X



自作キーボード 3枚目
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001不明なデバイスさん (ワッチョイ 0fbb-38W6)
垢版 |
2020/09/22(火) 21:54:41.34ID:qipfJIVv0
ここはキーボードを自作した人/したいと考えているけれども
IPは晒したくない強者用にしたいと思います

スレ立て時は、本文1行目行頭に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
をコピーしてペーストしてください

前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1552003571/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0851不明なデバイスさん (ワッチョイ c6ed-/Iuh)
垢版 |
2021/03/12(金) 16:17:45.72ID:JkkPCn4y0
キースイッチだけなら40W、チップLEDなら30Wを二本買った方が一本の温調コテより安い場合もある
電動半田吸い取り機は夜間で集合住宅だとうるさくてかなわんし消耗品のランニングコストもかかる。弄るキーボードが数本なら半田シュッ太郎の方がお手軽

>>850
平たいマイナスドライバーのような形状のコテ先の方がハンダとの接触面を増やして溶かしやすい。
0853不明なデバイスさん (ワッチョイ 6904-drwQ)
垢版 |
2021/03/12(金) 18:11:52.06ID:b/tPf6YP0
>>850
丸いと点で接触するからあんまりよくない
0.2mmピッチな表面実装多足ICチップ装着する際もちょっとだけ平たい方がやりやすい

一番重要なのがコテ先温度とフラックス
コテ先温度は先にも書いた通りはんだによるけど温度帯外したらはんだが全然つかなくなる
フラックスははんだがきちんと乗るようになる
コテ先形状も大事だけどこの2つは最も重要
0856不明なデバイスさん (ワッチョイ 6963-YyH6)
垢版 |
2021/03/14(日) 18:19:03.22ID:d0Rf9eoR0
質問なんだけどさ、プレートとPCBの間に隙間テープで適当に自作した
KBDFansのモジュールフォームみたいなの挟んだら組んだ時に隙間ができた
スイッチ本体底部とPCBの間、0,5mmくらい
押さえて密着させてハンダ付けしても大丈夫だろうか?
0859不明なデバイスさん (ワッチョイ 6963-YyH6)
垢版 |
2021/03/14(日) 18:58:44.10ID:d0Rf9eoR0
ありがとう
つまりどっちでもお好み、ただし押さえるなら均一になるよう工夫せよ!ですね。ここむつかしそう
フォームの反発力でハンダがクラック入りやすかったりとかはないんでしょうか?
ハンダの結合力調べたら16~23kg/mm2 ってそんなに強いの?と困惑中
0862不明なデバイスさん (ワッチョイ e54e-hNh/)
垢版 |
2021/03/14(日) 23:57:12.65ID:RqNkiZDs0
自作キーボードは楽しいのだが問題は特殊配列やキーバインドに慣れすぎた場合、同等品が数十年単位で継続的に安定して供給されるかが不安…
いまはいくらでも対応出来るが年取って対応出来なくなると怖いなぁと思った。

親指シフト勢が今まさしくその状況にあるが…

自身の思考の最も効率的な出力方法がキーボードである自分からすると、その効率が落ちるのはとても怖い…
0864不明なデバイスさん (ワッチョイ a984-zKcv)
垢版 |
2021/03/15(月) 00:37:31.03ID:MnMzzd7t0
>>862
若いうちから、年取ってからのことを考えるんだったら、
自作キーボードなんか手を出さないほうがいいんじゃないですか?
年とか考えずに、キーボードを自作し続ければいい。
年取るまでに、自分で最低限設計までできるようになればいいだけ。

ちなみに、親指シフトは、いまは自作キーボードでできるし、
使いたいユーザは自作すれば解決する。
F通などの一般メーカが提供しなくなっても、まったく問題ない。
0865不明なデバイスさん (ワッチョイ 095f-jfRd)
垢版 |
2021/03/15(月) 01:08:20.07ID:LONQ9/9u0
自作キーボードの方が持続性はメーカーより高くない?
mxスイッチはなくなるかも知れないけど別のものがでてるだろうし設計書だけ残しとけば同等品いつまででもつくれる
0866不明なデバイスさん (ワッチョイ 095f-jfRd)
垢版 |
2021/03/15(月) 01:14:58.50ID:LONQ9/9u0
プレート発注した後になってリーフスプリングの存在知って悲しくなった

