X



Edifier製アクティブスピーカー 2台目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f63-SOku)
垢版 |
2020/11/01(日) 16:11:13.30ID:bE0QPmTA0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

価格の割にいい音を出すEdifier製スピーカーについて語りましょう

Edifier公式
https://www.edifier.com/int/en

Edifier Japan
https://www.edifier.com/jp/ja

Amazon(日本)ストアページ
https://www.am
azon.co.jp/stores/node/2797171051

Amazonストアページ
https://www.ama
zon.com/stores/Edifier/page/258D6877-7B1C-49DF-A703-6DC48943C385

日本国内販売代理店 プリンストン
https://www.princeton.co.jp/product/purpose_edifier.html

前スレ
【5千円】Edifier製アクティブスピーカー【1万円】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1553614015/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b63-SOku)
垢版 |
2020/11/01(日) 16:29:45.11ID:bE0QPmTA0
■置き場所がないけどEdifierサウンドを楽しみたい人にお勧め

Edifier e10BT
https://www.edifier.com/int/en/speakers/e10bt-exclaim-bt-connect-bluetooth-computer-speakers
https://www.am
zon.com/dp/B00NTQIIAQ

・この棒みたいのから出てるとは思えない音が出る
・このサイズから出てるとは思えない重低音が出る
・Blootooth対応

■アナログ出力で楽しみたい人にお勧め

Edifier R1700BT
https://www.edifier.com/int/en/speakers/r1700bt-bluetooth-bookshelf
https://www.am
azon.co.jp//dp/B00MXY21LW/

・アナログ出力を備えた機種の中では最上位
・これより上の上位機種はデジタル出力完備(R1850DBなど)
0003不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b63-SOku)
垢版 |
2020/11/01(日) 16:36:38.61ID:bE0QPmTA0
■デジタル出力もアナログ出力も楽しみたい人にお勧め

Edifier S880DB
https://www.edifier.com/int/en/speakers/s880
https://www.ama
zon.co.jp/dp/B07DJ4GRK4/
https://www.am
azon.co.jp/dp/B076HX9S4M/

・入力系統が5種類もある(Blootoothを含めると6種類)
・USB出力が至高

■安いのが欲しい人にお勧め

Edifier R19U
https://www.edifier.com/int/en/speakers/r19u-compact-2.0-usb-speakers
https://www.am
azon.co.jp/dp/B07QG92TXY/

・USB入力タイプのスピーカーでは最も安価
・安価でUSBデジタル入力サウンドが楽しめる
・コンセントが不要、USBケーブル一本で使える
0006不明なデバイスさん (JP 0Hd6-ADSS)
垢版 |
2020/11/04(水) 06:24:12.90ID:w/wTi9x7H
ユニットの向きってかなり大事だね
真正面にユニットある機種
100均で売ってる三角のドアストッパー使ってスピーカーの角度を上向き(顔に向くよう)にしてやるだけでもかなり良くなる
0008不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMc6-a107)
垢版 |
2020/11/04(水) 23:31:00.09ID:imhGbGOYM
ウーハーが大きくなればなるほど制動が難しく、ツイーターに遅れて音が壊れる
S880DBのようにウーハーが小さければユニット間のバランスがとてもよく、聴いていて耳に心地よい
0011不明なデバイスさん (テテンテンテン MM96-ZSVU)
垢版 |
2020/11/07(土) 03:52:50.19ID:k/6zwyO6M
EDIFIER公式サイトはYahoo!ショッピングストアサービスを一時休店しております。
 ↓

https://store.shopping.yahoo.co.jp/ventmere/close.html
EDIFIER公式サイト閉店のお知らせ

EDIFIER公式サイトは、2020年10月末日をもちまして、
Yahoo!ショッピングのストアサービスを終了いたしました。
今までご愛顧いただきました皆様には心より御礼を申しあげます。
今後とも、Yahoo!ショッピングをどうぞよろしくお願いいたします。

http://imgur.com/bhquzOS.jpg
Y!のEdifier公式サイト終了。
0014不明なデバイスさん (ワッチョイ b63b-D/bg)
垢版 |
2020/11/07(土) 11:21:10.18ID:MwUP60T30
Princeton と Amazon と EdifierJapan の3つの販売元が入り混じってる気がする。
0017不明なデバイスさん (ワッチョイ 1263-QVGU)
垢版 |
2020/11/08(日) 19:43:31.68ID:y5fg3QtO0
普通にコロナの影響やろ
0018不明なデバイスさん (ワッチョイ b11b-D/bg)
垢版 |
2020/11/09(月) 10:45:36.91ID:Qdh/Aq7g0
最近評判の高いJBLの104-Y3 (BT含む)とS880DBとで悩んでいます。
 
DAC有無の違いは考慮しないとして、どちらがおすすめでしょうか?
0020不明なデバイスさん (ワッチョイ b63b-D/bg)
垢版 |
2020/11/09(月) 21:02:48.51ID:or2qg4An0
>>19
ヘッドホンもそうだけど、Bluetooth接続ではどうしても音質が劣る。
Edifierスピーカー買う様な人は安いおカネでも音質拘る人が多いだろうし。
0022不明なデバイスさん (ワッチョイ d957-t1Nk)
垢版 |
2020/11/10(火) 16:35:06.91ID:GOpIuJvv0
>>18
PCスピーカーとして軽く聴くならJBLでも十分だと思うけど、それ以上を求めるならS880DBの方が良いと思う
Youtubeにある、104-Y3 vs 1280 1850の聴き比べの感想になってしまうけど
JBLは他に全面パネルが使いやすそう、フォルムが独特、起動音がするってのがレビューとか見た感じだね
0023不明なデバイスさん (JP 0Hd6-JBzR)
垢版 |
2020/11/10(火) 17:02:39.28ID:s/IemIcVH
あくまで個人的な感想なんだけど
JBL104は電気屋で触ってみた感想としては起動音はうるさめな気がする
あとR1280とは同格ポジションな気がするんだけど
R1850とだとR1850のほうがクラス的には明らかに格上だと感じる
S880ならもっと上だしまぁ値段差からみてもそれはそうだよね
スピーカーは一度買ったら大体数年は使うものだしいい方買っちゃえばって思う
0024不明なデバイスさん (ワッチョイ b63b-D/bg)
垢版 |
2020/11/10(火) 17:53:46.79ID:0SA8BHw10
数年? 俺は20年以上使ってきたぞ。
0028不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMab-2QMn)
垢版 |
2020/11/11(水) 23:30:36.28ID:4Asm8luZM
というかS880DBの用途はニアフィールドだろ?
それこそデスクトップでPC脇に置くような
そんなスピーカーに低域が要るか?
ズンドコ鳴らしたいならこんな小さいの選ばないでそれこそパッシブで数mで聴けばよかろう

ウーハーの口径が小さいからスピードが速いのと
バイアンプで鳴らしてるからセパレーションもいい
だから音にとても透明感が高い
俺が視聴に使ってる曲だと大抵のスピーカーとアンプでは音が割れるんだがこいつだけは割れなかった
名前は出てないが設計にフィルが絡んでるんじゃないかね
目的別に選ばなきゃダメだろ
0029不明なデバイスさん (ワッチョイ e532-mKXD)
垢版 |
2020/11/12(木) 00:34:48.21ID:u/J2NVtv0
>>28
低域が要るか?と言われたら出てるに越したことはないと思うが
自分としては音の好みが分からん状態で決め打ちで押せるほど万人向けの音じゃないと思うよ
0030不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b3b-NSHw)
垢版 |
2020/11/12(木) 10:55:52.06ID:RMnovDgU0
>>28
前のスピーカーと較べると、打楽器の音がめっちゃクリアで電撃的だとは思う。
ドラムなんか「バン、バン、バババババババババッ!!」みたいな感じで格段にクオリティが上がった。
太鼓も「ドンドン、ドドドドドォォン」みたいな感じで小さい音でも迫力が増してる。

悪く言うと音に柔らかみが無くて透き通って寒い感じでもある。
俺は狙い通りではあったので満足しております。

以前の環境
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1553614015/969
0032不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMab-2QMn)
垢版 |
2020/11/12(木) 22:57:40.27ID:l7gBK1H8M
>>29,30
ウーハーのスピードが速いからドラムもアタックのキレがいいのとデジタルアンプのためかスッと落ちるね
あとツイーターとのバランスがいい

俺も夜が更けるとメインのシステムは落としてこっちに切り替えるんだけど不思議なことに満足度は落ちない
S880DBは店に置いてないし安いから試聴せずに買っちゃう人が多いんだが、失敗したという人は見たことがないな

ただデザインは最悪だな
もう少しなんとかならんかったのかこれ
0033不明なデバイスさん (ワッチョイ 151b-D0pj)
垢版 |
2020/11/13(金) 12:17:29.68ID:7OHLOhM70
>>18です。
確かに104-Y3は、ネット上のレビューと実際に視聴された方の印象が大きく異なるようですね…
JBLらしい乾いたサウンドが期待できるのかと思ったのですが…
今のところS880DBに落ち着きそうです。
0034不明なデバイスさん (ワッチョイ a501-mFT8)
垢版 |
2020/11/14(土) 02:05:37.48ID:Xj5Yf8c40
主張先からs2000mk3飛行機で抱えてきたけどコスパ良すぎだろこれ
サブ付きkipsch r51pmと比べて全てにおいて上
これで3万ちょいってマジでどうなってんだ
0035不明なデバイスさん (テテンテンテン MM4b-BfYJ)
垢版 |
2020/11/14(土) 04:07:33.71ID:ALv6VGH9M
>>34
国内でS2000MKIIIの報告は初めてかも。
コロナの影響がなければ、7月には販売開始だったのに。。

同ユニット使用のS2000Proですが、下は40Hzまで出るし
平面トゥイータと相まって良い音を奏でています。
下手なパッシブより断然アクティブという見本的製品風味。

http://imgur.com/731wedB.jpg
http://imgur.com/CwFiYzX.jpg
http://imgur.com/unEPUJx.jpg
0037不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b3b-Pj7A)
垢版 |
2020/11/14(土) 23:28:59.62ID:fNWE8Ahq0
S880DBで一通り音楽聴いた後、音出てない時にスピーカー前の数cmで耳を澄ますと、
極々小音で「シーーー」と全くの無音では無い時がある。
(勿論ながら60cm弱程離れたリスニングポイントでは聴こえない)
試しに旧スピーカーに耳を近づけるともっと「シーーー」音がします。

神経質な話だけど、無音時に偶然発見しちゃったのが仇やなあ。
特に夜になり静寂極まると耳が研ぎ澄まされて敏感になり過ぎてる感じはある。
鼻噛んだ後、暫く耳鳴りしている時もある。

MicroATXミニタワーPCファン音は小さいながらも常時あるし、
他の機器のACアダプターが「ジーーー」音を発生する時もあるし、
神経質になるときりがない。気にし過ぎだろうか? 耳が疲れてる? こんなもんか・・
無音を極めるのは危険ないばらの道の様だ。忘れよう。

(参考)残留雑音
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8755123.html

S880DBの設置環境や旧スピーカーとの併存
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1553614015/969
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1553614015/976
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1553614015/985
0039不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b61-D0pj)
垢版 |
2020/11/15(日) 08:37:17.61ID:YcP5thxX0
パイオニアの位牌を買って毎日チーンするのもいいね
0040不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b3b-Pj7A)
垢版 |
2020/11/15(日) 10:49:24.49ID:DLAA1Twf0
マグネシウム筐体は気になる。マニア心をくすぐる。
0041不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b7d-Pj7A)
垢版 |
2020/11/15(日) 12:52:56.56ID:ILVJcrVx0
迷った結果、将来的にDACやらヘッドホンアンプも導入したいので
入力端子の豊富さからS880DBを注文しました。
Paypayモールのケーズ電気でポイント還元で2.4万ぐらいでお安く買えて良かったです。
0042不明なデバイスさん (アウアウクー MM41-vsf4)
垢版 |
2020/11/15(日) 16:45:35.48ID:DBbcSOjPM
オレも新居で使うSPにs880DB見てたけど、『s880DBにしたらゴールしてしまった』って書き込みが頭にあって、R1850DBにしてしまったわ
なんか次の目標を作る余地を作りたかった

まぁどっちにしろ試聴楽しみだけど!
0043不明なデバイスさん (テテンテンテン MM4b-BfYJ)
垢版 |
2020/11/16(月) 07:32:34.39ID:2743e81SM
>>41
C270Aは実際に試聴して気に入った人が買うスピーカ。
試聴なしのバクチ購入はリスクが高過ぎかと。
技術者拘りポインツは多数あるものの発売当初8万円、
暫く前から直販4万円でいまだに残っいてる時点で...。
ヨドバシ秋葉原に試聴機が大量に置かれていました。

>>42
S880DBの後ろでAIRPULSE A80が様子を窺っている。
0045不明なデバイスさん (テテンテンテン MM4b-BfYJ)
垢版 |
2020/11/16(月) 20:50:12.45ID:ldUzH5Z0M
>>44
奥行きは長くなるものの、横幅と高さはほぼ一緒という。
W138xH230xD168mm  S880DB
W140xD240xH255mm  A80

大きさを無視すれば
S880 → S1000 → S2000 → S3000
→ A80 → A100 → A200 → A300
→ 7001

S2000/S3000/A300にはProモデルもあり、
S880はS系統四天王の中でも最弱...
ではあるものの、音質は良好という。

http://imgur.com/jCBV1gG.jpg
リモコンをこれに変えてくれたら文句なし。
0046不明なデバイスさん (ワッチョイ 151b-D0pj)
垢版 |
2020/11/16(月) 22:57:07.98ID:i3xYxC+f0
AirPluse A80クラスになると、YAMAHA NX-N500も面白いと思う。
0048不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM93-2QMn)
垢版 |
2020/11/17(火) 00:09:37.57ID:IdruBhOyM
S880DB以外はコストパフォーマンス的にパッシブに行った方がいい
S880DBはコストパフォーマンスの良さで評価されれいる
最近は1万円かそこらでそこそこいいデジタルアンプが手に入る
A80に8万出すならB&Wの607と安いデジタルアンプを買った方が幸せになれる

S880DBだけが特殊なポジションを獲得している
他は残念ながら最近のブックシェルフとは勝負にならない
0051不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM93-2QMn)
垢版 |
2020/11/17(火) 01:29:36.57ID:IdruBhOyM
つーかなんでEDIFIER/AIRPULSEと心中すんの?
世の中いいスピーカーいっぱいあるよ?
家電量販店で買えるから一回行って607とかZENSORとかELACとかKEFとか聴いてみ?
アンプはDACついたのが1万かそこらで買えるし十分鳴る

このセグメントでは価格と品質で現時点ではS880DBだけは突出してる
辛うじて比較できそうなのはaudioengineくらいだろう

だがそれ以外のスピーカーには残念ながら競争力はない
それくらい小型ブックシェルフの性能向上は凄まじい
もう少し視野を広く持った方が幸せになれるぞ
0052不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b5d-xyEM)
垢版 |
2020/11/17(火) 02:01:45.97ID:dRdWqy8k0
あーごめん、パッシブを否定してるんじゃなくて、俺のPC環境でそれが合わないよって話さ
俺もリビングにOBERONとOPTICONあるんで良さは分かるよ

ただ欲が際限なくなるからマイルール(PCはパッシブのみ、予算2万くらい!)内で探したら、S880DBとR1850DBで迷ったってだけよ
0054不明なデバイスさん (ワッチョイ cd7c-AlIj)
垢版 |
2020/11/17(火) 06:56:03.37ID:qN7azxOB0
>>46
N500はA80よりひと回り大きいA100と同じサイズで
PC脇で使いたい人には若干大きく映るかも。
あと、アマゾンレビューの不具合報告が気になる風味。

W138xH230xD168mm 7.5kg  Edifier S880DB
W140xD240xH255mm 9.3kg  Edifier A80
W160xH283xD255mm 11kg  AIRPULSE A100
W170xH285xD238.6mm 11.9kg YAMAHA NX-N500
W203xH343xD267mm 16.8kg Edifier S2000Pro 
W203xH355xD295mm 19kg  AIRPULSE A200
W225xH385xD340mm 24kg  AIRPULSE A300 
W232xH356xD268mm 23.5kg Edifier S3000Pro
0055不明なデバイスさん (ワッチョイ e5b3-mKXD)
垢版 |
2020/11/17(火) 10:02:40.46ID:JCqTB5AT0
コンパクトでUSB接続出来てって所からS880DBを選んだけどもうワンサイズ上ってんならADAMAudioのA3xやT5Vを選ぶかなぁ
S880DB使ってて目下の不満はRCA入力のジャックの間隔が狭いのどうにかならんかなって所…
0056不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b3b-Pj7A)
垢版 |
2020/11/17(火) 10:30:42.77ID:yCdV6fvz0
自分の環境では、S880DBですらPCニアフィールドでは奥行きは厳しくて設置はギリギリ。
高さと横は余裕だけど、奥行きはスピーカーにとって深みのある音の肝だと思うが、S880DBで限界。
これ以上奥行きがあると設置できないし、前に出て威圧感あるしで、使い勝手が悪くなる。
S880DBは裏側の配線が硬いため最低10cm弱のスペースは必要になる。
0057不明なデバイスさん (ワッチョイ ef1b-cChY)
垢版 |
2020/11/18(水) 04:50:43.59ID:wIsxJNt90
S880DBを使ってる人
背面のトーンコントロールの位置はどのくらいですか?
うちだけの環境課もしれないのですが、全体的に高音が引っ込んでいるような…
途中にDSD256対応のDACを入れてFoobar2000で再生しているのですが、当然NativeDSDだと
Foobar上のEqualizerなんかは効かないですし…
素直にPCMで再生しろってことですかね?(笑)
0060不明なデバイスさん (ワッチョイ 7732-O5Tt)
垢版 |
2020/11/18(水) 23:28:23.40ID:ydw90B0r0
>>57
今は0にしてるけどセッティング弄ってる間はBassを-2から-4の間で行ったり来たりしてた
ツィーターの指向性が強いんで内振り強めににするとか耳に向くように上下方向も傾けるとかしてみては
0061不明なデバイスさん (ワッチョイ 0e7d-cChY)
垢版 |
2020/11/19(木) 11:21:17.80ID:LlfRrMrm0
注文してたS880DBが届いたのでならし運転中…
もっと高音が刺さるのかなと想像していたけれど全然そんな事無く良いバランスです
以前は8cmフルレンジの自作ブックシェルフにアンプはTopping TP30だったので
今回いい感じにステップアップ出来ました

ただリモコンでの音量調節がどうにも使いづらいので
ボリュームノブ付きのHPAを追加して手元で直接音量調節出来るようにしたいなぁ
0062不明なデバイスさん (ワッチョイ 8e3b-cChY)
垢版 |
2020/11/19(木) 17:45:20.32ID:gpDNUoYE0
S880DBをPC(USB接続)で使ってるけど、自分はリモコンは現行で特に文句はない。
欲を言うと本体側に電源スイッチが欲しい。スイッチ無いからPC連動コンセントに
電気を通すとそれだけで自動で電源入ってしまい、必要ない時に消す必要が生じる。

