X



USBメモリ 68本目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/11(土) 04:03:15.98ID:nQGnfrZi0
USBメモリについて語るスレ、ついでにベンチマーク結果を教えてね
ケーブルで接続する外付けSSDや、公式でUSBメモリ類と明記されていない製品はスレ違いです

■まとめ
USB3.0メモリまとめ (47本目544さん作成) ベンチマークファイル 旧製品のみ
http://phase.s214.xrea.com/
USBメモリ まとめWiki (13本目733さん作成) 凍結中 旧製品のみ
http://usbmem.heriet.info/

■価格は自分で調べろ
価格.com
https://kakaku.com/pc/usb-memory/

BestGate
http://www.bestgate.net/usbmemory/

■前スレ
USBメモリ 67本目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1566732882/
VIPQ2_EXTDAT: checked:verbose:1000:512:: EXT was configured
0002不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/11(土) 04:04:01.89ID:nQGnfrZi0
■ベンチマーク

 ★CrystalDiskMark 3/4/5/6
  http://crystalmark.info/software/CrystalDiskMark/
  ※計測時のデータサイズは1000MBの5サイクルが主流、Ver3の512MB計測も重要
   また、方法上実速度より高速な結果が出やすい(デバイス側の偽装では無い)
   Ver4〜はMicrosoft DiskSpeedエンジンで、Ver3とはテストの互換性なし

 ★◆phase.xReA氏のテストファイル
  http://phase.s214.xrea.com/
  ※書き込み/USBメモリ内複製/削除時間を計測

 ★その他ベンチマーク
  ATTO Disk Benchmark : http://www.attotech.com/downloads.html
  CopySpdBench : http://d.hatena.ne.jp/Lansen/comment/20081003 ※コマンドライン
  TxBench : http://www.texim.jp/txbench.html ※Trimツール内蔵(SDCZ等)

■エラーチェックツール
 Check Flash : http://mikelab.kiev.ua/index_en.php
 H2testw : http://www.heise.de/software/download/h2testw/50539
 HDD-SCAN : http://www.hdd-data.jp/

■デバイス情報取得ツール
 ChipGenius(中国語) : http://www.usbdev.ru/files/chipgenius/
 USBDeview : http://www.nirsoft.net/utils/usb_devices_view.html
0003不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/11(土) 04:04:59.27ID:nQGnfrZi0
■人気製品
 SanDisk SDCZ80-***G-*46 (独自コントローラ、内部pSSD/U100等)
 ※800/880等後継の製品が出ている為SDCZ80は終息

■終息した人気(SLC)商品
 Lexar JumpDrive Triton (SLC/IS902)
 Sharkoon Flexi-Drive Extreme Duo (SLC/IS902)
 Zalman Tech U3M32SLC(SLC/IS902?)

■地雷
 CDM3.xでRW512kが1MB前後の物→ランダム書き込みが遅い

■SSDコントローラ搭載製品(最初のWtGはWindows To Go認証対応)
 【WtG】IronKey Workspace W300 (MLC/SandForce)
 【WtG】Kingston DataTraveler Workspace (25nm-MLC/SandForce SF-2241)
 【WtG】SuperTalent Express RC4 (25nm-MLC/JMicron JMF677H & DRAM Cache)
 【WtG】SuperTalent Express RC8 (19nm-MLC/SandForce SF-1222)
 Corsair Voyager GTX (Phison S9)
 Mushkin Venrura Ultra (MLC/SandForce SF-2281)
 Patriot Rage Series (MLC?/Phison?)
0004不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/11(土) 04:05:53.93ID:nQGnfrZi0
■大まかな分類

※USB2.0メモリ、括弧内はUSB3.0対応品
 速い Read 25(150)MB/s以上 Write 15(100)MB/s以上
 遅い Read 10(75)MB/s程度 Write 5(25)MB/s程度
 ★体感速度はRandom数値が高い方が有利

■NANDフラッシュメモリの種類及び特性

 NANDの特性上、記録には電荷に高電圧を付加し絶縁部を移動させる為
 素子自体が物理的に破損していく、微細化は絶縁部分が薄くなる
 読込では基本劣化しない、電荷は抜けるので定期的なリフレッシュが必要

