X



NAS総合スレPart33 (LAN接続HDD)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/11(火) 21:33:01.72ID:kW9JqKw+
ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円〜数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意

専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください

■前スレ
NAS総合スレPart32 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1585053638/
0123不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/23(日) 15:39:10.75ID:rn/f63gw
NASで「DHCPのお世話にならない」にしてる
NASのその画面でIP決めうち
うちのルーターのDHCPは賢いから、自動的にNASのIPをできるだけ避けて振ってくれる
0124不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/23(日) 15:48:53.14ID:NxTcM6TS
>>123
デバイス側で決め打ちは悪手やで
まあ、管理者が気にせえへんならなんでもええけど
0125不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/23(日) 15:54:15.23ID:BgxF/ubK
LANケーブルの電源ONで抜き差しは、まれにLANポートが死ぬことあるからできれば電源OFFのときにやった方がいい
まれにあるってだけで自分も電源ONで抜き差ししてるが問題出たことはない
ただ、割と身近で少ないが複数回LANポートが使えなくなる事案には遭遇したことあるな

DHCPはすでにLAN上に振られてるのがわかってるIPを避ける機能あると思うが、BBルータと無線ルータで複数DHCP立ってると競合させることあるな
FTPとかHTTPとかのサービスを外部に公開してなければ固定IPにしなくても大きな問題ないけど、Windowsでネットワークドライブにしてる場合固定IPの方がPC起動時の発見早くならなかったかな?
いまNAS見つからないならQNAP製品はQFinder立ち上げれば正常にネットに接続できていれば見つかるだろ
0126不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/23(日) 18:19:30.63ID:kQO7V+T0
そもそもDHCPの開始番号を100〜とかにして、それ以下で固定IPにすれば絶対被らんけどな
0127不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/23(日) 18:33:00.29ID:doagFkbD
>>124
会社のLANだったらそうだろうけど、自宅LANだったら気にするほどではないのでは。
0128不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/23(日) 18:45:39.60ID:YsKAHEt0
>>123
ルータとかによってはDHCPでデバイスに貸し出すIPアドレスと貸出先のMACアドレスを関連付けて
デバイスに自動割り当てするIPを固定できるのがあるな

>>127
自宅のLANならデバイス数も少ないしデバイス側で固定IPにしても別に問題ないわな
0129不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/23(日) 19:26:42.88ID:1tXafjN7
>>126
DHCPスコープってやつな
クライアントはDHCP
サーバは固定IP
で運用するのが一般的
サーバが再起動するたびにIPアドレスが変わられたら面倒くさい
MACアドレスでIPを固定してもいいけど個人的には管理が面倒になる
0130不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/23(日) 21:44:00.22ID:Qi1r6cMd
>>129
分かる
メインサーバーダウン時にバックアップサーバーへ自動で切り替えるのに
MACとの紐付け無かったら簡単だからな
もちろん計画的なサーバーリプレイス時も
0131不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/24(月) 17:47:47.12ID:TjiRkEUm
初めて家庭用にbuffaloやIOdataではないちゃんとした(?)NASのDS220j買ったけど、これいいね
やりたいと思った事が普通にできるのがこんなに快適だったとは
他にもGitサーバーにできたりnode.js動かせたりすごいね

ていうか日本のメーカーは何やってんだよと
0132不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/24(月) 17:56:51.93ID:krruOBQY
バッファローとかIOのは海外メーカーのみたいに多彩で小回りの利いたことはできないが、スマホアプリからでもちょいちょい設定すれば簡単にそこそこセキュアなNAS環境が構築できる
手順を書いたマニュアルもちゃんとあるし、たいてい混んでるが電話でのサポートも受けられるし、IPとか詳しいことはわからないって人にも扱える
その辺の棲み分けではあるかね