あと、再起動するたびに音量48にリセットされてしまうのが良く分からない。
Windowsで音量50に設定しても再起動すると48に戻されてしまう。これは何故だろう?
0066不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8e-Vq4u)
垢版 |
2020/11/21(土) 09:49:59.55ID:As7Zadc/M
http://imgur.com/RRzemBu.jpg
米Edifierサイトとfacebookで見掛け、A100の赤同様
そのうち日本でも売るのかなーと思っていたら。


https://tascam.jp/jp/product/vl-s3/top
https://tascam.jp/images/products/_tascam/vl-s3_vl-s3bt/tsukumo/miku_w_image.png
https://tascam.jp/images/products/_tascam/vl-s3_vl-s3bt/tsukumo/miku_w_desktop.jpg
https://tascam.jp/images/products/_tascam/vl-s3_vl-s3bt/tsukumo/miku_rinlen_w_box.png
0069不明なデバイスさん (ワッチョイ 8e3b-cChY)
垢版 |
2020/11/21(土) 11:22:32.87ID:LDwM99EB0
スピーカーは地味な色じゃなきゃ視覚的に目障りで音に集中できなくなる。
特にニアフィールドで聴く際に派手な色なのは嫌です。
0070不明なデバイスさん (ワッチョイ ef1b-bQi2)
垢版 |
2020/11/22(日) 08:43:12.31ID:frEttdiz0
>>69
同じく。
現在S880DBを使っているけど、この筐体の色でも若干違和感がある。
コストの問題もあるんだろうけど、AirpulseのA300 Proのような外観にできなかったのかと…
S880DBのホワイトの部分だけにでも木目調のシートを貼ろうかと考えたけど、
側面にどうしても白い部分が出そうだし、どうするか思案中(笑)
0072不明なデバイスさん (ワッチョイ 8e3b-cChY)
垢版 |
2020/11/22(日) 23:35:47.14ID:N87seXdJ0
販売 Edifier Japan の安い方の S880DB が品切れしている。高い方は残ってる。
0074不明なデバイスさん (ワッチョイ bf3b-FP8+)
垢版 |
2020/11/26(木) 19:40:22.00ID:hly6MEPx0
私は、S880DBは小気味いいキレッキレの重低音が響くため、インシュレーター必要だなという結論に傾きつつある。
買ってから1カ月間程、ただのスチールラックに置いてたら振動で音が濁るので辞書を敷いたが、不完全。
もう一方は棚に直で置いてるのだが、こちらも振動で音が濁るので本を敷いたが、こちらも不完全。

ということで、○mazonのスパイクで支える2000〜3000円位のインシュレーターがやっぱり必要だねと思ってる。
100均とか自作で加工できる木製のサイコロ状だと振動消滅を徹底できない気がしている。

どうだろう?
0076不明なデバイスさん (ワッチョイ bf3b-FP8+)
垢版 |
2020/11/27(金) 08:27:45.63ID:9Ea/2tb40
>>75
あっちは今までの自分みたいに適当に安い部材で済ます人しか返事なかったし、
こっちの方がより高価格帯の扱いに詳しい人が多そうだし、Edifier専用スレだし、
何よりもS880DB持っている人が居るから、より適切なアドバイス貰えると思って書きました。
0078不明なデバイスさん (オッペケ Srcb-V0jV)
垢版 |
2020/11/27(金) 16:40:05.06ID:yjwRyIKYr
200mm×150mm×20mmの御影石のプレート(1.7kg)上にピンスパイク型のインシュレーターをかませて設置している。
中低域がかなりすっきりした。
0082不明なデバイスさん (ワッチョイ bf3b-FP8+)
垢版 |
2020/11/28(土) 11:19:21.88ID:dc/xZ0Sw0
>>74 だけど皆さんコメントありがとう。頭の中が整理されました。
インシュレーター買って設置したらいずれ感想を書きたいと思います。
御影石プレートの類いは欲しくなったのでホームセンターとかコメリで適当なのを安く探してみる。
0086不明なデバイスさん (オッペケ Srcb-V0jV)
垢版 |
2020/11/29(日) 18:19:11.66ID:YLMR2tGmr
>>85
高い方の支柱を使うとイマイチ剛性に欠けるという話を聞くのだが、その辺はどうなんだろう?
0087不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM4f-bRGn)
垢版 |
2020/11/30(月) 19:58:46.21ID:9I8aBUdrM
こんな小さいのにインシュレーターとか関係あるのかなと思ったけど飾りも含めて敷いてみたら少し音が良くなった
高いのはいらない
audio technicaの安物で十分

しかし不思議なスピーカーである
見たところ電源は一方にしかないが、LRそれぞれのチャンネルにアンプを4つ持っているようだ
分解能と定位の良さにはバイアンプも寄与しているんだな
あとツイーターはアルミかと思ったらチタンなんだな

残念ながらcyber Mondayのセール対象ではないようだ
0088不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM4f-bRGn)
垢版 |
2020/11/30(月) 20:05:45.16ID:9I8aBUdrM
俺のメインシステムもLRそれぞれ2chずつバイアンプ駆動してる
音質はシングルと変わらないが、音像の広さと定位の良さはアンプを物理的に分けないとと得られない
経験上

俺がS880DBを気に入っている理由のひとつがこの分解能と定位のよさ
LRをケーブル一本で繋いでるだけだから最初はバイアンプだとは思ってなかったんだが、ちょっと調べたらアンプを4ch持ってた

ほんとデザイン以外はいいスピーカーだ
0091不明なデバイスさん (ワッチョイ 9732-WfST)
垢版 |
2020/11/30(月) 23:20:08.06ID:pnhx9s9F0
LSR305はズンドコかと言われるとなんか違うような…
壁から離して使う分には150Hz~2KHzが盛り上がってるカマボコっぽいバランスかと
カチカチのS880と比べたらまぁ逆方向ではあるとは思うが
0094不明なデバイスさん (ワッチョイ 663b-9rBX)
垢版 |
2020/12/02(水) 17:57:59.53ID:sRbtryhF0
>>93
船積みで持って来たのが売り切れちゃったみたいな感じだと思う。
0095不明なデバイスさん (テテンテンテン MM34-NoIt)
垢版 |
2020/12/02(水) 21:26:03.26ID:MDM1qhPEM
http://imgur.com/7Iujfjd.jpg
FedEx再配達指定はWeb不可、電話のみ。
コールセンター接続まで45分。
お待ちくださいで中々繋がらないという。
更にこの地域の日時指定は平日14-16時のみ。
さすが国際物流サービス。

委託業者の取り扱いサイズを超えているので
配達は自社FedExのみとのこと。
川崎ナンバーのトラックで到着。

https://soundjulia.up.seesaa.net/image/DSC013735B15D.jpg
http://imgur.com/vh8G2vW.jpg
国内正規品とは外箱の印刷が違う。


>>86
ロングは揺れるのでショート専用風味。

LSR305がズンドコならMACKIE CRやKRK VXTは
どのような評価になるのだろう。。

>>93
Y!公式サイトで質問した時はコロナの影響で入荷が
遅れているとのことだったけど、果たして。
サブウーファ出力付モデルは初回入荷品が捌けた
あとは再入荷していないっぽい。
0101不明なデバイスさん (ワッチョイ 671b-LBAI)
垢版 |
2020/12/10(木) 10:59:33.70ID:IhOgUZUM0
ペニスケースでスレの勢いが衰える不思議…
0103不明なデバイスさん (ワッチョイ bf3b-LBAI)
垢版 |
2020/12/11(金) 11:14:59.40ID:SxjEO86t0
>>102
これは形で凄い損してると思う。
中身は本格的でも一般人は色物扱いしてしまう。
まあ自分の感想を言ってるだけか・・

高級スピーカーで巻貝があるけど、アレは理論的なんだってね。
0105不明なデバイスさん (ワッチョイ df01-elyo)
垢版 |
2020/12/11(金) 13:40:41.40ID:8YiO6SCK0
スピーカーは楽器と同じで四角くないほうが音いいんだけど
売れるのは四角ばっかなんだよな
だからヤマハとかわざわざ四角のままで音質を良くする技術つか開発してる

あと初心者には音のいいスピーカーよりも、ドンシャリのゴミスピーカーの
ほうが受けがいくてよく売れるというジレンマもあったりするw
0107不明なデバイスさん (ワッチョイ bf5d-yyL7)
垢版 |
2020/12/11(金) 19:15:02.48ID:rJB/pEtB0
今PM0.4cでS880DBが気になってるものの色がどうしても部屋に合わないので塗装してみようかと思ってます。
海外の方でバラした写真は有ったのですが、塗装事例は見つけられず。
ここの人達でどなたかチャレンジした方はいらっしゃいますか?
0108不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8f-gybk)
垢版 |
2020/12/11(金) 21:35:58.43ID:fLnm3n0/M
>>103
e系列は音質と共にデザインも重視ということで。
いずれの製品も角度付き。
http://imgur.com/7H1v0zL.jpg
http://imgur.com/onmk7Zn.jpg
http://imgur.com/j94VIJY.jpg
http://imgur.com/YJkDEZ2.jpg
http://imgur.com/edMS34c.jpg
http://imgur.com/XBsipJ3.jpg
http://imgur.com/TcjveTX.jpg
http://imgur.com/q3gwMGM.jpg
http://imgur.com/WiwQeAY.jpg
他社にはない変わりモノ。
e30はニアフィールドには不向きという印象。

Nautilusは予算度外視で突き詰めて行った成果風味。
暫く前に定価を倍以上値上げ。。
0109不明なデバイスさん (ワッチョイ bf3b-LBAI)
垢版 |
2020/12/11(金) 22:20:52.38ID:SxjEO86t0
>>108
うん、こうしてみると、E10(かたつむり) と E30(角) は生理的に違和感強いんだわ。
他の卵型は許せるんだが、音が広範囲に拡散しそうな予感がする。
0111不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8f-gybk)
垢版 |
2020/12/11(金) 23:29:08.43ID:bxEVF+sLM
>>109
e10、サイトには2.0chとあるものの感覚的には2.2chで
サテライト8W+サブウーファ10Wといった感じ。
サイズ以上の低音の量感と聞き疲れしない澄んだ中高域。
現物の見た目や質感は意外と悪くなく、すっきりシンプル。
PC脇という限られたスペース向けに上手く作り上げた印象。
https://m.youtube.com/watch?v=RlPFc2GBj9A

e30角は中高域ユニットとウーファが離れすぎていて
ニアフィールドだとバランスが悪く不自然風味。
TV横に置き2m以上離れて聞くといった用途に好適かも。
0114不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8f-gybk)
垢版 |
2020/12/12(土) 01:35:38.93ID:UwOPwemPM
>>112
見た目や直感は重要。

>>113
https://www.edifier.com/us/en/speakers/e255-5.1-home-theater-surround-sound-speakers
e255 /5.1ch 999.99ドル。
https://www.edifier.com/us/en/speakers/e235-luna-e-2.1-bluetooth-speakers-wireless-subwoofer
e235 /2.1ch 499.99ドル。
サブウーファはどちらも8inch。

http://imgur.com/uwktJx6.jpg
e235セールで299.99ドルだけど、売り切れ。
0117不明なデバイスさん (ワッチョイ bf3b-LBAI)
垢版 |
2020/12/12(土) 12:50:01.40ID:oEUMSGPX0
E10(かたつむり)は各スピーカーユニットが形状からハッキリ分けられてるのが音質的に良いのかも。
(その代わり形状が主流の形とは余りにも異形過ぎるがw)

ぶっちゃけちゃえば、バスユニットとツイーターユニットは完全に切り離しても同じだと思う。
むしろバスユニットとツイーターユニットは配線で繋ぐ完全別々なら見栄えは改善したかも知れない。
0122不明なデバイスさん (JP 0H8f-3ymb)
垢版 |
2020/12/12(土) 16:33:47.81ID:l0vMXUvGH
ハーマンなんか変な形のスピーカーばっかり作ってるイメージで買う気起こらんかったけど
あれは音響的には理に適ってるのか
まぁeシリーズもあれの影響は受けてるのかもしれんな
0123不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-3BUe)
垢版 |
2020/12/12(土) 16:34:48.13ID:Pu9HhRyp0
天猫は日本発送不可でも発注ができてしまい店から連絡来る事もなく問い合わせもチャットしかできずgoogle翻訳しながらチャットで理由聞いてキャンセルせなあかん
0125不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8f-gybk)
垢版 |
2020/12/13(日) 23:24:31.59ID:S8BCf9U4M
>>96
http://imgur.com/y6JxSbJ.jpg
郵便局でスピーカ受け取り完了。
http://imgur.com/X76g88l.jpg
箱なしアウトレットと明記されているものの、箱付き。

>>124
昨年5月頃からの最終放出8,000円弱の価格でも
お値段以上の満足感があるように思う。

1万円以下だとSAMSON StudioDock3i/4iの叩き売りが
e10BT以上のお買い得感があり良かった記憶。
0127不明なデバイスさん (テテンテンテン MMe6-AO+R)
垢版 |
2020/12/16(水) 01:20:54.40ID:X9ebWcKkM
>>126
久し振りに聞いていますが、やはりある程度離れた方が
音のまとまりはいい風味。

http://imgur.com/6UzZwUb.jpg
http://imgur.com/9auJ7rs.jpg
箱付きで特に潰れてもいないし、どの辺がアウトレット
なのだろう...と眺めてみると、梱包材の発泡スチロール
にひび割れがあり、セロハンテープで補修済み。
スピーカ本体や付属品は問題なし、お買い得でした。
0128不明なデバイスさん (ワッチョイ a63b-Gz4g)
垢版 |
2020/12/16(水) 12:24:41.24ID:zJgDSrCG0
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1541507315/462

Edifier E30 アウトレット \5,500 → いくら形大嫌いでも流石にこれは御買い得だねw
尤も自分は尼存ばかりで楽天で買い物したことない。
Edifier E30 (俗称チンコケース) テレビ用で1万以内なら悪くは無い。
0131不明なデバイスさん (テテンテンテン MMe6-AO+R)
垢版 |
2020/12/17(木) 07:58:14.75ID:8heMzu3kM
http://imgur.com/MibtCp3.jpg
e30の通常販売品は米国Edifier同様保証期間2年。
国内だと保証1年のS系列もアメリカだと2年。

>>128
https://news.mynavi.jp/article/20150618-a444/
センチュリー、ハイレゾ/DSD音源に対応したヘッドホンアンプ搭載USB DAC
http://imgur.com/x8fdM4l.jpg
http://imgur.com/EkjgKD2.jpg
D31Aが特価2,480円送料込で叩き売られたりとか。
楽天は時々お買い得品が転がっていたり。

>>129
プラスティック。
アルミは台座部分くらい?

>>130
e系列はメーカ推奨の音を楽しむ風味。
どの製品も設置場所を確保出来なかっただけかも。。
0133不明なデバイスさん (ワッチョイ a63b-Gz4g)
垢版 |
2020/12/17(木) 21:09:09.70ID:kM3sOjBB0
>>132
自分が買った26,018円より滅茶安くて腹立たしいど、少し傷物だと知って安堵w

E30 Spinnaker は見慣れてきたら良いかもと思えてくる。
3万は無いが1万以内で音質良いならコスパ最高で射程圏内かもしれない。
出来れば E30 Spinnaker の音質を具体的にピンポイントで教えてくれたら有り難いなw
テレビ用だと人の声が籠らないでちゃんとハッキリ聴こえるのか・・
映画とか歌番組の効果音よりも人の声が気持ちよく聴きとれるのかが気になる。
アナウンサーは当然として、ドラマで俳優のセリフはどんなもんでしょう。
0140不明なデバイスさん (テテンテンテン MM97-J+Xy)
垢版 |
2020/12/26(土) 20:44:07.10ID:Z78eN5+mM
>>133
ピュアオーディオよりAV傾向で映画見るにはいいかも。
サブウーファ出力端子あり。
3Way構成のためか声が埋もれるようなことはないものの
小音量再生時にはラウドネスが効いてる風味というか
低音の量感は若干多めという印象。

>>136
FedEx発送で重量の割に送料は安い印象。

>>137
http://imgur.com/e3wVsB0.jpg
セール等でポインツ20倍くらいだったような記憶。
JESは輸入代理店としては良心的だったと思う。
販売に関してはJESは楽器店ルートで音家でも販売、
現在のユキムは家電量販店ルートでヨドバシ販売。

>>138
旧Edifierオフィシャルは送料無料でEdifier Japanよりも
安く、更に価格交渉も可能だったので良かった思い出。
今のオンラインストアはヘッドホン等小物ばかり。

Edifier以外のHiVi等含めTaobaoやJDが安いけど、
重量物は日本への発送不可で代行業者必須。
レート上乗せや手数料、送料等を考えると多少高くても
AliExpressで買った方が煩わしさがなくいいかなーと。
0141不明なデバイスさん (ワッチョイ 3b3b-yePO)
垢版 |
2020/12/26(土) 23:27:13.30ID:56XdWxRd0
>>140
>小音量再生時にはラウドネスが効いてる風味というか低音の量感は若干多め

なるほど、これは不満が貯まるかも知れない。良い情報ありがとう。
テレビ使用では小音量でも声が聴き取れるのが重視したく、サラウンドは反って邪魔になる。
0144不明なデバイスさん (JP 0H76-4Btp)
垢版 |
2020/12/31(木) 20:15:28.74ID:5MldHgt8H
R1850DBってバスレフがかなり頑張る低音の量感ドンドンサウンドって感じで
これはこれで好きなんだけど
俺は比較的ニアフィールドで聴くので少し低音抑えようかとバスレフ塞いだら音が詰まった感じがするし熱こもるしで微妙だったんで
スポンジパイプのSGB-160ってやつを切って入れたらバスレフ穴にピッタリのサイズで
ドンドンだったバスレフが少し落ち着いてバランス良くなったので
もうこれでずっと聴いてる
https://i.imgur.com/7pSbj9a.jpg
https://i.imgur.com/Brjg5DW.jpg
0146不明なデバイスさん (ワッチョイ dd02-VoDk)
垢版 |
2021/01/01(金) 02:34:29.52ID:+CT/pHyQ0
ニアフィールドならS880DBが評判いいみたいだけど、リビングでBGM流す的な使い方だとどの機種がおススメ?
0151不明なデバイスさん (ワッチョイ c63b-Jh9r)
垢版 |
2021/01/01(金) 13:21:40.48ID:xNeIzlxP0
>>144
スポンジ詰める前に裏面のBASSダイヤルは − に振ってみたの?
0152不明なデバイスさん (JP 0H66-ANSb)
垢版 |
2021/01/02(土) 01:01:52.36ID:rXi8pf7vH
>>151
やったけどいまいち気に入らなかったからな
バスレフが頑張って量感出してる音だから低音の中でも特定の音域だけ膨らんでたんだよ
トーンコントロールのBASSは低音域全体を減衰させたり増幅させたりするものだから音のバランス自体はそこまで変わるもんじゃないかなと
0153不明なデバイスさん (ワッチョイ dd02-VoDk)
垢版 |
2021/01/02(土) 03:25:33.34ID:14g0Tauz0
>>147
>>148
ありがとう、悩ましい
0154不明なデバイスさん (ワッチョイ c63b-Jh9r)
垢版 |
2021/01/02(土) 11:08:05.38ID:KwiLBylL0
>>152
なるほど、納得。
0156不明なデバイスさん (ワッチョイ 9da5-hEWA)
垢版 |
2021/01/04(月) 10:17:57.80ID:gUjmAsRQ0
e10BT買って一年半くらいなんですけど低音がでなくなってるのに気づきました
低音強めの音楽かけてもスピーカーの横のボンボン揺れる部分が全く動かなくなってしまいました
パソコンの設定がおかしいのかと色々試してもかわらず、BT接続で音楽きいてもボンボン全く動かなくなってしまいました
詳しい人いたらなにか教えて下さい
0157不明なデバイスさん (ワッチョイ c63b-Jh9r)
垢版 |
2021/01/04(月) 11:16:27.21ID:i2bjqxLW0
>>156
耳が可笑しくなるくらい凶悪なEDM聴いてもボンボン響かないなら壊れてるw
0158不明なデバイスさん (ワッチョイ c63b-Jh9r)
垢版 |
2021/01/04(月) 12:21:42.21ID:i2bjqxLW0
特に落としたりして無くて1年半で壊れるのは納得いかないですね。
そういえばEdifierSpeaker買って1か月以内にユーザー登録しろっていうやつ失念してやってない。
0159不明なデバイスさん (ワッチョイ 3102-z6J7)
垢版 |
2021/01/04(月) 15:33:12.28ID:cyxAw7Wi0
>>156
普段は極小音量で聴いてるから気づかなかったんだけど
俺も先日音量上げて鳴らしてみて「あれ?こんなにスカスカだったっけ?」と違和感を覚えた
俺のはウーファーに手を当てると一応振動はあるが
E10BTお得意のノリのいい中低音がすっぽ抜けて小ぢんまりした音に
ヤマハNX-B55みたいな音と言ったらいいかw

