X



【2.5"/M.2】SSD13台目【TLC QLCは超割高】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/05(火) 08:39:04.32ID:esAy17vx
240〜512GB品がお手頃価格になり主流に。
TLC品やM.2品も続々登場だが?

【次世代HDD】SSD13台目【TLC QLCは超割高】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1564885934/
【次世代HDD】SSD12台目【TLC QLCは割高】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1548905630/
【次世代HDD】SSD11台目【3DXpointッテナニ?】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1498742001/
【次世代HDD】SSD 9台目【フキュウシテキタ?】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1454251042←実質10
【次世代HDD】SSD 9台目【ネダンモソクドモ?】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1432903007
【次世代HDD】SSD 8台目【ネダンモソクドモ?】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1352379295
【次世代HDD】SSD 7台目【2チャンネルモツカッテル?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1333320568
【次世代HDD】SSD 6台目【オモトメヤスク?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1319462523
【次世代HDD】SSD 5台目【ソロソロメイン?】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1303616811
【次世代HDD】SSD 4台目【メインニナッテキタ?】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1275459252
【次世代HDD】SSD 3台目【ヤスクナッテキタ?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1240273944
【次世代HDD】SSD 2台目【キター?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1220125954
【次世代HDD】SSD 1台目【マダー?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1174435253
0805不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/17(火) 19:14:56.29ID:JVYtwQzI
1でいいんじゃないの
ストライピングとかしたらRAIDコントローラが壊れた時に復旧できないし
0806不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/17(火) 20:11:14.62ID:lNH04a9e
ミラーリングにしても冗長性が増すだけで
1台あたりの書き込み量は減らんし、寿命という観点からは意味なし
ストライピングは論外

上にも書いたが分散、一番簡単なやり方はホスト・アプリケーション・データと複数台に分ける
アプリは使わないものなどは断捨離して半分までの使用量に抑える
データはHDDが望ましい
そしてターゲットのディスクは精々3D-TLCまででTLCやQLC以降は使わない
出来ればMLCがよろしい
0807不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/17(火) 20:31:12.19ID:Q9YzQF8F
病気のやつうるせーよ
0808不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/17(火) 20:44:03.00ID:J/E49FIv
複数に分けてもミラーリングしてなきゃ死んだやつは全部死亡だよな
下手に分けてどれかが死ぬくらいなら、全部RAID1に入れたほうがいいというか、そうしないと無意味
0809不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/17(火) 20:52:17.09ID:mgoFWR8a
電源落とす度にHDDにバックアップ取るとか、昔のシリコンディスクみたいな運用すればいいんでは
0810不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/17(火) 21:53:21.37ID:gMgYeHg3
運用に気を遣うぐらいならシンプルに複製して
安い大容量買って数年ごとにもっとでかいやつに置き換えるのがいい
0811不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/18(水) 09:22:39.48ID:OuWLcq5G
2.5インチ内蔵SSD2台増設するスペースあるんだけど、これをRAID1にするとしたらどうやればいいの?
Cドライブの時と同様にBIOS入ってRAID設定するのかね?
やるとしたら既にデータ入ってるSSDは片方そのままってわけにはいかないよね?
0812不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/19(木) 00:22:00.06ID:H1ixqt/z
crucial CT1000P5SSD8JPについて教えてください

Q1 SLC・MLC・TLC・QLCの明記がありませんがどれにあたりますか?
Q2 ASUS TUF GAMING Z490-PLUS (WI-FI)で使用可能ですか?
0815不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/19(木) 12:19:10.15ID:xcOhBbnj
>>811
CドライブをRAID1にしているのなら、同じように出来るのならそれで出来る
ただし、RAID1に出来るSATAポートが限定されているものもあるので、空いているポートがRAID1に出来るものでないとだめ
RAIDカード(SATAポートがある)を増設すれば出来る

