X



USBメモリ 68本目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/11(土) 04:03:15.98ID:nQGnfrZi0
USBメモリについて語るスレ、ついでにベンチマーク結果を教えてね
ケーブルで接続する外付けSSDや、公式でUSBメモリ類と明記されていない製品はスレ違いです

■まとめ
USB3.0メモリまとめ (47本目544さん作成) ベンチマークファイル 旧製品のみ
http://phase.s214.xrea.com/
USBメモリ まとめWiki (13本目733さん作成) 凍結中 旧製品のみ
http://usbmem.heriet.info/

■価格は自分で調べろ
価格.com
https://kakaku.com/pc/usb-memory/

BestGate
http://www.bestgate.net/usbmemory/

■前スレ
USBメモリ 67本目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1566732882/
VIPQ2_EXTDAT: checked:verbose:1000:512:: EXT was configured
0326不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/09(火) 07:31:28.96ID:mi6Bu8Ca0
ゾンアマレビューはシンガポール製と中華製レビューで高評価、同じくそれ以外の製品で具体例のない一方的な「これは駄目」系低評価は一切当てにならないよね
連中は国家レベルでそれをマーケティング手段と本気で思っているし、実行している
その感性、価値観がクソだぜ

逆にその2国+チョン製(チョン製も捏造ステマ大国だが、上記2国よりは真実がある)以外の国のメーカーで、具体例を伴う低評価レビューは真実性が非常に高い
サンディスクは残念ながら昔からこっち、具体的な低評価多すぎ
チョンも相当なステマ大国で大迷惑だけど、あれはあれで1を10に誇大広告するタイプで、2国みたいな0を1にするタイプじゃない

昔シンガポールのクリエイティブっつー音響メーカーでぽろっと長めに褒めたら、何百も「参考になった」とか即行で付いてさwwwwww
文章直すために一度評価をリセットさせたらシンガポールの工作員も「あ、こいつ身内じゃない」と気付いたみたいでwwww突然評価止めてやんのwwww
物は確かに、分解するまで良かった(=中身は杜撰だったが出てくる音は奇跡的に良かった)けどな

製品レビューってネット上の指標にめっちゃ適しているけど、やはりその製品の国柄を第一にチェックしてからじゃないと損するし、デマ拡散に加担しちゃうよ
0327不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/09(火) 08:01:26.42ID:MWS0UvRua
SoundBlaster
サウンドブラスター
3DO Blaster
サンドゥブラスター
0328不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/09(火) 14:06:27.45ID:mi6Bu8Ca0
おい、HPFD796L-64 GJPで頓死したかもしれんwwwwwwwwwwwwwwww

初っ端からシングル読み込み90M書き込み46Mだわ
DiskMark64でランダム書き込みが準備中のまま動かん
やっと動いても進まんから0.0xMくせえ、ゴミじゃん
ちょwwwww3回中1回目の計測0.001出よったwwwwwwwwwwwwwwwwww終わった

と、思ったら最初は昔ながらのFAT32やったわ
出荷状態がゴミすぎた
フォーマットでexFATかNTFSしか選べないのに、初期ファイルシステムが何でFAT32やねん
アロケーションの初期位置も128キロやし(64GBだからこれが普通か?)

exFATへ変更後、ランダム書き込み2.5Mまで上昇、大体2-2.5Mでバッファローのほぼほぼ2.5倍やったったwww
シングルは読み込み半分になって書き込み同等、まあ悪くないんじゃねwwwwwwww
これからNTFS、アロケーション4096バイトに変更して本採用とするわwwwwいやービビったwwwwwwww
0329不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/09(火) 14:20:24.58ID:mi6Bu8Ca0
NTFSでランダム書き込みが終わらんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
FAT32と同じってか?うそーん
0.001で笑える
これが2019年10月販売1700円の性能かよ・・・
しゃーねえから今まで採用したことのないexFATにするか
exFAT専用と思えば悪くない
0330不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/09(火) 14:36:06.17ID:g1ECzFLt0
USBメモリをNTFSにする意味がわからん
アクセス制限かけたいのか?
0331不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/09(火) 14:40:33.45ID:mi6Bu8Ca0
あー前に紹介された外人動画だと45-60Mくらいで後半まで一気に書き込んでいたじゃん?
俺のは3G一括切り取り移動で8-15Mをずっと小波しながらたまに0M付近へ落ちる感じだわ
うーん
安定性はバッファローより良いけど(笑)最大値が15M付近で外人動画と完全に別物
外人のは60Mで動作した分、早く多く処理しているし
その箇所換算だけなら俺のは外人のより4分の1の処理能力ってこった