 ※SLC 1セル1bit、書換可能回数は2xnm@6万回
  長所 : 高速、高信頼性、長寿命、エンタープライズ向け
  短所 : 高価、低容量

 ※MLC(TLC) 1セル2bit(3bit)、書換可能回数は1xnm@3千回(1xnm@数百回)
  長所 : 大容量、低価格、コンシューマ向け
  短所 : 中速(低速)、中信頼性BCH-ECC推奨(低信頼性LDPC-ECC推奨)

 ※MLC 3D NAND(TLC/QLC) 1セル2bit(3bit/4bit)、書換可能回数は64層@数千回(96層3千回/数百回)
  長所 : 超大容量、低価格、低消費電力、速度と書き込み耐性に優れる
  短所 : 2D製品と比較して電荷が変化しやすい特徴がある

 ※フラッシュメモリの仕組み
  http://www.kyoto-sr.co.jp/products/fugue/techinfo/if-intro.html
0009不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/11(土) 12:22:39.41ID:v0kir/bPM
安かったから買ってみた、配布用とかにどうぞ。

Dogfish 16GB USB Flash Drive U Disk 2.0 Fash Drive Rotation Design Driver (16GB-4Pack)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07H8TRWZC

Controller Vendor: Alcor Micro
Controller Part-Number: AU6989SN-GTC [F500] - F/W FD0A
Flash ID code: AD3A18A36125 - Hynix H27UDG8M2MTR - 1CE/Single Channel [TLC-16K] -> Total Capacity = 16GB
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 18.115 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 5.112 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 4.381 MB/s [ 1069.6 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 0.002 MB/s [ 0.5 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 4.007 MB/s [ 978.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 0.003 MB/s [ 0.7 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 1.609 MB/s [ 392.8 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 0.002 MB/s [ 0.5 IOPS]
0010不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/11(土) 16:02:33.59ID:EExrM2fdr
典型的なハズレ品ですな。
自作のMLC16GBより全ての項目で遅いね。
コントローラーは同じメーカーのAU6998でMPMODEをSpeed optimizeだからかもしれないが。
0012不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/11(土) 21:37:42.78ID:WzlSb8mH0
自作というか大容量NANDの転用の為にMicronの29F64G08Cに張替えただけだから厳密には全て自作では無いよ。
という事てCDM3での
0013不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/11(土) 22:03:37.42ID:WzlSb8mH0
途中で書き込みになったけど、CDM3での測定結果を貼る。
@AU6989に片面8G
https://i.imgur.com/EyDc8Oy.jpg
AAU6998 両面に8G singleCH元HIDISC?
https://i.imgur.com/WjhfByg.jpg
B中華USB3.0 64G IS918M 恐らくSpecTek TLC
https://i.imgur.com/oTjt8qg.jpg
C浜田電機で売ってたlexar 32G
https://i.imgur.com/CyRu3Ry.jpg
DPS2251のKODAK K233 128G
https://i.imgur.com/ROl6dTV.jpg
東芝USB3.0メモリと思って読み替えて下さい。
0017不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/13(月) 22:39:31.35ID:8QykdHE8M
Lexarの32GBx2、ちょっと転送しただけですぐ息切れして0kb/sになるなあ
0023不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/16(木) 00:21:04.27ID:lA6oh3yQ0
SSD系の知識しかないからKIOXIAのSSDが量販店で大々的に売られるようになりゃまともなNANDのUSBメモリが手軽に手に入るようになっていいなぁと思ったんだけど違うか?
(まぁまぁな品を気軽に人に勧められればいいので速度は並で良いとする)
0027不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/16(木) 00:44:27.22ID:lA6oh3yQ0
>>26
最新モデル?
結構前買ったTNU-Bの32GBは持ってるけどまぁまぁだけどね
ここのスレ住人的にはアレなのかな?
明日測ってみよ
0029不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/16(木) 01:05:15.98ID:/hfrkpKOr
パヨクが東芝のネガキャンやってんのな
サムテョン工作員死に絶えろ
0033千年うんこ ◆cH/UNKO/yo
垢版 |
2020/04/16(木) 01:23:02.20ID:39wEkx5k0
型番は
UNB-3B016GW

