X



YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 29

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/19(日) 22:23:10.43ID:Y7PSVo8s
ヤマハルーターを個人で使用する人のための情報交換スレッドです。
旧ネットボランチシリーズと、その流れを汲むNVRシリーズと、
RTXシリーズなど企業向けの機種に関しても設定方法や使い方、
ハードウェア寄りの話題はこちらで扱います。

個人使用の範疇を超える内容や業務用ネットワークの構築・運用に関しては
通信技術板の「YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッド」へお願いします。

YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart23
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1591073378/

両スレッドを臨機応変に使い分けていきましょう。

ヤマハネットワーク製品
https://network.yamaha.com/
ルーター|製品情報|ヤマハネットワーク製品
https://network.yamaha.com/products/routers/
ヤマハネットワーク周辺機器の技術情報ページ
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/

前スレ
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 28
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1585145285/
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 27
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1562649660/
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 26
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1544435522/

上記以前の過去スレは、まとめWikiを参照してください。
まとめWiki
http://wikiwiki.jp/yamaha-rtpro/
0597不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/29(火) 21:36:21.65ID:G5pzzsoD
>>593
V6プラス「など」にどこまで含むのかわからないけど
v6プラスやBIGLOBEやOCNのMAP-Eなら、配下に先頭のサブネット(サブネットIDが0)のプレフィックスを配れば、配下のルーター(非HGW)からでも利用できる
ひかりTVなどのIPv6マルチキャストなら、MLDルーターとして動作させれば通る

「ブリッジは可能でしょうか?」→可能であれば使いたいということなんだろうけど
ひかり電話ごと収容するならNVRがDHCPv6-PDのクライアントとしても動作することになるが
仮にそこからそのまま配下にブリッジしたとして、配下のルーターではいったいどうやってIPv6を利用するつもりなのか
0599不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/29(火) 23:30:28.10ID:MEo1mCe1
>>593
なぜ配下に別ルータ使いたいのかわからん
NVRシリ−ズなら直接ひかり電話収容できるからHGWの役目は果たす
IPv6 IPoE接続は当然できるし、IPv4 over IPv6(v6プラスまたはOCNバーチャルコネクト)とIPv4 PPPoEを同時接続して端末ごとに接続先を変えることもできる
(例えば任意のポート解放が必要なゲームをするためのPCやPS4などは必ずPPPoEの経路にするとか)
0600不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/30(水) 05:34:21.03ID:6wM0mkLp
810を使うとスループット下がる気がしてるんだけど
そもそもの話にあるネットの高速化という希望を叶える事出来ないんじゃないのかなぁ
素直にHGWだけで良いと思うんだが・・・これも気のせい??
0602不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/30(水) 08:50:55.42ID:tMLLSpeN
>>585
ルーターは音響事業本部の下なんだな
まあ音源チップの副産物というか延長線上ではあるけど
0606不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/30(水) 13:32:09.22ID:Z4SRbR1r
>>603
じゃあその更に源流をたどっていくと
YM2203とかのFM音源チップにたどり着くってこと?
0607不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/30(水) 13:56:01.65ID:8GDMUsR9
>>606
そこまでは知らないけど
rt100iは自社のISDNチップでルーター作ろうぜって話だったとおもった
0608不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/30(水) 14:00:04.94ID:QVM6glaU
ひかり電話有りでヤマハ使うならNVR700W一択
小型ONUと組み合わせればスッキリ