計算していますの実質フリーズや、USBアクセスそのものにフリーズが一切無かったのは、バッファローとの大きな違いやね
倍の値段でストレスを取り除いた、か
最大速度で劣っているのに使用感へ違和感や不満が無いのは僥倖かもしれん
その安定性で50M出してくれたらなあと思うのは贅沢だな(´д`)
0333不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/09(火) 15:50:15.06ID:BgzB7sIV0
連投
無駄に草
無駄に長い文章
そしてチョンガー

いわゆるお察しってヤツか
0334不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/09(火) 16:03:02.73ID:R3B5xdGo0
サンディスクがゴミだから東芝の安い奴ばかり買ってるけど
東芝のUSBメモリーが白い同じ形の奴しか安くないから同じ物ばかりになって困る
せめて何種類か色のバリエーションがあれば色ごとに見分けがついていいのに
0336不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/09(火) 16:43:26.32ID:2/qXyIbd0
USB2.0最盛期に買ったり、景品で貰ったりした2〜4GBのUSBメモリの処分・活用法に困るな
昔は友人間で合法なデータのやり取りをしたり、大学の論文の保管先に使ったもんだが・・・
個人情報とか論文データとか復旧されるとトラブルになりそうだから処分かな・・・どうやったら壊せるんだろう
0337不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/09(火) 17:17:41.73ID:KcxykZzu0
叩いてつぶせばOK、中身取り出してペンチ2個で折ってもよし
中身のフラッシュメモリが折れてれば、データの復活は100%できない

兆単位の予算かつ、世紀レベルの時間をかければ、極めてて低い確率でRAWデータ取り出せるかもだが
電荷抜け、ウェアレベリング分散等、正常にデータを復元できるかもまた↑のような手間が
0338不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/09(火) 17:23:07.68ID:R3B5xdGo0
まあドリル優子さんのようにドリルと言うより
トンカチで物理的に潰せば早そうだけどな

昔、PC処分する時トンカチで叩き潰したな懐かしいそれから比べたら楽そう…
0339不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/09(火) 17:34:28.39ID:xsHmSjab0
>>330
EverythingでHDDやSSDと同等に使えるようになるのが便利だと思う>NTFS
>>336
ラジオペンチ2本で掴んでねじ切るのが楽だと思うよ
1本しかないとできない
0340不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/09(火) 18:03:42.19ID:2/qXyIbd0
ありがとう、破片が飛び散るのは嫌だからペンチで捩じ切るのが良さそうね
中身のフラッシュメモリさえ真っ二つならOKか
0341不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/09(火) 19:15:39.49ID:sprDx/VK0
USBメモリって形的にはキャップ付きとかスライド式とか色々あるけど、どれが人気?
0342不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/09(火) 19:57:12.67ID:g1ECzFLt0
>>339
そういう使い方するならUSB接続のSSDを使った方が良いと思う
てかEverythingがインデックス作るのってCドライブじゃ無かった?
外付けドライブにも作ったっけ?
0343不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/09(火) 20:19:01.76ID:mi6Bu8Ca0
usbメモリは3-5年死蔵で飛ぶmp3プレイヤーと違ってリチウムバッテリーがないから死蔵しても問題なさそう(メーカー的には数十年保持らしい)だけど
無通電で消失する時はするから未開封以外で放置するよりさっさとランダム35回上書きしてその後物理破壊+廃棄しちゃった方が無難だと思う

しっかしHPFD796L-64 GJP使いやっすい〜
バッファロー何なの?wもうさUSB作る資格無いわwwww
ルーターだって競合他社が無いようなもんだから許されている程度だし、もうね、そのルーター以外のPC製品に一切手を出さないでもらいたいよww
0344不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/09(火) 22:19:42.55ID:/PxliTF90
自分の場合
・マルチコピー機で印刷するデータを入れる
・緊急用のシステムを入れる
・サーバー用のシステムを入れる
小容量のがいっぱいあった方が捗る
0345不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/10(水) 12:16:55.09ID:7tW4C/Hva
無駄に高性能化した結果USBメモリと外付けSSDの区別がつかなくなった奴大杉
0346不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/10(水) 16:01:25.95ID:zR04osj/0
東芝のUSBメモリ2年ぶりくらいに買ったけど見た目は変わらないけどパッケージの色が黄緑色から赤色になってた
パッケージの色だけわざわざ変えたのかまあパッケージから出したら同じだし見分けつかなそうだけど…
0349不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/12(金) 15:20:28.80ID:tIbqeMB10
OSのインストール用にはUSBメモリよりもカードリーダーにmicroSDのほうがいいとスレに書いてあるのですが、
読み書き速度が理由なんでしょうか?
それとも相性問題があったりするのですか
0350不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/12(金) 15:28:58.76ID:uHdVBLD30
インストールメディアとしてなら、頻繁に使わないだろうし
その辺に余ってるカードを活用するって意味も大きいかと
読み書き速度はカードによるし、逆にリーダーとの相性が出る可能性もある