一応高度なことがしたかったらWindows Strage Server入った企業向けのもあるんだっけ
0133不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/24(月) 18:01:44.04ID:mitFezK6
>>131
牛・エロから買い替えたやつはみんなそう思うんやで
今までのはなんやったんやて
牛・エロはむしろ特殊な用途に特化した専用機とおもたほうがええ
0134不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/24(月) 20:37:44.71ID:pGR5GxEO
世界的に見れば売れてる数が違うだろ。だからかけられるコストが違う。
0135不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/24(月) 21:55:31.14ID:W03v5n+s
>>134
理由はわりとどうでもええねん
いくらで何が手に入れられるかが全てやねん
0136不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/24(月) 22:29:14.22ID:bh1rk/tG
牛もエロも余計なソフトゴテゴテで使いにくい上に遅いんだもんな
0137不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/24(月) 23:41:56.05ID:YsK5g4B/
外出先からWOLでNASを起動できないかな?
google homeとか経由して
0138不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/24(月) 23:45:56.72ID:xSXrbris
>>137
外出先からのwolくらいできるだろ。
google homeが使えるかどうかは知らんが。
0140不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/25(火) 05:16:39.52ID:t4iBEX1K
>>137
Google homeは知らんけどうちのReadyNASはインターネット側からWOLで起動できてるよ
ただしVPNで自宅のLANに繋いでって前提だけど
0141不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/25(火) 05:29:03.95ID:qet/BWhv
>>140
vpnじゃなくても家のグローバルip宛にmagicパケット飛ばせばいいんだよ。
HGWでブロードキャスト宛に転送する設定があればok
HGWのアドレスはラズパイか何かでddnsにアクセスする必要はあるけど。
0142不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/25(火) 18:32:08.42ID:jxYgtAmQ
>>141
グローバルIP宛てにmagicパケット送るってどういうこと?
0145不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/25(火) 22:29:44.30ID:c+PkDwEN
どのみち外からやりとりするならVPN張っておいた方がええんじゃね
0147不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/26(水) 00:55:15.60ID:JDOOplSg
VPN常用するとなるとハードウェアVPNにしたくなるよ
0149不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/27(木) 03:15:57.46ID:Pl/Z52hF
RAID6で壊れたHDDを交換するときって回転数違ってても大丈夫?
0150不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/27(木) 08:23:14.27ID:ObYdguF+
それなりのNAS箱ならその位の差異では異常は出ないけど
パフォーマンスは一番低い物基準になる
0151不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/27(木) 21:15:01.73ID:/+dHAjv1
大昔は5400と7200で消費電力と発熱と騒音が倍違うといった噂聞いたけど
1rpmのキワモノHDDってかなり最近でも出てるんだ
カカクコムによれば日本発売は2012年が最後っぽいけど
0156不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/27(木) 22:42:27.03ID:2tGG9814
うちの386 1GHz x 2マシンに乗ってるIBMの4.6GB Ultra SCSIが15000rpmやわ
0161不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/28(金) 01:39:05.82ID:5zwTWNQh
はじめまして。質問させてください。

iOSのファイルアプリから接続できるNASでオススメの機種はありますか?
本当に初心者で、どれが対応してるものかも分からなくて…
0163不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/28(金) 06:33:36.95ID:5zwTWNQh
>>162
生産停止してますよね…
0164不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/28(金) 10:21:06.65ID:wrYbNhQG
386なら10MHzちょい〜40MHzだな
サードのに50MHzとかあったっけ
0165不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/28(金) 11:13:18.15ID:k4qyKS23
>>161
SMB対応してれば何でもいいと思うし、対応してない製品探す方が難しい。
0166不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/28(金) 11:37:40.72ID:pzbTOg7Z
>>161
ブラウズを押して右上の○を押すとサーバに接続がある。
ここにNASの名前もしくはIP、ユーザー名パスワードで>>165がいうようにNASに接続できる。
もちろんNASでなくてPCでもok
好きなNASをどうぞ。
0167不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/28(金) 21:47:22.82ID:k69tNDie
うわ・・・SynologyのAmazon Driveへの自動バックアップ便利だったのに11月に廃止だとよ。
今後はAmazonのアプリのみに限定されるらしい。
0169不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/28(金) 22:23:35.38ID:MUqDz5vy
そうなったらAmazonプライム辞めてやる。最近翌日配送もしないし
0172不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/29(土) 07:29:03.06ID:DHBfXYw2
>>171
MSがWindows用に作ったネットワーク共有のためのシステム。
ちなみにSambaはWindows以外でSMBを利用できるようにしたソフトウェア。
0173不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/29(土) 09:04:31.40ID:MDUvXkgF
>>171
>>172が丁寧に回答してるが簡単に言うとファイル共有、NAS。
一般に買えるものでNASというとみんなsmbに対応している。
で、iosのファイルからアクセスするには>>166の手順でできる。