visionのアルミプレートがリーフスプリング+ガスケットマウントみたいだけれど使ってみた人いたら打鍵感どう?
0875不明なデバイスさん (ワッチョイ 6ebb-IUG7)
垢版 |
2021/03/16(火) 14:07:27.72ID:/3hRCN390
Milkshakeはredditとかでよく投稿されてるな。
売れてるのかな。
0878不明なデバイスさん (ワッチョイ eef2-hTNh)
垢版 |
2021/03/17(水) 08:54:38.15ID:WPmTJttS0
あとはゆかり氏の…えーと月山縁
よくモデリング配信とかやってる
キーボード組み立ての配信は実写を入れないわけにはいかないからVtuberには難しいよね
0881不明なデバイスさん (スフッ Sda2-3V6U)
垢版 |
2021/03/17(水) 12:55:56.66ID:fdZlHvgUd
あれ最初顔のバランスが崩れてるだけだと思って三つ目だと気付かなかった
マツコの番組に出てたのあの中の人達だっけ?
0883不明なデバイスさん (スフッ Sda2-qwqs)
垢版 |
2021/03/17(水) 16:56:27.81ID:VR9RAS5Rd
三つ目が通るみたいなのならまだ抵抗ないのに
なんであんな訳のわからん配置なん?
私は初心者だけど生理的に無理だから低評価して
二度と表示されないようにしたったわ
0896不明なデバイスさん (ワッチョイ 6293-kFKp)
垢版 |
2021/03/18(木) 20:53:05.05ID:vC/5fWPF0
gateron ink blackでそのうち作りたいなって思ってるんですけど
キーキャップで音がどれくらい変わるかわかりません。
おすすめとかこれだけはやめとけみたいなのがあれば教えてください。
0897不明なデバイスさん (ワッチョイ b9c4-D9EE)
垢版 |
2021/03/19(金) 07:57:10.79ID:UpIyejXG0
はんだごての小手先、白光のT18-C2とT18-D16があれば自作キーボード作るには十分?
遊舎工房のセットと同じセットをAmazonで揃えて、デジタルテスターとか絶縁断熱マットとかも購入しようかと思っているのだけど…
0900不明なデバイスさん (ワッチョイ b15f-5p6e)
垢版 |
2021/03/19(金) 09:06:25.42ID:Re+2YUG30
初めて使ったけど、こて先はDよりCの方が使いやすかったな
熱の伝わり方が全然違った
Cはスッと溶けるけど、Dは温まらずもたついちゃう。グリグリやってると突然来てグチャっと行きやすかった
0901不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bbb-7oAV)
垢版 |
2021/03/19(金) 10:27:03.09ID:ONI33HYF0
>>899
俺はシリコンぽいマット敷いてる
それ自体はコンパクトに収納できるし良いのだがシリコン系のはホコリが着きやすいのが気になるところ
敷きっぱなしにするならオルファあたりの大きいカッターマットも良いと思う
0904不明なデバイスさん (アウアウクー MM05-+7aW)
垢版 |
2021/03/19(金) 15:25:31.62ID:7BM9m+EfM
>>903
えらい!
0906不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bbb-+7aW)
垢版 |
2021/03/19(金) 18:50:13.81ID:+luLLhED0
キャップは最近やっと一般販売で出てたな。
0907不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b63-JOqp)
垢版 |
2021/03/20(土) 10:32:09.27ID:cyK8X5/e0
初めて組み終わってZealioが予想以上に重く感じるんだけどスプリングだけ変えるのってアリ?タクタイル感なくなったりしないかな
Gateronの赤から変えたからか余計重くて辛いの🥺
0908不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bbb-7oAV)
垢版 |
2021/03/20(土) 10:57:41.97ID:zXz0P0za0
>>907
アリだけどタクタイル軸はスプリング軽くしすぎるとステムが戻らなくなるから注意
手元に赤軸あるならそれのスプリング入れて使えるか試してみると良いよ
Zealiosで45gは使えるか怪しい気もするけど
0912不明なデバイスさん (ワッチョイ b9c4-D9EE)
垢版 |
2021/03/21(日) 06:58:32.32ID:Dh9B9IYf0
自作キーボードで使われるICのPro Microですが、これのType-Cのって
https://www.switch-science.com/catalog/6576/
が使えるのでしょうか?

