X



【SCSIから】外付けHDD 84台目【USB3.0まで】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/30(月) 14:48:17.88ID:OPI94tHL
前スレ
【SCSIから】外付けHDD 83台目【USB3.0まで】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1467809768/

過去スレ:スレタイ【SCSIから】外付けHDD xx台目
82台目 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1433806140/
81台目 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1402059986/
80台目 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1386762111/
79台目 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1371628168/
7台目 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1355310113/ (実質78台目)
77台目 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1346881973/
76台目 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1337174030/
75台目 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1326894808/
74台目 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1316505952/
72台目 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1299663897/
71台目 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1291036879/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0335不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/26(土) 15:51:16.59ID:e95T4b3v
クラッシュしてしまったのを機にレイドを導入しようと思い、玄人志向の
GW3.5AX2-SU3/REV2.0をRAID1で使用し始めました
しかし先日HDDが読み込まなくなってしまい、「こんな時のRAIDだ」と
思いもう片方のHDDを読み込もうとしましたが、こちらも同じように読み込むことが
できなくなっていました。

悪い状態を両方がクローンしてしまったことが原因かと思いますが、
きちんとバックアップするにはファイルをその都度コピペしていくしか
ないのでしょうか・・・
0337不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/26(土) 22:43:52.55ID:uRznT6Iw
理論層の破損ならRAID関係なくソフトウェア的な復旧が可能なんじゃない?

RAID運用によるバックアップは1次的なもので、内部的な管理はあくまで運用方法によるかと。
例えばバックアップソフトで定期的に差分・増分・フル等のバックアップをするとかね。
ただのファイル転送だとリネームしないと1世代しか残せない場合が多いですし。
0338不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/30(水) 09:02:51.63ID:NzmmZi1J
Seagate外付けHDDの転送速度が急に遅くなって(10MiB/sぐらいしか出ない)色々やったけど全然ダメ
ケーブル変えた、ポート変えた、USBコントローラ全部削除してインストールし直した、あと何試したらいいですかね
0339不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/30(水) 09:05:44.11ID:NzmmZi1J
USAPなんで記憶域コントローラーの該当ドライバもやってます。ちゃんとUSB3.0のポートに差してUSAPで接続されてるのはCrystal Disk Infoで確認してます
以前は100MiB/sぐらい出てて、なんか環境変えた訳でもないです
0344不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/30(水) 10:34:24.11ID:gsiNBee6
まずはバックアップ取れ
壊れてからでは取り返しつかんぞ
0345不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/30(水) 11:44:22.92ID:5DumHgnb
>>343
それだ! 箱のUSB/SATA-LSIか基板が逝ってる可能性ありだね。
現象的にUSB-HDDどこかへ行っちゃたよ状態とかおきていればなおさら。
箱に問題なければ、HDD上のLSIが逝っている場合も。オレのWD緑2Tの基板LSIが
半死した時は100KB\s前後に落ちてバックアップに1週間以上かけたことある。
問題HDD接続状態でゴミ箱開こうとすると数分近くかかるとかだとDIRエリアに
致命的不良トラックセクタあり。そういう不良セクタSMART検出できない場合もある。
0346不明なデバイスさん
垢版 |
2021/07/01(木) 02:43:27.74ID:Xr5UisJ1
>>342-345
時々接続切れたりもするので箱の可能性高そうですね。殻割りして中身のHDDだけ取り出してみますね。ありがとうございます
0347不明なデバイスさん
垢版 |
2021/07/01(木) 02:53:48.60ID:Q3Z1xnmh
そういえば遅くなる前にやったことはノートPCの内蔵HDDが死にかけだったの1Tぐらいのファイルコピー(バックアップ)です
内蔵HDDに外付けHDDが両方死にそうになるとはツイてないのでは
0348不明なデバイスさん
垢版 |
2021/07/01(木) 06:47:31.22ID:0azc6gJK
>>347
それはある観点で一大事。PCのチップセットに不具合が生じている可能性。
内蔵→外付けのバックアップを仕切っているCPU周りのセンターが逝っているかもしれない。
外付けHDD行方不明事件も別パソコン接続で解決するかもしれない。