インストールは読み込み速度が重要、といっても誤差範囲だが
最近の安物USBメモリでも150〜200MB/sの物があるから、それ使えばカードよりも良い
書き込みは遅いから作るときは若干時間が掛かるかもしれない
0351不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/12(金) 15:50:59.00ID:tIbqeMB10
なるほど、、
余りはないので16GB程度のUSBメモリ買ってきます
ありがとうございました
0352不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/12(金) 17:21:44.15ID:t92wI+8B0
カードリーダー経由するより直にPCにメモリ刺した方が無難ってかトラブルは起きにくい気がする
0356不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/13(土) 14:12:03.83ID:mAEaAm0B0
言ってロゴだけだからな
慣れだな東芝のローマ字表記はテレビとか家電とかにもあったから慣れてたんだろうし
エネループのロゴがPanasonicになったくらいの話しに似てると言えば似てる…
どうせ変えるなら色も白じゃなくて別の色とかにして欲しかった
0357不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/13(土) 15:05:23.41ID:1doEJm3Ld
どうせゴミ性能だろ
ネームロンダリングでゴミ売るとか、たち悪すぎ
0360不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/16(火) 02:14:15.59ID:7UAzGiBo0
ダイソーでなんかUSBメモリーケースになるもんないか見てきたけど
仕切り10とか言うプラケースがちょうどよさそうだから買って来たわ……
0362不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/16(火) 09:09:03.49ID:hFsZb1FS0
S47、これが本当なら、ランダム含めてかなり速くないか?
Samsung Fit系を彷彿とさせる、コントローラが一緒なのかな

32GBでこの速度なら、その辺のUSBメモリを一蹴できるレベル
https://am.zdmimg.com/202006/07/5edc77fe6727f283.jpg_e680.jpg

128GBだと書き込みも2倍の60MB/s近く出るとも
https://www.everythingusb.com/media/mini-usb-drive-benchmark.png
0363不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/16(火) 10:43:56.33ID:hFsZb1FS0
あと>>125の内部SSDのSPT31

セレクトクーポンとクーポンコードAMSUMMER7適用で
1TBが9182円、512GBが6338円、360GBが4714円

誰でも取れる赤クーポン適用で
256GBが4137円、128GBが2513円、64GBが1616円

360GB↑が結構安いね
0364不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/16(火) 23:37:34.58ID:+0dXYGqy0
>>362
あのUFDコントローラーを他社も採用したのかもしれないが、その場合は発熱も同様に気になる
0366不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/17(水) 06:47:39.79ID:DbiqJvt10
>>362
シーケンシャルが遅すぎてカス

>>365
はえええ、こういうの待ってた
0367不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/17(水) 07:14:36.51ID:MFGbQbRF0
>>362
これ普通に仮想環境すら使えそうな速度だわ
64GBだけ遅いのが気になるが
0368不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/17(水) 07:26:41.76ID:keQxK+WC0
もうちょいベンチ結果が出てからにしたいが、どっちも期待
0370不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/17(水) 08:49:12.42ID:xuGHvyx/0
ネットショップのレビューで情強気取りがUSBメモリのベンチマークソフトのスクショ貼る阿呆文化滅びて欲しいわ
0371不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/17(水) 09:25:28.39ID:1ycHZDfx0
>>369
やっぱりSamsungのFit系に似てるね
放熱でいえばこっちの金属の方が間違いなくいいだろうなw
0375不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/19(金) 19:59:18.46ID:Rd5uAxal0
SPのUSBメモリを使っててなんかの拍子にストラップホールが外れてしまったんだが
損傷扱いで保証が効かなかったわ
0376不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/20(土) 00:04:38.36ID:CAqXq6/T0
それも罠ではあるな、関係ないところとはいえ
物理的に壊れると割とハネられる
0377不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/20(土) 10:21:14.63ID:rOoHj8ik0
届いた
Transcend『JetFlash 920 256GB(TS256GJF920)』 exFAT 128K