と思ったがうちはフレッツテレビ入れたらV-ONU増えた
0610不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/30(水) 15:46:05.22ID:ALsntxTs
ルーティング量とかNAT数でメロディを奏でられるようにしたら賑やかになるだろうな。
0611不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/30(水) 16:46:54.82ID:8T8yGlRj
IPv6に備えてRTX1210導入した
プロバイダに記載のヤマハルーター設定したのにネット繋がらねーww
0614不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/30(水) 17:39:45.80ID:8T8yGlRj
>>613
IPv4だとそのまま繋がるねん
色々と設定を書き込んだせいでconfig戻したりの手間が掛かっただけだったw
0617不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/30(水) 17:58:22.16ID:I7+Xi0iX
ブラウザからぽちぽちやるだけで繋がるのにそれすらできないならヤマハルーターやめておいた方がいいんじゃない?
0619不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/30(水) 19:05:14.36ID:8+j73JAr
うろ覚えだが、MAP-Eのみ(クライアントからはIPv6で繋がらない)という設定例を載せていた所があった気がする。
0620不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/30(水) 19:34:57.93ID:TjctBYV6
>>610
搭載してるのがビープじゃなくてブザーだからluaから行けば音階の制御できるらしい
0622不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/30(水) 19:53:39.65ID:Zpuwxca9
RTX1200とRTX810を並べて、同じOG800Xaに繋いでNGN経由で暗号化なしL2TPv3でブリッジしてみたけど、思ったほど速度出ないんやね
だいたいシーケンシャルで40Mbpsくらいやった
フレッツ速度測定サイトでは200Mbps前後だったから期待したのになぁ
0627不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/30(水) 22:17:35.65ID:Zpuwxca9
>>626
と、思いたいけど自信なくなってきた
IPv6については勉強始めたばかりで知識がまだ乏しい
光回線自体はOCNバーチャルコネクトを契約してるけど、OG800XaもRTX1200もRTX810も対応してるわけもなく、インターネットへの出口はRTX1200で設定してるPPPoEくらい
OG800Xaもインターネット設定はしていない
つまり取れてるIPv6はNGN網内のアドレスなんだ!と信じてたんだけど、家に帰ってPING6したら見事に返ってきて、なんでインターネットに出て来てる?と混乱してる(テスト段階なのでPING応答するようにしてる)
NGNの通信だと判定するにはどーしたらいいんだろ
0628不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/30(水) 22:34:11.94ID:LN2lQLpl
>>627
>OCNバーチャルコネクトを契約してる
つまり、NGN網から降られたIPv6アドレスは紛れもなくグローバルIPアドレス。当然全世界からつながる。
網内を「経由した」かどうかは、構成によるとしか言いようがない。
0629不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/30(水) 23:00:44.60ID:Zpuwxca9
>>628
そうなのかぁ…じゃあ間違えてたのかな
トンネルは当然IPv6で接続してるけど、NGN網内だけを通すにはどうしたらいいんだろう
今はONU - OG800Xaと繋いで、その下にRTX1200とRTX810を並列に繋いでる
OCNバーチャルコネクトを解約して、フレッツ・v6オプションだけ契約するのが確実で手っ取り早いのかな
0630不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/30(水) 23:02:11.81ID:LN2lQLpl
>>629
「NGN網内だけを通す」これと「今はONU - OG800Xaと繋いで、その下にRTX1200とRTX810を並列に繋いでる 」なんだけど、
おそらく矛盾してるよ。
0631不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/30(水) 23:21:09.41ID:8GDMUsR9
>>629
グローバルIPv6アドレスだろうと
相手も網内ならNGN網内しか通らない(経由しない)
東西間は知らん

何も契約しないなら網内しか通らない
外には出ていけないIPv6アドレスってだけ
0632不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/30(水) 23:35:51.39ID:Zpuwxca9
>>630
すまない、まだ知識がなくどのへんが矛盾になるのかよく解らない…
よければ教えてくれないだろうか

>>631
西日本限定なので、東西間は跨がってない
だとするとこの構成でNGN網内経由の通信だったと思っていいのかな
数十キロ離れた場所とIPsecでもテストしてるけど、PPPoE経由と比べると、通信速度は若干の向上、Pingの反応速度は半分になって10ms以内で返ってきてる
0633不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/30(水) 23:40:31.66ID:LN2lQLpl
>>632
その環境は自宅内で完結してるよね?
なら、NGN網内「さえ」通っていないことになる。
言葉の綾と言われればそれまでだが、なにか気持ち悪いと感じる人は多いはず。
0635不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/30(水) 23:52:37.47ID:Zpuwxca9
>>633
なるほど、そういう意味かぁ
確かに物理的には同じハブに繋がった状態だから、そうもとれるか
ただローカルで繋がってるにしては、速度低下が大きすぎるから、どこかしら外を経由して返ってきてると思ったんだけども
0636不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/30(水) 23:57:57.80ID:Zpuwxca9
>>634
それは解らない
というのも、OG800Xaを設置している=仕事でひかり電話が必要、という状態なので外せない
かといって調べた限りでは、ひかり電話機器と別のルーターを並列に繋ぐと、IPv6の取り合いでケンカするようだし…
PPPoEのみでIPv6なんか知らん、な時は並列に繋いでたんだけどね
というわけで、素直に(仕方なく)OG800Xaの下に入れてる
0637不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/01(木) 00:06:57.20ID:8nJLScEi
>>636
夜間電話来ない時に試してみれば?