RAIDにするときはHDDでもSSDでも、RAID用のデータを書き込む領域が必要なので、なにがしか初期化が必要
十中八九データはなくなる
0816不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/19(木) 19:38:33.61ID:zukwUGJt
へえ、書き込む領域なんてあるのか、知らなかった
RAID1ミラーリングと言っても、なんかあったら片方だけ取り出して外付けにして普通に見れるというわけじゃないのか
0817不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/19(木) 21:26:13.28ID:gQ89Tq5i
ほとんどが見れる
0818不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/19(木) 21:57:24.95ID:XQ6wM5VN
今あるやつに追加してそのままコピーしてくれりゃいいのにね
まあそれなら自分でバックアップソフト使って同期しろって話か
0819不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/23(月) 08:15:48.59ID:1okGahPz
Win7時代マザーボードのRAIDはSATAとRAIDのドライバ切り替えが
ややこしかったが今は解消されてるのかな?
0820不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/25(水) 20:55:27.09ID:Bk1aOuWo
SSDの寿命きて困った奴なんて本当にいるのかね。
俺もお手軽なワンドライブがいいと思うわ。
ああ、でも子供の写真はNAS(HDD)に置いてる。
0822不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/25(水) 21:41:27.07ID:VaS0hVYN
SSDが寿命で死んでデータがダメになったなんて聞いたことないよな
HDDはたくさんあるけど
0823不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/25(水) 22:05:16.09ID:RP5OBNpY
SDカードや古くはPSのメモリカードなんかダメにしたことなかったか?
中身はいっしょだ

それすら見たこと無いってことはよっぽどのライトユーザーか
売る側の人間で擁護したいだけって事になるが
0824不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/25(水) 22:09:04.35ID:z4PgGBYp
SDカードはあるけど初代PSのメモカは壊れたことないな
安いmicroSDはほんと信用ならん
0825不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/25(水) 23:40:27.63ID:Jyt9kNa+
メモリーカード買うのは壊れたときじゃなくて足りなくなった時だよ
0828不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/26(木) 05:57:52.46ID:TGNvMq62
ライトユーザーだと、寿命を使い切るのに10年以上かかるからな
今使ってるSATAの240GBの奴が、1年半
使って90%残ってるし
0829不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/26(木) 09:01:37.32ID:ofTkD3Mi
SMARTの%って意味ないでしょ
不具合発生したら激減するから
0832不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/26(木) 10:11:01.73ID:z8+axi01
8月だったかに2nd機用に買ったNVMEのQLC、早くも98%に減ってる
嫁のテレビ機でろくにアプリ入れてないのに
休止無効にしてやったわ
0833不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/26(木) 10:47:35.18ID:EKXrXD/y
壊れてデータが飛ぶことを考えたらHDDを併用するしかないんだよな
0836不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/27(金) 20:56:14.68ID:HHXqlcf8
>>835
電源投入回数や使用時間を見るとそんなに酷使されたようには見えないような
0837不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/27(金) 21:10:18.30ID:fbEvoy+0
240GBが10TBって知識不足で領域過多で使って死んだようにしか見えない
0839不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/27(金) 22:18:41.72ID:fbEvoy+0
>>838
そういう問題でなく部分的にダメになったらもう無理だと思うけど
この状態から復活できる方法とかあるのか?
0840不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/27(金) 22:21:44.64ID:o9gzIuF8
505時間で10TBもどうやったら使えるのかわからん
0843不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/27(金) 22:42:46.77ID:UMZk2jAE
こういう無知なやつばっかならSSD業界ぼろ儲けやな
低品質化してるからぼろ儲けだろうけど・・・

アプリ用のSSD後からつけたのにOS用のSSDの使用時間を越えている(笑)