ファイル共有自体はPCでもできるし、そこにiosのファイルからアクセスもできる。
だからNAS買う前にどんな感じになるかpcで確認した方がいいかと思う。
0175不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/29(土) 10:10:50.64ID:gKXgBB7r
>>174
SynologyやQNAPはクラウドストレージと自動で同期やバックアップできるアプリがある
Amazonのクラウドが仕様変更してAmazon専用アプリやブラウザからのみ利用に変更
Synologyのバックアップアプリなどでの利用が出来なくなりアナウンスではQNAPも時間の問題

Amazonのクラウドはプライム会員だとPhotoのストレージが無制限だったがSynologyNASからは11月で終了
ブラウザ経由なら大丈夫でアップロード済みデータは残る
0177不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/29(土) 21:25:41.41ID:GVDWXIob
Amazonの代わりはないの?
まあ月額料金めちゃくちゃ高くなるんだろうな
0178不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/29(土) 21:29:21.32ID:raahVFbx
nasからprimephoto使えないんじゃプライム契約してる意味の半分くらいなくなっちまう
0179不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/30(日) 02:17:27.54ID:MPcatN/u
>>175の仕様変更を回避する方法として一旦Googledriveなど他のクラウドにアップするようにして、
MultCloud系サービスを利用して自動で転送or同期すれば今までと同じように使えたんだが、
これまた各社Amazon Driveへの対応を終了しはじめとるから、もう無理のようだ。
Amazon指定のデスクトップアプリ等から自動同期するしかなさそう。

まぁ転送量考えたらあまりにも割合わなかったんだろうな、Amazon。
0180不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/30(日) 02:42:11.45ID:MPcatN/u
幸いなことにAmazon PhotoアプリはWindows側でSambaを有効にしていればNAS内のデータを自動バックアップしてくれるので
これまでのように写真やPSDデータを無制限にアップし続けてくれる。
0182不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/30(日) 10:30:49.07ID:Rf4Fm3wL
>>181
AWSで1TBのディスクをアロケートすると1ヶ月14000円くらいかかるよ
0183不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/30(日) 22:23:40.81ID:JqNWcIrA
クラウド上にバックアップを、という話をよく聞くんだけど、実際にどのくらい実用的なんだろう。
仮に手元のメインがクラッシュして復旧したいとき、何/TB時間位で手繰って来れるんだろう。
肝心な時の流量制限とか、急な値上げのリスクとか怖くて手を出せないでいる。
(バックアップではなくて、徹頭徹尾クラウドベースにして手元に何も置かないのが最終形態なんだよね、多分)
0184不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/31(月) 00:22:48.61ID:UPBmvWjX
クラウドのメリットの一つが物理資産を手元におかないから場所代や税金やeolを気ににしないなんかがあって
企業にはメリットが大きいけど個人だとどこでも情報アクセスできるくらいでコスト的にはあまりないかもね
0185不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/31(月) 01:02:36.84ID:PiLCseWJ
速度的には個々のファイル容量が小さくない限り実用性はないけれど、サービス内容によるけど多額の費用をかけずにある程度のスペースを業務用機材レベルの安全性で保存しておけるのはメリットかね?
容量に制限あったり、サービス側の内容変更で保存容量減ったり保存自体できなくなったり、データ流出とかセキュリティの問題が発生したりとリスクは増えるけど
大事なデータなら併用手段のひとつとして検討に入れることはできるんじゃない?
0186不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/31(月) 06:20:49.67ID:a4xM5Ybe
>>183
自分もそれがあるからクラウドにバックアップする気にはどうしてもなれない
すぐ上でも出てたけどいつサービス提供側の都合で使えなくなってもおかしくないしな