それでスピード上がるなら
金かかってもよいならもう1回線引くとかね
0638不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/01(木) 04:22:52.96ID:Dw7gdviK
>>636

別にそうとも限らないですが。
OG800xa配下にルーターと、電話クイックコネクタ接続にて電話交換機を導入している環境かと思いますが、OG800xaの上位、ONUとの間に専用ボイススイッチを導入すれば、光電話とデータ通信の分割は可能です。

マーキュリー社、PS-51Jplus
0639不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/01(木) 07:22:34.60ID:2ib2cSUF
>>630

そもそもRTX1200、RTX810双方、IPV6でのNetbolante-DNSに対応しておりませんが。
どどうやって、IPV6同士を接続しているんでしょうか?
Yamaha以外のDDNSサービスを利用しているのでしょうか?

Yamaha以外のDDNSで、RTX1200、RTX810も対応出来るとすると、
「OPEN IPv6 ダイナミック DNS for フレッツ・光ネクスト」を利用するイメージ
でしょうか。

※ https://i.open.ad.jp/
0640不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/01(木) 07:37:34.73ID:A2V/gvm8
>>638
面白そうなものと思ったけど、仕様見たが分離なんてできないじゃんスイッチだし…
voipのポートだけQoSで優先しているだけ。
ルーターはDHCP切ってpppで使えと書いてあるから、分離なんてできていないよw
0641不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/01(木) 09:35:12.03ID:ySOjJoGW
OCNバーチャルコネクトを契約した状態で、OG800Xaからインターネットに出られるか試した
結果…Googleで検索できちゃったよ…インターネットに出て行ってるやん…IPv6対応サイトだけなら見られるのね
となると、v6オプション残してOCNバーチャルコネクトだけ契約を切れれば、IPv6では外に出て行かない(=NGN網内だけの通信)のかな

ちなみにOG800Xaのルーター機能はオフに出来るのか?を調べたらマニュアルにしっかりできると書いてありました
ただし工事担当者専用のIDでないといじれない項目のようです
でもできるなら、ルーターオフにしてRTX1200にDHCPv6-PDの設定する方が簡潔に済みそうです
問い合わせて作業を進めてみようと思います
0642不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/01(木) 09:56:56.92ID:ySOjJoGW
OG800Xaの工事担当者用IDが解ったのでログインしてみたら、本当にルーター機能オフ設定がありました
という事はこれで音声とデータを分離できる?のかな
ただ試そうにも日中なので無理ですし、今度手が空いたら深夜に試してみようと思います
0643不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/01(木) 09:58:29.16ID:hXSMZeR7
>>641
経緯を読んでいてもイマイチ見えてない部分もあるんだが、経験者から言わせて貰えば。
v6オプションのみにすればNTT地域網しか疎通しないアドレスが降ってくる。
だけど、同一フレッツ回線の下で2台ルーターをぶら下げても、最短ルートで折り返しになるからNTT側の局装置を通す構成にはならない。

仮に個別のフレッツ回線間でテストした場合、そのフレッツ回線に付いているオプションサービスや時期によっても制御が変わるみたいでどれだけの速度が出るかはやってみないと判らない。
一例を挙げれば、携帯電話用のフェムトセルの契約が重畳してあるフレッツ回線はかなりキツイQoSを掛けてるみたいで、網内v6折り返しよりもPPPoEの方が速い有様。
(それでも下手な専用線サービスよりも網内v6折り返しの方が経験上は安定してるけど)
0644不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/01(木) 10:11:31.39ID:X/zsMbhy
光電話の契約があると速度が出ないって話は聞いたことがあるけどね。
うちでも関東で東京都を跨いだロケーションにある県同士で、60Mbpsくらいしか出ない。
0645不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/01(木) 10:36:04.28ID:ySOjJoGW
>>643
ありがとうございます
>v6オプションのみにすればNTT地域網しか疎通しないアドレスが降ってくる
これを読んで安心しました
まぁ…テスト環境でルーティングできてしまえば、最短ルートは通ってしまいますか…
自宅と職場とで通信テストしてみないと実測は出てこないっぽいですね