HDD30000時間越えて新調するかSSDに鞍替えするか悩んでいる
0844不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/27(金) 23:27:52.40ID:gOE25VnA
詳しいねぇSSD博士だねぇ
0846不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/28(土) 10:32:33.11ID:ZG/6Qk0/
別に書き込みエラーとかになった訳じゃないから
そのまま使い続ければ良いよ
smartは参考程度だ
0847不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/28(土) 11:03:46.80ID:sBN9+EXC
こんなに書き込んでもエラーなく使えているという、逆に長寿命である証明になってしまったな
0848不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/28(土) 11:10:52.28ID:ZG/6Qk0/
>>846
自己レスでスマンが
代替処理とかされてるのな
保証期間が残ってるなら修理交換で良いんじゃね?
0849不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/28(土) 11:21:56.85ID:5E93kQyb
PEサイクル寿命はあまり減ってないのに不良ブロック多発で予備領域が激減、訂正不能エラーも頻発。
ハズレ品が死にかけてるだけだな。
0850不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/29(日) 09:34:23.21ID:oZX0JCCc
TECLASTの金ぴかSSD買ってみたけどどっちかというと銅ぴかだった
0851不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/29(日) 17:18:20.90ID:c/uAF+Ja
手持ちの外付けHDDがそろそろ稼働5万時間で、これを機に外付けHDDを外付けSSDにしようと考えてるんだけど、
転送速度とか読み書き速度なんかより寿命や安定性、信頼性を選ぶなら、
2.5インチのポータブルSSDをあえてUSB2で繋ぐとかアリなんだろうか。
用途としては家の写真とか動画を入れておいてほとんど見ないんだけど。
0852不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/29(日) 18:43:55.72ID:ZvbnyrXX
>>851
>2.5インチのポータブルSSDをあえてUSB2で繋ぐ
外付けSSDをUSB2.0で使ったら長寿命になるとか聞いたことない
USB2.0で使うと消費電力(発熱)が抑えられるから夏場はいいかもしれない

大事なデータはSSDよりHDDだと思う
外付けHDDは普段外しとくだけで使用時間が短くなるから結果延命できる

データの一次置き場に内蔵HDD(SSD)や放熱性のいいUSBメモリを使って
定期的(月一など)に外付けHDDを接続してバックアップでいいのでは?
その外付けHDDを2台にして同じデータをコピーしとけば1台死んでも安心

うちのバックアップ用の外付けHDD(3.5年経過)の使用時間は300時間いってない
一次置き場にSSDを使うのはありだと思う

どうしても外付けSSDを使いたいなら外付けHDDと2台体制がいいんでないかな
0853851
垢版 |
2020/11/29(日) 20:03:08.93ID:D3h3gSt3
>>852
まさに発熱の心配をしていて「性能出さなくていいならいっそUSB2でいいじゃん?」と。
経路の都合で速度出させなきゃ高熱にもならんじゃろうと。
外付けHDDは入用の度に着脱するのが面倒だなぁと。ゆえに今のHDDが5万時間とかになってる。
実は2.5インチSSDは昔のPCバラせば4年前にOS用に使ってたのが眠ってて、
そいつで当面凌げるんじゃないかという目論見だったりする。
0855不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/29(日) 21:06:27.96ID:ZvbnyrXX
>>853
そのSSDを外付けSSDとして使っていまの外付けHDDをバックアップで外しておけばいいのでは?
面倒だけど毎月か半年か年に一回くらい外付けSSDの全データを外付けHDDに差分コピーで2重にバックアップ
おれならSSDは持ち運びしないなら内蔵にする

USB2.0については外付けHDDと外付けSSDはつないでいるだけならUSB2.0とUSB3.0で消費電力に大差なかった

SSDやHDDに依存する部分は大きいと思うけど前計測したデータ
アイドル時 USB2.0とUSB3.0ともに外付けHDDで420mA前後で外付けSSDで130mA前後
ベンチ時 外付けHDD(2.0が480mAで3.0が640mA) 外付けSSD(2.0が250mAでUSB3.0が550mA)