まあそれ以前にウチの100Mbpsの光回線じゃ10TBオーダーのデータのバックアップや
書き戻しに月〜年単位の時間がかかるから到底実用的じゃないってのが一番デカいがw
0187不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/31(月) 07:51:14.80ID:ulnzbdKL
>>177
仮想PC動かせるNASなら仮想win10動かせばいいと思うけど
QNAPなら Virtualization Stationで可能
0188不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/31(月) 07:55:20.80ID:JGT/E5Ev
>>186
唯一のバックアップにするのはリスク高いやで
クラウドはあくまで隔地バックアップ用であって
普段用のバックアップはローカルのバックアップ用NASとかに持つんや
0189不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/31(月) 17:14:29.06ID:61SE9E9q
1TBくらいのクラウドストレージで一番安くて安全そうなのって何処?
0191不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/31(月) 20:13:24.33ID:DNMfxagq
Office365有料ユーザーならMSのOneDriveが1TBまで使えるのが実質一番コスパ良いだろ
無料で安全な1TBクラウドなんて存在しないと思う
もう一台NASを買ってデータを同期してミラーするのが一番
0192不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/31(月) 21:21:28.15ID:lPc0YoHZ
189がクラウドって言ってるのは
ハードの面倒を自分がやらなくて良い
てことでしょ
0193不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/31(月) 21:28:05.20ID:DNMfxagq
有料ならアマゾン使えば良いんじゃね
1TBが年間14000円ぐらい
0194不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/31(月) 21:52:09.11ID:0ZJMoQv2
実家に遠隔地バックアップすりゃいいじゃん
近所なら知らん

リスクは電源勝手に抜かれることかな
0195不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/31(月) 21:52:12.52ID:ezF/FeBH
データの選別ができるならクラウド退避も良いと思うけど・・・
整理ができないからNASに詰め込んでる人の場合
予算的にNASは無謀だと思うな

ちなみに安価にクラウドストレージを考えてるなら
ダウンローダーと呼ばれるサービスのアップロード領域(10TBで年1万2千円ぐらい)
rapidgaterとかスマホアプリもあり、スマホでも決済できる(サブスク有り)
https://rapidgator.net/article/premium
まぁ不正の温床でもあるので怖いかもしれんけど安さはほかのクラウドとは比較にならないし
思った以上にセキュリティは強く、消されることも無い(サービスが終了しない限り安心)
iTunesストアとかGoogleで決済できるサービスなんでハードルは低いでしょ? w

どうしてもAWS/Azureといったまじめなクラウドが良いなら、MicrosoftのActionPackを購入する
https://partner.microsoft.com/ja-jp/membership/action-pack
MSで仕事している証拠が必要なのでSNSやWEBでSE業をやってる振りが必要だけど
やろうと思えば数時間で作れるレベル

年4万4千円と一見高いけど、MSのOS/Server/Officeが複数ライセンス利用可能(嬉しいのはVisioも1つ付属)
Office365もE3となんでもできるライセンスが3つさらにOneDrive1TBのストレージもついてる
さらに、Azureが毎”月”10,500円分(年12万円分)使えるので、
これをすべて一般的なホットストレージにすると約3TB分になり、SMB接続できるので
BATファイルにネットマウントコマンド作っておけば Z: とか開いてるドライブに割り当てできる
(少し遅くていいならクールストレージで約4.5TBになる)
ちなみに、このActionPackに付いてくるライセンスはMSDNとちがい実験用ではなく本運用可能版
でさらに「永続ライセンス」なので、仮に1年で契約辞めてもアンインストールの必要はない
まぁ当然、クラウドは切れるのでクラウドストレージを使い続けるなら契約更新が必要だけどね

AWSにも安い遅いストレージあるけど、あれは遅すぎて使い物にならないのでお勧めしない
(Azureのクールとは意味合いが違う、安いけどね・・・ あれには懲りた)