そちらの書き込みも見てこりゃ変だと思いBT接続から有線接続にしてみたところ
BOSE顔負けの重低音が戻って来てトラブルシュートを忘れしばし聴き惚れる

BT接続だと音がおかしくなるようだ
先月半ばぐらいまでは音量を下げても低音がクるよな〜と思ってたのが
この年末年始はあんまり気にならず妙に軽く聴こえていてまあ音源のせいだろうと流してた
その辺りの時期に来たWindowsアップデートが原因?よく分からない
だが本体の機械的故障では無さそう
0162不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e63-Zovn)
垢版 |
2021/01/06(水) 06:13:47.83ID:RweYyElI0
1年10ヶ月E10BT使ってるが有線接続BT接続共に重低音の異常ないわ
0164不明なデバイスさん (オッペケ Srf1-X0Wd)
垢版 |
2021/01/06(水) 07:17:19.32ID:Zl6gKrb2r
今更で申し訳ないが、S880DBの能率(dB)っていくつか知ってる人いる?
0166不明なデバイスさん (テテンテンテン MM26-3ojK)
垢版 |
2021/01/06(水) 21:27:21.77ID:MKeqF6hiM
>>153
予算が3万円あればS880DB、極力抑えるならR1850DB。

>>155
れっつ梅田か秋葉原のヨドバシ店頭。
ユキム扱いなのに試聴場所は増えず。。


http://imgur.com/sE3uuSH.jpg
http://imgur.com/SFS5bfu.jpg
http://imgur.com/dUm8zIr.jpg
http://imgur.com/MbzR7wB.jpg
http://imgur.com/yqHGO3a.jpg
http://imgur.com/gHQ2LJf.jpg
http://imgur.com/cYpQ3Tx.jpg
AIRPULSE A800
0167不明なデバイスさん (ワッチョイ 491b-Jh9r)
垢版 |
2021/01/07(木) 12:53:18.00ID:3/azO0t80
>>166
これ、ウーファーが8インチ(20cm)ということから考えると、ホーンは結構立派なものがおごられているのではないかと思う。
これがアクティブスピーカーというのも驚きだけど、価格次第では面白い存在ではないかと…
日本国内で販売されているの?
0168不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f05-ZZr4)
垢版 |
2021/01/09(土) 14:11:04.21ID:+fcJbavE0
評判の良いS880DBを購入したがRCA接続でもUSBでも今のUSB-DAC→スピーカーより音がボワついて悪くなってしまった…
使っていたスピーカーがハイレゾに対応していなかった為、この製品に期待していたが大人しくパッシブスピーカーを改めて漁ろうかと思う…
0169不明なデバイスさん (ワッチョイ df32-4oGn)
垢版 |
2021/01/09(土) 15:27:19.95ID:mBYwF4gC0
>>168
ボワつくってなると
バスレフの穴にスポンジ詰める・壁から離す・インシュレーターかスタンドで浮かせる
辺りの対策をやってみては?
自分も100Hzくらいの音が気になって色々やったし分からんでもない
0170不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f05-ZZr4)
垢版 |
2021/01/09(土) 18:24:49.30ID:+fcJbavE0
>>169
バスレフにスポンジつめはやってないけど、壁からは20cmくらい離れててかつインシュレーターも初導入してみてた
低音のボワつきというよりか音のクリアさがなくなってテレビスピーカーみたいな全体的にくぐもった音に感じてしまったんよね…
ちなみにスピーカーはMACKIE CR5BT、USB-DACはFOSTEX FS-3DA
0171不明なデバイスさん (ワッチョイ ff2d-Cwx9)
垢版 |
2021/01/09(土) 20:18:40.07ID:gJYog5bd0
スピーカー   JBL A120  16000円
アナログアンプ AIYIMA A7  6000円

これのほうがいいだろうな
0172不明なデバイスさん (ワッチョイ df32-4oGn)
垢版 |
2021/01/09(土) 20:48:33.78ID:mBYwF4gC0
>>170
S880の高域は結構キツイ方だからツィーターの軸上に耳が来てないかトーンコントロールがマイナスになってるかそれこそ故障してるとかな気がする
あとCR5BTはスペックシートの書き方の問題でハイレゾ未対応なんてことはないよ
ハイレゾ云々でアテになるのはDACの対応サンプリングレート位なもの
0173不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f05-ZZr4)
垢版 |
2021/01/09(土) 22:44:11.34ID:+fcJbavE0
>>172
丁寧に教えてくれてありがとう
トーンコントロールもいじってみたけどあまり大きくは変わらず…
あとCR4BTだったw数年前に買ったものだから20kHzまでだったよなぁと思って自分のものを調べてなかった
カタログスペックが全てでは無いんだな
もう少し勉強します
0174不明なデバイスさん (テテンテンテン MM4f-7hgn)
垢版 |
2021/01/09(土) 23:34:32.03ID:kZJX1sxGM
>>167
参考出品で市販化されるかは不明。
高音ドライバの大きさから相当物量投入されている風味。

>>168
CR4比でそう感じたのであれば、音の好みの問題かも。
多分スポンジ詰めても印象は大きく変わらない悪寒。
0175不明なデバイスさん (ワッチョイ df8e-V0i6)
垢版 |
2021/01/09(土) 23:48:46.83ID:THD+0Eoh0
スピーカー初心者だからあれこれ言えないけど
G2000、低音(50Hzより下)が出ない以外は小さくてチャラい見た目の割にいいね
USBとlineとBTつなげられるので選んだけどいい買い物だった
0176不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f7c-7hgn)
垢版 |
2021/01/10(日) 00:17:05.52ID:2JefbyuT0
>>175
日本でも販売すればそれなりに売れそうな気はするも
Edifier Japanがやる気なさ杉というか終わってる風味。

http://imgur.com/hbJ6PDX.jpg
2019年のセール時に購入。
カラフルLEDは消灯可能、ボタン長押し11回で...。
BluetoothのコーデックはSBCのみ。
電源投入時にギュイーーーンという効果音あり。
USB/AUX/Bluetooth切替時、英語で女性音声案内。
FREQUENCY RESPONSE
R/L: 98Hz-20KHz
数値だけ見ると下はスカスカに思えるけど、量感は多め。
小型製品でよくある電気的な低音ブースト感は少なく
ユニット口径的にはさほど無理せず自然な感じ。
因みに、同様なフルレンジ1発R19U2は150Hz-20kHz。

http://imgur.com/2wU15ZT.jpg
http://imgur.com/tWYy161.jpg
http://imgur.com/y8zyukx.jpg
http://imgur.com/vuiG8mm.jpg
0177不明なデバイスさん (ワッチョイ df8e-V0i6)
垢版 |
2021/01/10(日) 01:03:28.59ID:Lqkl/0EU0
>>176
> 小型製品でよくある電気的な低音ブースト感は少なく
> ユニット口径的にはさほど無理せず自然な感じ。

ゲーマー向けというので安っぽい音想定してたからすごく良くわかります
メーカー側もそれ分かってサブウーファー出力付けてるだろうあたり真面目なんだなと

無理矢理粗探しするとバスレフポートが後ろなので少し気を使うのと
A to AなUSBケーブルは保守時にあまりないからやめてほしいのと左右を繋ぐケーブルがやや短いぐらいですね
0178不明なデバイスさん (JP 0H4f-9v1D)
垢版 |
2021/01/10(日) 11:07:55.77ID:aqvxNxyoH
R19も無理してない自然な音作りで価格安いのに傑作だと思う
最近はフルレンジ一発でもDSPで低音高音増幅してレンジ感出すのが最近のトレンドだけど
フルレンジの製品ではフルレンジの良さ活かしてるところがEdifierの良さだね
0179不明なデバイスさん (ワッチョイ df02-BZlP)
垢版 |
2021/01/12(火) 14:29:59.41ID:PAfd69000
>>159ですが問題解決しました
Equalizer APOが×で閉じた後も裏でBT接続に対しては効いてるというオチでした
小音量BGM用に低域を下げたカーブを作ってあるのだが
それが効きっぱなしだった
なおスピーカーヘッドホン有線出力に対しては閉じればちゃんと効かないのが謎
解決策は閉じる前にEQ APO各パラメータのオンオフボタンでEQやプリアンプをオフにしておく
こうすればBT接続でもEQ APOは無効
あの小音量でも圧迫感ある低音が戻ってきたw
お騒がせしたね
0180不明なデバイスさん (ワッチョイ ff50-/ZZX)
垢版 |
2021/01/12(火) 17:23:22.16ID:KXiMQe8t0
>>179
壊れてないってことで良かったじゃん
0187不明なデバイスさん (ワッチョイ ae2d-sTIO)
垢版 |
2021/01/15(金) 21:32:51.43ID:izQvp2jH0
Edifier R1850DB 154 254 224 3.3 kg 23000 11.6cm
Edifier S880DB  138 230 168 3.6 kg 29800 9.5cm
0189不明なデバイスさん (ワッチョイ ae2d-sTIO)
垢版 |
2021/01/15(金) 21:45:07.17ID:2EhFTamf0
Edifier R1850DB 154 254 224 3.3 kg 23000 11.6cm
Edifier R1280T  146 234 196 2.5 kg 13000 10.6cm
Edifier S880DB  138 230 168 3.6 kg 29800 9.5cm
0190不明なデバイスさん (テテンテンテン MM66-mfQj)
垢版 |
2021/01/15(金) 23:10:29.28ID:XRx7jyGdM
この動画を参考に聴かせてもらうと、好みなのは低音の感じでいってr1850なのかもと思いつつ…
他の方で、念の為店舗で聞いたら880sが良かったという人もいれば、やっぱり880sでは低音物足りなかったという人もいるみたいなので、
出来れば実物を試聴して決めたいと思っています。
0191不明なデバイスさん (テテンテンテン MM66-mfQj)
垢版 |
2021/01/16(土) 00:53:14.63ID:iYkL6ylpM
試聴しにいくと素人耳でいつものドンシャリを選んじゃいそうな気がしたので、あえて試聴せずにS880DBをポチリました!

JBL pebblesからのステップアップで、聴くのがとても楽しみです。
(ドンシャリはヘッドホンのクラッシャーとか使ってます)
0192不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e63-sTIO)
垢版 |
2021/01/16(土) 07:44:44.52ID:1ld2avfm0
http://digitalstereophony.blogspot.com/

英語だがこのおっさん色んなスピーカーのレビューやってる
0193不明なデバイスさん (ワッチョイ a91b-p24c)
垢版 |
2021/01/16(土) 11:26:24.08ID:ajpSr7fv0
>>186
「LONG DRIVE」あたりを聞くとよくわかるけど、音の情報量としてはS880DBが圧倒していると思う。
特に高音の余韻の部分なんかで顕著に出ている。
0194不明なデバイスさん (ワッチョイ 0650-p24c)
垢版 |
2021/01/16(土) 12:31:11.56ID:yKhDfVzq0
S880DBで「Mariah Carey - Emotions」聴くと、超高音部の伸びが素晴らしいw
後はドラムテンポが機械入力でめっちゃ細かく速いのでS880DBは深化を発揮している。
0195不明なデバイスさん (ワッチョイ 8671-Dqz3)
垢版 |
2021/01/16(土) 15:13:33.89ID:0OdcnQEG0
Inspiron3881 @Windows 10 Home (Build 1909)
S880DBのUSB入力につないだまま電源オンの状態のままだと、自動スリープとディスプレイオフが機能しない模様
XMOSのドライバーが原因の気がするが、調べても解決せず

ちなみにpowershellで powercfg /requests叩いてもスリープを阻害しているデバイスはない、という状態で、です。
0196不明なデバイスさん (アウアウクー MM91-jDmM)
垢版 |
2021/01/16(土) 15:50:33.16ID:Ckr/ZNbDM
>>195
同じくスリープ、ディスプレイオフが効かないなぁ。Win10でS880でXモスドライバー入れてる。
0197不明なデバイスさん (ワッチョイ 0650-p24c)
垢版 |
2021/01/16(土) 16:22:34.78ID:yKhDfVzq0
電源オン状態のままからの自動スリープとディスプレイオフは試したことが無い。
手動スリープ(+ディスプレイオフ)しかやってないので気にならない。

設定はコントロールパネルで調べたら、
 ・ディスプレイの電源を切る ⇒ 10分
 ・コンピューターをスリープ状態にする ⇒ 30分
0198不明なデバイスさん (テテンテンテン MM66-STzI)
垢版 |
2021/01/16(土) 17:47:44.10ID:x87jLBI2M
>>177
ドンシャリで小さいのに迫力が!
というのを期待すると肩透かしを食らうという。
フルレンジ1発品としては音質的にも良好で
国内未発売が残念というか、勿体なさ過ぎ。
>>143のG1000も気になるる。

http://imgur.com/E5LHw14.jpg
空間的にAしか使えなかったのだろうか。。

>>183
https://www.edifier.com/jp/ja/transaction-law
販売業者 株式会社ベントミア
Ventmere Ltdを検索するとカナダが本拠地っぽい
結果が表示されるけど、

https://www.ventmere.com/
粤ICP备20045833号
中国でWebサイトを公開する時にはICP登録が必要で
上記の数字はICP登録番号。
Ventmere Ltdは中国企業。

所在地座間の住所を検索すると、空き物件で募集中。
Yahoo!公式撤退、Edifier Japan扱い品売り切れ。
日本の電話番号を記載出来ない状況なのかも。。
0201不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM16-UsCx)
垢版 |
2021/01/17(日) 01:05:34.75ID:yzQ9M3YSM
サブスクリプションでハイレゾを
聴けるようになったので
昼間はメインシステムで聴いてるが
深夜は最小まで音量を絞ったS880DBで
聴いている

深夜なので低音の不足もかえって都合がいい
高音の伸びはメインシステムにひけをとらない
0202不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM16-UsCx)
垢版 |
2021/01/17(日) 01:05:48.70ID:yzQ9M3YSM
低音がボワボワするという人はインシュレーターか
スタンドを工夫するといい
俺はATの安いものだがISOあたりのスタンドにすれば
低音は締まる
まあスピーカーが3万しないのにアクセサリーに
金をかけるのもどうかとは思うが
0204不明なデバイスさん (ワッチョイ 0650-p24c)
垢版 |
2021/01/17(日) 14:55:20.45ID:GUTAENYn0
AIRPULSE A80 をディスるなら、ここはS880DBと比較して論じたら参考になって嬉しいです。
0205不明なデバイスさん (ワッチョイ a9ba-64tZ)
垢版 |
2021/01/18(月) 00:51:26.08ID:ALNctGBa0
おれスピーカーとかド素人なのにA80を思い切って買って、あまりの音の粒の明瞭感に感動してたんだけど、これでも粗いのけ

スピーカーって奥が深いな
0208不明なデバイスさん (アウアウウー Sa05-6V5C)
垢版 |
2021/01/19(火) 13:22:04.19ID:UiLXie2da
Bluetooth対応スピーカーの購入を考えています
エディファイアの数字の後に続くDBとかBTとかDBsとかの違いって何になるんですか?
TだけのはBluetoothがないってのは分かったんですが、BTとDB、それとその両方に最後小さいsが付いてるタイプの違いが分からないです
0212不明なデバイスさん (ワッチョイ 9177-sTIO)
垢版 |
2021/01/19(火) 19:36:59.24ID:wKjwC8bw0
でかいな
0215不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM16-UsCx)
垢版 |
2021/01/20(水) 01:07:53.00ID:X7nQ1w8jM
>>213
その必要はない
EDIFIERではS880DB以外はただのドンシャリスピーカーだからDALIの安いのと中華の安いデジタルアンプの方がマシ

S880DBだけがおかしい
不思議なスピーカーだよ
それにしてもデザインが惜しいな
0217不明なデバイスさん (テテンテンテン MM66-mfQj)
垢版 |
2021/01/20(水) 02:56:26.32ID:5I7aT1gGM
不評のs880のリモコンですが、スマホスタンドに置いてみたところ、デザインも結構しっくきて気に入りました。
スタンドは金属性で重さがあって安定している&角度調整出来るタイプのおかげもあり、手に持たずそのまま操作出来るのがいい感じです。
0218不明なデバイスさん (テテンテンテン MM66-mfQj)
垢版 |
2021/01/20(水) 03:08:36.35ID:5I7aT1gGM
あ…リモコンですが自分の場合スピーカーをスタンドに乗せていて、さらに上下ひっくり返して使用しているため、センサーの位置が高いため、それでちょうどよく使えてるだけかもしれません。
0220不明なデバイスさん (アウアウウー Sa05-6V5C)
垢版 |
2021/01/20(水) 03:17:20.95ID:kPKwd0K1a
エディファイアのスピーカーというのは、けっこう「アリ」なスピーカーになるのでしょうか?
情報が少ないので判断が難しいのですが、これを買うなら他のスピーカー買ったほうがいい、とかいうものではないのですかね?
値段以上のクオリティと考えてよいのでしょうか?
0225不明なデバイスさん (テテンテンテン MM66-STzI)
垢版 |
2021/01/20(水) 22:01:36.66ID:fQetdH1HM
>>217
上下の向きが分かりにくい等言われたりしていますが、
1番の不満はソース切り替えと思われ。
目的の入力まで連打必須にも関わらずワンテンポ遅れ
の反応でストレス溜まりまくるという。
http://imgur.com/jCBV1gG.jpg
リモコンをこれに変えてくれたら文句なし。

>>220
ハードウェア板は17年前、ピュアオーディオ板は19年前
に専用スレが立ったくらい「アリ」なメーカだったり。

[ベスト]R1800[チョイス?]
https://pc5.5ch.net/test/read.cgi/hard/1077095022
1 :1:04/02/18 18:03 ID:IxvEgooH

R1800: 30万のSPより良い5千円のSP
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1029736947/
1 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 15:02 ID:???

