないし、商用が切れてDC電源の出力が無くなればバッテリーで動き続ける。
早い話、時間ゼロでDC電源とバッテリーを切り替えてるのと等価というか、回路的にはダイオードで高い方の電圧を選択してるだけというか。
0156不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/12(日) 13:57:51.74ID:H1HjGOxv
単純にHDDが吸着してて、一度電源落としたら回らなくなったんでしょ。
#昔quadraをよく押しがけしたな。。。
0157不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/19(日) 08:07:39.08ID:k2uZ/KCg
Cavierをよく叩いて回してたな

ところでSmartUPSからたまにきゅぃーんってコイル鳴きがするようになった
だいぶ長く使ってたからなぁ…警告のうち製品寿命の警告は出てた
0158不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/20(月) 07:12:18.76ID:L+29/jXQ
最近のSmartUPSはバッテリー1回だけ交換保証で
次は本体を変えてくれになっているな
0160不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/22(水) 17:45:27.61ID:zF1rej0M
回数じゃなく、一回でデータやハードが破損するのに備えてる
0161不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/22(水) 18:49:06.13ID:Egiod9rb
それなw
保険なんで何もなければ掛け捨てなんだけど、ある程度の電圧変動、側雷、
瞬停、停電に備えられるので1回でも恩恵を受けたことがあると無いと不安になる
そしてある種の沼なんで家中のデジタル機器に接続したくなる魔性の機器w
0162不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/22(水) 21:58:47.74ID:mBeAuLV4
台風とか落雷でなくても、夜中に数秒間だけ停電なんてのが年に数回あるよ
あれはなんなのかねぇ??
0163不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/22(水) 22:25:44.46ID:F4KNEAw4
RAID組んだNAS運用してたらマスト(データ破損すると素人の復旧は困難)とか、バッテリー無いデスクトップを長時間使うならあった方がいいかな
一度設置すると、ルーターとかONUもギリギリまで使えないかと繋ぎたくなる
0164不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/22(水) 23:03:31.83ID:u2LGiZzT
輪番停電の時に導入したが、それ以外の停電は全く無いな。
しかもUPSのメンテのために電源を落とさないといけないという本末転倒感まである。
0169不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/23(木) 00:13:08.58ID:cGC7h2K+
停電と気が付かなくても年に一度位NASからUPSバッテリー駆動中のメールが来るな
だいたい一分以内に復旧してるけど
0170不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/23(木) 07:39:02.87ID:DVviUSWf
うちはIHになってから年に数回落とされる

60A契約だがIHだけで40A使うので
エアコンや炊飯器、ホットカーペットなど重なると落ちる
0171不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/23(木) 08:03:15.91ID:uusYOU4Y
>>170
アンペア上げるべきでしょ。
ついでにLooopでんきにすれば、基本料金ゼロ。
落ちる心配なくなるし、電気代も安くなると思う。
0172不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/23(木) 08:10:38.42ID:xURZ+uwk
配電線の都合で60Aより上ってお手軽には上がらないんじゃ。
0173不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/23(木) 08:36:57.66ID:0u/VTGDJ
UPS電源Omron BY50S のバッテリーBYB50Sを交換する。
電源コードのコネクタを外して、古いバッテリーを本体から出して新しいもの
を入れるでけでいい。
しかし、電源のケーブルの長さに余裕がないので、+−のコネクタをバッテ
リーの端子金具を外したり付けたりしにくい。
0174不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/23(木) 08:37:53.39ID:930BgbjH
>>167
それを言うならホットスワップだろ
オムロンとかAPCのオネーチャンがオンラインでバッテリー交換のやり方を教えてくれるのなら有難いがw
0176不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/23(木) 11:26:31.56ID:QcunbUq0
聞けば答えてはくれるだろうけど
そんなことしなくても取説に書いてあるし
0177不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/23(木) 16:51:46.93ID:xURZ+uwk
>>173
電線の長さは抵抗値=損失および発熱に影響するから無駄に長くはできんのよ。
500VA供給する、ということは12Vのバッテリだと42A以上流れるわけで、
例えば抵抗値が0.1Ω増えたらそれだけで約170Wの損失。オッソロシーネー。
0178不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/24(金) 19:20:52.44ID:eKPAFXJo
導入を考えてるんだけど待機電力ってメーカーによって高低差あるんだろうか
仕事でよく使うしSNMPの項目に慣れてるからAPCのSmartUPSにしようと思うんだけど
自宅だとこう燃費が気になって・・・
0179不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/24(金) 20:11:05.04ID:AmzyHsAe
燃費気にするならそもそも導入したらあかんで?
電気代とPCとかを買い直す代金どっちを取るかって話だしね
0180不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/24(金) 20:14:05.49ID:ND1QUHh/
そもそもUPSが必要ということは鯖を24h稼働させてるってことだから省電力なんて考えるだけ無駄だな
0181不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/24(金) 21:31:08.26ID:yRsewri6
UPSって基本は24時間稼働だぜ
待機電力を気にするもんじゃないと思うが??
0182不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/24(金) 21:34:44.39ID:6VZ5UaAp
>>179
>電気代とPCとかを買い直す代金どっちを取るかって話だしね