HDDはTOSHIBA MQ01ABD100でSSDはSDSSDA-240G-J25
ケースやSATA→USB3.0アダプタなどでも多少違うと思う
0856不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/29(日) 22:01:05.24ID:D3h3gSt3
>>855
そっか。HDD側を待機側として置いておけば良くて、待機側壊れたら買い換えればいいか。
ベンチ時の外付けSSDの2.0と3.0の差が2倍近くあるのが気になるな。
発熱(アイドルからの上昇値)も2倍になってたりしそうだなぁと。
0857不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/29(日) 22:37:17.51ID:i08G6sAi
USB2.0ってたしか最速でも40MB/s未満だったはずだがSSDで使うには遅すぎね?
0858不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/29(日) 22:40:48.62ID:P/5ec4Ix
>>856
USBメモリだとアイドル時でも倍違ったりする
速度が速くなれば消費電力が増えるのは当然でないかな
SSDだと10倍の速度で2倍の消費電力なら悪くないと思う

発熱に関しては外気の温度と筐体の材質とサイズ次第だけど
消費電力が倍になれば倍発熱するってことで間違ってない(30度が60度になるってことではない)

バックアップとってやりたいようにやってみればいいんじゃないかな
0859不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/29(日) 23:32:55.73ID:D3h3gSt3
>>857-858
速度はこの際どうでも良くて(現状HDDでも充分に思ってて)、
長期間安定してデータを預け続けられることを最優先にしたいと考えてる。
なんで無駄に転送速度あって高熱になるより道を絞って発熱抑えた方がいいのかと考えてのUSB2.0案だった。

とにかく色々ありがとう。SSDとHDDの2台でいこうと思う。
5万時間超えそうな方が壊れたらその時にまたHDD側も再検討する。
0860不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/01(火) 02:56:58.52ID:dx6jYAvx
発熱心配するなら複数台にしてヒートシンク付けて風当てるようにすればいいだけなのに
そもそも>>851が5万時間稼働のHDDを買った時は躊躇せず普通に買っただけのはずだから
こだわり過ぎて病んでいるのでは
0861不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/01(火) 08:12:05.59ID:BsMD3Fce
NVMeの爆熱とか見てると急がないときはゆっくりしてくれよと思うのはわかる
ただ倉庫用なら早く転送終わればあとは冷えるだけだしコントローラに長時間労働させずに済むよな
0862不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/04(金) 20:21:42.92ID:K8/c0zT4
グラボの価格が高い年末、皆さん如何お過ごしでしょうか
ほぼグラボ関連のスレばっか見てたから、SSD関連の大問題が起きてる事に
気付かなんだ。ここではどういう議論がされてるかと思って見に来たのだが、
まださほど気にされて無いっつーか相変わらずしょうも無い連中に煽られて
議論が深まらないのね。そっちの問題についてはまぁ後で書くとして、まずは
過去から引きずってるものについて

>>835

そのSSDは予備領域のみがやたらと損耗したせいで寿命が無くなりかけてる旨
四か月くらい前に書いた記憶有り(>>340 等)。バックアップを取った後に可能なら
交換するのが基本ですが、どうしても使い続けたいという事情でも有るのでしょうか
であれば、手は無い事も有りません
まずは以下の事項について十分検討してみて下さい:

1. この回復操作そのものによってSSDが完全に死ぬ可能性有り
2. 回復しても寿命は余り延びない可能性有り(セルが劣化してそう)
3. 俺はIntel SSDは持って無いので知識/情報しか書けない
4. Intel SSD Toolboxが既にサポート終了らしい
5. Secure Eraseがちょっと面倒かも

このかなり厳しい状況からでも再使用への道を切り拓きたいという事であれば、
Intel SSD Toolboxを使えばユーザー用の領域を予備領域に振り分ける事が可能です
Secure Eraseの後OSインストール時に未使用領域を増やせば良いそうです(詳細は
マニュアル等を参照の事)。HDAT2なんてツールも有るみたいですが…
240GBのSSDなら元の予備領域は16GBでしょうから、もっと大きい値(例えば32GBとか)に
なる様調整するという事で
At your own risk!