------------------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 7.0.0 x64 (C) 2007-2019 hiyohiyo
Crystal Dew World: https://crystalmark.info/
------------------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

[Read]
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 447.599 MB/s [ 426.9 IOPS] < 18686.29 us>
Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1): 390.978 MB/s [ 372.9 IOPS] < 2677.95 us>
Random 4KiB (Q= 32, T=16): 23.459 MB/s [ 5727.3 IOPS] < 73465.76 us>
Random 4KiB (Q= 1, T= 1): 15.661 MB/s [ 3823.5 IOPS] < 261.28 us>

[Write]
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 422.798 MB/s [ 403.2 IOPS] < 19764.61 us>
Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1): 367.016 MB/s [ 350.0 IOPS] < 2853.28 us>
Random 4KiB (Q= 32, T=16): 33.295 MB/s [ 8128.7 IOPS] < 62279.08 us>
Random 4KiB (Q= 1, T= 1): 22.726 MB/s [ 5548.3 IOPS] < 179.83 us>

Profile: Default
Test: 1 GiB (x5) [Interval: 5 sec] <DefaultAffinity=DISABLED>
Date: 2020/06/20 9:47:51
OS: Windows 10 Professional [10.0 Build 18363] (x64)
0378不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/20(土) 10:22:17.94ID:rOoHj8ik0
1万円で送料無料だったのでついでに

Lexar『JumpDrive S47 128GB(LJDS47-128ABBK)』 exFAT 128K

------------------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 7.0.0 x64 (C) 2007-2019 hiyohiyo
Crystal Dew World: https://crystalmark.info/
------------------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

[Read]
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 263.164 MB/s [ 251.0 IOPS] < 31750.52 us>
Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1): 255.405 MB/s [ 243.6 IOPS] < 4099.38 us>
Random 4KiB (Q= 32, T=16): 16.180 MB/s [ 3950.2 IOPS] < 86515.60 us>
Random 4KiB (Q= 1, T= 1): 14.379 MB/s [ 3510.5 IOPS] < 284.59 us>

[Write]
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 62.292 MB/s [ 59.4 IOPS] <133574.60 us>
Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1): 67.314 MB/s [ 64.2 IOPS] < 15566.34 us>
Random 4KiB (Q= 32, T=16): 18.478 MB/s [ 4511.2 IOPS] < 79592.09 us>
Random 4KiB (Q= 1, T= 1): 18.187 MB/s [ 4440.2 IOPS] < 224.86 us>

Profile: Default
Test: 1 GiB (x5) [Interval: 5 sec] <DefaultAffinity=DISABLED>
Date: 2020/06/20 10:06:10
OS: Windows 10 Professional [10.0 Build 18363] (x64)
0385不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/20(土) 12:34:21.65ID:Jf4RbVGHM
>>382
SSDじゃないよ、SM3282は高性能USBコントローラ
エラー訂正もSSDで標準のLDPCではなくて旧来のBCHを採用してる
まあUSBメモリでは今一番本命だな
0387不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/20(土) 17:45:30.16ID:vrhZrKvD0
>>384
JetFlash 910も同じだよ
0388不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/20(土) 18:22:03.28ID:CAqXq6/T0
910の方がランダム若干遅い気がするが、外装の違いだけかね?とか思ってしまう
0389不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/21(日) 16:13:18.92ID:Tj++MGUs0
>>251
どうでもいい友達にあげるのにUSBフラッシュメモリーとか使うべきじゃないと思うが。
DVD Rに焼いてあげたほうがいい。
なんかもったいない。
0390不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/21(日) 16:21:19.30ID:Tj++MGUs0
編集済み動画をエンコード、メディアに書き出しとかなら、SSDもってないとHDDの書き込み速度がボトルネックになるわけで。
書き出すメディアをUSBフラッシュメモリー(USB 3.1 転送速度 6G ps)にしていったんフラッシュメモリーに書き出して、最後にそのフラッシュメモリーからHDDに動画を持ってきたり。
色々便利だし、捨てるようなどうでもいいUSBフラッシュメモリーなんてのはない。
0392不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/24(水) 19:35:46.14ID:dCI2HiQb0
USBってパソコンの電源切っても電気が流れてるらしくマウスとかUSBメモリ用の端子のLEDが消えないんですが
パソコンの電源を、オンオフ出来るスイッチ付きのタップにつないだとして
パソコンの電源を落としたあとにその大元のタップをオフ(USBへの電気もオフ?)しても大丈夫ですか?
USBメモリが過去にいくつもちょっと触れただけで壊れてしまったので怖いのですがUSBメモリが壊れたりしませんか?
0393不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/24(水) 19:40:20.96ID:8NtOCvcy0
最近のSSDコントローラ搭載したUSBメモリーなら
アイドル時間にデータ整理(連続した空きを確保)するような事は行うが
大抵は通電が切れた、次に電源が入った時点でロールバックを行うので影響はほぼ無い
極めて稀にロールバック失敗する可能性もある