>>222
>>34にS2000MKIII購入者あり。
0229不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM16-UsCx)
垢版 |
2021/01/20(水) 23:30:51.33ID:ZZy/G2U8M
>>220
3万で小型のアクティブ、という条件ならアリ
S880DB
これだけはなぜか出色の出来(デザイン以外)
比較対象はaudioengineくらいか

それ以外は定番メーカーの安いパッシブと安いDAC内蔵デジタルアンプの方がいい
DALIのZENSOR
KEFのQ
10万近く出せるならB&Wの607やELACもあり
0232不明なデバイスさん (ワッチョイ ae2d-sTIO)
垢版 |
2021/01/21(木) 02:25:27.68ID:v0Q2pLKC0
ドンシャリ=素人の図式で考える自称中級者なんだろう
0233不明なデバイスさん (ワッチョイ ae2d-sTIO)
垢版 |
2021/01/21(木) 02:27:13.21ID:v0Q2pLKC0
>>229
ZENSORは廃盤でもう買えないだろ
値上げしてOberonになった

オーディオスクェア藤沢店のブログ: さよなら『ZENSOR』。大ヒットモデル・DALI『ZENSOR 1』と『ZENSOR 3』の最終入荷分を確保しました。
http://nojima-audiosquare.blogspot.com/2018/10/zensordalizensor-1zensor-3.html
0234不明なデバイスさん (テテンテンテン MM66-mfQj)
垢版 |
2021/01/21(木) 03:02:10.32ID:AjzLxZYzM
s880買って最初は期待しすぎたかなと思ったけど、設置調整で大きく化け、これ選んで良かった!となりました。
PCスピーカーとして卓上で利用してますが、高さ、距離は本当に大事ですね。

スピーカースタンドとインシュレーターを用意していたので、デスクの共振対策は大丈夫かなと思っていたら、スピーカーそのものの振動というより、出力された後の低音によってデスクがビビっちゃってる感じで一定の音が変になってました。(昇降デスクというのも要因かもしれません)

ツイーターと耳の高さをあわせるとウーファーとデスクとの距離が稼げなくてどうしたものかと思ったところで、スピーカーを逆さに設置する方法というのを見かけ、試してみたところビビって変な音になっていのが大きく改善されました。

ツイーターとウーファーとの中央間距離が9cmほどあり、ツイーターより9cm下にあったウーファーが逆に9cm上に来るので、逆さにすることで+18cmほどウーファーとデスク間の距離を稼ぐ事が出来ます。

スピーカー台の必要な高さも変わるので、スピーカー台買い直しとなり思わぬ出費となりましたが満足いく音になったので良かったです。
0236不明なデバイスさん (テテンテンテン MM66-mfQj)
垢版 |
2021/01/21(木) 03:37:05.67ID:AjzLxZYzM
>>235
この動画も今回大いに参考にさせていただきました。

元々用意していたスタンドは動画内でも紹介されていたハヤミの15センチの高さのものだったのですが、動画のスピーカーよりs880は小さいこともあり、もう10cm程高さのあるスタンドに買い替えました。
0237不明なデバイスさん (ワッチョイ ae2d-sTIO)
垢版 |
2021/01/21(木) 09:26:30.93ID:v0Q2pLKC0
楽しく音楽聴いて元気になりたいならクリ
刺激少ない音楽聴いて癒されたいならダリ
クとダの違いで正反対のスピーカーだから両方買うべし
0238不明なデバイスさん (ワッチョイ ae2d-sTIO)
垢版 |
2021/01/21(木) 09:42:48.11ID:v0Q2pLKC0
Edifier S2000MKIII スピーカースタンド 高耐久中空スタンド オプションの砂充填チューニング/木目調 ホームシアター用組み立て簡単 ペア

価格: ¥64,677
0239不明なデバイスさん (テテンテンテン MM66-mfQj)
垢版 |
2021/01/21(木) 17:05:05.98ID:xIg9a/aoM
s880の低音についての感想(映画)
s880でエヴァンゲリヲン序を見たのですが音に関して大満足で見ることができ感動しました。

自分の傾向としては映画は特に迫力のある音を体感したい低音重視派、音のバランスとしてはBOSEのサウンドリンクミニ2聴いて欲しくなったりとか、クラッシャー(ワイヤレス)でサブウーファーの振動楽しんだり、立川の爆音上映見に行ったりとかそんな感じです。

今回、低音の事は割切るつもりで購入したs880でしたが、環境さえ整っていれば低音の振動を耳だけじゃなくて体でビシビシ体感出来て、想像を遥かに超えて大満足でした。

ただ、設置やリスニングポイントによって全然しょぼくなるので、低音にがっかりしてる人は買い替え前に、まずは色々調整頑張ってみるといいんじゃないかかと思いました。

今の自分の環境を参考までに。
左右のスピーカーと自分との距離が90cmの正三角形ぐらい。スピーカーは少し内振りで背もたれの端に向かうぐらい。
イコライザの設定はモニターで、つまみもデフォで0、0。そして映画の時はs880の設定はいじらず、前スレで書き込みのあったフリーソフトでジムに設定が今のところ一番好みにあってました。
そして防音室内で音量はそれなりにあげてます(映画館での体感に近いぐらい)

それとモニター(画面)はやっぱりスピーカー前にはなるべくもって来ない方が良さそうです。

低音重視の人向けの機種では無いのでしょうが、低音好きでも楽しめたという声を参考までに残させてもらいました。
スピーカーの事はあまり知りませんが、スペックだけで無く、鳴らす環境との相性が大事なのかもしれません。
0241不明なデバイスさん (テテンテンテン MM66-mfQj)
垢版 |
2021/01/21(木) 19:23:13.25ID:xIg9a/aoM
>>240
防音室といってもオーディオ向けに用意した部屋とかでは無く、1.5畳でデスクワークするぐらいのスペースのユニット式のなんです。
でも防音性能はちゃんとあるやつなので(Dr-35)せっかくの機会だしそれなりの卓上スピーカーでいい音に包まれたいなと調べて購入したのが今回のs880です。
0242不明なデバイスさん (ワッチョイ 0650-p24c)
垢版 |
2021/01/21(木) 19:38:37.01ID:vjGW23tQ0
私はS880DBの重低音で必要十分です。裏ツマミで高音+1.5、低音−1.5に設定しています。
用途はYoutubeで音楽動画視聴で、重低音は最初から重視されてない。重視したら音圧が大変なことになるw

ちなみにあmazonで一番安いスパイクタイプのインシュレーター(*1)買って、今設置して5分ほど視聴してみたけど、
主に低音がクッキリして、スピーカー設置フロアからのビビリ振動を大幅に減らす目的は果たせてる感じ。

メインの音は劇的には変わってないですw ネットで調べると3点支持が良いと書かれてるんだけど、
スピーカー付属の裏面ゴムを取り除きたくないので敢えて裏面のゴムの四隅に設置している最中。
本当はもっとボーカルを前面に出したいので3点支持に浮気する可能性は十分にある。

*1 Anshin 金属 製 金メッキ インシュレーター \2,150 5%OFF
0243不明なデバイスさん (ワッチョイ ae2d-sTIO)
垢版 |
2021/01/21(木) 22:33:05.70ID:v0Q2pLKC0
前側のゴムに13pくらいのバーをくっつけてその中央にインシュレーターつければ3点になって
バーの厚み分1850みたいなやや上向きになってよくなりそうな妄想
0244不明なデバイスさん (ワッチョイ 0650-p24c)
垢版 |
2021/01/21(木) 23:33:20.97ID:vjGW23tQ0
スパイクのインシュレーターで、付属のシールはスパイクも受けも共に片面だけ貼り付けで遊びがあり、
地震があったら倒れるのが怖いんだが、最終的にはスピーカーとスパイクは両面テープで固定するべきかな?

未だ位置が決まってないし、4点支持から3点支持に移行する可能性高いし、スピーカー付属の裏面ゴムを
取っ払ってスパイクを両面テープで固定するのを考えそうだし・・ 何が一番いいのか良く分からないや。
0245不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8f-8QHx)
垢版 |
2021/01/22(金) 01:04:16.22ID:LRJXLRERM
>>226
https://www.princeton.co.jp/product/r1850db.html
備考 在庫僅少
https://www.edifier.com/us/en/shop?product_type=Speakers&;features_group
米国公式では在庫切れ。
ついでにG2000も在庫無し。

>>227
Edifierは1996年創業で国内だとドスパラを運営している
サードウェーブが2002年から取り扱い開始。
今となっては伝説のR1800はこの時に販売された製品。
その後も新製品を投入し続けるも徐々に規模縮小、
最後まで残ったR1000TCN-DP在庫切れを以って終了。
創業6年後には目を付けたバイヤーは優秀だったと思う。

Princetonは2012年から販売開始。
ドスパラで販売していない高付加高価格帯が中心というか、
中華価格より高い値付けでドスパラが良心的過ぎたという。
初期取り扱い品に比べS880は価格差が小さく、お買い得。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/20021004/twave.htm
サードウェーブ、木製キャビネット採用のEdifier製低価格スピーカー
--3,980〜7,980円のパワードスピーカー
0246不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM8b-qY9f)
垢版 |
2021/01/22(金) 02:24:51.94ID:5Y76znltM
>>244
スピーカーとスパイクは固定するのが原則だよ
高級スピーカーはねじ止めしてる
受けは置いとけばいいけど

3点と4点は
理論的に3点でないとぐらつきが出る可能性がある
実用上はどっちでもほぼ問題ないけど
0250不明なデバイスさん (ワッチョイ e719-xA1r)
垢版 |
2021/01/22(金) 10:07:13.65ID:1gY5EJQM0
上級国民に選ばれしEdifier
0251不明なデバイスさん (ワッチョイ 2702-O1tQ)
垢版 |
2021/01/22(金) 13:58:46.60ID:YaRIGGDv0
ゲーム配信者とかが買うやつじゃん
0253不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbd-oOJr)
垢版 |
2021/01/22(金) 15:52:40.44ID:dtcOrRwO0
sound field extensionってオンとオフどっちがいいんだ?
0254不明なデバイスさん (ワッチョイ bf50-rvE3)
垢版 |
2021/01/22(金) 20:01:28.30ID:Hs8pnyOn0
>>246
>スピーカーとスパイクは固定するのが原則だよ
そうですか、初めて付けてみたところグラついて難儀して、そうかもしれないなと思いましたw

ちなみに裏面のゴムを取り払ってスパイクを固定するのですか?
それとも裏面ゴムをそのままにして、ゴムの下にスパイクを取り付けるもの?
0255不明なデバイスさん (ワッチョイ a77c-Lqck)
垢版 |
2021/01/22(金) 20:34:54.96ID:db8yRnqt0
>>230
オイコラミネオはユーチューブ試聴家
他機種はリアルで一切聞いてない
都合の悪い突っ込みは全スルーして書き込み続ける
s880のみ持ち上げるキチガイ



594 不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMa1-XN2m) 2020/06/05(金) 02:38:27.69 ID:MDV5HAMWM
ネットでs880dbとs1000dbとs2000proとs3000proの比較を見た
s1000とs880って筐体とウーハーが違うだけみたいだな
音の傾向はほとんど同じだった

s2000proはダメだな
売れなかったのもわかる

s3000proはさすがによかった
売れなかったs2000の改良版だなきっと

s1000か880のどっちかを買えばいいんじゃないか
s3000はさすがに欧米の2倍はないだろ
反省しろ

632 不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMe7-Zyrv) 2020/06/11(木) 04:00:17.18 ID:29vQ0mc5M
s2000proは失敗作だから仕方ない
mkIIIって先代じゃね?
問題は価格だな
s1000dbと同等か安くじゃないと厳しいだろうな
0256不明なデバイスさん (ワッチョイ a77c-Lqck)
垢版 |
2021/01/22(金) 20:35:31.20ID:db8yRnqt0
749 不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMd6-0ooH) sage 2020/08/15(土) 23:39:23.22 ID:AZQbS88VM
S880DBが2万5千〜3万
s1000dbで32000
s2000はいらんけど4万くらい?
s3000でせいぜい6万

A80はせいぜい5万
A100で6万
A200で8万
A300はせいぜい10万だろ
airpulseもたぶん音はEDIFIERと大差ないけど
フィル・ジョーンズ代なw

安い中華の割に音がいいってんで売れてたのに
いきなりメインストリームに喧嘩ふっかけて
勝てるわけねえだろw
0258不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fad-WOUG)
垢版 |
2021/01/23(土) 04:30:47.07ID:WTxgB5OY0
R1700BTとR1850DBどっち買うか悩む…
デジタル端子のメリットが、音質がちょっといいってこと以外よく分からなくて
ブルーレイレコーダーとかPS4だとテレビにRCA入力でつないでも音出ないんですっけ?
0259不明なデバイスさん (ワッチョイ bf50-rvE3)
垢版 |
2021/01/23(土) 14:38:41.05ID:y1OLj6Vy0
>>257
昨晩から、四隅ゴム内側の出来るだけ端っこにスパイク仮置きしてみたけど、
これでは両面テープで固定してもどうも地震的にも音質的にもイマイチっぽい。

3日くらい試して納得してきたので、近日にでも四隅ゴムを剝してスパイクをスピーカーに接着固定します。
地震があるし、スパイク8個なので3点ではなく4点で行ってみたいと思います。
0260不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM4f-qY9f)
垢版 |
2021/01/23(土) 18:23:04.92ID:wo9Mo7ttM
>>259
一度スパイクを設置すると角度の変更が面倒くさいから、ある程度角度を仮決めしてから設置した方がいいかもね
S880DBは割とツイーターの指向性が高いから、内向き正面人によっては若干外向きとかいろいろ
0261不明なデバイスさん (ワッチョイ bf50-rvE3)
垢版 |
2021/01/23(土) 20:39:03.04ID:y1OLj6Vy0
>>260
スピーカーとスパイクは接着固定(裏面ゴムを剝して4点支持)するけど、受け皿は固定しない方向で考えてます。
0262不明なデバイスさん (ワッチョイ bf50-rvE3)
垢版 |
2021/01/23(土) 20:40:50.36ID:y1OLj6Vy0
文字化けしてダメですね、なんでだろ? 「剝して=剝して=はがして」と書いてます。
0264不明なデバイスさん (ワッチョイ bfe9-rvE3)
垢版 |
2021/01/24(日) 15:16:21.89ID:PucHuOk40
1850DBの説明をamazonで見ていたら
クックシェルフスピーカーと書いてあって
料理棚で使うんかい!
ってツッコんでしまった
0266不明なデバイスさん (ワッチョイ bf50-rvE3)
垢版 |
2021/01/25(月) 11:08:06.73ID:vSTiO7nJ0
>>263
アウトレット品じゃなくて新品で?
0267不明なデバイスさん (ワッチョイ 7faa-9KxC)
垢版 |
2021/01/25(月) 12:28:33.92ID:dpF5mnpy0
昨日Amazon見たらR1850DBが在庫2個だったから、今日中に買うか決めねば!って
焦っていたのに、今見たら在庫が増えてる。
もう少し考えよう。
0271不明なデバイスさん (ドコグロ MM1f-rfCD)
垢版 |
2021/01/25(月) 19:51:39.50ID:KPfRCkMeM
BT5.0ってオーディオ面では意味ないからなぁ
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201805/21/3037.html
まぁR1850DB音はなかなかいいからAptX HD対応になったら無線の音はとても良くなりそうだけど
既にSub OutもSPDIFもあるし
他にアップグレードする点は思いつかない
そんだったらS880DBにAptX HDとSubOut載せたほうがとか思ったりする
つーかなんでSubOutはRシリーズにしか載ってないんだろう
0273267 (ワッチョイ 7faa-9KxC)
垢版 |
2021/01/25(月) 21:35:39.83ID:dpF5mnpy0
おいいいい、昼にAmazonでR1850DBを見たときは「在庫あり」って表示だったのに
今見たら「現在在庫切れです。この商品の再入荷予定は立っておりません。」になってるぞ!

来週くらいに新型出てくれないかな。
0275不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fad-WOUG)
垢版 |
2021/01/25(月) 21:59:53.42ID:Yuvpk8eP0
ヨドバシで視聴した!
まずR1250TとS880DBを比較したけど、うるさい環境だったのであんまりちゃんとした比較はできてないが、S880DBの方がクリアな音だなという印象
聴いたのはあいみょん

次に違う場所で雑音少ないところで聴けた!
種類はS880DB(3万2000円)とFOSTEXのPM0.4(3万円ほど)
0276不明なデバイスさん (ワッチョイ bfe9-MWrm)
垢版 |
2021/01/25(月) 22:17:01.85ID:IB41+w3c0
>>271
記事を読んでいたら
https://www.phileweb.com/interview/article/201808/27/568_3.html
Q6、Bluetoothの音質は用いられるチップによって変わる?

島氏 これはオーディオマニアの方なら気になる質問だと思うのですが、
Bluetoothは使われているチップによって音質が変わることはあり得るでしょうか。

大島氏 音質は変わると言っていいと思います。なぜならば、Bluetoothのチップ
にはDSPやDACまでが含まれていて、デジタルデータのデコードやD/A変換までを行うからです。


BT5.0だとチップの世代もすすむし、aptxHD対応だとちょっとだけいい
チップセットだから、オカルトぐらいはよくなりそうと思いました
0277不明なデバイスさん (ワッチョイ bf50-rvE3)
垢版 |
2021/01/25(月) 23:09:23.45ID:vSTiO7nJ0
>>275
>種類はS880DB(3万2000円)とFOSTEXのPM0.4(3万円ほど)
んで感想は? PM0.4はS880DBと似ているけど、より音が柔らかい?
0280不明なデバイスさん (アウアウウー Sa4b-WOUG)
垢版 |
2021/01/26(火) 12:24:49.40ID:rqIp7RhHa
>>277
聴いたのはS880DB(3万2000円)とFOSTEXのPM0.4cでした(3万円ほど)あとマッキーのCR4-X(2万円)

今度は違う場所でそこそこ落ち着いた環境でした

最初は店の知らないEDM
感想としては、S880はこの2つ比較だと低音がかなり薄いということ
CR4-Xは元気で聴きやすくEDMと良く合ってる印象で、PM0.4cはその元気の良さからさらにドゥンドゥン音のキレがある

その後自分の音源で聴いたのが髭男dismのプリテンダー、ヴァン・ヘイレンのJUMP、オアシスのWonderwall
同様にS880の低音薄さ、音圧の薄さが目立ってしまう
プリテンダーやJUMPなんかはやっぱ元気のいいCR4-XやPM0.4cの方が正直断然いいかな、けっこう差があるなと思ってしまった

この2つは中低音がしっかり鳴るだけじゃなくてクリアに鳴るし、上の音も籠らせずにちゃんと聴けるから良かった
特にPM0.4cはCR4-Xと比べて音の切れ味が1枚上を行く感じ
0281不明なデバイスさん (アウアウウー Sa4b-WOUG)
垢版 |
2021/01/26(火) 12:25:18.52ID:rqIp7RhHa
WonderwallなんかもS880DBだと下の支えが感じられなくて苦しく感じた
S880DBは、音はきれいだったと思うんだけど、ここ比較だとどの曲も中低音が鳴らないから、音のきれいさがあまり活きない
たぶん2つとも髭男dismとかロックとかEDMなんかは相性がいいんだと思う
下だけでなく上もクリアにかつパンチ良く鳴らし、ボーカルもちゃんと聴きやすいから

音量のせいかなと思って、音絞って聴いてみたりもしたんだけど、全体的に上の傾向は変わらずかな
音落とすとPM0.4cはパンチがちょっと減って(当たり前だが)、S880DBの音のクリアさが出るから差が縮まるんだけど、もう中低音の支えを知ってしまったからやっぱりS880DBだと音絞っても物足りない
あと後ろのつまみいじるけどあんまり変化なし


俺はお店で聴いてだから、実際に静かな家で聴くのとはちょっと変わってくるとは思うからあくまで参考で

この時点で個人的にはもうS880DBはちょっと無しかな〜と思っていた

続きます
0282不明なデバイスさん (アウアウウー Sa4b-WOUG)
垢版 |
2021/01/26(火) 12:26:10.74ID:rqIp7RhHa
で、自分は基本ロックとJ-POPと吹奏楽を聴くから、最後に吹奏楽を聴きました
曲は想ひ麗し浄瑠璃姫の雫

吹奏楽に関してはS880DBの方が良かった
さっきの髭男dismやJUMPを聴いた時ほどのショックはないんだけど、あー吹奏楽はS880DBのほうが良いなーと

PM0.4cは低音は確かに鳴るんだけど、吹奏楽的に低音が元気なシーンだと逆に鳴りすぎてしまってる
Cグループ(クラリネットやトランペットなど)やDグループ(フルートやピッコロ)が活きない
低音が元気な時は大抵CやDも見せ場なんだけど、PM0.4cだと低音が主張強すぎて吹奏楽っぽくない
しかもEDMとかはキレもよかったけど、吹奏楽の低音は籠ってしまって、おまけにBグループ(ホルンやユーフォなど)の伸びの良さが感じられなくなって、それが上に乗っかってC・Dも活きないみたいな

その点S880DBだと、まぁ確かに低音がもう少しほしい場面ってのはあるんだけど、吹奏楽的な見せ場の部分では低音はちょうど良い具合になるし、C・Dがきれいで伸びもいい
特にPM0.4cと差を感じるのはBとCが活きる場面で、こういうところはS880DBのほうが聴きやすい

CR4-Xは忘れてしまったから割愛だけどPM0.4cと傾向は同じだと思う
0283不明なデバイスさん (アウアウウー Sa4b-WOUG)
垢版 |
2021/01/26(火) 12:26:44.38ID:rqIp7RhHa
難しい所だけど、調和を求められるような曲だとS880DBのほうが有利かな
逆に髭男dismなんかは音を絞ってもPM0.4cにはハッキリと負けた印象
JUMPも感じたが、特に今時の機械系の曲だと苦しいかもね

低音に関しては上で違う人が言ってるように、設置や環境に左右されやすいのかもしれないです
でもその後いろんなレビュー見ても、音がきれいだけど低音は弱め、クラシックなんかが良いというのはよく見かけるから、そういう傾向なんだと思う

ただPM0.4cもCR4-XもRCA端子のみだけど、S880DBは光デジタルや同軸デジタルもあってさらにハイレゾやBluetoothもあっての値段だから、便利さは断然S880DBが勝利
Bluetoothはレシーバーがすでに性能良いから無視していいけど、悩みどころ


あくまで個人の感覚だし、家で音抑えて聴くのとはまた違うとは思うけど一応こんな感じ
女性ボーカルの曲を聞き忘れたのは失敗でした!
時間たつと忘れてしまうから、今度比較したらすぐに書きます!