UNB-3B032GW
だな
どういう使い方してる人がこれに満足できるのか知りたい
0034不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/16(木) 01:30:30.98ID:lA6oh3yQ0
まぁ4kがその速度だとキツそうね
この様子だとQLCやTLC直かな?小さいからってちょっとね……
0035千年うんこ ◆cH/UNKO/yo
垢版 |
2020/04/16(木) 01:32:33.26ID:39wEkx5k0
いま、ふと思ってググったんだけど
回復ドライブの作成で4時間かかったのは
USBドライブの書き込み速度の問題じゃなかった……
それくらいかかるそうです。普通でした。

すいません

ちょっとこの書き込み速度でどの程度問題があるのか、検証しないといけなくなったようです。
速いUSBメモリがないのでどうしたらいいのか。
スペック自体はたしかにベンチの通りなんですけど。
0036不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/16(木) 01:35:51.74ID:lA6oh3yQ0
回復ドライブはUSBじゃなくて外付けSSDとかHDDとかがいい気がするが……?
0040不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/16(木) 02:19:11.52ID:lA6oh3yQ0
持ってるのも普通に書き込み遅かったわ……
SSDの外付けケースでも買おうかね
0043不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/16(木) 10:41:35.54ID:k4gBFzcCd
>>22
>デザインやカラーを一新したラインアップを立ち上げ

一新すべきはそこじゃねぇだろww
0044不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/16(木) 13:07:02.47ID:WAU6t94vM
テョンコパヨクの反日策動に騙されるな
真の愛国者ならば速度は関係ない、国産品を買うのみだ
0045不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/16(木) 15:47:57.33ID:QNmo8Mgtd
福島を核の炎に包んだ原発に東芝製のがある
そんな会社の製品買うのは国賊
0047不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/16(木) 18:03:08.75ID:LeJJkJkwM
「舛岡富士雄」で検索しよう
東芝なんて絶対に買いたくなくなるぞ
0048不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/16(木) 23:52:14.03ID:O22a7woW0
>>31
毎回、この流れになるけどね
TOSHIBAのUSBメモリー製品で実用的に速いものは存在しないから具体例が上がらない
(東芝ブランドが好きならmicroSD製品でいいのでは)
0051不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/17(金) 01:32:00.36ID:A+LMXXr20
書込み速度が全然上がらないし、USBメモリに使われてるチップってB級以下
東芝だからって期待しちゃダメだよ

SDも他のメーカーに比べるともっさりとしてるのだが、USBメモリよりかはマシ

どうして他メーカー・他メーカーチップみたいな速度が出ないもんか不思議で
意図的に抑えてある気がする
0054不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/17(金) 10:39:13.23ID:Fm497KZj0
データ消えたら困るとかの用途なら、自社製NANDの東芝もありっちゃありじゃないの?
遅いけど速度で困るような用途でなければ値段次第でありでしょう
0055不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/17(金) 11:11:59.44ID:lI9Vib0N0
>>54
NANDはSanDiskと協業だから自社製NANDならSanDiskでいいのよね
高耐久仕様が欲しいならドラレコや監視カメラ用途で売られてるmicroSDにするべき
0056不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/18(土) 03:51:36.25ID:xbOeC6aC0
>>54
データが消えたら困るような用途はUSBメモリーを使うべきでないだろう
0057不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/18(土) 07:40:37.28ID:IN7dLT0B0
あれだよな