以上
0864不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/04(金) 21:55:45.84ID:pxP8x0vD
なんかアドバイスがずれてる
ジサカーきどりでやらかしてることにもわからないとか致命的
まずSSDの使い方を勉強しろってことだろ
0865不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/04(金) 23:20:28.42ID:K8/c0zT4
>>863
Intel SSDだから関係有る。他にSamsung(Magicianを使うと可能)とかCrucialでも工場出荷時の
factory over-provisioning areaにユーザによる容量追加が可能。Intel SSDではディスクを
完全にクリーンにしとく必要が有りそうだ(Magicianの使い方は覚えて無い)
0866不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/04(金) 23:23:46.59ID:K8/c0zT4
>>864
お里が知れたか
たった三行の日本語文章を書くのに失敗する上にSamsung Magicianの事を知らないとは致命的だね
キミ、Hynix関係者? それともChina系かな
まぁ取り敢えず、「なんか」の中身を説明してみたまえ
ああそうそう、書き込む前の文章checkはしっかりやっといた方が良いよ
0867不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/05(土) 00:16:36.39ID:pRRePa9/
>>866
文章理解力がないな・・・
>835に>862みたいなこと書いても意味ないってこと

使い方が悪いから>835みたいなことになってるんだから
まず使い方をレクチャーするべきだろってことさ
なにやっても使い方が悪ければまた繰り返しになる

録画用のディスクならSSDでなくてHDDでも十分いける可能性はある
なんでもかんでもSSDにしたら正解ってわけでもない
運用方法を見直したほうがいいと思う
0869不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/05(土) 13:25:57.74ID:5WUxdAHR
SanDiskのSSDPLUS2Tが2万割ってるんだがめちゃくちゃ安くない?
これTLCだよね?
0870不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/05(土) 14:08:43.65ID:24ZsKHkY
>>867
キミに文章力が無いだけだが。内容も無いし
CDIから読み取れるSMART値を解釈する能力も無いみたいね。E9が89という事はSSD全体としての
ダメージはさほど大きくないという事。何故か「録画用のディスク」説を唱える人が多い様だが
E9の値と整合しない。そもそも当人が>>335 で否定してるだろ
05の値がほどほどな事からも、全容量の数%であるover-provisioning領域だけが極端に
損耗したと考える方が自然
運用に関しては>>340 で既に説明してある(100%正解では無いかも知れんが)

>>340 とかその少し前のカキコを知らない辺り、三無君はここ四か月くらいの間にこのスレに
来たって事かね。以前の2chだと半年ROMれが基本だったと思うのだが5chになって変わったんだっけ?
別に無能や低能が書き込んでも良いのだが、底辺のレベルの低さはそのままに上のレベルが
やたらと低くなった(数も少なくなった)印象がある。昔は尖ったエンジニアらしき人が時々
書き込んでて面白かったんだけど、家庭を持ったりした結果卒業して逝ったのかしらね
0871不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/05(土) 14:11:31.51ID:24ZsKHkY
>>868
あぁ、それでもイケるのね
操作の結果だけからするとそれと同じ事になるから、そっちじゃアカンのか?とは思ってたんだけど
実践例が見つからなかったもんで
まぁ、>>340 前後の議論とここ最近の書き込みの内容が理解出来ない人にはあんまこの操作を
推奨する気にならないけどね…
0872不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/05(土) 14:29:12.33ID:24ZsKHkY
>>869
少し前のamazonセールで1.9万弱で売ってた様な? SanDiskが完全にWDに吸収されたので
在庫処分してる可能性が有りますかね。ちなみにCriteriaが2万なら、amazonセールでWD Blue 2TBが
2万弱で売ってました。こちらなら余り問題無かった
残念ながら本来のSSD PlusはNANDもControllerも品質が低いのです。パフォーマンスがまぁ、
最初の内だけそこそこで時間が経つと落ちて行くでしょう。また、WD Blueあたりと比較すると
寿命が短い事が予想されるので余りオススメ出来ません。amazon以外でも一部の店でWD Blueの
価格が2万程度に下がっているという噂が有るので、見つけられたらそちらをお勧めします
PlusとBlueの差はとても大きい