これから購入を考えてる人も、一度聴いてみて比較して感想聞きたいところです!
0285不明なデバイスさん (ドコグロ MM1f-0HuR)
垢版 |
2021/01/26(火) 14:08:07.78ID:FE7WOXYeM
まぁBluetoothは便利だからなぁ
AptXHDとLDACはBTでも
SBCやAptXと比べて
音質的に明らかにわかる感じでワンランク上だから対応してたほうがありがたいね
俺なんかはAmazonで売ってたAptX HDで接続できるELEGIANTのレシーバーをS/PDIFで繋いでる
0286不明なデバイスさん (ワッチョイ bf50-rvE3)
垢版 |
2021/01/26(火) 14:27:30.16ID:OBQdLYsG0
>>280-283
詳細過ぎる感想ありがとうございます。後は買う買わない含めて自分の耳を信じてください。

S880DBは女性の声が良く透き通る反面、男性の声は物足りないかもと思っています。
重低音はガンガン鳴りませんが、キレ味重視で粒粒がハッキリした重低音だと思います。
クラシックではバイオリンとかビオラで真価を発揮すると思います。
方向性としてはクリア志向で、暖かみのある音ではないと思います。
0287不明なデバイスさん (ワッチョイ bf50-rvE3)
垢版 |
2021/01/26(火) 20:22:25.62ID:OBQdLYsG0
S880DBにスパイク装着の件、結局裏面ゴムの接着力が凄く、ゴムを無理に取ろうとすると
白い塗装が落ちそうで、ここは妥協して裏面ゴムにスパイクを接着させることにしました。
0288不明なデバイスさん (ワッチョイ ff02-oOJr)
垢版 |
2021/01/26(火) 22:47:12.26ID:qKg0andA0
>>283
CR4-X はノイズ気になりませんでしたか?
今、CR5BT を使っていて、持病の片方しかならなくなる病が再発したので、買い換えようと思って、amazon でポチろうとしたら、新型はノイズが多くて使い物にならないというレビューが複数なので、次は S880DB に使用かと思ったのですが、CR5BT の音自体は気に入ってるんですよね。。
0289不明なデバイスさん (アウアウウー Sa4b-WOUG)
垢版 |
2021/01/27(水) 00:01:54.67ID:/kylIiAva
>>288
ノイズはハッキリと判断できる環境ではなかったからなんともです
ただ聞いてる限りでノイズが気になるというのは3種ともなかったです
マッキーの音いいですよね
音だけならこの3種で1番コスパいいんじゃないでしょうか
0290不明なデバイスさん (ワッチョイ 47ad-5CUk)
垢版 |
2021/01/28(木) 22:58:00.38ID:29YKKf5n0
1850BDが届いたから、PC机直置きと耳チョイ下の高さとの聴き比べしてみた
結果は下から聞こえる感が無くなったくらいで、音に差異は出なかった

普通のブックシェルフスピーカーだと結構響き変わるけど1850BDでは変わらないとこ見ると、あのスピーカー上向き設置は理にかなってるんだな
0292不明なデバイスさん (JP 0H7e-NVAE)
垢版 |
2021/01/29(金) 05:29:14.65ID:X8amTUspH
低音全体的にS880DBより出るけど下まで出るけど
下まで出すというよりかはフロントバスレフで量感増しな音な印象
https://i.imgur.com/vVt0Jlt.jpg
出典
https://youtu.be/dufJE74BiOY

高音や解像度はS880DBに軍配
R1850DBはモニター的に音楽楽しむよりかは映画とか見ると迫力ある感じがする

S880DBはニアフィールド向きで
R1850DBはリビング向き
かなぁ
値段考えるとどちらもいい製品だと思うね
0293不明なデバイスさん (ワッチョイ ea01-3iwh)
垢版 |
2021/01/29(金) 14:03:06.91ID:1C0q5Gyy0
どちらも大差ない印象だけど両者とも150hzぐらいに大きな谷があって
中抜けぎみでシャリシャリして聞こえるのがちと残念
150hz前後はPC用ミニスピーカーの最低音域ぐらいなこともあって
数千円のUSBスピーカーで動画再生してもおや?ってなるぐらい凹んで聞こえる
特にサックス系の金管が少々さみしいかな

ちなみにど真ん中といわれる音は440hzね(ドレミでいうラの音)
その1オクターブ下が220hz
2オクターブ下が110hz
周波数特性グラフみると意図的に落としてるようにも・・・
もしかして壁際に設置するとちょうどよく聞こえるのかな?
0294不明なデバイスさん (アウアウウー Sa21-sO8m)
垢版 |
2021/01/29(金) 14:26:17.24ID:qU5ymegsa
リモコン付なのがいいよね
利便性考えたら本当にいいスピーカー
テレビで楽しむ時RCA端子とデジタル端子って全然違うもん?
これから先デジタル端子ないとどこで困るのかがイマイチ分からない
>>293あとサックスみたいな金管って何語
0295不明なデバイスさん (ワッチョイ 5ee9-Cgm6)
垢版 |
2021/02/02(火) 00:12:19.27ID:w2MC+4sl0
amazonのポイントアップタイムセールで、さんざん迷って
S880DBを購入しました
届くのが楽しみです

インシュレータ? ってのもあったほうがいいんでしょうか
amazonにおすすめされた
Neewer 2個 5インチスタジオモニター アコースティックパッド
ってのは買いました
0296不明なデバイスさん (ワッチョイ 1e50-merL)
垢版 |
2021/02/02(火) 08:16:03.64ID:BAjtCIMZ0
S880DBクラスになると、1万以下のスピーカーと違って、床にまで鼓動がどんどん伝わってくるよ。
俺も最初は知らなくてインシュレーター無しだったけど、がっつり床に響いて床の共振が酷くて、
使わなくなった辞書とか厚い本とか敷いたりしてた。取り敢えず10円玉インシュレーターは良いらしいが・・
0299不明なデバイスさん (ワッチョイ 5ee9-Cgm6)
垢版 |
2021/02/03(水) 21:16:20.80ID:WjKpVaUk0
295です

箱出ししている時点でスピーカーの思ったよりも重い感じに嫌な予感がしてました
「あれ、なんでこの重量が必要なんだろう?」って
いままで使っていたcreative T10 R3よりも二周りぐらい大きいけど、ぐっと重い

90cm*60cmの安物折りたたみちゃぶ台に直置きでセットしてUSB接続、Win10用ドライバを入れて
背面のスイッチでインジケーターの光っているのをBT→PCにしました。
音がしないのでビビりました。USB接続の場合は「PC」じゃなくて「USB」でした

さらにスイッチを押してUSBの表示が光るとスピーカーから音がなったんですが
音がでけえ!

PCマスター音量100% youtube音量 50%だと完全にアウトでした。ちゃぶ台が振動し始めて
ちゃぶ台に突いている肘が振動マッサージされる感覚です。解像度も分離もなにもあった
ものじゃありません

マスター音量50% youtube 10%ぐらいだと普段自分が聞くジャンルは大丈夫でした
でも、ドラムかスネアドラム、シンバルが入るとちゃぶ台が振動する
電子和太鼓のCMでワイヤレスキーボードのキーが震えるなどの症状がでます
これで低音が足りないというレビューも検索で見ましたが、業が深すぎぃ!

マスター音量50% アプリ 5-10%ぐらいに音量を絞ると、FPSゲームでの左右の音は
わかりやすくなりました

Neewerアコースティックパッドを引くとビビリが減ってボーカルや楽器なども
明瞭に聞こえてきました。当面は色々と探っていきたいです

ちゃぶ台ではaudioengineのA2+がよかったのかもしれません

https://www.youtube.com/watch?v=oJf34W9Of0A
キラッキラッで聞けるのはうれしいです
0300不明なデバイスさん (ワッチョイ 1e50-czmT)
垢版 |
2021/02/03(水) 21:31:01.34ID:dfKCqfVK0
>>299
S880DBは折り畳みちゃぶ台如きでは受け止めきれないよね。
そらそうよw 綺麗に聴きたいのなら振動対策は必要だと思います。
0301不明なデバイスさん (テテンテンテン MM3e-n/A5)
垢版 |
2021/02/04(木) 05:00:38.50ID:oTsR1mysM
自分もs880を卓上環境で聴いてますが、最近は低音-1,高音+1ぐらいに落ち着いてます。
高さ25cmぐらいのスピーカー台とインシュレーター使っていますが、それでもデスク振動するなーと悩んでいましたが、それどころかデスクに触れてない、抱いてるクッションもベースの音によって振動している事に気づいてから、低音による振動はもうそういうものなのかなと吹っ切れました。

それと低音のボリューム自体は大き目だけど、さらに下の重低音が弱めな感じがし、それにより低音大きいという人と、物足りないという人と意見が別れやすいのかなと感じました。
個人的には重低音が欲しい時はイコライザで100Hz以下の音を底上げすると幸せになれました。

ベースのイコライザーの周波数ごとの音の変化の比較音源を載せてくれているサイトを見かけまして、それにより自分が大きいと感じていた音の高さともっと欲しいと思っていた音の高さの確認が出来ましたので参考になりました。
0304不明なデバイスさん (ワッチョイ e6bb-6WVI)
垢版 |
2021/02/04(木) 12:53:40.89ID:IT/gw4on0
>>302っす、セッティングが決まってないのでチラ裏程度で

筐体が大きすぎて作業机に置くのはかなりキツい
あと低音の音圧がスゴいね、心臓にくる

これまで
[PC]---USB---[FOSTEX HP-A4]---RCA---[GX-77M]
今回
[PC]---USB---[FOSTEX HP-A4]---SPDIF---[S2000MKIII]

MONITOR−音像がモヤッとして定まらない感じ、音場は悪くない
DYNAMIC−高音と低音を持ち上げるいわゆるドンシャリ、音像はクッキリ
CLASSIC−高音が持ち上がる感じ、音像はクッキリ
VOCAL−DYNAMICとあまり差を感じない

GX-77Mのほうが自然に聞こえてたけど、慣れ&好みの問題かも
S2000MKIIIってニアフィールドをターゲットにしてない感じを受けるね
音質には関係無いけどリモコンが地味に便利
0305不明なデバイスさん (ワッチョイ 1e50-czmT)
垢版 |
2021/02/04(木) 13:30:39.00ID:pgTDujlL0
>>304
アンプ付スピーカーでも[FOSTEX HP-A4]を経由したい強い想いを感じた。
素人だけど[FOSTEX HP-A4]を経由しない方が[S2000MKIII]本来の音でスッキリするってことないかな?
0307不明なデバイスさん (ワッチョイ e6bb-6WVI)
垢版 |
2021/02/04(木) 18:47:48.86ID:IT/gw4on0
302
ヘッドフォンの使用頻度が高いのでHP-A4経由にしてる

SPDIF---[FOSTEX HP-A4]---SPDIF のパススルーに変えてみたら
高音のモッサリが取れて中低音とのバランスが良くなったよ
0312不明なデバイスさん (ワッチョイ bf50-6qHG)
垢版 |
2021/02/05(金) 14:45:52.79ID:Nz70/rBs0
>>309
>>310
正規代理店のプリンストンは結構ぼったくってる感あるよね。
他の販売代理店が安く売ってくれるならそっちから買ってしまう。
0315不明なデバイスさん (ワッチョイ ffa5-RXZG)
垢版 |
2021/02/07(日) 03:08:08.56ID:zy+uxtPr0
R19U買ったけどこれイヤフォンジャックついてないモデルじゃなかったっけ、なんかついてるんだけどR19U2とは書いてない…
音声とかめっちゃ音がこもってダメだ、すごい気になっちゃう、ハズレ品ってことかね
0316不明なデバイスさん (ワッチョイ bfe9-gNfh)
垢版 |
2021/02/07(日) 09:34:32.54ID:n0/ZUpyC0
>>315
AUX入力の方じゃない?

https://www.princeton.co.jp/product/edr19u.html
入力端子 USB/3.5mmステレオミニジャック

AUX入力はR19Uにもあるよ

ハズレかどうかは、USB3.0端子があるならそこに突っ込むか、
電源ありのバスパワーハブにカスケード接続してためす。
さらに、AUX入力で音を入れてみる

音を大きくすると電源容量足りない問題か、USB(含むケーブル)の問題で
あれば変化があるはず。変わらないなら本体かな

返品するなら、博打ついでに Sanyun SW208 を試してほしい
aptX 対応のBluetoothスピーカーで、24 bit DAC内蔵
上部の2個はダミーとかレビューのあるギャンブルスピーカーです

実際はSanyun はAmazonベーシック ダイナミックサウンドの製造元なので
ダミーつけるとかはないと思います
0317不明なデバイスさん (ワッチョイ bf50-6qHG)
垢版 |
2021/02/07(日) 11:06:47.01ID:l+QE9uUY0
最近のお弁当箱ミニサイズPCは電源がギリギリの場合があって、HDDとかの外部機器を
USBなどで外部接続したりすると電源が足りなくて動作不安定になる場合があるらしいね。

俺のはMicroATXで400W電源の古いので電源容量は余りまくってるから問題ない。 ・・はず?
0318不明なデバイスさん (ワッチョイ ff1b-6qHG)
垢版 |
2021/02/08(月) 09:51:58.95ID:k6R3jq5B0
S880DBはリニアフィールドで使うよりも、壁と床からの距離を十分に確保して、ある程度音量を上げて聞くと素直な音がするの思うのは俺だけ?
0319不明なデバイスさん (ワッチョイ 9701-JWMU)
垢版 |
2021/02/08(月) 10:59:25.49ID:lCn0uCnF0
そういう本格セッティングならパッシブでいいのがゴロゴロしてる
0321不明なデバイスさん (ワッチョイ 9701-JWMU)
垢版 |
2021/02/08(月) 12:32:21.04ID:lCn0uCnF0
アクティブじゃなくてもいいだろってこと
0322不明なデバイスさん (ワッチョイ 9701-JWMU)
垢版 |
2021/02/08(月) 12:36:14.04ID:lCn0uCnF0
ハード板はPCカテゴリだからそういうセッティングは板違いどころかカテゴリ違いになる
0323不明なデバイスさん (ワッチョイ 9701-JWMU)
垢版 |
2021/02/08(月) 12:39:31.15ID:lCn0uCnF0
891 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f73-5z1F)[sage] 2021/01/12(火) 23:22:53.68 ID:PcWl885M0
3万円新定番 Loxjie A30 + SC-M41 or NS-BP200

892 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f10-Cwx9)[sage] 2021/01/13(水) 10:29:28.44 ID:4mI74RzX0
>>891
Loxjie A30って正直聞いたときないけど、PC用だと必要なもの全部そろってるな。
lp-2024から更新する時がきたか。。

893 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ ae2d-sTIO)[] 2021/01/21(木) 09:58:07.84 ID:v0Q2pLKC0
Loxjie A30  17000円
JBL A120   16000円

ちょっと超えるけどこれがBEST
0327不明なデバイスさん (ワッチョイ 9701-JWMU)
垢版 |
2021/02/08(月) 13:04:53.60ID:lCn0uCnF0
ある程度音量上げるなら防音ルームも必要になるし
そこまでするならもっと大きいスピーカーにしたほうがいい
0328不明なデバイスさん (ワッチョイ 9701-JWMU)
垢版 |
2021/02/08(月) 13:09:09.11ID:lCn0uCnF0
壁と床からの距離を十分に確保して、ある程度音量を上げて聞くと素直な音がするのはどんなスピーカーにも当てはまる
0329不明なデバイスさん (ワッチョイ ffa5-RXZG)
垢版 |
2021/02/08(月) 14:12:18.23ID:EuALoyF40
>>316
いやーなんかイヤホンジャックのついてたよ
そうなるとR19U2じゃね?って思うけど外箱もジャックついてたし製品名目もR19Uのままだった
電源はACから取っても変わらずなので返品しようと思います
音がこもる以外は良かったです
0330不明なデバイスさん (オッペケ Sr0b-WPLY)
垢版 |
2021/02/08(月) 17:18:40.28ID:gxRyIrL8r
>>316
Amazonで買ってみた
ほぼ英語のレビュ通りだったよ
なお、PCスピーカーとしてpm03、vl-s3、jbl pebblesを使用中
pros
・DACとBluetoothで鳴らしたが音質は悪くない、ノイズもない
・質感、作りも問題なし
・高音、低音調整ノブ付き
cons
・フルレンジスピーカーのみ、ツィーターはダミー
・bluetoothはSBCのみ
 *付属マニュアルにはツィーターやApt-xに関する記述なし
・前面のロゴ
0331不明なデバイスさん (ワッチョイ bfe9-Sdo8)
垢版 |
2021/02/08(月) 19:24:24.49ID:5Mh0FLgg0
>>・フルレンジスピーカーのみ、ツィーターはダミー
ええ…そんなことあるのか
ダクトとして使って埋めないほうが有利なはずなのに

試聴サイトだと、自分だと最近のSBCと、他のコーデックと
聞き分けできなかったのでSBCでもいいと思ってます

あと、ED-S880DBのXMOS192khzドライバーを入れた前後でも音の違いが分からないという……
0332不明なデバイスさん (ワッチョイ bfe9-Sdo8)
垢版 |
2021/02/08(月) 20:02:01.32ID:5Mh0FLgg0
>>331
追加
ED-S880DBをUSB接続していると、Win 10で操作していないときにディスプレイの電源が落ちず
スリープモードにも入りませんでした