使い勝手の良さは圧倒的にAzureだよ 利用しているのがWindowsならAWSなんて話にならない
0196不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/31(月) 23:41:41.08ID:a4xM5Ybe
>>188
なので自分はバックアップはローカルの別NASのみ
天変地異が起きて自宅が潰れたらアウトだけどその時にはもう
NASのデータどころじゃないだろうから割り切ってる

どこか遠隔地とVPNで結んでそこにNASを設置してバックアップを
定期的にとれればいいんだけどね
うちの身内は「VPN回線って何?」ってレベルだから期待できない
0199183
垢版 |
2020/09/01(火) 12:09:52.19ID:76PLjFOF
レスありがとう。
クラウドストレージ会社に、再構築時はネット越しの復旧じゃなくて物理メディアを届けてくれるサービスとかあったらいいかもね。
0200不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/01(火) 12:55:16.19ID:Jwg+V0+X
>>199
媒体への書き出しとバイク急便の組み合わせで実現出来そうですね。
問題は誤配をどう防止するかかな。
0201不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/03(木) 22:47:56.60ID:VNDauM/d
HDDの容量増やそうかと思ってたけど、10TB以上ってまともなコスパのHDD無いな…
0202不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/04(金) 00:53:34.87ID:pPGt9eQg
今主流は6TBで少しお高めが8TBだからね
それ以上はコスパ悪いよ
0204不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/04(金) 09:28:13.19ID:sp/WM+lM
ほとんどの人は知ってると思うけど、プライム会費だけで使えるAmazon Photoは写真データのアップロードは無制限って書いてるけど
これはJPGだけじゃなくて実際は画像データ全般が無制限対象になってる。 PSDもTIFもBMPも無制限アップし放題。
だから画像データに関してはこれがコスパ最強だと思う。
0205不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/04(金) 10:22:35.12ID:S4VjOooC
mp4の動画を1コマずつばらしてamazon photoに上げてくれるnasあればいいのに
0206不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/04(金) 10:48:35.77ID:RPpDgrhd
自分で作ったDaemon動かせるようにすれば大抵の事は出来るのでは?とQnapにSSH接続して色々やったのだが
何かのタイミングでadmin以外消し去られるとか(笑)、隣にラズパイ1個置いてそっちでやる方が遥かに楽だったわ
0207不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/04(金) 12:29:27.21ID:k0dv6Bn4
Docker起動してその中でやれば消されないじゃん
0208不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/05(土) 12:12:06.97ID:fIfuXIz/
1ベイのARMのエントリー機からステップアップしようと思うんだけど
intel系のミドル以上の市販NAS使ってる人達って、NUC・安鯖・WSにFreeNASとか、自作とかの選択肢は頭に浮かんだのかね
値段?安定性?機能?ソフトウェア?なんか決め手があったなら参考にしたい
0209不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/05(土) 12:35:18.60ID:Q8NkKbP0
>>208
ReadyNAS 628X(XeonD 1521の8ベイモデル)を使ってるけどPCで自作するって選択肢は浮かばなかったな

・構築とその後の管理が面倒
・ホットスワップでHDDをポンと交換できてベイ数も多い自作PC用ケースが思い当たらない
・HDDを多く搭載できるケースだと場所をとるし、省スペースのケースだとHDDの数が限られる

ってとこ
故障しても汎用的なパーツで復旧できるとか、同スペックのNASより安上がりっていう魅力はあるけどね
0210不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/05(土) 12:52:24.73ID:zNr/SUPy
自作
-面倒臭い(構築、運用とも)
-ハードウェアが無駄に大袈裟になりがち
-基本的にサポートがない(問題解決に時間がかかる)
0211不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/05(土) 13:07:26.15ID:9rgAX4ED
>>208 メインPCはHDD多積かな
https://www.gdm.or.jp/7xl_38_1024x500
イメージはこんな感じ(その前のケースはコスモス2、LianLiV2000とか)