が、非常に不確実ながらも人によっては耳寄りな情報が有ります。ごく一部のSSD Plus 2TBが、
中身だけWD BlueまたはWD Red同等品な瞬間が有ったそうです(主として海外)。年末という事で
宝くじの季節と言えなくも有りませんが、今年を締めるギャンブルとして購入するという選択も
有り得なくもなくも無い?
推奨はしないよ
0873不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/05(土) 14:35:41.39ID:tpvtg++M
>>870
使用時間も変わってないし数ヶ月前にあなたのアドバイスは何の意味もなかったってことですね
>868の人の方が簡潔で参考になりそうだな

ageあぼーんしてるからsageないでもらえると助かります
0874不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/05(土) 14:50:08.73ID:tpvtg++M
>309で死んでるとあるからネタだね
また数ヶ月したら忘れてるんだろうな
ネタにマジレスってやつか
0875不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/05(土) 15:02:59.62ID:djCIHmTz
SSDおじさん語りたいだけだから
相手が困ってることにかこつけて語りだしてすぐ主題から外れる
0877不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/05(土) 18:09:33.78ID:tpvtg++M
>307の人も前と同じ環境でいまもSSD使ってて問題ないならハード的な問題だったんだろう
パソコンパーツとかってそんなに専門的な知識なくてもいいような気がする
SSDのS.M.A.R.T.なんて各社ばらついてるし故障の指標になるとも思えない
残り寿命だけは案外信じられる数値なのかも?

セットアップしたら1週間くらいは総書込量の数値見て異常な増え方してたら調べれば済む
原因を見つけて対応するのはその人次第
別のSSD買っても同じになるなら環境に問題ありだね

普通に使ってて問題になるならもっと祭りになっている
大半がおま環
0878不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/05(土) 19:13:20.91ID:24ZsKHkY
>>873
>>874

875,6みたいなカスや平気で間違った事を書く877は無視するが、残りも似た様なもんか

使用時間が変わるわけ無いだろう。本人の認識ではバックアップ取る為再起動した際にSMARTエラーが
出て起動しない時点で既に死んでるんだから、以後増える訳が無い。多分当該SSDをシステムディスクに
しておいたまま再起動を試みたのだろうが、それが最後の失敗だろう(起動時に書き込みされるので)
尚、SMARTエラーは必ずしもSSDの完全なる死を意味しない(Controllerくらいは生きてそうだ)
SSDのLife Cycleの最終局面としてRead Only状態が存在するかどうかはモノによって異なると
思うが、もしも当該SSDがその状態ならば読み出し出来る可能性が蜘蛛の糸くらいの細さで存在する

ちなみに、シリアルナンバーを消す様になったから俺のアドバイスに意味は有ったw
CDIそのものにシリアルナンバーを隠す機能が有るのだけれど

まだ手が残って無い訳では無いから、少しでも取り戻したいdataが有るのなら可能性を探るのは有り
バックアップSoftware入りのUSBメモリから起動させて認識されるか試してみると良い。バックアップする
ならimage作成よりcloneの方が少しだけ成功する可能性高いかも(verifyは無駄な気もするしし)
(VSSがどうかな?)このケースでは古いAcronis True Imageが最適だったりしてw SSDだから一部の
dataだけ読み出そうとしても困難だろう

続く
0879不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/05(土) 19:18:31.99ID:24ZsKHkY
続き

一応バックアップの可否についての続報を待ってた時期も有ったんだが、多分本人的に諦めたから
>>835 みたいにネタにする様になったんだろうよ。大分前に終わってる話なのだが5ch&SSD初心者が
ムダに喰いついたから参考になる可能性が有ると思って若干情報を追加してrecapしておいただけ

ちなみにこれと同等の問題が今後報告される可能性はとても低い。発生条件自体がレアなのと
Consumer向けSSD分野でIntelとMicronが提携を解消した故。しかし他人の環境で起きた問題が
気にならないってんならそもそもこんなとこでレスすんなよ