PCのチップセットが行くということはある。俺の場合、滅多にやらない動画エンコードを
やりはじめたとたん大枚叩いたDell G3のチップセットが逝って再起動ができたりできなかったり。
挙句に果てにブート時のデバイスチェックで引っ掛かり起動時ロゴ表示の直前で起動終了。起動不能。
いま修理待ち。
0350不明なデバイスさん
垢版 |
2021/07/06(火) 20:37:10.19ID:RgNTVc9W
今HDDが読み込まなくなったんだが、熱暴走的なやつかと思って取り敢えず外して扇風機に当ててみてる。
これでダメなら2TBくらいのデータが飛ぶ。
メインの6TBは生きてるからまだ精神的ダメージは低いけど。
0352不明なデバイスさん
垢版 |
2021/07/09(金) 12:10:21.36ID:ZZvjA0lx
バッファローの外付けHDD中身はシーゲートより 裸のWDの方がいいかな・・・
WDよりバッファローのほうが同等より少し安く買えるので迷う
0354不明なデバイスさん
垢版 |
2021/07/11(日) 12:32:31.56ID:OcSBsX4/
なんか需要があるみたいな事書いてあるけどマジか?
速度はハイブリッドである程度は稼げるかもだが
速度以外のNVMeのメリットと言えば配線不要の省スペースだけど
あのサイズのHDDじゃ容量足りないだろうし容量確保のためにサイズでかくしたら邪魔だと思うのだが
0357不明なデバイスさん
垢版 |
2021/07/19(月) 00:17:58.14ID:ilG5ITYD
FAT32にするのが一番いいよね
別のOSバージョンになっても消えたりしないだろうから
0359不明なデバイスさん
垢版 |
2021/07/19(月) 15:15:41.69ID:yd4sEakq
スタンバイモードってHDDに悪影響だったりするんでしょうか?
0365不明なデバイスさん
垢版 |
2021/07/27(火) 01:07:43.01ID:Ot3OQUre
レグザのS22(40インチ)ってのを買った
ポイントでHDD買おうと思ってあまり調べずに東芝 Canvio HD-TPA1U3-B/Nも買った
その後調べたら非常に評判が悪く、メーカーHPに不安定だったら外付けのACアダプタ買って付けろとあった

まだ届いてないし、返品は可能だと思う
なんかオススメの外付けHDDってある?

(´・ω・`) 因みにノート用の2.5インチHDDなら部屋に何個か転がってるからケースでも良い
0366不明なデバイスさん
垢版 |
2021/07/27(火) 07:33:46.70ID:OZRP2xR5
尼のレビュー見ながらセールの定番どころを適当だなぁ
ケースも同じ
ケースはセール無いけど
ただ micro-B端子かな? 横に長いのは接触不良が酷いので避けたいが難しいところ
0367不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/05(木) 02:20:58.65ID:wI4e4//1
ファンがうるせーなと思うと「みまもり合図」とかいうのがCPUを占有している
0368不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/07(土) 01:42:08.02ID:zkkxNnAQ
撮り溜めたテレビ番組でパンパンになってきた
見る気ないのについつい録画してしまう
0369不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/07(土) 23:21:53.42ID:P2uM2N25
見なくなった番組は録画やめて放ったらかしだな
録画しても管理が大変になるだけだしな TS抜きでもしないと管理出来ん
それするにしてもとんでもない金が掛かる
0370不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/08(日) 02:49:16.96ID:Lu5A/bVE
手元のPCに15,000円前後のPC用TVチューナー取り付けるだけじゃん
古くなった番組から順番に自動削除すればHDDが生えてくることもないし
つか録画機能のある家電にそうした機能ないの?
0371不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:07:06.80ID:bUWuf1zH
自動削除で済ませられればいいんだけどね。俺はHDDが容量不足になったら増設増設。
時には大容量HDDへの差し替え(4-8)繰り返してTV2台録画機2台にHDD16台。80TB。
増設が目一杯になったので更に録画機1台買い増したよ。といっても今回はヤフオクの中古だけど
0372不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/09(月) 00:05:36.49ID:VmKtAM4f
>>370
まあ元からTS抜きでテレビを見ていればそれくらいで済むだろうけど
レコーダーとか使っててもしTS抜きして管理したい場合はそれ以上掛かるということ
かかる費用としてはBD、対応ドライブ、リッピングソフト分だがその中でリッピングソフトが一番高いうえに購入もそう簡単ではない
ま、自動削除機能使ってしまって消してしまえば確かに掛かりはしないけど・・・
0373不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/10(火) 23:06:38.58ID:ZKR1ggzN
>>353
これも別にいいが、外付けHDDのコネクタもType-Cに統一して欲しいのだが…
何でこんな訳分からん形状にしてるんだ?
0375不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/11(水) 20:24:03.40ID:Y2HK8a5F
typeAとtypeBの事