とりあえずやりたい事は「遠隔地とできるだけ高速に拠点間接続したい」で、暗号化は別の機械を使わなければならないので
テストでは暗号化なしでキープアライブと最低限の認証ができるL2TPv3で拠点間接続しようとしています
機材は既存の物を使うので、RTX1200とRTX810を使います
0646不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/01(木) 11:08:18.84ID:8nJLScEi
最初にやりたいこと
両端の機材および回線種別を書くべき

最初の話だとOGにRTX1200とRTX810がぶら下がってるしかわからない
0647不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/01(木) 11:19:17.22ID:hXSMZeR7
>>644
こちらの経験だと両端ひかり電話有だと、40-60Mbpsくらいで、ひかり電話かつフェムトセルが入ってるとざっくり10-15Mbps程度かな。
フェムトセルの契約があるものは以前は15Mbps程度だったんだけど、今はキチンと10Mbps程度で頭打ちするようになっていて、間違いなく制御掛けてるな、と思う。
(フェムトセル契約外したいけど、易々と再契約できないのでそのまま幾年....)

>>645
老婆心ながらに付け加えておくと、NTT地域網しか疎通しないアドレスではあるけど、他のIPv6オプションとISPのIPoEサービスを組み合わせたフレッツ回線のv6アドレスとも通信できてしまうので、完全にインターネットから隔離された環境になるわけでもない。
なんか、この手の話で持ってセキュリティがー!とか叫んでた人が居た気もするけど、特に何の感想も無い。当たり前の話だろう、と。
ただ、強いて言うならNTT地域網から降って来たv6アドレスにも当然前述の理由で来訪者が来る可能性があるのでWANで不要なサービスは適切なフィルターするなどの対策は必要。(RTのtelnetやsshも普通に繋がる)
OG入るようなひかり電話の多回線契約だと、フェムトセル有りのように10Mbpsまでは落ちないにしろ、そんなに速度出ないかもね。
0648不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/01(木) 11:31:42.06ID:ySOjJoGW
>>646
それは本当に申し訳ない
後から後から疑問や解った事が出てしまった

>>647
うお、今調べてた事の回答がきててありがたい
両端ひかり電話ありなので、速度は期待できなさそうですね…残念
IPv6アドレスもIPoE接続なら、必ずNGNから割り当てられるみたいですので他のインターネット利用者と繋がるのも当然ですね
色々と疑問が解けてきました、本当にありがとうございます
0649不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/01(木) 13:40:16.23ID:ZZui1KC+
やめとけとしか思えないなあ
どこのサポートも頼れないから自力頼みになる

ひかり電話使うなら電話が主役でほかはそこに当て込んでくしかない
今は見つからないが以前の図でも配下ルーターはPPPoE(NGN内をトンネルしてISPとP2P)だった
0650不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/01(木) 14:27:44.25ID:X/zsMbhy
ひかり電話があるだけで、NGN折り返し通信をターゲットにそんなに帯域制限を掛ける必要があるのか、謎。IPoEなんかでは制限かからんのに。
何時の時代の帯域制限だよと言いたい。
0655不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/01(木) 17:06:05.28ID:ySOjJoGW
結果報告です
以下のような接続で画像の数値が出ました
(自宅)PC - RTX810 - RT-500MI - NGN(?) - OG800Xa - RTX1200 - PC(職場)
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20201001170109_4c6f686c6b397a5a6679.png

暗号化もファイアーウォール何もない丸裸状態ですけど参考として
ファイルコピーを実際にやっても同等の数字が出ました
物理的な距離は3km程です
200Mbps超えでワクワクしてきました
まぁ…暗号化かけてどれくらい落ちるかですけど…
0659不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/01(木) 23:54:49.07ID:iu8L112P
スピード求めててなぜRTX1200

フレッツ網内折り返しで810と700WのIPSecトンネルで
だいたい300〜700くらいは出る
場所により当たり外れあるけど
0660不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/02(金) 00:27:21.41ID:rmBjQ+Go
>>659
「既存の設備」「お金」です…
RTX1210ももう発売されてから6年近くなるし、新型出ても良い頃じゃないかなぁ、と思ったりなんだり
RTX1200〜RTX1210もRTX810〜RTX830も満6年でモデルチェンジしたしね
0661不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/02(金) 10:33:50.30ID:MJN7ZvQs
ここで聞いていいのか分からないけどちょっと相談・・・
↓の環境で繋いでるんだけどここしばらく夜間1Mbps出なくてどうしたもんかと