この問題に対する最近の下らないレスは大部分が内容が希薄で、論ずるに値しない。己にスキルが
無い事も自覚出来ないキッズが増えてるのか? 背伸びも大概にしとけよ
発売時点でほぼ欠陥が内在している上に保障期間が3〜5年しか無いものを数千円とか1万以上の金を
出して購入してるにも関わらず、消費者の立場で出来る事をやりたく無いってんなら基本的には俺の
関知する所では無い。まぁそういう自由も有るだろうさ。今回のは以前のが念頭に有ったから反応した
情弱のままで居る事が幸せと感じる人間も居るだろう


しかし勝手に勘違いや間違いした上に内容の有る書き込みは出来ません、と自己紹介する様な輩が増える
とは嘆かわしい事だ。以前からその傾向は有ったけど

もしかするとhyni*の5ch工作部隊はメンバー数が四名くらいなのか? こんな仕事を担当させられてる
って事はリストラ部屋あたりからアクセスしてるのかしら


愚昧を敵としては、ってやつかな
ワッチョイとかIP付けないともうこのスレはダメかも知れんね
0880不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/05(土) 19:22:49.50ID:OH/Imvu+
即NGID
0881不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/05(土) 19:40:38.60ID:YDVO1tor
糖質がいるの?
0882307
垢版 |
2020/12/05(土) 20:01:23.09ID:GOXDuONC
>879
もしかしてあの時アドバイスしてくれた方?
SSDは繋げた後時間はかかるがなんとか認識してくれるが(アクセスしようとクルクル表示が長時間続く)
バックアップを取れるか実験する時間の余裕が今はないので保留にしてる。
同じ構成のシステム(親SSDからクローンでIntelのが長男なら、
親SSDが64GBで容量UPのため長男にクローン、
クローン後から沈黙までの時差約二年)を
WDのWDS250G2B0A-EC(次男)にクローンして
以前と同じかそれ以上使ってるが今のところ問題ありません。
https://i.imgur.com/VHgTYi3.jpg
0883不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/05(土) 20:12:42.70ID:tpvtg++M
>>882
CRCエラーでないかな
コピーしたいファイルにもCRCエラーがあると時間かかったあげくコピーもできない
環境もある程度復活してるみたいだし俺ならあきらめる

>868の方法でディスクサイズ縮めて使えるか試すかな
0885不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/05(土) 20:31:38.33ID:SIl7QOp0
キチガイ警報
0886不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/05(土) 21:33:09.66ID:KtlKJA/W
>>877
NVMe SSDはsmartが統一されてるから分かりやすいんだよな。
SATA SSDはまぁ仕方ない。
0887不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/05(土) 21:36:21.15ID:V0WhTG6i
Z170-S01という5年前くらいのマザボなんですがM.2 SSDに対応できますよね?
OEMでスペックが分からず、どうもZ170-a proと同型のようですが
0889不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/13(日) 09:43:12.84ID:bPu6K965
>>887
Z170-S01はいろんなショップのBTOに使われているM/Bですよね?
物理的には取り付けられるはずだが、不具合なく動作するかどうかは、そのショップで聞くのが確実
0900不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/08(金) 17:31:34.79ID:XxcnaRP/
【SSDを交換可能】13ポート マルチディスプレイUSB-Cドッキングステーション。
最大2TBまでのSSDに対応。最大10Gb/sの爆速転送。高画質4K対応。100WPD入力対応。
最新ドッキングステーション「IZELL2302」登場!
https://greenfunding.jp/belleclair/projects/4289
https://greenfunding.jp/attachments/store/338aba5d5c0cf4647c6e58dfa9f1cacb85a58f070253897ec459193951a4/0003.jpg
SSD交換ドッキングステーションIZELL2302
https://www.youtube.com/watch?v=n8AKuwD0_eo
0902不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/08(金) 19:30:06.13ID:cwSPZIxS
>>901
ドッキングステーションだからノートパソコン持ってる人がUSBポート増やしたりモニタ、イヤホンジャックに接続するときに使う
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況