試しにBluetoothで接続してしばらくすると、無操作でディスプレイの電源がオフになることをまで
確認して、試しに音楽を聞いてみると

USB接続(ドライバインストール済)している時と、Bluetoothで接続しているときの
音質の違いが分かりませんでした

だいたい分かるもんなんでしょうか?
0333不明なデバイスさん (オッペケ Sr0b-WPLY)
垢版 |
2021/02/08(月) 20:11:33.70ID:gxRyIrL8r
>>330
追加
・ボリームノブは無限回転でガリノイズか出ない構造
・ノイズ除去機能が組み込まれており入力信号がなくなると出力をストップする模様
 映画視聴時に一時停止した後、再開時に数秒音が出ない
0335不明なデバイスさん (ワッチョイ d701-QgsX)
垢版 |
2021/02/11(木) 10:25:34.37ID:wz4uma8p0
win10のUSB接続でS880の購入考えてるけど
上の方でも出てたけど
自動スリープやモニタの自動電源オフにならんのって
利用者全体の話?それともおま環系の話?
0337不明なデバイスさん (ワッチョイ bfe9-Sdo8)
垢版 |
2021/02/11(木) 17:08:55.74ID:CUundu/K0
>>335
たぶんおま環なんだと思うんですが

USB2.0だと駄目なのかなと、セレクティブサスペンドをオンに改めて設定して
USB3.0ポートに刺し直しても変化なし。ハブを介しても、モニターのUSBポートでも
ディスプレイの電源は切れませんでした

管理者モードのコナンドプロプントで

powercfg - requests

してもそれらしい表示はありませんでした

手動でならスリープに入ったのですが、自動で解除されることはなく
マウスを動かすとスリープから復帰。その状態で

powercfg - lastwake

で見ても、S880DBだろうなという表示は無し

背面のスイッチでUSBモードからbuluetoothモードに変更すると
電源設定で設定した時間通りにディスプレイの電源がオフになり、
スリープモードに入りました

USB接続の時にスリープに入らない原因は自分では分かりませんでした
マザーボードの設定かもしれません
0338ちゅーぷる (ワッチョイ ffbb-Uy0+)
垢版 |
2021/02/11(木) 23:50:11.98ID:OVJCXlYa0
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
Tobu Urban Park Line
TUPL:ちゅーぷる

★「三経ロンドングループ」のCMのメロディで
♪♪ちゅーぷる、ちゅーぷる、ちゅーぷる
♪楽しい ちゅーぷる
♪愉快な ちゅーぷる
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる

武蔵野線は >>> むーぐるへ
Musashino Gamble Line
MGL:むーぐる
20.jan.2022
0339不明なデバイスさん (ワッチョイ d701-QgsX)
垢版 |
2021/02/11(木) 23:53:19.01ID:wz4uma8p0
おま環系なら運を天に任せて買ってから考えるべきかなあ
分かりやすくコマンドプロンプト優先度変えられる案件じゃないならどうしようもないが

光接続はPCについてないのと手持ちが無いから最終手段で
0340不明なデバイスさん (ワッチョイ cb63-DrOF)
垢版 |
2021/02/12(金) 07:05:09.89ID:WwZ7iEQa0
光入力端子あるんやからそっちで繋げばよくね
0341不明なデバイスさん (テテンテンテン MMde-CD1M)
垢版 |
2021/02/12(金) 07:29:46.88ID:C5kNVeYaM
>>304
S2000はPC脇設置のニアでも良い音を奏でていますが
S1000/2000/3000は専用スタンドが用意されていて
どちらかというとガチオーディオ勢対応品という印象。

>>315
R19Uは2Way製品と比べると高音低音共に物足りなく
聞く人によっては籠もったように聞こえるかも。
G2000の方が同じフルレンジ1発でも音域は広かったり。

>>316
Sanyun SW208は米アマ最新レビュー2つが2時間で壊れた
1週間で壊れた、ちょっと遡ると1週間や2ヶ月で死亡とか。
他にもDACは16bit/48kHz、SBCのみaptX非対応。

>>321
スレタイ読んだら巣にお帰り下さい。
0343不明なデバイスさん (ワッチョイ ff2d-DrOF)
垢版 |
2021/02/12(金) 09:05:25.42ID:T4/wUH340
>>341
朝から営業活動ご苦労wwww
0344不明なデバイスさん (ワッチョイ ff2d-DrOF)
垢版 |
2021/02/12(金) 09:06:24.22ID:T4/wUH340
テテンテンテンは営業のダイレクトマーケティングだろ
0346不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e50-pCKf)
垢版 |
2021/02/12(金) 13:07:00.51ID:NDBAw86Y0
テテンテンテンはEdifierだけじゃなくて色んなスピーカーを私的にコレクションしている、
スピーカーマニアの凄く詳しいお金持ち大先生だから攻撃するのは止めてください。
私にとっては大事な情報源なんです。


Sanyun SW208 3"アクティブなBluetoothブックシェルフスピーカー– 60Wカーボンファイバースピーカーユニット
-aptXコーデック-24ビットDAC内蔵-ダイナミック3Dサラウンドサウンド-コンピューターPCモニターゲーミングスピーカー(ペア、ホワイト)
B08777GG4P

Sanyun て知らないメーカーだけど、これかなりコスパ良さそうに見えるんだがなあ・・
USB接続できるし、24bitDAC内蔵アクティブスピーカーだし、
\6,999×5%OFF=\6,649なら音質次第ではかなり好印象だぞ。
0348不明なデバイスさん (スププ Sd32-5+RR)
垢版 |
2021/02/12(金) 18:06:51.43ID:rgbLnYw2d
オーディオのことは無知なのに昨日S880DBをポチってしまった
明日届くんで取り敢えず繋いで聴いてみる
ちなみにハイレゾ音源など一切持ち合わせていないw
0351不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e50-pCKf)
垢版 |
2021/02/12(金) 20:51:57.21ID:NDBAw86Y0
>>348
私も無知というか20年以上PCスピーカー買ってなかったのを
先日S880DBを買ってみたところ、色々と感じるところがございました。

S880DBは台が軟弱だと低音を鳴らした時に台が思いっきり共鳴振動するかと思います。
これは音がキレッキレとも言えるし、小さいのにパワフルとも言えるし、面倒事でもあります。
台がゴムみたいに柔らかい素材の場合は振動はしませんが良い低音が潰されてしまうし、
台が硬い素材の場合は振動対策を考えないとダメになります。薄い台とかはNGになりましょう。
0353不明なデバイスさん (ワッチョイ ef7d-DrOF)
垢版 |
2021/02/13(土) 00:25:35.53ID:4DX6eAqX0
結局ハイレゾとかの規格なんかより
録音環境やエンジニアの方が圧倒的に音質に対する影響がデカいからなー

良録音って言われるCD買って君も沼においで
0354不明なデバイスさん (ワッチョイ de71-VmDF)
垢版 |
2021/02/13(土) 01:47:59.36ID:qpLhQZZM0
>>352
おそらく最初にスリープの話題を出した者だが、880DB切った途端に自動スリープ・自動ディスプレイオフが機能しだしたから原因であるのは間違いない。
解決策を色々ググってはみたものの今だ解決せず、面倒なので使ったたびにリモコンで電源オフにしてる。
0355不明なデバイスさん (JP 0H9e-L/Sr)
垢版 |
2021/02/13(土) 03:10:06.02ID:oVMpfsNPH
ハイレゾのが音質良いと言われるのはCDに海苔糞マスタリングが蔓延ってるせい

オーディオ初心者の人にとってはS880DBってかなりベストな選択肢じゃない?
勿論初心者以外にとってもいいスピーカー
0356不明なデバイスさん (アウアウウー Sac3-49Wu)
垢版 |
2021/02/13(土) 03:50:44.82ID:tYPxYNmKa
>>355
いや入力やリモコンやBluetoothといった使いやすさはおすすめできるけど、音質は誉めちぎれるほどのもんじゃないよ
1Kみたいな小さい家ならいいかなとは思うけど、低音は思ってたよりショボい
同じ値段ならLINE入力のみのスピーカーの方がちゃんと鳴る
0357不明なデバイスさん (ワッチョイ 770a-GDsi)
垢版 |
2021/02/13(土) 04:09:00.76ID:DNnQaDVx0
PCからアナログで出して
アンプAIYIMA A07 (7000円)に入れて
Q Acoustics 3010i (23000円)を鳴らすのが3万のベスト

3030i vs 3020i vs 3010i
https://www.youtube.com/watch?v=Wrl9JeRUwDY

Q Acoustics、スピーカー「3000iシリーズ」などを値上げ
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202102/05/22229.html
3月1日(月)から新価格に移行する。
0359>>348 (ワッチョイ c212-66Qj)
垢版 |
2021/02/13(土) 14:18:30.18ID:2YZtEHJo0
先ほど届いたS880DBの接続を完了

先述の通りオーディオはsonyやvictorなどのコンポを昔使っていただけの完全初心者なのでハッキリ言って印象でしか書けないので申し訳ない

まずこれまで使っていたPCスピーカーはaudio-tecnicaのアクティブスピーカーでAT-SP93(2w+2w)だったので単純に出力容量が違い音量が違ったw
monitorモードで試しに聴いてみた曲は5曲
スピーカーはPC用として使っている木製の机の天板(厚さ25o、木材の種類は不明)にそのまま置いただけ

井上陽水『氷の世界』から「氷の世界」
TMネットワーク『CAROL』(1998年版)から「Still Love Her (失われた風景)」※アニメCITY HUNTER
三枝成彰『機動戦士Zガンダム SPECIAL [Disc 1]』から「A.E.U.G.」
Maroon 5『Overexposed』から「Moves Like Jagger」
SADS『BABYLON』から「忘却の空」


AT-SP93ではギター、ベース、ドラム、ピアノ程度の分類でしか分からなかった音がそれぞれのトラック毎にちゃんと聞こえてくる感じだった
特に「氷の世界」「A.E.U.G.」はかなりトラック数の多い録音かと思られるけれども気を付けて聴けばそれぞれの音を拾っていける面白さ
「忘却の空」はこの曲が収録されているCDの楽曲全てがバンド演奏の一発録音ということもあってか環境の問題でCD音源の音質そのものが悪いけど
ライブ演奏の緊張感がヒリヒリするように伝わってきた
安物のスピーカーではただ音質が悪いと感じただけだったのでこれは衝撃

>>353氏の書き込み
>録音環境やエンジニアの方が圧倒的に音質に対する影響がデカいからなー
の通り録音機材とエンジニアの良し悪しがハッキリ出てしまうスピーカーなのかなと思った

基本的に作業用のBGMに音楽を聴くことが多いのでそれほど音質やバンドアンサンブルの妙を拘っていたわけではなく何となくちょっと良いスピーカーを使ってみたかった自分としては満足。
またもっと拘って音楽を聴きたいとなればまたプリアンプなども含めて色々ありそう。
まずはスピーカーの置き方なども調べて予算の範囲の中で工夫していこうと思います。
0361不明なデバイスさん (ワッチョイ 1fad-iORV)
垢版 |
2021/02/13(土) 17:26:35.60ID:8bR6wAta0
PCスピーカーをCreative T12 WirelessからEdifier S2000MKIIIに。
>>308を見て、さらに数が減ってたので勢いで買った。
まずカッコイイ。聞いて感動。デカイので机の上は無理。
リモコンもカッコイイ。ちょうどイイ大きさで使いやすい。
今日は土曜大工で台も作って位置決め。
聞いてるうちに気持ちイイのでどんどん音量を上げてしまう。
0363>>348 (ワッチョイ c212-66Qj)
垢版 |
2021/02/13(土) 19:25:00.59ID:2YZtEHJo0
>>362
有線の接続をハイレゾ非対応のAUX(ステレオプラグ)でしてPCに繋いでいます
bluetoothはスピーカー側のバージョンが4.0で繋げたiphonese(第二世代)は5.0
音源は両方ともitunesのライブラリ内のものでコーデックはacc

上記で接続しての比較で言うと音質などの差は感じられず。
違いはED-S880DBに付属のリモコンボタンの対応です。

AUXでのPCとの接続時はリモコンボタンの音量の上下とバージョン(イコライジング設定4つ)への対応のみ
曲送りと再生・停止のボタンは対応しておらずこれはPC側のアプリケーションで行う必要がある

iphoneとのbluetoothでの接続時は曲送りと再生・停止ボタンにも当然対応いている
bluetoothのバージョンについては音質に関しては全く無関係でバージョンが4でも5でも同じ
違いは接続の安定性のみとされているのでED-S880DBと接続する機器のバージョンが4.0以降であれば音質面に関しては無関係で接続する機器との距離や周囲の電波状況で操作がうまく行かないなどという通信面のことがあるかも

AUX以外の有線接続はしていないので分かりません
またコーデックも他のものは試してないためMP3,MP4などでは比較していないのでそちらを知りたいようでしたら
ご自身の使う予定の有線接続の種類とコーデックの種類を書いて質問されるとピンポイントの回答をしてくれる方がいるかも
0364不明なデバイスさん (ワッチョイ 92a3-DrOF)
垢版 |
2021/02/13(土) 21:18:25.31ID:qKHwidKq0
s880dbは机の上に置けるタイプだと誰にでもオススメ出来ると思うけど、ガチ勢にとっては違うものなのか
低音も言うほど弱くないというか対策しないと振動結構あるし
0366不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e50-pCKf)
垢版 |
2021/02/13(土) 23:06:28.43ID:yBgXLu9N0
17kgだとブラウン管モニター17インチくらいの重量感。持ち方悪いと腰やられる。
0367不明なデバイスさん (ワッチョイ 1fad-iORV)
垢版 |
2021/02/14(日) 00:28:08.26ID:8QPLBLr40
>>365 ありがとう。スピーカーの仕組み知らないけどお買い得の重量感?
夜だから音量小さくしてるけど改めて聞き比べたら以前のスピーカーのショボイことよ。全くの別世界。
もっと上の世界もあるんだろうけど今すべてにおいて満足。素晴らしいに尽きる。このスレに感謝。
0368不明なデバイスさん (テテンテンテン MMde-CD1M)
垢版 |
2021/02/14(日) 00:45:28.99ID:SN/UilbjM
>>342
Princeton終了後Edifier Japanが扱い開始すれば...
と思っていたけど、結局販売なしで勿体無い風味。
G2000も需要はあると思うので期待したいところ。

>>346
SW208は>>341の他にトゥイータがフェイクとかあり。
製造元Sanyunのアマゾンベーシック品は
http://imgur.com/jksse2B.jpg
http://imgur.com/9uKAJFa.jpg
作りや見た目は良く、音質もこの価格なら悪くない風味。
単品販売価格ではクリペブヘ。

http://imgur.com/dYHHX6D.jpg
レビューはボロクソだけど、ちょっと欲しかった製品。
0369不明なデバイスさん (テテンテンテン MMde-CD1M)
垢版 |
2021/02/14(日) 00:46:37.43ID:SN/UilbjM
>>359
今までのスピーカから変えてみて聞こえなかった音や
音の分離具合とか体感すると、買って良かったなぁと。
インシュレータやセッティングでまだまだ変わってくる
と思うので、色々試してお楽しみ下さい。

>>361
http://imgur.com/jCBV1gG.jpg
内部コード変更してS880DB向けに販売してくれたら。。
というか、オサレ系ではなく実用重視のこれを付けるべき。

ボリウムを上げてもうるさくならず、ついつい上げがち。
小音量でも音痩せは感じさせず、綺麗に聞かせてくれる。
チェンバロの響きやフルート、女性ヴォーカルとか至高。
個人的にはグループサウンズのベースやドラムがいい感じ。
作りや見た目、音質的にも十分お買い得な一品かと。
台の完成に期待。
0370不明なデバイスさん (テテンテンテン MMde-CD1M)
垢版 |
2021/02/14(日) 01:23:16.83ID:SN/UilbjM
https://www.edifier.com/jp/ja/speakers/d12
Edifier D12
10,900円 現在在庫切れです

国内未発売、米公式では40ドルで在庫切れ表示。
他の国でも半額で処分特価な模様。
http://imgur.com/7RdsTJh.jpg
http://imgur.com/vWy5zB8.jpg
http://imgur.com/58Ml5bT.jpg
http://imgur.com/lPZf4MK.jpg
http://imgur.com/rJETKB1.jpg
http://imgur.com/s9jmAfw.jpg
http://imgur.com/qCnJR5v.jpg

Line-out port
Bluetooth, RCA, AUX inputs
Total of 70 watts(RMS) power output
Remote control and top-mounted knobs
2 x 4-inch bass and 2 x 19mm silk dome tweeter
0371不明なデバイスさん (アウアウウー Sac3-49Wu)
垢版 |
2021/02/14(日) 02:01:30.63ID:gtae+2ERa
>>360
比較したのがFOSTEXのPM0.4cとマッキーのCR4-X
>>280-283で書いた者です
聴いた感想で言えば、80年代以降のシンセ全開のロックやポップス聞くならS880DBは向かないかな
マドンナとか、今で言えばOffical髭男dismとか
基本的に中低音足りないから、そこが欲しいと思う人はたぶん全ての曲が物足りなくなるかも
さらにPM0.4cよりDM-40の方が音質良いって評価の動画もあって難しい
逆にクラシックとか吹奏楽ならS880DBの方が合うと思う

ただS880DBはリモコン有り光デジタル・同軸デジタル端子有り・Bluetooth有りと利便性高く幅広い用途で使えるから、一度買えばこれで長く使える
そんな使い勝手いいアクティブスピーカーはなかなかないよ
0372不明なデバイスさん (ワッチョイ 1ee9-GCTb)
垢版 |
2021/02/14(日) 03:18:09.12ID:w4qQB1ly0
フラット、カマボコ、ドンシャリで
フラットよりってことなんでしょうか

リモコンで選べるイコライザのセットでなんとかしようという
思想がわかる気もします

ただ、リモコンはほんとなんでこんな仕様に……

USBで自動でスリープにならないので、長期的な使用だと
PC + モニタ + スピーカー + 他の接続機器の消費電力で

ちょい上のパッシブスピーカーとアンプセットが買えるかなと
寝落ちとか、気が付かずに外出があると期間が短くなる計算です

自動スリープにならないことを回避するために
DDとCOAXIALケーブル買おうとしていて
「あれ、これ、新しいスピーカー買ったほうが?」となっています
0373352 (オッペケ Src7-p+Ab)
垢版 |
2021/02/14(日) 03:32:11.69ID:sHc30Glzr
https://community.klipsch.com/index.php?/topic/174547-r-15pm-prevent-pcs-display-to-go-to-sleep/
を参考にしてスリープ問題解決したよ。
USBDeviewをDLして起動、S880DBを探してUSB Input Deviceを右クリック→Disable selected devicesにする。
要はUSBキーボードとかマウスと同じ扱いをされてることが原因っぽい。

うまく行ったらテンプレにでもしてくれ。
0374不明なデバイスさん (ワッチョイ 022d-DrOF)
垢版 |
2021/02/14(日) 03:49:40.75ID:u1DRchl30
総額3万円で最高の音を聴く!入門オーディオ徹底比較 - スピーカー編
(SC-M41/P804-S/STAGE A120/LS-NA7/SS-CS5/NS-BP182) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=--C1tWTYh2E
0375不明なデバイスさん (ワッチョイ 022d-DrOF)
垢版 |
2021/02/14(日) 04:18:05.78ID:u1DRchl30
総額3万円で最高の音を聴く!入門オーディオ比較 - アンプ編
(AIYIMA/DOUK AUDIO/Fosi Audio/Nobsound/Sabaj/SMSL/Topping) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=0tkz85mKyvw
0376不明なデバイスさん (テテンテンテン MMde-CD1M)
垢版 |
2021/02/14(日) 09:30:29.25ID:vDm2BhmlM
>>371
880で低音多いかなーとかBASSをマイナス方向に調整
している人だとCRの低音は出過ぎや不自然と感じるかも。
PC脇ニア長時間視聴で出てくる低音に疲れを感じたり。
基準となる音や好みの音色音質は人それぞれで万人に支持
される製品は早々ないのが実情、やはり店頭試聴は重要。