PC-(有線10m)-NVR500-(有線10cm)-終端装置-自宅外

契約はドコモ光でぷらら(IPoEでIPv6接続)
NVR500にAterm WG1200CRをブリッジモードで繋いで無線親機にしていて、こちらは30Mbpsくらい出てる
無線はMACアドレスで自分の端末以外はじいてるからタダ乗りで圧迫されてるということはないと思う

PCは買って3ヶ月くらい
NVR500は新品で買って5年目くらい
LANケーブルはCAT6で10年目くらい、フラットじゃないやつ
終端装置は15年目くらいだと思う
PC-NVR500間のケーブルが引っ張られたり踏まれたりすることがあるみたいだからここが一番怪しい?

ボトルネックを特定したいんだけど、どう調べたらいいのかな
ひとまずLANケーブルは買い換えようと思ってるけど・・・
0663不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/02(金) 11:01:56.01ID:MJN7ZvQs
>>662
それは流石に大丈夫w
PCから見た接続がIPv6になってるのは念のため複数サイトで確認してある
0665不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/02(金) 11:17:08.47ID:MJN7ZvQs
ああ、ええと
ちゃんとルータを通して(ルータの設定で)接続してるよ
0666不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/02(金) 11:36:05.20ID:RGTKDoNz
>>661
遅い時と通常時のpingの応答速度で比較

PC端末からルーターへ
PC端末からインターネット上のどっかのサイトへ
ルーターからインターネット上のどっかのサイトへ

とりあえずこれぐらいは調べた方がいい
ルーター以降を調べるならwinならtracertで調べてみ
0668不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/02(金) 11:42:57.50ID:bLPxHl2K
>>661
> 夜間1Mbps出なくて
> こちらは30Mbpsくらい出てる

このふたつは、有線なのかAterm経由無線なのかが違うだけで、計測方法とかその他条件は同じ?
0669不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/02(金) 11:46:27.60ID:UXECULvr
>>663
PCから見たってのがわからないけど、1MbpsというのはIPv6での速度?
計測方法は?
0670不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/02(金) 11:48:22.92ID:MJN7ZvQs
>>668
そう、どちらもピークタイムに ttps://www.speedtest.net/ で計測した
有線はPCから、無線はAterm経由でAndroidスマホからアクセスした数字
0671不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/02(金) 12:01:48.98ID:mvl5mpGe
>>661
有線と無線で同時間帯に無線側が1/3の速度しか出ないって事?
ケーブルが原因ならばNVRとPCそれぞれのネゴシエーションモードの確認とパケットのカウンターを見れば判るんじゃないかな。エラーとかオーバーラン、破棄とかに注目かな…
0673不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/02(金) 12:15:47.37ID:Hp6Oj0v1
ぷららのv6エクスプレスってMAP-E方式でしょ?
IPv6 IPoE + IPv4 PPPoEになってて夜間に輻輳の影響受けてるだけじゃ?
ならNVR500じゃ無理だよ
0674不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/02(金) 12:16:32.43ID:bLPxHl2K
>>670
PCでもスマホでも同じ計測サーバーを選んだか?
シングルセッションなのかマルチセッションなのかは条件揃えたか?
計測サーバーによってはIPv4だったりIPv6だったりするが、IPv6での速度だということはどうやって確認した?
0675不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/02(金) 12:20:11.33ID:bLPxHl2K
>>673
v6エクスプレスは、MAP-Eの場合もあればDS-Liteの場合もある
どちらなのかは自分では選べない

>>670を信じるならIPv6での速度だと言ってるから、1MbpsというのはIPv4 PPPoEでもなければIPv4 over IPv6でもないはずではあるけど
0677不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/02(金) 13:40:38.40ID:6HkN3vhD
ブリッジインターフェースについて質問させてください
設定例に従ったので、下図のような接続になります
https://network.yamaha.com/var/site/storage/images/8/3/8/4/54838-2-jpn-JP/01_vpn-connect-l2tpv3-rtx.jpg
LAN1とブリッジインターフェースは同じIPアドレスにしています