通常のUSBメモリーなら問題なし
普通に使ってても壊れることもあるし、それはそれで確率論なので
0394不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/26(金) 07:15:43.05ID:ar+UZWxVa
>>392
PCのUSBポートはPC電源オフでも通電しているポートがある
たとえばポート3つあれば1つか2つは通電、スマホなどの充電用に通電させている
PCの説明書を見ればどのポートが常時通電かイラスト図解で書いてある

PCの電源コードを電源オンオフのタップに繋いでも
PCのバッテリーに残量があれば通電USBポートから電気は流れるよ、それはPCの設定で変更は可能

USBメモリの取り外しはPC稼働中に安全に取り外し出来ますの処理か電源シャットダウン後が安全
スリープ中はシャットダウンとは違うので壊れる可能性が高まる
0397不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/28(日) 13:44:21.30ID:IKYJR3cs0
まぁ追加ピンがヘシ折れようと、一応USB2.0としては使えるねw
元々はUSBメモリーとして筐体に組み込む前の物なんだろう

あいにく128GBモデルは品切れみたいだが、64GBモデルでいえば
Read140MB/s弱、Write50MB/s弱とそこそこ速い
0399不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/28(日) 22:04:39.92ID:IKYJR3cs0
シンガポール郵便に割り当てられなかったら結構早いよw

6月初めに頼んだスマホケースやらガラスプロテクター類は既にほとんどが到着した
6月中旬に頼んだ腕時計とかは、SGポストに割り当てになったから、果たしていつになるやら
0402不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/28(日) 23:17:52.04ID:IKYJR3cs0
ちゃんと下読んだかい?5年に短縮されたよ、ま5年もあれば充分だろうけど

今はSanDiskでさえ、「SanDisk判断の過度な使用でなければ」の永久保証はハイエンド系(高い物)位
安物は2〜5年保証に短縮されてるし、SanDisk判断の過度な使用の場合は保証が無い
0403不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/29(月) 20:14:13.74ID:G55v/Brl0
USBメモリ安いから永久保証でも、保証を使うほうが面倒だと思う。
0404不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/29(月) 22:35:24.53ID:TJTrKG8D0
永久保証で質の悪い商品使ってたけどこんな製品とずっと付き合わないといけないのかと思ったらアホらしくなぅたわ
0405不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/30(火) 01:09:45.16ID:tUx3PbK5M
SDCZ880買ったわ
回線貧弱だからPC間のデータ移動にオンラインストレージ使うわけにはいかんからな
0406不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/30(火) 03:11:00.25ID:OAw56aJc0
https://ja.aliexpress.com/item/32977697862.html?spm=a2g0s.12269583.0.0.52e438e78ibHfm

注文してから届くまで、まる1ヶ月かかったw

EVTRAN E26S
------------------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 8 Beta 2 x64 (C) 2007-2020 hiyohiyo
Crystal Dew World: https://crystalmark.info/
------------------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

[Read]
SEQ 1MiB (Q= 8, T= 1): 465.532 MB/s [ 444.0 IOPS] < 17977.66 us>
SEQ 1MiB (Q= 1, T= 1): 447.111 MB/s [ 426.4 IOPS] < 2344.16 us>
RND 4KiB (Q= 32, T= 1): 140.069 MB/s [ 34196.5 IOPS] < 906.10 us>
RND 4KiB (Q= 1, T= 1): 15.115 MB/s [ 3690.2 IOPS] < 270.66 us>

[Write]
SEQ 1MiB (Q= 8, T= 1): 347.131 MB/s [ 331.0 IOPS] < 24084.66 us>
SEQ 1MiB (Q= 1, T= 1): 337.873 MB/s [ 322.2 IOPS] < 3100.76 us>
RND 4KiB (Q= 32, T= 1): 158.631 MB/s [ 38728.3 IOPS] < 823.87 us>
RND 4KiB (Q= 1, T= 1): 40.024 MB/s [ 9771.5 IOPS] < 102.16 us>

Profile: Default
Test: 1 GiB (x5) [DefaultAffinity=DISABLED]
Time: Measure 5 sec / Interval 5 sec
Date: 2020/06/30 2:05:31
OS: Windows 10 Professional [10.0 Build 19041] (x64)
0407不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/30(火) 10:26:06.71ID:F33fd5Wz0
>>406
エクスプローラのファイルコピーのウインドウのグラフ画像見せておくれ〜
0409不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:56:51.01ID:ZGt+AfgR0
このスレみて、JumpDrive S47 32GB買ったわ 1100円とか安いのに
ランダム10MB/s 超え。
Lubuntu ddコピーして、ディスク代わりにつかったけど SSDと変わらん 
本体にシール貼るくらいしか区別つく方法ないし。小さいから無くしそう ★4つだわ
0410不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/30(火) 20:04:33.03ID:1yfz7Rxm0
小さすぎで評価マイナス1かw
まぁ中身一緒と思われるM45でもいいよ、こっちは普通のサイズだしね
0411不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/30(火) 20:10:00.50ID:x5SbGUy/0
>>409
めっちゃ小さい
そういう形のUSBメモリって端子部分のカバーは付いてくるの?
0413不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/30(火) 20:51:00.42ID:RrJ7Ks3BM
SandiskのUSBメモリー
回復ドライブの作成に失敗して
プロテクトかかって書き込み不能になったんだが
良い手がある??
Diskpartコマンドでプロテクト解除してみたが
成功したように見えてプロテクトかかったままで変わらず
Linux のGpartedでもいじれない
何か良いフォーマッタでもあるかなあ
0414不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/30(火) 20:53:08.90ID:RrJ7Ks3BM
Windows10がヤバいのか
USBメモリーがヤバイのか
よくわからん
0416不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/30(火) 21:01:17.26ID:OAw56aJc0
>>413
このスレは知っててSandisk押す奴がいるが、俺は2回も突然死されたので一生、SandiskのUSBメモリーを買わない。
復活は100%しないと思うぞ。

あと、Win10の回復ドライブ作るくらいだったら、フリーウエアのMacrium Reflectでイメージバックアップして、
ReflectのレスキューUSBを作った方が100倍トラブルに強くなる。
0417不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/30(火) 21:22:18.76ID:RrJ7Ks3BM
>>416
最近のノートPCはリカバリディスクをWindowsの回復ドライブで
作らせたりするからw
Win8は滞りなく成功して出荷状態のリカバリディスクは作れたから
Win10の回復ドライブはやめることにするよ
フリーウェアでバックアップ作った方が安全だね
0418不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/30(火) 21:28:41.29ID:RrJ7Ks3BM
UEFIになってから本当に面倒になったなあ
32ビットまではGhost2003でよかったのに
0419不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/30(火) 21:32:34.14ID:RrJ7Ks3BM
Win8で作った回復ドライブも
書き込み不能になっちゃうのかなあ
バックアップとってテストしてみようか
ただ壊すだけかもしれないからほっておくしかないな
0420不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/30(火) 21:33:54.82ID:RrJ7Ks3BM
サンディスクで回復ドライブ作ると
DVD-Rみたいなものなのなのかww
0421不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/30(火) 21:42:15.37ID:RrJ7Ks3BM
回復ドライブ用に買う人は多いだろうから
サンディスクは専用のフォーマッターを作るべきだと思うなあ
そんな難しくないんじゃないの
0422不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/30(火) 22:17:50.38ID:1yfz7Rxm0
どういうトリガーでロックしてるのか知らないが
要因があるなら解除しても肝心な時にまたロックとかされそう
0423不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/30(火) 23:39:32.41ID:OAw56aJc0
いやその、回復ドライブでトラブル多し!じゃなくて、サンディスクのUSBメモリーは地雷的な感じで、
自分の場合、ふつうにエクスプローラーでファイルコピーしてたらロックしたきりだよ?!

多少、スレ違いだけどWin10の回復ドライブをまめに更新して作ってたけど、トラブった数回とも
Win10を復旧できなかったんだよ(NvSSD起動ドライブで。SSDは死んでなかった)。

それからはMacrium Reflectに頼っていて、こっちは何回も復旧してくれたので信頼性が高いよ。
0424クレクレ
垢版 |
2020/07/01(水) 00:46:14.58ID:K2iECdqL0
リカバリー用とかで、
信頼性第一 お値段第二 速度第三 で選ぶならどれが良いですかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況