電気代すごすぎ
どんなUPSをいくつ使ってんの?
0183不良なデバイスさん
垢版 |
2020/07/24(金) 21:46:47.31ID:P3qUMmTn
>>178
シンプルな設計のこれは待機電力がものすごく小さくて良いよ。

(10年前に待機電力をどの方法で測ったか忘れたので誤差が大きいかもしれないが結構正確に近かった気がする)
500VA/300W ラムダ DL3115-500
電源入:4.2W (通常運転時)
電源切:3.6W (入力プラグを商用コンセントに差したまま)
0185不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/25(土) 14:34:39.97ID:AXj8s4HJ
古いSmartUPSは結構な大食いだった気がするな。
うちで使ってるが。
0187不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/27(月) 07:31:54.41ID:xviPAS38
>>178
現在の機器を購入するとき待機電力で調べたら
APCのSMartUPS750が結構高くてやめた覚えがある
パソコンを24時間電源を入れているようなタイプなら
気にすることもないだろうが…
0188不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/29(水) 05:57:05.85ID:AoiQqALQ
カタログ上は充電電流も含むから評価できないのでは?
満充電になってもトリクル充電タイプは消費電力高そうだけど、
バッテリ寿命伸ばすために満充電時には一切充電しないタイプがあって、
うちで前使ってたemerson OEMのは充電終わってしまったら10W以下だったよ。
まあ10Wでも多いけど、通信ボードとかもあったから仕方ないかな。
0189不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/29(水) 07:21:38.02ID:8ev7gd/j
>>188
充電中と待機中の電力が書かれていたと思う
機能が多いタイプは待機電力も高かった気がした
自分の買ったのはパーソナル用で一番安く機能も少なかった
0190不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/29(水) 14:07:20.61ID:auMvVm7T
うちの SmartUPS 1400 の自己消費電力は、充電時 136W(オフィシャルデータ)、無充電時 24W(個人サイト測定値)のようだね。
んでバッテリー動作時の無負荷時のバッテリー電流は2.91A = 70W(同個人サイト測定値)だって。
結構大食いだと思うな。
0191不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/29(水) 14:10:45.74ID:auMvVm7T
>>190
まちがい
バッテリー動作時の無負荷時のバッテリー電流は 1.41W = 34W だって。
0193不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/29(水) 19:39:05.70ID:Y//rnDW9
UPS を使うことでボード類の寿命が延びたと思えばトータルでどうだろう
0194不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/29(水) 20:23:00.79ID:XoZitVO1
容量大きいUPS使う側にとってはダウンタイムゼロにできることのほうが重要だろう
0195不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/29(水) 21:38:12.85ID:Y9ETKvvQ
今の Smart-UPS は放っておくとグリーンモードとやらになるはずよ。
0196不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/29(水) 22:43:53.53ID:CnU2A2I1
サーバーやNASならともかくデスクトップPCもUPSあったほうがいいの?
作業データなんかはこまめに保存しとけばいいし、役に立ちそうなのバイオスの更新の時ぐらいかなーと思ってた
0197不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/30(木) 07:19:43.27ID:gGP6yOxc
地域にもよるだろうが年に1回あるかどうかの停電をどう考えるかだな
最近のソフトは停電後の不具合も殆どないだろうし
0199不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/30(木) 08:35:48.11ID:2UTUxbyr
>>196
あるに越したことはないだろう 電源が安定するため機器のトラブルが減る可能性を期待する
0200不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/30(木) 09:08:30.97ID:PSRuzYqm
落雷時のサージ予防だったり、瞬断ですぐ回復、みたいなのは機器に悪いから入れてるけど、結局保険と同じで本人の気持ち次第
0201不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/30(木) 09:52:41.35ID:dwMpcFC5
最近はクライアントはもちろんサーバにも積極的には入れてない。
理由はHDDからSSDになったから。
リプレース案件で前についていた場合はつけるけどね。
0204不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/30(木) 14:40:29.80ID:TuJAKt42
一昨日の真夜中にSU1000がピーピー鳴いてご臨終〜
本体は10年ほど、バッテリは神戸のHF12-12で7年目くらいだから概ね天寿だろう

同時期に導入した同じSU1000+KOBEバッテリ組は去年死んで、新規にFIAMMの安バッテリを
詰め替えて前面開放で使ってるが、メインはSMT1500だからもうSU1000はいいや
0205不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/30(木) 21:22:47.15ID:JFWMmReb
>>167-168
うちで使ってるAPCのRSシリーズだとホットスワップできないよ。

バッテリーの蓋が底面に付いてるから完全に電源切って本体をひっくり返さないと交換できないようになっててメンドイ。
0207不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/31(金) 00:37:01.42ID:oNFS8FQN
>>203
HDDなら書き換え中の電源断はまさに書いてたセクタが壊れるだけで済みそうだが、SSDって未知数だよね。
内部でいろいろ管理情報更新してるし。
OSがライトキャッシュをフラッシュする前に落ちて発生するファイルシステム上の問題はSSDもHDDも変わらないだろうし。
0208不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/31(金) 06:19:43.74ID:f/JavUGy
書き込み中に電源切れるとヤバいのはTrimがあるデバイス全般に言えそう
0210不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/31(金) 18:29:10.98ID:ebQ1hyV3
APCのRSシリーズの商品概要見たらホットスワップあるっぽいが
0211不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/31(金) 20:26:58.93ID:k6U8gfUZ
まともなSSDは電源供給が突然断たれても後処理完了まで内部のコンデンサなりで電源もたせるよ
雷サージとかでもSSDまで侵入することは稀だと思うから基本的にはそこは心配しなくていいはず
ただ、わけ分からん安物SSDだとどうなるかは分からないが
0212不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/31(金) 20:59:44.08ID:diaLp/Uw
OSやRAIDコントローラーのライトバックキャッシュ使ってればHDDもSSDも同じじゃないの
RAIDコントローラーはBBUがあるけど
0213不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/01(土) 01:49:03.24ID:gObu8aQ0
いくら部品レベルで受信済データの保存が保証されててもシステムとして動作が破綻してる時点でデータの保証なんて意味ないし
無駄なところに金使わずに素直にUPS使ってシャットダウンシーケンスを実行させろって思うけどね
0214不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/01(土) 14:29:07.23ID:HjYkgtEQ
>>210
マニュアル見たら現行製品でもバッテリーカバーが底面にある構造は旧製品と同じみたいだから、ホットスワップは誤記だと思う。
まさか電源入れたまま本体ひっくり返すわけないし。

でもこれマジで誤記だとしたらかなり問題な気がする。
0215不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/01(土) 16:28:11.37ID:XDq4lrxt
交換バッテリーのマニュアルには電源スイッチをオフにって書いてあるから>>210の見間違いか勘違いだろう
0216不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/04(火) 12:47:50.52ID:w0QkfEFf
米国サイトでもHot-swappable batteriesとか書いてあるから日本サイトはこれをそのまま訳しただけっぽい。
明らかに間違ってるのに直してないってことは今までクレームとかもないってことなのか。

日本仕様
https://www.apc.com/shop/us/en/products/APC-RS-550VA-Sinewave-Battery-Backup-100V/P-BR550S-JP
https://www.apc.com/shop/us/en/products/APC-RS-1000VA-Sinewave-Battery-Backup-100V/P-BR1000S-JP