>>372
そこまで消費電力を気にして迷うなら他の製品にした方が
精神衛生上いいような。。

>>373
これは乙!
0377不明なデバイスさん (ワッチョイ 1ee9-GCTb)
垢版 |
2021/02/14(日) 10:45:02.96ID:w4qQB1ly0
>>376
もう、S880DBを買っていて、なんとかならないかと思っているわけです
DDとアンプ、他のスピーカーを調べていました。スピーカールートだと
FOSTEXのPMの3 or 4どちらか、あるいはJBL 120 を追加で買うところでした

>>373

USB Input Device扱いだったとは、それはスリープにならないし

>I've ran "powercfg -requests" and there's nothing there
>I've also Disabled USB Selective Suspend

powercfgで何も表示されないわけです

あと、S880DBをUSBで接続して音楽を聞いているときに、他のBluetoothイヤホンで聞こうと
同じPCに接続して給電しているBluetoothイヤホンをアクティブにしたらいきなりブルースクリーンに
なることがあったんですが

USBマウス(兼、給電して音を鳴らしているオーディオデバイス)をブチ抜いているのと
同じことをしていたのでブルースクリーンになったと分かりました
0378不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e50-pCKf)
垢版 |
2021/02/14(日) 11:17:53.63ID:uOgT6J0M0
>>370
これは Edifier R1280xx みたいなのをそのまんま横にしただけっぽい。
部品の転用が多いし、通常の縦置き箱スピーカー×2と同じ奥行なのが笑える。
0379不明なデバイスさん (ワッチョイ 1ee9-GCTb)
垢版 |
2021/02/14(日) 12:52:41.70ID:w4qQB1ly0
>>373
ソフトを使うのが面倒な場合は、S880DBをUSB接続している状態で
デバイスマネージャーからヒューマンインターフェースデバイスのうち
「USB 入力デバイス」を見て
https://1.bp.blogspot.com/-RkjPW6XLl1I/YCiV9sGBhSI/AAAAAAABWtY/0U5_K7grGTUts2UVIzqEeXSBwNXPULeIACLcBGAsYHQ/s466/S880DB%2B001.png

全般で「XMOS USB Audio」と表示されているか、イベントで「情報(I)」の
ところに、EdifierのベンダID 「20B1」 が表示されているものを探して
https://1.bp.blogspot.com/-80XnRUylQ-Q/YCiV9uHXW8I/AAAAAAABWtQ/XCoLy0oiHIcNxiVOk4-q_NrsOJ_Ae0utQCLcBGAsYHQ/s466/S880DB%2B002.png


ドライバーのところで「デバイスを無効にする(D)」をクリックすれば
USB入力デバイスとして無効にできました
https://1.bp.blogspot.com/-EGLfyTZaNyI/YCiV-5Zog6I/AAAAAAABWtc/IAcdljhUsh0YSjRoUb2Fe_9VQ8kXpUPPgCLcBGAsYHQ/s466/S880DB%2B004.png

自動でディスプレイがオフになり、スリープモードに入ることも確認しています

たぶん、WindowsでUSB接続している人は、節電に振っているPCでなければ
同じ状況だと思いますので、amazonレビューにも転載しようと思います
0380不明なデバイスさん (ワッチョイ 1ee9-GCTb)
垢版 |
2021/02/14(日) 13:09:40.75ID:w4qQB1ly0
>>379
多くのデフォルトの設定では、音楽を鳴らしていると、スリープモードには入らず
ディスプレイの電源だけがオフになる設定のはずですので

ネットラジオやローファイをyoutubeでLIVE音源で延々と流していて寝落ちするとか
うっかり外出してしまう人は

電源オプションのプランの「詳細な電源設定の変更」をみて

マルチメディアの設定が「メディア共有時にアイドリングがスリープ状態になるのを回避する」
の確認をしておくと望んだ設定にできると思います

同居の家族、ペットがいる場合には音楽を鳴らしていてもスリープに入り
パスワードを入力するか、最近はやりの指紋認証をしないと操作画面に
いけないとしておいたほうがいいと思います

履歴見られるとか、不在時に猫がいい音でいけないムービーを大音量で再生させるかもしれません
0381不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e50-pCKf)
垢版 |
2021/02/14(日) 14:21:17.77ID:uOgT6J0M0
>>379
自PCを早速設定しました。

尤も自分の使い方では、S880DBはYoutubeで音楽聴く時だけ電源ONしており、(普段は古いスピーカーを電源ON)
退席時は手動でスリープするか、S880DBの電源OFFしてたので、皆さん指摘の症状は発現しなかった気がします。

他にも10年近い古いPCゆえに色々と不具合もあって、S880DBの不具合はあまり大した問題じゃなかったです。
0382不明なデバイスさん (ワッチョイ 1fad-iORV)
垢版 |
2021/02/15(月) 00:35:30.55ID:XIf7jli90
>>361ですけど、やはりEdifier S2000MKIIIイイです。
うるさいの嫌いな人。好きな曲でも思わずうっとうしくなって切ってしまうくらい耳障りを嫌う人。
そんな私同様の方は、これなら環境的に許す限り音量上げようが快感です。
ただいま夜間めちゃ音量をしぼっても豊かな音色で心地良いです。
>>369さんの仰る通り、まさに「ボリウムを上げてもうるさくならず、ついつい上げがち。
小音量でも音痩せは感じさせず、綺麗に聞かせてくれる。」です。
「至高」や「いい感じ」と仰るもの聞きます。ありがとうございます。
0385不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f63-DrOF)
垢版 |
2021/02/15(月) 15:15:53.22ID:MJy46dyN0
¥43,280もするのかよワロタ
そりゃ満足感高くて当たり前やわ
0386不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f63-DrOF)
垢版 |
2021/02/15(月) 15:19:41.81ID:MJy46dyN0
https://www.am
azon.co.jp/dp/B087CP66WB/

R1280DBsでとった
BLUETOOTH 5.0対応
0387不明なデバイスさん (ワッチョイ 1ee9-GCTb)
垢版 |
2021/02/15(月) 18:53:53.63ID:INJKi1B90
https://www.lazada.com.my/products/edifier-r2850db-subwoofer-supported-bookshelf-bluetooth-speaker-i1824066247.html

R2850DBが出ているそうです。リンク先はマレーシアの通販サイト。
マレーシアでは発売されていなかったR1700BTsも同時期にマレーシアで発売。

R2850DB 販売価格 RM(リンギット)1199 約31,293円
定価? は、RM1489 約38,863円
R1700BTs 販売価格 RM 599 約15,634円

日本でのR1700BTsの価格が約18,000円ですので、日本でR2850DBが発売される場合は、
RM1199を1.15倍した、約36,000円が目安になると思います。コンテナ問題が解決
されていないと定価? の、約45,000円まであるかもしれませんが、根拠はありません。

https://my-test-11.slatic.net/shop/24c2673671b558749e7f6f60d9957950.jpeg

Bluetoothは5.1、なぜかコーデックはaptXまでの対応
トライアンプリファーで、28W(Treble) + 32W + 90W(Bass)トータルは150W
DSPとDRC搭載で、

helps to minimuze(原文ママ) distortion for improved audio even at low volume

小さい音量で聴いても歪みを最小限化しまっせ! だそうです。
トータル重量は23kg! でサイズは258 *461 * 316mm
重さだけなら S3000Pro と同じです。

R2000DBとR1850(1855)DBをあわせたような型番で統合されたようです。
Edifier S2000MKIIIが約17kgで、トータル130Wなんで見た目のスペック
は逆転しています。

SシリーズとRシリーズの区分けは、Rは詰め込んで、Sは余裕をもたせて
輻輳しにくいかどうかになるのかなとフェイクニュース発言
0389不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e50-pCKf)
垢版 |
2021/02/15(月) 20:49:45.18ID:jhYQunZz0
>>387
これは日本ではデカすぎるサイズ、日本の通販では売らないでしょう。
値段の割には質感が悪い。スピーカーコーン多くてバランスが難しい気がする。
3万以上するらしいけど、質感は1万円台のスピーカーの奴なのはいかん。
0390不明なデバイスさん (ワッチョイ 1ee9-GCTb)
垢版 |
2021/02/15(月) 21:17:35.63ID:INJKi1B90
>>388
でかいは重いわで、日本向けじゃないと思います

>>389
調べていたら、前のモデルR2750DB(136W 18kg)が、2019年に発売されてました
https://my-test-11.slatic.net/shop/dc8caaa59ade18db74d933beed1440a6.jpeg
日本での取り扱いは無かったようなので、R2850DBもなさそうです
でかいし

https://www.edifier.com/us/en/speakers/r33bt
https://my-test-11.slatic.net/shop/c40462c74f9bace0a7d304146a7cbdf6.jpeg
R33BTは、小さいし軽いしBT5.0対応なので日本で出してほしかった
116(W) * 205(H) * 160(D) 3.2kg
880DBより一回り小さいです
0392不明なデバイスさん (ワッチョイ 1ee9-GCTb)
垢版 |
2021/02/15(月) 22:41:21.94ID:INJKi1B90
R2850DBは 高さ 461mm 幅316mm 奥行き 258mm なんで

A3サイズの 297×420mm 用紙を縦にして伸ばしたぐらいですかね
それぞれの重さが11.5kg

EDS880DBが 高さ 230mm 幅 138mm 奥行き 168mmですんで

EDS880DBを2×2個で4個積み上げたのが、
R2850DBの片側1個よりちょっと小さいぐらいです

EDS880DBの8個(4セット)が、R2850DBの1セットと、
サイズ、重量がとんとんぐらい


YAMAHA HS8が高さ 390mm 幅250mm 奥行き 334mmほど
https://youtu.be/ctkMRyEslv0?t=102
この動画のスピーカーよりも、向きを横にして
高さが7cm高くて重さが800g増えるぐらいです
0393不明なデバイスさん (テテンテンテン MMde-CD1M)
垢版 |
2021/02/16(火) 20:42:21.27ID:Vvf8sn2OM
>>378
ひと昔前なら確実にiPod Dockコネクタ付き。

>>382
>>383
YouTube試聴では分からない良さがあったり。


http://imgur.com/mfKZUTY.jpg
http://imgur.com/2E3buDS.jpg
R2700とR2800はウーファ口径が違う。
サードウェーブ時代なら国内販売の可能性も。
http://imgur.com/iJ5QRNg.jpg

R2700   2012年
R2730DB 2014年
R2750DB 2018年

R2800   2013年
R2850DB 2021年
0394不明なデバイスさん (テテンテンテン MMde-CD1M)
垢版 |
2021/02/16(火) 20:44:10.79ID:Vvf8sn2OM
昔のEdifier製品。
http://imgur.com/3ALCYOp.jpg
W166xH436xD213mm 12.5kg R2000AT

http://imgur.com/FxzcYAr.jpg
W182xH460xD213mm 13.5kg R2600AT

http://imgur.com/7gB18YE.jpg
W182xH460xD213mm 13.5kg R2800AT

http://imgur.com/bPjJboY.jpg
http://imgur.com/SYbafWr.jpg
W192xH340xD500mm 11kg R3000T

http://imgur.com/OE3uzu0.jpg
W220xH460xD280mm 21kg R6000T

http://imgur.com/teGuJMN.jpg
W205xH930xD280mm 41kg R7000ATB3D
0397不明なデバイスさん (テテンテンテン MM7f-JVO7)
垢版 |
2021/02/19(金) 08:12:46.90ID:XuQ/is2zM
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1307320.html
AIRPULSE、低域再生強化の無線スピーカー「A100 BT5.0」。9.9万円
店頭予想価格(ペア・税別)はブラックが9.9万円前後、レッドは10.5万円前後。
ブラック税込108,900円、レッド税込115,500円

https://airpulseaudio.jp/a100/
Airpulse A100
価格 \88,000(税抜、2台1組)
スペックを見る限りBT5.0対応以外変わりはない風味。

https://item.rakuten.co.jp/reckb/610741/
http://imgur.com/e3wVsB0.jpg
JES時代は赤黒共に税込8万円ちょい購入時ポインツ16倍。
販売開始直後はイケベ楽器で税込74,800円。

新たに売り出すためBT5.0対応にして価格釣り上げ?
どのサイトも旧A100には一切触れず無かった扱い。
A200も同じパターンで売りそうな悪寒。
代理店がユキム変更時点で値上げは予想された展開。

>>395
当時はまだ新興企業で色々と試していた風味。
0398不明なデバイスさん (ドコグロ MMdf-+xyZ)
垢版 |
2021/02/19(金) 14:15:17.68ID:akygjCRoM
小型スピーカーで低音再生強化なんて言うと
バスレフボンボンだったりこもった音なんかを想像してしまう
まぁEdiのことだからそんなことはなくて上手くまとめてるんだろうとは思うが
0401不明なデバイスさん (テテンテンテン MM7f-JVO7)
垢版 |
2021/02/20(土) 15:19:27.51ID:fkwELTvwM
http://imgur.com/usjn48F.jpg
http://imgur.com/d5FWic3.jpg
http://imgur.com/CjA5qVD.jpg
【10%OFFクーポン配布中 】【訳あり】
Edifier ブックシェルフ型マルチメディアスピーカー R1100 ED-R1100
6,399円 送料無料

【送料無料】【通常保証付き】 プレミアムアウトレット
製品状態…未開封、未使用品。パッケージに微細なスレがあります。
・保証期間は通常通りです。
0402不明なデバイスさん (ワッチョイ cf63-W5tZ)
垢版 |
2021/02/20(土) 18:07:59.62ID:QunYylcu0
テテンテンテンは一台くらいくらいまともなデスクトップPC揃えた方がいいと思うよ
0404不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMff-4YCZ)
垢版 |
2021/02/21(日) 05:05:52.66ID:FF0yvcgFM
あー、なんか最近カーオーディオのスレのやつに粘着され気味
今チャンデバで分岐して鳴らしてんだな
それはそれですごいんだがどうやってピュアに持ってくるんだよw

正直、得るものはあると思うから少し会話してみたが会話にならん
0405不明なデバイスさん (テテンテンテン MM7f-JVO7)
垢版 |
2021/02/21(日) 08:16:31.07ID:iu2FEPi+M
>>401
売り切れを確認。
ポインツ考慮で6,000円割れはお買い得。

>>402
何故デスクトップPCを持っていないと思った?

>>403
https://www.edifier.com/cn/zh/speakers/car-audio#
https://www.edifier.com/cn/zh/speakers/yinmaitu
進出済みだったり。
イヤホンヘッドホン2004年、カーオーディオ2005年。
AIRPULSEの名を冠したモデルもあり。

https://www.edifier.com/cn/zh/speakers/ap2
AirPulse AP2
http://imgur.com/4ih209L.jpg
http://imgur.com/RaCPHIZ.jpg
http://imgur.com/GTpDT4r.jpg
http://imgur.com/CWS8haZ.jpg
http://imgur.com/CArVca7.jpg
http://imgur.com/nVXfC8L.jpg
114,000円
0407不明なデバイスさん (ワッチョイ e359-qRZF)
垢版 |
2021/02/21(日) 14:36:41.73ID:fwla3YXN0
>>373
>>379-380
海外フォーラムまで漁ってましたが、見つけられなかったので大変有意義な情報です。
同じ問題に悩んでいる人も多いみたいだから、次スレでテンプレにしてもいいくらいだと思う

話は変わるが、880dbってUSBDACどんなの積んでるんだろうか?(過去ログに記載あったら重複許してくれ)
デスクトップPCからUSBケーブル直で入力してるけど、PCケース内もケーブル周りもノイズだらけの環境なので、外部でS/PDIFか同軸に変換したほうが音が良くなるのかと
0408不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMff-4YCZ)
垢版 |
2021/02/21(日) 15:56:52.27ID:FF0yvcgFM
S880DBのDACはTIのPCM9211
192khz/24bitまでだから最新のチップに比べるとそりゃ見劣りはする
ノイズを気にしてるのなら余計なことはせず、今のままUSB入力でいい
何をやってもどうせ大した音質向上は期待できないよ

光ファイバーだけやってみたがプチプチノイズが増えただけだったからUSBに戻した
USBコントローラーはXMOSのそこそこいいのを積んでるからそのままでいい

それ以外のところにはそこそこ金かけてある
チタンドームツイーターにアルミフレームのウーハー
オペアンプは全ドライバーに1基ずつのバイアンプ構成
音がいい理由はこのあたりだろうな
それ以外のところは思いっきりケチってあるしデザインも最悪だがバランスは悪くない
これだけは不思議な機種だ
0409不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMff-4YCZ)
垢版 |
2021/02/21(日) 16:03:39.23ID:FF0yvcgFM
>>406
S880DBは上で書いたようにH/L、L/Rの完全バイアンプ構成になっていて、あの値段であのチップなのに音がいい理由がこのバイアンプ構成にあるんじゃないかと思って調べてたんだが、最近のカーオーディオがそうらしいんだな
これをピュアに転用できないかと思ったんだがピュア用のチャンデバはaccuphaseくらいしか出してなくて高い
カーオーディオ用のを勧められたんだけどね
ピュアには使えんしなあ…と
しかも俺が持ってるスピーカーは逆起電力が大したことないからバイアンプはあまり意味がない
というわけでまあいいやとなって諦めた
0411不明なデバイスさん (ワッチョイ 2332-mtsU)
垢版 |
2021/02/21(日) 21:03:24.01ID:sowzSCFp0
>>409
ピュアに変なこだわりが有るみたいだけど予算に制限あるならBEHRINGERのCX3400v2とか検討してみては
マルチアンプは逆起電力云々は要素の一つでパッシブネットワークのデメリットを回避出来るのとか左右振分けしてチャンネルセパレーションが向上する辺りに価値を見出すとか色々考える部分があるよ
0413不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMdf-4YCZ)
垢版 |
2021/02/21(日) 22:55:11.09ID:NPqmmWwWM
>>411
別にピュア用じゃなきゃ嫌だってわけでもないんだけどね
PA用はベリンガーとdbxは調べてみたんだけど
クロスオーバーと位相ズレの計算は俺には無理と判断した
俺のピュア用のスピーカーは逆起電力の影響はほぼないと判断してL/Rだけバイアンプにしようかと思ってる
0414不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMff-4YCZ)
垢版 |
2021/02/21(日) 23:10:54.58ID:z39tOIlKM
これくらいの時間帯からあとはもう机上のS880DBに切り替える
極小音量でしか聴かないからこれで十分
192までだがAmazonのultraHDでもそれ以下だから特に不都合はない
0時を過ぎるとヘッドホンになる
ヘッドホンの方がS880DBより高いw
0415不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f50-pQAD)
垢版 |
2021/02/21(日) 23:53:01.18ID:XE0T+npY0
Edifierはヘッドホンも売ってるよね。あmazonのレスが余り無いのが気になる。
自分はEdifierのヘッドホンじゃない開放型が欲しいが、S880DB買うので断念した。
0416不明なデバイスさん (ワッチョイ 2332-mtsU)
垢版 |
2021/02/22(月) 00:31:41.97ID:J42XF76W0
>>413
位相はまぁ微調整していくしかないからなぁ…
泥沼に嵌る人も多い