速度は出ないけど、USB2のtypeAのコネクターがUSB3のコネクターには刺さる
同じくUSB2のtypeBのコネクターがUSB3のtypeBには刺さるを
知らないから変な形って書き込んだと思う
0376不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/12(木) 15:29:16.76ID:ZLtUVbaw
今日は再生品が久々に安かったな
4TB税込4830円だったからポチってしまった
0377不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/15(日) 05:14:03.07ID:DDYxxwR0
録画した番組の管理は難しいけど、やっぱTV録画用として限定でみるならば、外付けいいなやっぱ
録画するにもピッピッピだし
その点、昭和平成でのビデオ録画ときたら、分量画質含め溜息でるね
0378不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/16(月) 07:17:21.87ID:BKb3een1
2.5インチSSDをSATA→USB変換ケーブルでUSB外付けして動画編集一時保存用に使用しているんだけど
容量が足りてるハズなのに容量が足りませんと出て途中でファイルコピーが中断されるようになりました
120GBのSSDに65GB分のファイルコピー中に発生
コピーした後のSSDに保存されている全ファイルを選択した時の表示は60GB程
SSDのプロパティで使用量見ると110GB超えて確かに容量不足になっている
ゴミ箱を空にしても変わらずクイックフォーマットしてからコピーしても症状変わらず
いくつかのファイルを削除して7.3GBに減らした時のプロパティ表示では14GB程
どうも実サイズの2倍程の容量食って足りなくなってるようです
プロパティでもディスクの管理でもストレージサイズ120GB弱で正しい表示
CrystalDiskInfoで確認しても100%正常
こんな症状初めてなんだけどどういった原因が考えられますか?
0380不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/16(月) 11:15:02.05ID:yp7fzhND
>>378
そのSSDに小さいサイズのファイルを大量にコピーしてたりしない?
ドライブのフォーマットによってはクラスタサイズ(ファイルの書き込み単位のサイズ)が大きくて小さいサイズのファイルでも多めの容量を喰うことがある。
0381不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/16(月) 11:32:08.67ID:BKb3een1
>>380
動画編集のソースファイルを一時置きしてるだけなのでGBクラスのファイルばかりです
何らかの理由でゴミが残ってるのかと思ってゴミ箱クリアとクイックフォーマットまではやってみたんだけど変化なしだった
物理フォーマットやってみるかな?
0382不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/29(日) 11:26:44.60ID:9VJBrysD
スレチだったらすまん
HDDのACアダプタ、なるべくコンパクトにまとめたいんだがなんか良いタップしらんですか?
ラズパイに繋げてNASごっこしてるんだが電源周りがごちゃついて困ってる
0384不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/29(日) 19:35:34.55ID:9VJBrysD
なんやそら
ヲタタップってググっても出てこんでえ〜〜〜!!!
どれやねん〜〜〜〜!!
おしえて〜〜〜〜〜!!!!!
0385不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/29(日) 23:01:49.94ID:CouGL2wj
>>382
使ってるACアダプタによりけりかと
口がコンパクトにまとまってるタップだと、ACアダプタ1個挿すとその両隣(あるいはそれ以上)が使えないとかあるし
0386不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/29(日) 23:53:37.14ID:v8YnusYI
>>382
エレコム 電源タップ ACアダプタが5つ挿せる幅広コンセント
雷ガード付 6個口 3m ホワイト T-NSLK-2630WH 1355円(尼)