Wi-FiはWi-Fi 5, Wi-Fi 6とか素人でも理解し易くしたよな
11n, 11ac, 11axとか意味不明だもんな

USBは保守的だよな
USB 3.1 Gen 2, USB 3.2 Gen 2x2とか意味不明だよな
USB Type-CをUSB 4にして5, → 6, → 7にもっていけばいいのにな
0058不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/18(土) 08:25:14.16ID:1I6lQ4oPd
最低保障速度を規定して、その数字を付けた方がわかりやすくね?
0059不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/18(土) 10:50:44.78ID:pLCcpcPd0
それでわかるのはPC詳しい人はだけでしょ
素人には数字が大きいほうが高性能とかの方が簡単
実際そうなってないけどw
0061不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/18(土) 11:30:31.72ID:aJQZvouJ0
>>57
Wi-Fiは昔から番号付いては無かった事になってんだよ
USBの規格団体にでも言ってこいや こんな話ここでして何になるんだよぼけ
0066不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/18(土) 22:40:54.92ID:gkAS58ag0
Transcend 32G購入しました、ファイルの日本語ネームが________
になってしまいます、マシンはUbuntu18.04でもWindows10ででも
試しましたが、同じです、ファイル内の文章は日本語で読めます。
0067不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/25(土) 02:51:24.49ID:IS1QNFpir
PC間のデータ移動にSDCZ800を買った
150MB/sも出れば充分なんでこっちを選んだよ
もう前使ってたSDCZ48には戻れないわ
0072不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/29(水) 15:52:09.57ID:N0vhD/3h0
OS入れて運用するためのUSBメモリを探しているんだけど
ドラレコ用SDとM2.SSD(@SATA)って耐久性はどちらが優れるの?
0073不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/29(水) 17:04:37.89ID:pocj0vMuM
microSDのMAX ENDURANCE 256GBが1400TB書けるとなるとすると
M.2 SATAで今も手に入るのだとTS512GMTS800Sとか?
0074不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/29(水) 17:44:16.15ID:N0vhD/3h0
OS入れて使う場合でも1400TBは過剰じゃね?
128GBとかの小容量SSDなんて100TBもなかったりするけど
OS入れて使って数年で寿命が尽きるかは疑問

てかMAX ENDURANCEの総書き込み可能量って何処で見られるんだろ
公式見ても○○時間としか書いていないしそのときのビットレートも書いていないし
0075不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/29(水) 17:57:18.52ID:Bj9Svm/4M
>>74
SanDiskの高耐久カードはパッケージ裏面にFHD26Mbpsで記録できる時間って注釈あるよ
0076不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/29(水) 18:00:06.49ID:Bj9Svm/4M
ちなみにキオクシアはFHD21Mbpsでの時間なので
同じ時間でもSanDiskの方が良い事になる
0077不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/29(水) 19:29:29.97ID:N0vhD/3h0
サンキュ。26Mbps付けてググったらプレス系の記事が引っかかってきた。となるとmicroSDなら容量的に候補は
SanDisk SDSQQVR-032G-JN3ID 約175TB
Samsung MB-MJ32G 約204TB
あたりになるのかな。キオクシアは新製品が従来品と同じなら3000時間で28TB程度になるので流石に却下
この数字が事実なら上記2種とも多くの128GB SSDより書き込めることになるが本当なのか・・・
0078不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/29(水) 20:41:31.63ID:FHkdno9WM
>>77
俺の想像でしかないが
高耐久microSDはドラレコ、監視カメラ用途でのシーケンシャルライト
SSDはPC用途のシーケンシャルライト、ランダムライトのミックス
耐久試験の内容も違うと思うからmicroSDにランダムライトをする場合は耐久性は低くなるんじゃないか
0079不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/29(水) 22:19:02.51ID:N0vhD/3h0
>>78
コントローラの制御アルゴリズムの利口さに差はありそうだけど
書き込みサイズをフラッシュメモリのブロックサイズ以上にしてしまえば
ランダムライトでも緩和できそう

てか高耐久を謳ったUSBメモリもあるけどあれってSSDのような使い方を
想定しているのだろうか
0080不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/29(水) 22:37:09.00ID:SL9fBynS0
>>72
Transcend 業務用/産業用 組込向け pSLCモード
ならカタログ値で以下の通り。
2GB = 98TB
4GB = 98TB
8GB = 360TB
16GB = 1,400TB
32GB = 1,400TB
64GB = 5,800TB
これかKenwoodのドラレコ用pSLCモードカードが書き込み耐久性が有るのでは?
0081不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/29(水) 23:54:11.73ID:N0vhD/3h0
SLC/pSLC 産業用高耐久品
MLC コンシューマ用高耐久品
TLC/QLC コンシューマ標準品
って感じなのかな?