まぁこれ買うならBLE Micro Pro Type-C版買った方がいいのか…

普通にProMicroのコネクタ部分がType-Cに変更したのって出ないのかな?
0914不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bbb-9CVN)
垢版 |
2021/03/21(日) 09:10:20.17ID:qB3qJXuW0
>>912
使えるよ
0915不明なデバイスさん (ワッチョイ b9c4-D9EE)
垢版 |
2021/03/21(日) 19:16:21.34ID:Dh9B9IYf0
>>913 >>914
ありがとうございます。
最初の自作キーボードでモゲは経験したくないのでw


また、別途質問なのですが、Cherry MXのLow Profile switchって単品販売はされてないのでしょうか?
Aliexpressとか検索してみたのですが見つからず、FILCOの製品に使われてたりとかしか見つからないのですが…
0920不明なデバイスさん (ワッチョイ b9c4-D9EE)
垢版 |
2021/03/22(月) 06:46:49.81ID:oN8bWiOq0
>>916
ErgoDash(親指あり)でchoc使えれば…なんでしょうけど…
そもそもErgoDashでLPのスイッチが使えるのか?ってトコからなんでしょうね。
キーキャップを低いのにすればいいのかな?

現状、MX互換?で低いスイッチって存在するのでしょうか?
0925不明なデバイスさん (ワッチョイ b9c4-D9EE)
垢版 |
2021/03/22(月) 09:22:29.99ID:oN8bWiOq0
>>921 >>922
ありがとうございます。ありがとうございます。

>>924
たしかにっw
多分沼におっこちたらそこまで行ってしまうんでしょうね…(まだ落ちてない…作ってないからArrowsは購入したけど)
0926不明なデバイスさん (ワッチョイ b9c4-D9EE)
垢版 |
2021/03/22(月) 10:19:46.85ID:oN8bWiOq0
まだ作っても無いのに、いろいろ考えている(こういう時間が一番楽しいのだけど)
ErgoDashやArrowsでキースイッチの交換は基本不可みたいですが(はんだ付けするから)、ネットを彷徨っていたら
Mill-Max ソケットとやらを使うとキースイッチの交換ってできる様になるんですね。
このソケットって挿すだけでいいのでしょうか?(はんだ付けとか)
0927不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bbb-9CVN)
垢版 |
2021/03/22(月) 10:39:29.86ID:BepdP4zZ0
Mill-Maxを半田付けしてホットスワップ化出来るようになるけど、Mill-Maxだとちょっと抜けやすくなるかな。

How to Solder Mill-Max Hotswap Sockets (0305 & 7305) on keyboard PCBs
https://youtu.be/wmkTVsZ97Vk
0929不明なデバイスさん (ワッチョイ b9c4-D9EE)
垢版 |
2021/03/22(月) 17:45:12.31ID:oN8bWiOq0
自分で書いたりAmazonのカートに居れたりして、全部はいらんだろ…というツッコミ入れたくなったけど…
必要十分だと思うけど、コレは要らんだろ…というのありますか?
学校の技術の時間くらいしかはんだごて使った事無いです…

白光 FX600
白光 こて先1.6D型 T18-D16
白光 こて先2C型 T18-C2
白光 こて台 633-01
AstroAIテスター DM6000AR
TOSNEO テスターリード 20A対応 金メッキ極細ニードルタイプ 1000V20A赤黒セット #2
サンハヤト リードベンダー RB-5
ホーザン 逆作用ピンセット P-89
ホーザン 先曲がりピンセット カーブタイプ P-882
ホーザン ピンセット ツイーザー P-886
ホーザン ナットドライバー D-840-4
goot ミニニッパー YN-1
白光 フラックスペン 筆ペンタイプ FS210-81
good フラックス BS-75B
ホーザン ペンタイプ フラックスリムーバー Z-293-P
サンハヤト フラックスクリーナー FL-L15
日本製紙クレシア キムワイプ S-200
goot 鉛入りハンダ SE-06008
goot 鉛入りハンダ SE-06006
goot はんだ吸取り線 3mm幅 CP-3015
goot はんだ吸取り線 1.5mm幅 CP-1515
KiloNext マスキングテープ 9mm 18mmセット
絶縁耐熱カプトンテープブラウン(幅10mmx長さ30cm
0933不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b2c-4Ddi)
垢版 |
2021/03/22(月) 18:36:38.07ID:D6w2Nvwy0
>>929
なんでそんなに沢山?