これだけでも良いんだが、2000円程度の電源ボックス併用すべし。
見栄え第一だが埃や結線整理、万が一の防火対策としてモネ
0391不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/13(月) 14:16:33.90ID:eqzbe6PX
HDDの便利さを考えるとVHSの時代が本当馬鹿みたいに思えるね
HDDは録画した番組の管理がもっと簡素化されればもっといいんだけどな
0392不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/22(水) 07:46:32.69ID:m4DweQqm
古い三菱リアルにHDMI端子しか無いんですが、USBを変換して繋げれば録画できるんすかね?
HDMI端子の外付けって新品だともう見当たらないんですよね。
0393不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/22(水) 07:53:39.16ID:BzMjd+3v
HDMIは画像と音声の伝送規格です。 HDDを接続することはできません。
0399不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/23(木) 00:40:56.76ID:o4Cwjt6o
ノーパソ用に買わなきゃいけないんだが悩みすぎてどこのメーカーの買ったらいいのかわからない
0401不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/27(月) 10:44:29.88ID:Dcj4VFo2
バッファローのHD-PZ500U3-SC
もう10年は使ってると思うんだけど丈夫だな
次もバッファローのHDDを買うつもりだ
0402不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/27(月) 23:03:23.88ID:hIimQ9bL
HD-AD4U3 ねじ一つ外して、スライドするだけで分解出来て良いな
だいぶ前のは分解につまようじとか使って面倒だったけど
0405不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/28(火) 00:02:21.33ID:2nEGGegC
うん、絶対に開けられない構造だったしな
中身もインターフェースも悪くなかったけど
0406不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/30(木) 22:34:27.36ID:3awknIRO
2,3年以上前だと思うがこのスレでスピンダウンしないHDDケースについて相談させてもらった
結果としてWindows側で何をどう設定しようが、HDDケース内の制御ICが落とすので回避不可能
という結論を得てこのスレを去った

あれから、結構な月日がたったけど勝手にスピンダウンしない(設定変更可能)な外付けHDDケースは生まれた感じかな?
0407不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/01(金) 02:37:08.97ID:amvuIznU
玄人向けだがjmicronのUSB-SATAブリッジ JMS578 などはファームウェア変更でできる
ツール類も検索すれば入手できるはず
0408不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/01(金) 14:40:23.65ID:snhQuvJz
>>407
それ数年前の時にも見たレスだな。ガセだったけど
つまり何の進歩もないってわけだ。まぁスピンダウンさせないってのも一長一短らしいしな。仕方ないか
0410不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/10(日) 21:38:11.10ID:RmttfBbn
ヤフオクでクリスタルディスクの画像あるのをみてると
Seagateのハードディスクで
数時間しか利用ないのに
シークエラーレート
現在値61最悪値61 しきい値45

スピンアップ再試行回数
現在値100最悪値100しきい値97

エンドツーエンドエラー
現在値100最悪値100しきい値99

てあったのですがこんなものなのでしょうか?
0411不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/17(日) 19:51:14.10ID:hSmBWmd4
>>410
丁度自分も近そうな疑問を持っていたところです

SeagateのST6000DM003-2CY186(おそらくSMR方式)
が採用されている外付けHDDが手元あるんですが
使用歴は購入してまだ一年未満で
電源投入回数が6回で、駆動時間は通算3ヶ月ほど
訳あってまだほぼ使っておらず書き込みはほぼしていない状態

最近他のHDDの調子が悪くなった関係で
ついでに上記の製品が入った外付けHDDもCrystalDiskInfoで見てみたところ
下記の3項目について生の値が継続的に増加していっていました
しかし現在値については生の値が増加しつつも下記の数値から変化なしです

01: リードエラーレート -- 現在値:73, 最悪値:64, しきい値:6
07: シークエラーレート -- 現在値:100, 最悪値:253, しきい値:45
C3: ハードウェア ECC 検知エラー回数 -- 現在値:73, 最悪値:64, しきい値:0

CrystalDiskInfoの画像を貼っておきます
https://i.imgur.com/LeEOJg2.png

3ヶ月ほど可動したとはいえ
ほぼ書き込みなしでこの状態はどう捉えるべきでしょうか?
0413不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/17(日) 20:16:11.83ID:QCX0Ko9e
>>410
シークエラーレートの現在値があとで上昇してくる(100に戻ろうとする)なら問題なし
0414不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/17(日) 22:06:32.91ID:TMrEf5hK
すみません、質問なんですけど、amazon.comやamazon.co.ukだと
ST8000DM004 の値段が2万円近くするんですけど、日本ではなぜ
14000円ぐらいで買えるのでしょうか?
0415不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/25(月) 15:42:30.58ID:FaQmGhkv
テレビ録画用にバッファローの外付けhddを買ったんだけど
買って1週間でなぜか接続が切れて録画してた番組が全部消えた
それから設定し直して1ヶ月くらいは問題なく使えてたんだけど今日また接続が切れてて録画全部消えてた
こんなんじゃ使い物にならない
なにか対処法があるのか
なければマシな外付けHDDを買いたいから教えてほしいです
0416不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/26(火) 12:53:39.43ID:pV86shCf
>>415
クリスタルディスクインフォで状態みてみろ