>>80
そこまでいっちゃうと流石に高すぎというか普通にM2のSSDを買えてしまいますよね
0082不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/04(月) 17:15:24.22ID:bA3Bw0zI0
SLCのUSBメモリーを個人で使う姿が想像できない
USBブートできるLinuxを入れるとか?
0084不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/04(月) 20:09:45.44ID:wyEzcf7s0
>>83
は?
pSLCはSLCだが
0085不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/04(月) 21:29:49.80ID:7Ha2+Xan0
MLCをSLCとして疑似的に使えるPseudoSLCとして、またはpSLCモードで使用することで、標準MLCより耐久性と書き込み性能をを向上させることができます。  
pSLCを実装するには主に次の2つの方法があります。コントローラがフラッシュコマンドを使用してMLCセルの電圧スレッショルドレベルを変更する「真の」Pseudoモードと、標準的なMLC電圧しきい値で利用されるが、
各セルの信頼性の高い下位ページにのみ使用する「fast page」("strong page"または"lower page"とも呼ばれます)という方法です。
どちらの方法も本来のMLCの容量の半分を犠牲にすることで耐久性と性能を引き上げており、コストと耐久性の点で見れば標準のMLCとSLCの間のソリューションとして位置付けされます
0086不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/04(月) 21:38:31.41ID:jbpW1a6Ip
>>85
それMLCしか無かった時代で説明が古い
pSLCはpSLCだし、TLCやQLCもpSLCとして使える
0087不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/04(月) 21:45:43.14ID:7Ha2+Xan0
>>86
>>TLCやQLCもpSLCとして使える
理論上はね
ただ実際の製品ある?
あるなら教えて欲しい
0089不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/04(月) 22:06:01.15ID:7Ha2+Xan0
トン
おお、あるんだ
pSLCじゃなくてSLCモードとなってるけど、pSLC名はパナあたりが押さえてるんかな
0090不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/04(月) 22:39:37.25ID:O5ajVEB70
東芝とかは3DになってからTLC(とQLC)しか作ってないのでMLCは無い
必然的にpSLCもTLCを使うことになる
0091不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/04(月) 23:06:35.28ID:/JR0/uTz0
MicronはまだMLC作ってるんだろうか?
1年半前に買った割と高いUSBメモリが例のツールでMLCと出てた
0093不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/05(火) 10:15:59.96ID:5Jr8O5S30
>>82
USBメモリからブートして使えるLinuxとかwindowsを作るなら、USBメモリよりはmicroSDを指先大のmicroSDリーダーライターにさして作った方が楽だと思います。
SDは速度の規格が細かいけど、USBメモリは2か3かの区別だけ。3のUSBメモリでもランダムアクセスが異常に遅いのもあるし
0094不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/06(水) 07:20:25.76ID:duPGdvAU0
東芝とかのメーカー製ならTLCだろうがUSBレベルなら気にすることないとおもうんだけどな。
まぁ東芝買うくらいならSamsungに軍配が上がるわけだけど
0095不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/09(土) 06:35:48.39ID:IxuV6z0KM
需要ないのかふらっと店で買おうとしたら低グレートのしか置いてなかった
0096不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/09(土) 11:10:16.28ID:2QqZfeVT0
Androidスマホの本体メモリがいっぱいになってきたため動画ファイルを外付けに移動したいので極小USB TypeCメモリを探しています。容量は32〜64GBくらいでAndroid OSは8.1.0。
スマホはDual simで使用のためMicroSDカードを入れる余裕はありません。
0097不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/09(土) 11:11:40.49ID:2QqZfeVT0
amazonでいくつかの極小メモリを見つけたのですがAndroid対応の記述が見つかりませんでした。
Androidで使えてる方、また他にオススメありますか?
スマホで動画再生できるだけのリード性能と、PCからのそこそこの書き込み速度があればOKです。

極小MicroSDカードリーダーも探してみましたが、MicrSDのサイズがTypeCコネクタよりも幅が大きいためコネクタ内には入らずかなり大きくなってしまうようでした。
0100不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/09(土) 13:37:07.85ID:2QqZfeVT0
ごめんなさい。色々調べたところ上記2つのリンクも求めていたものではありませんでした。
「Android対応」「USB TypeCコネクタ」「容量32〜64GB」で
https://shop.r10s.jp/kazamidori/cabinet/products8/4547808808859.jpg
こんな感じのスマホに挿した時に「飛び出る部分が極小(2cm以下)を探しています。

よくよく考えたらどうやってPCからデータ移動させるんだろうw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています