X



【2.5"/M.2】SSD13台目【TLC QLCは超割高】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/05(火) 08:39:04.32ID:esAy17vx
240〜512GB品がお手頃価格になり主流に。
TLC品やM.2品も続々登場だが?

【次世代HDD】SSD13台目【TLC QLCは超割高】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1564885934/
【次世代HDD】SSD12台目【TLC QLCは割高】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1548905630/
【次世代HDD】SSD11台目【3DXpointッテナニ?】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1498742001/
【次世代HDD】SSD 9台目【フキュウシテキタ?】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1454251042←実質10
【次世代HDD】SSD 9台目【ネダンモソクドモ?】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1432903007
【次世代HDD】SSD 8台目【ネダンモソクドモ?】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1352379295
【次世代HDD】SSD 7台目【2チャンネルモツカッテル?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1333320568
【次世代HDD】SSD 6台目【オモトメヤスク?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1319462523
【次世代HDD】SSD 5台目【ソロソロメイン?】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1303616811
【次世代HDD】SSD 4台目【メインニナッテキタ?】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1275459252
【次世代HDD】SSD 3台目【ヤスクナッテキタ?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1240273944
【次世代HDD】SSD 2台目【キター?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1220125954
【次世代HDD】SSD 1台目【マダー?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1174435253
0734不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/29(木) 17:38:56.20ID:opUcTLa+
100年持ちます太陽誘電ですら、もたなかったからね
とは言えSSDとはさすがに比較にならないかと。
USBメモリとSSDは保管には向かないのではなから短期バックアップていどあならありかなぁレベル。HDDかつ定期通電がまぁ妥協点。(軸受け固着、劣化対策)
大容量光メディアの可能性はすでに頓挫してるから代替案が無い。
0736不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/29(木) 18:26:40.74ID:cK8g/F56
>>724
SATAのほうが消費電力が低いからもっと冷えてるけどね
暑い時期や高負荷時にはもっと熱くなってるから気をつけなはれや
保証より壊さない使い方の方が大事MANブラジャーズ

メーカーに送ったらデータ搾取されるだけだしな

>>728
やりすぎだと思うけど1ドライブにするより好き
でもパソコンもう一台準備して機能分けて専用機にするかな
トラぶったとき怖い

>>735
懐かしいな
SCSI接続のMO持ってたよ
MDとかも消えたね
0737不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/29(木) 18:30:28.36ID:cK8g/F56
システムバックアップはWin7で20GB未満で外付けHDDとUSBメモリ(最新)とmicroSDHC(最新)の3段構えだな
DVDなんてもう10年くらい焼いてすらないしドライブすら外してる
Win7だからそんなに増えることもない

サブパソのシステムバックアップ取らなきゃと早一年
メインもATIに切り替えようとして放置プレー中

外付けHDDは2台体制くらいのほうがいいんだろうな
バックアップ用の外付けHDD死んだら絶望する
0740不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/30(金) 17:25:07.19ID:vwQuh17E
フラッシュ系のメディアってデータの長期保存にはあまり向かないんだっけ?
0743不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:47:09.26ID:6om22uc3
今となってはGIGAMOにバックアップ保存しようにも1枚当たりの容量がな
0744不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/04(水) 15:01:15.93ID:h6p6R9Dy
>>732
光学メディアはSSDに比べたらマシ。

ちゃんと保管しておけば20年前のCD-Rだって読めてるし。
0748不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/09(月) 19:11:44.29ID:UvKCC7fU
ハードディスクは温度高すぎても低すぎてもよくなくて40℃ぐらいがいいっていうけど、SSDは気にしなくていいのかね?
最近気温が下がってきてマザボについてるSSDも筐体につけてる増設SSDも温度が低いんだけど
0749不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/09(月) 19:33:14.63ID:yYc5QAuO
nand作ってた東芝の資料だと、書き込み時は温度を高く、読み出しや保存は温度が低い方がセルの電子保持時間が長い
0755不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/10(火) 01:28:48.84ID:vvYlhb0Y
謝る必要もないよ、いつ誰にレス付けても良いぞ返事あるかわからんけど
0757不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/10(火) 13:33:40.55ID:hPCniQ1I
SanDiskのUSBメモリが書き込み禁止になってしまうとかで評判がよくないような事を聞いたんだけど
同ブランドのSSDは大丈夫なの?
0758不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/10(火) 13:58:17.20ID:MQl4Rtmk
>>757
書込み禁止以前に、SanDisk/WDCのNVMe SSDは相性が酷い。独自コントローラーはクッソだわ。
買うなら返品可能なアマゾンで購入するか、同社のSATA SSD(他社コントローラーなので問題ない。)だね。
0762不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/11(水) 01:52:06.04ID:8JOlTNUI
クソ言うけど体感変わるか?正直わからないレベルなのでは?
0763不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/11(水) 05:10:42.70ID:wAK9vXdb
M9PG Plus PX-1TM9PG +買ったんだけどこれって取り付け用のネジってついてる?
ヒートシンク付きだから他に何も要らなそうと思って買ったけど、一緒に何か買ったほうがいいもんあるんかな
0764不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/11(水) 10:04:07.15ID:erf0+pYT
>>761
多い相性問題って具体的には?
0766不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/11(水) 13:58:55.89ID:6JllUJbo
>>764
ASRock DeskminiA300 マザー表のm.2でWD 黒2(WD最初のNVMe 用独自コントローラー搭載)が認識できない。(マザー裏面は認識可能。)

ASUS PRIME X570-PやASUS ROG STRIX X570-F GAMING、Gigabyte B550M AorusなどにWD Blue SN550(NVMe SSD)を搭載するとBIOS起動しない。

SN550がNVMe Revision 1.4だからって噂もあるけど、詳細不明。
AM4マザーしか興味無いからIntel系は知らん。
0767不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/11(水) 14:27:41.04ID:wAK9vXdb
>>765
PLEXTOR m2ssd 開封 とかで行き着いたけど
前世代?はねじついてるっぽいのでついてるといいな
https://youtu.be/FvhOVPqh_zQ?t=183
0768不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/11(水) 19:20:05.94ID:LSO4cWz2
噂どころか1.4のいくつかの変更は1.3dまでと互換性がないとか出てきたんだが
やっぱ買う前の情報収集って大事なんすね
0769不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/11(水) 19:40:01.43ID:ri1bBF/C
互換性ないやつはインターフェイス変えてほしいよね
迷惑なこった
0770不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/11(水) 20:29:09.29ID:s7ztxm/E
>>766
ROG STRIX Z390-F GAMINGに黒SN750と青SN550を乗せてるが、問題なく使えてる
最初SATA-SSDに入ったホストをどうやってクローンさせようか散々悩ませられたがなw
0771不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/12(木) 09:59:32.34ID:Q/nSyO+G
キオクシアもPCI4.0の製品出したね。
他メーカーと比べてどうだろう?
0780不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/12(木) 18:18:13.06ID:L9UyBKeJ
WD信者多いな。ご苦労さま。
Intel系は知らんって書いてあるし、AMD系でWDだけ相性出てるんだぜ?
0781不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/12(木) 19:13:53.14ID:gyova5/r
ニワカがコア数やらコスパやらでAMDを崇め始めたから
AMDは昔から進歩していないって事が表面化してしまっただけやん
昔みたいに相性問題に悩みながら組むのがAMDの楽しみ方やぞ
0784不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/13(金) 10:18:28.58ID:QkykDcUL
WD信者様は話題(主にIntel/AMDへ)を逸らすのに成功しましたか?

Windowsやクッソ重いアプリの起動で一番頻度の多いランダムリード。
そのランダムリードが遅いWDのNVMe SSD。
NANDの良さをWD独自コントローラーが華麗に封じ込めてる。
逆にシーケンシャルは無駄に高速。倉庫か動画編集しか用途無い。

相性もWDのNVMe SSD以外は発生しないんですけど。
0785不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/13(金) 15:42:16.64ID:I2nrxcrY
なんだ相性ってアムド側の問題じゃないか
0788不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/15(日) 18:21:44.35ID:QK5cQGjh
やべええええええ
CドライブのSSDの健康状態がついに99%になってしまった
購入から9か月半
0791不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/15(日) 19:59:13.53ID:wA8zq+LG
フラッシュROMの健康維持は3D-TLCより後の安物は使わないこと、
複数搭載して処理を分散させ半分以上は使わないこと、以上に尽きる

間違っても1台で済まそうなどと思ってはいけない
0793不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/15(日) 22:06:35.19ID:iQXjtgK8
samsung EVOシリーズ使ってるけど寿命長持ちだわ全然壊れる気配がない
0794不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/15(日) 22:32:53.79ID:ckYpnReO
残り寿命ってMLCよりTLCのほうが減り早くない?
MLCは1年で1-2%減くらいだったような気がする
TLCは1年で5-7%減くらい?

書き込み単位512KBが32MBになってるからそれだけ寿命が短いってことだよね?
TLCのNAND寿命はMLCの1/2-1/3?
0796不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/16(月) 01:59:32.50ID:WUQwlH/S
同じ値段で容量倍以上違うから値段当たりのTBWは変わらない
気にしなくていいよ
寿命が気になるならでかい容量買えばいい
0797不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/16(月) 19:51:00.49ID:zbmX25JQ
額面通りの容量が使えない点は変わらない
半分の抑制では済まなくなってきてる時点でむしろ悪化してる

もう終わってるんだよ、フラッシュROMは
0801不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/17(火) 09:15:11.58ID:4hL06byG
茶化してる場合か

今使ってるのだって言うまでもなく有限だし
今後出てくるのは品質が下がっていくのが分かってるんだぞ
0802不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/17(火) 09:19:53.04ID:FHy3yLkm
寿命が短くなっている分だけ価格が下がってるから、
その分だけ大容量にするか、早めに買い替えるかになるね。
0805不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/17(火) 19:14:56.29ID:JVYtwQzI
1でいいんじゃないの
ストライピングとかしたらRAIDコントローラが壊れた時に復旧できないし
0806不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/17(火) 20:11:14.62ID:lNH04a9e
ミラーリングにしても冗長性が増すだけで
1台あたりの書き込み量は減らんし、寿命という観点からは意味なし
ストライピングは論外

上にも書いたが分散、一番簡単なやり方はホスト・アプリケーション・データと複数台に分ける
アプリは使わないものなどは断捨離して半分までの使用量に抑える
データはHDDが望ましい
そしてターゲットのディスクは精々3D-TLCまででTLCやQLC以降は使わない
出来ればMLCがよろしい
0807不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/17(火) 20:31:12.19ID:Q9YzQF8F
病気のやつうるせーよ
0808不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/17(火) 20:44:03.00ID:J/E49FIv
複数に分けてもミラーリングしてなきゃ死んだやつは全部死亡だよな
下手に分けてどれかが死ぬくらいなら、全部RAID1に入れたほうがいいというか、そうしないと無意味
0809不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/17(火) 20:52:17.09ID:mgoFWR8a
電源落とす度にHDDにバックアップ取るとか、昔のシリコンディスクみたいな運用すればいいんでは
0810不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/17(火) 21:53:21.37ID:gMgYeHg3
運用に気を遣うぐらいならシンプルに複製して
安い大容量買って数年ごとにもっとでかいやつに置き換えるのがいい
0811不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/18(水) 09:22:39.48ID:OuWLcq5G
2.5インチ内蔵SSD2台増設するスペースあるんだけど、これをRAID1にするとしたらどうやればいいの?
Cドライブの時と同様にBIOS入ってRAID設定するのかね?
やるとしたら既にデータ入ってるSSDは片方そのままってわけにはいかないよね?
0812不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/19(木) 00:22:00.06ID:H1ixqt/z
crucial CT1000P5SSD8JPについて教えてください

Q1 SLC・MLC・TLC・QLCの明記がありませんがどれにあたりますか?
Q2 ASUS TUF GAMING Z490-PLUS (WI-FI)で使用可能ですか?
0815不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/19(木) 12:19:10.15ID:xcOhBbnj
>>811
CドライブをRAID1にしているのなら、同じように出来るのならそれで出来る
ただし、RAID1に出来るSATAポートが限定されているものもあるので、空いているポートがRAID1に出来るものでないとだめ
RAIDカード(SATAポートがある)を増設すれば出来る

RAIDにするときはHDDでもSSDでも、RAID用のデータを書き込む領域が必要なので、なにがしか初期化が必要
十中八九データはなくなる
0816不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/19(木) 19:38:33.61ID:zukwUGJt
へえ、書き込む領域なんてあるのか、知らなかった
RAID1ミラーリングと言っても、なんかあったら片方だけ取り出して外付けにして普通に見れるというわけじゃないのか
0817不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/19(木) 21:26:13.28ID:gQ89Tq5i
ほとんどが見れる
0818不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/19(木) 21:57:24.95ID:XQ6wM5VN
今あるやつに追加してそのままコピーしてくれりゃいいのにね
まあそれなら自分でバックアップソフト使って同期しろって話か
0819不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/23(月) 08:15:48.59ID:1okGahPz
Win7時代マザーボードのRAIDはSATAとRAIDのドライバ切り替えが
ややこしかったが今は解消されてるのかな?
0820不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/25(水) 20:55:27.09ID:Bk1aOuWo
SSDの寿命きて困った奴なんて本当にいるのかね。
俺もお手軽なワンドライブがいいと思うわ。
ああ、でも子供の写真はNAS(HDD)に置いてる。
0822不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/25(水) 21:41:27.07ID:VaS0hVYN
SSDが寿命で死んでデータがダメになったなんて聞いたことないよな
HDDはたくさんあるけど
0823不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/25(水) 22:05:16.09ID:RP5OBNpY
SDカードや古くはPSのメモリカードなんかダメにしたことなかったか?
中身はいっしょだ

それすら見たこと無いってことはよっぽどのライトユーザーか
売る側の人間で擁護したいだけって事になるが
0824不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/25(水) 22:09:04.35ID:z4PgGBYp
SDカードはあるけど初代PSのメモカは壊れたことないな
安いmicroSDはほんと信用ならん
0825不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/25(水) 23:40:27.63ID:Jyt9kNa+
メモリーカード買うのは壊れたときじゃなくて足りなくなった時だよ
0828不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/26(木) 05:57:52.46ID:TGNvMq62
ライトユーザーだと、寿命を使い切るのに10年以上かかるからな
今使ってるSATAの240GBの奴が、1年半
使って90%残ってるし
0829不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/26(木) 09:01:37.32ID:ofTkD3Mi
SMARTの%って意味ないでしょ
不具合発生したら激減するから
0832不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/26(木) 10:11:01.73ID:z8+axi01
8月だったかに2nd機用に買ったNVMEのQLC、早くも98%に減ってる
嫁のテレビ機でろくにアプリ入れてないのに
休止無効にしてやったわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況