新品ならメーカー保証あるだろ
0418不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/27(水) 10:55:11.62ID:PYn08vNQ
HDDって大昔は硬貨サイズに小型化目指すぞとかブチ上げて実際に東芝がガラケーに5GB位の奴載せるって無茶な事してたが
結局2.5インチが実用上の限界って事で完全に固まったよな
0419不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/29(金) 17:43:52.43ID:ZRLVBcoW
外付けHDD(5つのパーティション有り)が「PC」で確認するとちゃんと接続されてる模様。
でも、その2つには「NTFS」の表示があるものの他にはなく、これら全てどれをクリックしても読み込み状態が永遠に続き‥
(この接続のせいで根本的なPCそのものの動き(エクスプローラーでの操作や再起動等)にも影響があるようで‥USBを抜くと症状は治まります)
CHKDSK の /f を掛けてみたところいくつかは最終段階にまで進むものの、その他は<不明なエラー>とかで止まってしまうか、そもそも /f が動いてくれません‥。
【testdisk】を試してみても<Please wait ...>のままでまったく先には進まず‥
更にググってみて ttps://pctrouble.net/software/ddrescue.html にて【ddrescue】なるものを知って"torrent"でDLの最中に(応答なし)となってしまい‥
一体、何をどうすればイイのか‥。
当スレの「プロ」の方々‥何卒ご返信のほど、宜しくお願い致します‥。
0420不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/29(金) 18:38:41.21ID:crlYLfht
読み込み不能とか異常な長時間待たされるという場合はHDDの磁気盤面上に
磁性体の剥離や傷など物理的な不具合部分が存在しているとみなすべきです。
それら不具合はおおよそファイル管理情報を保存する重要エリアにあると考えてよいです。

そんな物理的不具合を持つHDDでは、chkdskを用いてはダメです。特に修復オプション
で修復を試みる行いは絶対厳禁です。HDDは修復されるどころか完膚なきまでに破壊
される場合がほとんどです。
0421不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/29(金) 19:00:43.56ID:crlYLfht
物理的不具合が存在するHDDは盤面上のファイルを可能な限り救出した後に
廃棄することを前提とすべきです。このファイル救出・サルベージの王道は
不具合HDDに一切書き込み変更を行わない内に内容同一のクローンHDDを
作成する。そしてファイル救出はそのクローンコピーHDDで行う事です。
クローンHDDを作成する方法はおおよそ以下の手法。
@エラースキップ機能があるHDDコピー機(HDD2台差し込めるお立ち台)を用いる。USB外付けでは殻割必須。
ALinuxのddコマンドでHDDクローンを作成する。一般的な手法だがLinux環境を用意する事が敷居が高い。
Bease USのdiskcopyのような市販ソフトを用いてクローンHDDを作成する。
CクローンHDDなど作らずに事故HDDで直接ファイルサルベージを行う。

まあ、大抵の人はCを選択するのでしょうね
クローンHDDを作成するためにはブランクHDDとサルベージファイル保存HDDと別途2台HDD必要ですし。
0422不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/29(金) 19:14:49.61ID:crlYLfht
ファイルサルベージは業者に任せることが一番良いです。が費用がそれなりにかかりますね
自己責任でやれるところまでやってそれでダメなら業者に任せる。あるいは残念断念する。