海外仕様
https://www.apc.com/shop/us/en/products/APC-Power-Saving-Back-UPS-Pro-550/P-BR550GI
https://www.apc.com/shop/us/en/products/APC-Power-Saving-Back-UPS-Pro-1000/P-BR1000G
0217不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/06(木) 11:02:26.01ID:+/K06Zvn
>>164
家の引き込み線のメーターの交換でNAS壊れた
交換の前にNASの電源を切るからと言ってたのに普通の電球と同じ感覚で交換作業して、交換したら電源が入るから何も問題ないと言われたわ
0218不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/13(木) 21:58:54.64ID:tTF7VyBn
現場に出てくる電気工事してる人って中卒かウェーイ系ばっかだから電化製品の知識なんぞなんも持ってないよ
NAS動かすならUPS作っとけ
0221不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/14(金) 08:54:13.13ID:TXbfx74x
うちもUPSが活躍したけどエアコンはカバーできないから室温がやばかった
0222不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/14(金) 12:24:03.74ID:l6JIQv6E
停電があったら、情報機器をすぐ、安全にシャットダウンさせる。
UPSはその間の時間稼ぎのためにある。
そういうもん。
0223不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/14(金) 16:04:19.41ID:8yvi1rlF
CRTt時代はデータ安堵のためにシャットダウンしておくのが普通だったけど、今はなるべく端末を落とさない
ような使い方になってきてるな。AC断で即シャットダウンするような設定はやめた。
サーバは60分くらいならバッテリ給電でしのげるように増量してるし、ラップトップ端末は半日以上使える。
0224不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/14(金) 21:36:14.18ID:DWvuo01E
最初は大きな容量要ると思ってデカいの買ったけど
実際使ってみるとそんな容量必要ないと知った
0225不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/16(日) 15:56:10.13ID:WC6rpxeV
その後小さいヤツ購入して南海トラフ地震という未来です。
0226不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/16(日) 16:01:36.83ID:Ks4YHrlm
地震で思い出した
おまいら免震機構どうしてる?
0227不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/16(日) 16:52:28.41ID:WC6rpxeV
金庫にSSDとHDD
クラウド、重要書類だけプリントアウト
対策完璧だけど生き残る自信がない
0228不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/16(日) 20:33:24.14ID:C4bcJxc8
今やポータブル電源が1kWhとか5kWhの電池を積んでるから停電でも電気使いたいならそういうの買ったほうがいいな
0229不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/16(日) 20:43:58.25ID:4/7EcPs5
容量の大きいポータブル電源て今いろいろあるけど、
無停電でバッテリ駆動へ切り替えられるもんなのかね?ああいうのって
0231不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/16(日) 20:53:28.17ID:4/7EcPs5
>>230
ポータブル電源が常時インバータなんて初耳なんだが、機種としてはどんなの?
0232不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/16(日) 22:00:21.25ID:4/7EcPs5
常時インバータみたいなコストのかかる機能も持つ無停電のポータブル電源があるなら
それて1kWhでいくらくらいなのかわりと興味あったんだけど
反応が無いということはこの話は間違いってことなのか?
0233不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/16(日) 22:24:13.28ID:4/7EcPs5
結局、ポータブル電源とUPSを同一視してる人が普通に居るってことなのか
0235不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/17(月) 07:48:52.04ID:PEji+oZF
UPSのバッテリーをカーバッテリーに置き換えてしまうって手もあるぞ。
うちでやってるのは5時間率で 72Ah(20時間率なら90Ah)だからこれで計算すると 12V バッテリーひとつ当たり 860Wh。
これを 2つ使ってるから 1.7kWh だ。
負荷340Wで5時間持つ計算。
実際通常負荷だと2〜3時間くらい持ってるな。
しかもすごく安い(ただし最低限補液不要のメンテナンスフリーバッテリーにすること)。
ディープサイクルには弱いだろうけど、そこまで放電することも少なくて先代のバッテリーはバッテリーエラーが出るまでに 8年かかった。
その半年前のキャリブレーションでは当初容量の半分以上はあったから、最後に一気にダメになる感じなのかな。
0236不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/17(月) 09:28:28.80ID:0OnSSxLM
普通のUPSと発電機でよくね?
バッテリ駆動してる間に発電機始動
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況