この場合、本社から192.168.100.2、または拠点から192.168.100.1へのPingが返ってこないのですがそういう仕様なのでしょうか?
両端のPCは相互通信できています
本社から192.168.100.2にアクセスできないので、設定変更が遠隔でできない状態になっています
0678不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/02(金) 13:57:34.26ID:MJN7ZvQs
最初の書き方が良くなかった、IPv4 over IPv6で接続していて
ぷららのサイトや ttp://kiriwake.jpne.co.jp/ でIPv6表示が出ることを確認してた
speedtest.netは両方マルチセッションでGLBB Japanだったはず
だけどもう一度計測からやり直した方がよさげね
応答速度も調べてみる、ありがとう
0679不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/02(金) 14:01:03.43ID:0/8xhjRf
フレッツなら、何で公式のを使わない?
あれだとインターネットに抜ける前での測定だから、問題の切り分けにも使えるのに。
0680不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/02(金) 15:13:54.17ID:uAD6hNdD
>>677
できないことはないけどトラブル防止で普通は同じサブネットをVPNで接続しないしな
0681不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/02(金) 15:29:23.15ID:bLPxHl2K
>>677
> LAN1とブリッジインターフェースは同じIPアドレスにしています

LAN1にアドレスを付与して使おうとするのはマズいのでは

http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt-common/bridge_interface/bridge_member.html
> 収容した実インタフェースに IPv4,IPv6 アドレスを付与してはならない。

>>678
> IPv6表示が出ることを確認してた

IPv4 over IPv6で接続していて、そのIPv4の速度を問題としているのか
それともIPv4 over IPv6は接続しているがそれとは別にIPv6 IPoEの速度を問題としているのか、どちらなのか

GLBB JapanだとIwakuni, Tokyo, Nahaがあってそれだけではひとつに決まらないし
さらにNahaの場合はIPv4になる場合とIPv6になる場合とがある
0682不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/02(金) 15:53:09.25ID:jn9gk9FR
結局は >>673 のとおりNVR500をPPPoE接続でやってるだけだろ
そりゃ遅くなって当たり前
v6エクスプレスてもんがあるなら、そっちでやらないと
0683不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/02(金) 16:43:23.18ID:6HkN3vhD
>>681
なんと…色んなサイトの設定例を見てたらLAN1にもアドレス付与してたので真似してました…
ちょっと設定見直します
ありがとうございました
0684不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/02(金) 18:09:38.82ID:CvDkhg5c
>>681
設定を見直してLAN1のIPアドレスを消したところ、お互いに疎通できるようになりました
本当にありがとうございます
これで遠隔からでも設定変更ができそうです
0685不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/03(土) 09:54:22.96ID:bYo4DTAH
WLX212ってどんな感じなの?
ちょっと高いので自宅でう買うのはちょっと悩む
0688不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/03(土) 15:30:16.91ID:Yw2RtT4J
信者さん向けだよ
機能も性能も特筆する点は無く、ヤマハ自体実績少な過ぎるから企業でも選定されない
オマケが外見分厚いw
0689不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/03(土) 15:43:10.75ID:/MPDDNXC
>>688
クソ高いワイヤレスコントローラーを買わされてる信者の方ですね(笑)
そんなに高い機械買ってどんな機能を使ってるんですか?
0690不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/03(土) 16:30:21.76ID:jpglVhse
松 Cisco Aeronet (+WLC) 最近はC91XX
梅 Cisco Meraki
竹 Buffalo AirStation Pro

正直ケースバイケースとしか言いようがないが、国内のイメージはこんな感じ。ヤマハはルータとセット売りするくらいしか活路なさそう。
0691不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/03(土) 18:55:27.57ID:bMPTI84d
私個人としては、Aruba 系の自立型コントローラ内蔵タイプが良いかと思いますが。

ヤマハYNOを利用するのであれば、別ですが。
0693不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/03(土) 18:58:41.84ID:pFJy8kAs
ヤマハのWiFiはヤマハ推し以外はやめといた方が無難
ルータだけにしとけ

うちはヤマハ捨ててCiscoWAP571にした。
ax対応出たら買い替えたいけどなかなか出ない
0696不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/04(日) 00:59:04.56ID:q/wimqV7
Arubaの方がマシってw
ヤマハなんかよりずっと前から無線売ってる老舗だぞw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況