で、ファイルリカバリーを自分自身で行う場合、市販ソフトのwondershare社のrecoveryit 、
あるいはEaseUS社のdata recovery wizardのいずれかの二択ですかね。正規購入だと
いずれも1万前後。期間限定ライセンス。サルベージ可能かどうか判断するためのデモ版が
ダウンロードできるので試用してみて考えればイイかもですね。
0423不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/29(金) 19:28:03.09ID:crlYLfht
リカバリーソフトは以下の如く多数あるので試用版dlしてチェックするといいかもね
-------------
15 不明なデバイスさん (ワッチョイ 8310-BBq3 [114.163.79.5])[sage] 2020/09/23(水) 08:18:35.90 ID:2Hzurj5a0
>>115
いわゆるRAW化。パーティションテーブルが壊れたか初期化か消去された状態。
市販のHDDリカバリーソフトでファイルサルベージできる可能性があるよ。
> ■市販製品&Freeware リカバリーソフト 【 ダウンロード可 】
> ご利用は自己責任で
>
> ●EaseUS 復元 by Data Recovery Wizard 1PC
> https://jp.easeus.com/ad/recover-deleted-files.html
> http://www.e-frontier.co.jp/freetrial/all/easeus/drw_trial.html
> ●完全データ復元PRO
> https://www.junglejapan.com/products/kanzen/fukugen/trial/
> ●ファイナルデータ11plus 復元+Office修復
> https://www2.finaldata.jp/ファイナルデータ-シリーズ-無料体験版/
> ●データリカバリー
> https://www.wondershare.jp/win/data-recovery.html
> ●Pandora Recovery Download
> https://www.snapfiles.com/downloads/pandora_recovery/dlpandora_recovery.html
> ●Recoverit 8.0
> https://recoverit.wondershare.jp/data-recovery.html
> ●ShadowExplorer
> https://www.shadowexplorer.com/
> ●Wise Data Recovery
> https://jp.wisecleaner.com/products/wise-data-recovery-free
> ●freeundelete
> https://freeundelete.ja.downloadastro.com/
> ●SoftPerfect File Recovery
> https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se503237.html
> ●Ontrack EasyRecovery
> https://pcshop.vector.co.jp/service/catalogue/easyrecovery/
0425不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/29(金) 19:44:12.99ID:crlYLfht
試用版DLしてみるとわかることですが、サルベージ能力が低すぎで使えないモノは
作成日付が古いまま。アップデートを諦めてしまったアバン団だったりしています。

リカバリーすべきHDDがPCに接続されている場合、Windows10の場合はまず第一に
自動設定になっているデフラグオプションをoffすべきです。週一程度とはいえデフラグ
が自動起動されるとHDD上の削除エリアが既存ファイルの移動で上書きされて、
一見消失状態にあるような不明ファイルの残滓が蒸発することがある。これは止めなくちゃならない。
0426不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/29(金) 20:19:37.55ID:crlYLfht
chkdskはマジで恐ろしいコマンドです。これを使ってよい場合とは
Windowsが何も問題なく正常動作している場合に限られます。
Chosakuの修復とは大事故を未然に防ぐ予防的な修復で軽度の
論理エラー対応だと思った方が良いです。

俺的にはchkdskで3回HDD飛ばしています。chkdskの悪い点は
まず修復能力が非力で完全修復はおろか安全修復できないこと。
修復途中で「修復できませんでした」と途中放棄すること。さらに
修復前の状態へundoできないこと。ですかね。

つい最近、3TBの WD緑から海門6TBへファイルコピー中に
6TBの某フォルダ群を誤ってゴミ箱に入れたらハングアップ。
長時間ハングアップしているのでリセットリブートしたら
海門6TB外付けがパーテションが中途半端に飛んでロウドライブ化。
で、このロウドライブ状態、ドライブはマウントされるがパーティションが
無い状態でリカバリーソフトを走らせると見えなくなっていたパーテション発見し
フォルダファイルツリーなどほぼほぼ拾い出しが可能な状態だったので一安心。
ところがここから地獄。

外付6TBを接続したままリブートしたのです。すると起動プロセスの一環で
chkdskが自動起動して自動修復開始を開始するじゃありませんかw
そして「修復できませでした」で途中終了。終了後もパーティションは未設定のまま。
でサルベージのためリカバリーソフトを走らせると、フォルダとファイルは拾えるものの
フォルダの中身とフォルダが一致しない。それだけでなく、ファイル名は付いていても
ファイル名と中身が一致しない。ルートから見て二段目のサブフォルダが全て消失など。
グチャグチャ。とりあえずリカバリソフトでサルベージし、ファイルとフォルダの整合性
を修復したけれども2ヶ月以上かかったです。chkdskはマジ怖い。
0429不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/31(日) 18:39:21.07ID:pKz+II2/
今から外付けHDDにエ○動画をコピーしようと思ってるんだけど、
一気にコピーするより少しずつ分けてコピーした方がいいとかある?
一気にやるとうまくコピーできず動画みれなくなったりするの怖いんだが
ちなみに全部で179GBあります
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況