X570のSATAx8ポート+M.2x2ポートにLSIの8ポートHBAで計18ストレージ
ゲーム・エンコ用にも使うのでCPUは3900X、VGAは2070S
電源はCORSAIRの1200W ストレージ多く積む場合、5Vが重要でね
昔は850Wでも同じぐらいの出力だったんだけど今はこのクラスじゃないと足りなくなる

C/D/Eドライブは普通にSSD OS/SSD ゲームインストール用/HDD 一時保管用
残りのストレージはドライブレターは付けずにフォルダマウントで
VVAULTで1ボリューム化してる(合計94.5TB)
VVAULTはHDDのサイズバラバラで良いので4TB〜12TBまでごちゃごちゃ

でもNASはNASで QNAP(4/6)2台、ReadyNAS(6/6/6/8) 4台あるよ
NASはPCと違ってマウント単価が高いので基本IronWolfの8TB以上
一番古いReadyNASはWD赤の6TBx6だね
この前QNAPの673にガス充填の16TBx6(+SSD 2TB)を立ち上げたんだけ
どハズレだったのか若干煩いのでどうしたもんかと思ってる

PCは編集用、NASは倉庫
NAS上のファイルの編集はしないね
0212不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/05(土) 13:23:37.13ID:qirQxHrR
>>208
NASはNAS
他のサーバー類はNUCだったりESXiだったり用途で使い分けてる
1台に絞り込む必要はないのだよ
0213不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/05(土) 14:41:28.18ID:r83Uj3GN
>>208
凄く悩んだ。
zfsこそ最強!って思ってた時期だからNASで実現出来ず、自作になった。

そして安くしたいけど、お守り程度にECCメモリが欲しくてAMD Ryzenになる。(APUはPRO以外ECCが使えないからダメ)

そしたら性能良すぎたんで仮想マシンに手を出して、ファイルサーバとクライアントを同一マシンで実現。
通信が内部接続になって超高速になったとさ。
0215不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/05(土) 15:29:17.24ID:m7CMq9OK
昔NECやHPや富士通が競って1万円台の安鯖だしてたけど
いろんなOS入れたりPT3に無理やりグラボ付けてメディアレコーダーにしたり
沢山遊べたな〜

NASはそこまで柔軟性ないからね
0216不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/05(土) 15:42:17.39ID:r83Uj3GN
>>214
windowsでzfsが使えればねぇ。。。

ファイルサーバでzfsのスナップショットを多用すると、ランサムウェア対策になってると思う。
0217不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/05(土) 16:34:31.66ID:4z6bseov
ReFSじゃあかんの??
0218不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/05(土) 16:40:37.69ID:9rgAX4ED
>>216 意味がないよ、zfs自体にランサム検出・自己診断が無い限りスナップまで汚染する
ランサム対策をバックアップで行うのは間違ってないけど、VeeamとAcronisぐらいしかその機能はない

ランサム攻撃が最も警戒するのは「バックアップ」で今のランサムは真っ先にその手の機能を潰してくる
Arcserveとか最悪で、ランサムに汚染され自らのバックアップサービスがバックアップ先を汚染する
0219不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/05(土) 18:14:07.15ID:SzdbrQIl
>>208
PCではないので、NASを自作しようなんて頭はなく、ここで相談して日本メーカーの家庭用ではなくSynologyにしました
結果は大満足です
0221不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/05(土) 20:49:24.76ID:+AFOl2jP
ランサムウェアを踏んだのに気が付かない時点で議論の余地無く終わっている
それ以降のデータはどのみち使い物にならないんだし
0222不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/05(土) 21:45:14.95ID:9rgAX4ED
>>221 だから、Acronis/Veeamが採用しているリアルタイムバックアップだろ?
暗号化を検出し瞬時に復元するのでランサムの被害は実感できない
当然ランサム攻撃が実施された報告は記録されるし警告もあるよ

だから、この2年ぐらいでアンチウイルスはランサム対策からは消えたんだよ
ランサム対策はバックアップソフトの領分

NASでこの機能を持ってるのはデータドメインだけど桁が違うからね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況