最初なら以下4つ必須
はんだこて FX600
交換用コテ先 T18-C2
フラックス (低刺激はけ塗りタイプが万能)
ハンダ (鉛なんて無くても困らん、FX600があればなんとでもなる)

あると快適
半田コテ布ケース (440円程、ハードコテカバーよりおすすめ)
半田こて台 (よく使わない人なら空き缶を指先でへこまし整形で代用簡単)
半田こて先クリーナー (金属タワシ型お薦め、空き缶と台所清掃用金属タワシでも代用OK)

>>930 氏が書いてるけどパーツ抜き取りしたいなら
半田吸い取り器 goot TP-100 (もってるやつです)
ちなみに中華は地雷、半年〜1年で使い物にならなくなる
0934不明なデバイスさん (ワッチョイ 2963-oXDN)
垢版 |
2021/03/22(月) 19:52:50.78ID:z8KyTw+F0
>>933
そんなとこっすね。あと無水エタノールかフラックス除去用の何か。奥さんいたらマニュケアの除光液借りるとか
家にあるものでどうにか代用してどうしても欲しくなったら買い足していけばいい
ハンダ吸い取り器なんかは代わりになりそうなものがないからおとなしく買った
0936不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b63-JOqp)
垢版 |
2021/03/22(月) 20:25:23.71ID:zxcfWh3g0
ErgoDash俺も作ったけど他の人が言うものぐらいでいいと思う
光らせるならまたちょっと変わってくるけど
余った金をシャレオツなケーブルとかに回したほうが幸せになれるぞ!
0937不明なデバイスさん (ワッチョイ b9c4-D9EE)
垢版 |
2021/03/22(月) 20:26:59.00ID:oN8bWiOq0
>>933
遊舎工房さんのセットが基本?
テスターとかは他の自作キーボード作ってる方々のブログとか読んで必要なのかな?とか…
0938不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b2c-4Ddi)
垢版 |
2021/03/22(月) 22:05:49.17ID:D6w2Nvwy0
>>937
テスターは安物中華でもOK
ただ、小さい手のひらサイズのは見づらかったりするから
ある程度大きいやつが良いと思います。

テスターのオマケ機能でトランジスターやコンデンサ容量測れたりするのもあって
お値段一緒ならこういうの付いてると後々助かるかもね……(電子回路始めるときは)
0942不明なデバイスさん (ワッチョイ b9c4-jgaO)
垢版 |
2021/03/23(火) 20:50:26.00ID:j+STBzsU0
>>941
milmax化しても問題ないのってどんなのがありますか?
今手元にはergoarrowsはあるのですが、これをメインで使いたいとは思ってます。

次点としてはdashとLily58(lite)かなぁ?とは思ってますが…liteはハンダ付けでダイオードのハンダ付けが無いので、手を出しやすいかな?とは思ってますが…
0943不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bbb-9CVN)
垢版 |
2021/03/23(火) 22:06:43.61ID:pZMFXG1L0
lilyでホットスワップしたいなら、素直にpro買った方がいいと思うけど…。
ダイオードは向きさえ気をつければ単純作業だし。
0947不明なデバイスさん (ワッチョイ b15f-cyL8)
垢版 |
2021/03/24(水) 07:55:32.01ID:Ti/DT/is0
ロータリーエンコーダってマウスの機能も割り当てられるんだっけ
ってなるとOSからは2つのHIDとして認識されるの?BIOSは認識できる?教えてエロい人
0948不明なデバイスさん (ワッチョイ d9ba-5ET7)
垢版 |
2021/03/24(水) 09:26:46.24ID:pI8RS/ek0
>>947
機器の認識はエンドポイントごとに行われる
一つのエンドポイントでキーボードとマウスをサポートする複合デバイスなら一台で認識されるがBIOSで使えない
BIOSで使いたければそれぞれに一つのエンドポイントを割り当て、さらにブートデバイス互換にしておく必要がある
qmkなら複合デバイスにするかどうか決める設定がある
0949不明なデバイスさん (ワッチョイ b9c4-D9EE)
垢版 |
2021/03/24(水) 15:41:08.44ID:dIuozWvu0
遊舎でPCBだけってのが出てますね。
lily58 Proが片側で4000円で売ってるから購入して勉強がてらパーツ揃えたりでやってみようかなぁ?
チップタイプの抵抗のはんだ付けとか勉強できるしね。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況