>>414
ヘッドホンは元よりケーブルより安いとかあり得る価格帯だしな
前にメインで使ってたお高いRCAケーブルはプラグが太すぎてS880DBには刺さらなかった
0418不明なデバイスさん (ワッチョイ 231c-AkpG)
垢版 |
2021/02/22(月) 03:03:33.05ID:5igq5ceo0
端子がいっぱいあってデスクトップパソコンの前に座って聞くには
良い加減でコスパ最高だと思う
特にマンションの騒音問題も気にしつつ良い音も楽しみたい層には特にオススメ
0420不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMff-4YCZ)
垢版 |
2021/02/22(月) 04:19:39.99ID:t07k+WMMM
>>416
必要なのはチャンネルセパレーションで
上下はさほど気にすることもないと思った
今のアンプはだいたい無帰還だしアンプ側でユニットが分離してれば尚のこと
問題は左右
どうしてもボリュームで混ざっちゃうかも
ここは物理的にアンプを2台という手も使える

EDIFIERはたまーにやるセールだと安いことがあるね
0422不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMff-4YCZ)
垢版 |
2021/02/22(月) 04:23:29.19ID:t07k+WMMM
>>418
深夜用としては最高にいい
小音量で音がクリアというのは深夜にぼんやり聴くのに適してる
低音が貧弱だという弱点はこの場合メリットになる
1mくらいの音場でビシッと決まる
0426不明なデバイスさん (ワッチョイ cf1b-nS5s)
垢版 |
2021/02/22(月) 17:07:19.58ID:g+zviwqh0
S880DBって、ボリュームを最小にしてもそこそこの音量が出るんだけど、アッテネーターとか使ってる人いる?
ちなみにWin10PCからのUSB接続
再生アプリはFoobar2000で、Foobarのボリュームは最大にしてある
0431不明なデバイスさん (ワッチョイ 73e6-W5tZ)
垢版 |
2021/02/23(火) 17:12:32.51ID:NO/zWhLx0
一本2000円のツッパリ棒でいい
0433不明なデバイスさん (ワッチョイ 73e6-W5tZ)
垢版 |
2021/02/23(火) 17:26:37.25ID:NO/zWhLx0
http://www5a.biglobe.ne.jp/~chun-r/image/jpeg/M325_l.jpg
0434不明なデバイスさん (ワッチョイ 1307-AkpG)
垢版 |
2021/02/23(火) 20:07:36.17ID:ktgpfJUm0
このスレって大体何時もS880DBを中心に話題が推移してるよねって事で購入して半年ほどの俺の総括を書いておくね

こいつの最大のセールスポイントはそのコンポーネントとしての優秀さだと思う
この音質このサイズこの機能この価格を全部見たそうとするとなかなか大変になる
普通どこかで足が出る
音質そのものはもっといいパッシブスピーカーとか結構あると思うがこの大きさでという縛りになると
いきなり難しくなる(自分で調べてみるとわかる)
値段が大体高くつく またそこを我慢して予算積んでもフットプリント大きくなる
このサイズだと選択肢が凄く限られてしまう 機能面でもこれだけ入力あるのは少ないというか高い
代替させようと構成考えると諭吉が後数枚必要になると思う
ただ褒めてばかりなのもアレなので難点というかもある
デザインは好みが分かれる 小さいから「豊かな中低音」にはならない(しかししっかりとは出るけど)
リモコンは頻繁に使う人なら気になると思う その形状と有効範囲が
ついてくる光ケーブルがプア! 本当にこのあたりコストカットしてるので光入力使う人は別に買おう!
インシュレーターなりスピーカースタンドは殆ど絶対必要 持ってる人はいいが無い人は用意しよう
直置きして最初に試聴した時(…えっ)となったのは今でも思い出す
これもしかしたら糞だったのでは…から十円玉をとりあえず置いて再度聞いて胸を撫で下ろしたレベル

大体こんな感じ
0435不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f50-pQAD)
垢版 |
2021/02/23(火) 20:44:29.62ID:wWYq/u2V0
>>434
>デザインは好みが ・・・ 胸を撫で下ろしたレベル

うん凡そ同じ意見です。違うところは..

リモコンは気にならない。専らPC-USB接続で聴いてるけど、電源OFFくらいしか使わないので。
スピーカーから離れて聴く人ならテレビリモコンみたいに細長い形状が良いと思うが、
自分みたいにニアフィールドで聴く人なら丸い形でも特に困らないんじゃないかと思う。
むしろリコモンは手に持たずマウスの横に置いといて電源とか音モードを弄るのに良い感じ。
0436不明なデバイスさん (ドコグロ MMdf-+xyZ)
垢版 |
2021/02/23(火) 20:45:39.93ID:w+WrihqaM
光デジタルってプアなケーブルでもそんなに問題ないような
デジタルならよほど粗悪でもなけりゃ変な接続さえしなきゃそんなに変わらないと思うけどな
アナログだとそういうとこシビアだけど
まぁ耐久性が弱くて引っ掛けたら壊れたとかそういうことならあるかもしれんが
0437不明なデバイスさん (ワッチョイ 1307-AkpG)
垢版 |
2021/02/23(火) 20:50:11.17ID:ktgpfJUm0
S880DBについてる光ケーブルは「凄く抜けやすい」んだよ
ちゃんと接続している時は綺麗に音が出るのにちょっと何かに引っ掛けたりすると途端にノイズが乗ったりする
おかしいと見てみるとちゃんとはまってない ちょっとした事で外れそうになる
光入力での音質を確かめるのに使う分には問題ないけど常用するのには辛い
0438不明なデバイスさん (ワッチョイ 1307-AkpG)
垢版 |
2021/02/23(火) 20:58:26.76ID:ktgpfJUm0
>>435
俺もニアフィールドで使うのが殆どだけど意識せず使うって使い方はちょっと無理
一々向きとか要確認って感じだから頻繁に使う人ならって意味だよ
ただこのリモコンが邪魔にならないのはいい所だと思う

しかしこのS880DBはコンポーネントとしては本当に優秀だと思うよ
置き場所や予算にもっと余裕がある人には「もっといいのあるかもよ?」だけども
予算にあまり余裕が無くて二万円くらいで考えてるんだけど…みたいな人には
なんとか一枚ゆきち追加してこっちにした方がいいよくらいではあると思う
0439不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f50-pQAD)
垢版 |
2021/02/23(火) 21:11:10.35ID:wWYq/u2V0
自分はS880DBでもサイズ的にギリギリ。デスク上では奥行の確保が厳しい。
配線やらリア重低音開口部の関係で最低でもスピーカーと壁は10cm以上は開けないと拙い感じ。
住環境的に音量に余裕ない人も多いから、イヤホン・ヘッドホンは異様に高級品が流行ってる気がする。

線が抜け易いと言えば、電源線は抜け易いと思う。電源線はスピーカーにカチッと嵌まる感じが無く甘い。
0440不明なデバイスさん (アウアウウー Sae7-1G01)
垢版 |
2021/02/23(火) 21:25:11.62ID:TlBN/M61a
S880DBは、デザインはおしゃれな部屋ならけっこういいと思うけどな
スピーカー=黒みたいなこだわりがないのなら
あとこの値段でリモコンBluetoothデジタル端子と使い幅が広いのがいい
1人暮らしやマイルームでゆったりした音楽を楽しむみたいな使い方が合いそう
逆にもっと大きい部屋とか、あと元気な曲聴くならこいつはパワー不足
0443不明なデバイスさん (ワッチョイ a301-W5tZ)
垢版 |
2021/02/23(火) 23:20:06.23ID:KV78XjwW0
買うときに305P+DACとずいぶん迷ったからなあ

セッティングは
レコード用で使ってる手持ちのキクタニスタンドだと思ったより天板が余って不格好
→高さ確保で机の上にA5の本積んで20cmの高さに重ねる+30円
→見た目と耐震性改善で2×6の木材をカットして接着してA5サイズの高さ20cmの木製ブロック(1700円)
→インシュレーター用に東急ハンズで200円の真鍮円柱を6個購入(1200円)

机がパイン材の無塗装だから
木製ブロックスタンドとS880のデザインの相性も良くて低音もよく響くようになったから
合計支出3000円のわりに良い状況かな

ただ聞く曲によっては響きが良すぎる感もあるからまだ確定にはならんけど
ハンズだとアルミ円柱やら黒檀ブロックなんかも相当安く売ってたし
ほかにも代用&加工できそうなのが割とあったから
インシュレーターで結構安く遊べて聞く音楽で最適化もやりやすそう
オーディオ用アクセだと1回失敗したら安いのでも2000円3000円だからなあ…

>>442
机の上にアレクサとremoがいるから覚えさせるのもありか
0444不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMff-4YCZ)
垢版 |
2021/02/23(火) 23:35:00.76ID:WzYKHOjaM
>>434
俺もだいたい同じ感想
インシュレーターかスタンドは使った方がいい
元の値段が安いからここに金をかけると本末転倒感がハンパないんだけど、最悪Iでもいいから敷いた方がいいね
俺はaudio technicaの三千円のを敷いてるけど

Dを数枚積んでパチンコ玉を置いてる人もいるけど地震が怖いからやんない方がいいかな
0445不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMff-4YCZ)
垢版 |
2021/02/23(火) 23:41:20.13ID:WzYKHOjaM
最近のこのカテゴリの音の良さはオペアンプのレイアウトなんだろうな
アクティブは安いのでもフルバイアンプになってたりするし
S880DBで得た発見をなんとかピュアにフィードバックしたくていろいろ調べてるんだけど
最近のスピーカーは逆起電力も大したことないからバイワイヤリングもあまり意味がないとか
ただ左右モノラルツインは効果がありそうなのでちょっと試してみたい
0446不明なデバイスさん (JP 0Hff-W5tZ)
垢版 |
2021/02/24(水) 02:30:35.91ID:AvP0YJuYH
リモコン自体を見ないとどれがどのボタンか分からないのが本当にクソ

電源ボタンに突起つけて上下分かるようにくらいしてほしかった
0447不明なデバイスさん (ワッチョイ b302-JC3/)
垢版 |
2021/02/24(水) 07:03:12.51ID:AWkiwCdW0
頑張れば6インチクラスまでなら置けるスペース作れるってのもあって未だに悩んでるわ
けどS880DBがマットな感じのブラックならとっくに決めてるかもしれん
0451不明なデバイスさん (ドコグロ MMdf-+xyZ)
垢版 |
2021/02/24(水) 21:29:21.97ID:1G/Wnps/M
いっそ部屋との調和や飾り気なんて知るかと開き直って
全面黒一色にEdifierロゴが乗ってるいかにもな「スピーカー」って自己主張を強く感じる無骨なデザインなんかでも格好良くていいぞ
https://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2014/08/6301N_002.jpg
https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/control3pro.jpg
https://images.hifido.co.jp/17/759/75955/a.jpg
0455不明なデバイスさん (ワッチョイ cb01-JP5l)
垢版 |
2021/02/27(土) 00:00:06.32ID:K7tTdVZ20
インシュレーター探しもあれこれ友人から借りたインシュレーターも試してみて
結局ゴム足の下に真鍮4にアルミ板か真鍮2アルミ2置くのが一番バランスよかった?
ゴム足の下じゃなくて別のゴム試してみるか?てなったところで沼だなと気づいて引き返してきた
0456不明なデバイスさん (ワッチョイ 3a2d-JP5l)
垢版 |
2021/02/27(土) 10:07:33.81ID:YFdMqrPx0
大型スピーカーは大部屋&大音量向きだから、リスニングルームまで完璧じゃないと難しい。
四苦八苦しているうちに、一戸建てをリフォームしないとダメと気付いて辞める。
http://sanzoku.mitelog.jp/photos/uncategorized/2014/10/12/117.jpg
部屋が貧相な場合、機器が一定レベルまで行くと、部屋と機器の不釣り合い感も目立つからね。
オーディオの為に設計された部屋を持たず、部屋を変えられないなら、オーディオ趣味は中級まででやめておいた方が良い。
0458不明なデバイスさん (ワッチョイ 4650-CIDx)
垢版 |
2021/02/27(土) 11:23:06.21ID:V5LAH/950
尼で販売元 Edifier Japan による S880DB の微妙なセール開始してる。

\28,980 × 5%OFF → \27,531

俺が秋に買った時は10%OFFだった。
0462不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f22-x58J)
垢版 |
2021/02/28(日) 15:25:49.13ID:UvXYyt8m0
1850DBのバスレフにスポンジ突っ込んで、インシュレーターをつけて、やっと中低音のバランスが妥協できそうなところです。
簡単に言うとスポンジは低音を弱くできます。
インシュレーターは全体の音が良くなり、低音は絞まり、不快さが和らぎ、少し聴きやすくなります。
どちらかだけでもやれば良くなりますが、両方やってみて、結論として両方とも必要でした。
皆さんよくこんなたいした音でもないものを評価しているなと思いましたが、寝室用に880DBも購入してみました。
0463不明なデバイスさん (ワッチョイ 4650-CIDx)
垢版 |
2021/02/28(日) 21:36:06.69ID:vzP54peo0
スポンジ突っ込むくらいなら低音調整ダイヤルを思いっきり絞れば良くないか?
0465不明なデバイスさん (ワッチョイ 4650-CIDx)
垢版 |
2021/02/28(日) 22:45:29.85ID:vzP54peo0
>>464
そうですか、そんなもんですかあ・・
0467不明なデバイスさん (ワッチョイ 635f-x58J)
垢版 |
2021/02/28(日) 22:53:29.61ID:KMBfJ13b0
880DBが届いたのでさっそく視聴、1850DBと比べると低音は雲泥、迫力がなくなります。
ただ880DBはナチュラルで聴きやすいですね。
音の傾向として、1850DBは筐体も大きくしっかりしているからか、奥行きのような音の広がりがあって響くような感じで聴こえます。
聴き比べると、880DBは箱鳴りのような音も混じっていますが、中高音の解像度は良く、音が近い感じではっきりクリアに聴こえます。
ただ音場は狭く感じます。
女性ヴォーカルはなぜか1850DBの方がクリアでした。
デスクに直置きでまだインシュレーターも付けてない比較です。
0468不明なデバイスさん (テテンテンテン MM86-klyS)
垢版 |
2021/02/28(日) 23:39:05.51ID:xdl6hQ+gM
>>452
売り切れ後も地味に在庫が追加されていたという。
この価格でこの音質は他では中々難しいと思います。

>>453
時代はDBより安いDBsへ。。

>>457
http://imgur.com/pY7MwcA.jpg
S2000MKIIIも若干数復活していたり。

>>462
R1850DBは低音ボンボン系で元から合わなかったのかも。
足回りはMoPAD系もおすすめ。
0471不明なデバイスさん (アウアウウー Sa2f-GPFy)
垢版 |
2021/03/01(月) 09:23:10.97ID:iFE5XpMZa
R1858DBとS880DBだと低音はそんなに差がありますか?
YouTubeの動画だとほとんど差はなさそうな印象だったから、他社スピーカー比較だとどっちも物足りない感になるのかなと思ってたけど
>>467
他に比較対象はありますか?
0472不明なデバイスさん (ワッチョイ 635f-x58J)
垢版 |
2021/03/01(月) 10:00:46.95ID:+x4TBIfD0
>>471
低音調整ダイヤルの中央が50として、1850DBの低音調整ダイヤルで20ほどに絞った状態が、880DBの50と揃う感じです。
逆に880DBのダイヤル100にしても、1850DBの40程度です。
測ってないから感覚だけど100hzあたりの低音が強いです。
他に比較対象はないです。
0473不明なデバイスさん (ワッチョイ 635f-x58J)
垢版 |
2021/03/01(月) 10:04:02.07ID:+x4TBIfD0
1850DBはバスレフの穴が前面、880DBは背面にあるのも影響しているとは思いますが、ただ自分の1850DBはスポンジ突っ込んで少しだけ弱めてての比較です。
自分は880DBの低音でちょうどよいですよ、多すぎなくてバランス良いです。
0474不明なデバイスさん (ワッチョイ 4650-CIDx)
垢版 |
2021/03/01(月) 11:10:47.22ID:mdmDjFrC0
ニアで聴く場合、低音強いと耳が可笑しくなるから抑えめで良い。
自分はS880DBでも低音強めで低音ダイアル -1〜2 にしている。
Youtubeに転がってる極悪EDM聴くとS880DBでも十分暴力的。
0478不明なデバイスさん (テテンテンテン MM86-klyS)
垢版 |
2021/03/01(月) 18:58:35.80ID:pKurgUaGM
楽天経済圏な人向け。
ポインツ考慮でED-S880DBが実質25,000円割れ。

https://item.rakuten.co.jp/princeton/poeds880db
https://tshop.r10s.jp/princeton/cabinet/item/poeds880db_g.jpg
http://imgur.com/SxcVtY8.jpg
【訳あり】 Edifier ハイレゾ対応 マルチファンクショナルブックシェルフ型スピーカー
ED-S880DB
27,480円 送料無料
2,603ポイント で24,877円相当
または2,466ポインツ+ハピタス等274ポインツで24,740円相当

この製品は【通常保証付きのアウトレット品】(プレミアムセレクション)です。
状態にご了承いただけるお客様のみご購入下さい。
・製品状態…未開封、未使用品。パッケージに微細なスレがあります。
・保証期間は通常通りです。


>>470
PMCと答えたような記憶。
e10BTの密閉型+パッシブラジエータとR1850DBのバスレフは
低音の響きや質が違うので、e10BTが好みだと合わない可能性。
高域も1850の方が華やかという印象。
0479不明なデバイスさん (ワッチョイ eb1c-NAmc)
垢版 |
2021/03/01(月) 19:52:23.12ID:a/SOwUHI0
>>478
それ2月22日の時点ではそこからさらに3000円近く安かったよ
私は24000円台で購入してポイントが2000ポイント弱
実質21000円台
0481不明なデバイスさん (ワッチョイ eb1c-NAmc)
垢版 |
2021/03/02(火) 18:36:15.10ID:vLeQXH2W0
>>480
478で今売り出してる内容と全く同じ内容で
全く同じ内容でさらに3000円ほど安かった
2月22日から3月1日の間で3000円値上げしたって意味だよ
割と注文が殺到してそこまで値下げしなくても売れると判断したんじゃない?
0482不明なデバイスさん (ワッチョイ eb1c-NAmc)
垢版 |
2021/03/02(火) 21:33:26.41ID:vLeQXH2W0
今気付いたけどコンセントって向きがあるの知ってました?
正しい向きでさすと本来の性能が出せます。
今自分でパソコンとスピーカーのコンセントを全部正しい向きでさしなおしたら
常時聞いてる音量30が音量20で同じ位の音の大きさに聞こえます
自分で調べて−と+を調べて差しなおしてみてください。
私はコンセントに向きがあるなんて知らなかったので適当にさしてました(笑
0483不明なデバイスさん (ワッチョイ 4650-CIDx)
垢版 |
2021/03/02(火) 23:10:51.72ID:6RoiO0tu0
>>482
最近聴いたから全然やってないw
0484>>348 (ワッチョイ 3a12-DiMY)
垢版 |
2021/03/03(水) 01:04:32.55ID:t8p7iy6K0
スピーカーのことは素人だけどAC回路であるコンセントにプラスマイナスはないよ
プラスマイナスがあるのはDCコンバータからPCやモニターに出ているコード側
これはユーザーが色々考えなくて良いように筐体ないできっちりプラスマイナスを合わせて仕上げているから解体してわざわざ繋ぎ直さないと反対になることはない
そして電圧が乗る電源回路でプラスマイナスが反対だと回路がショートして機器が壊れます
0485不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f46-vPyZ)
垢版 |
2021/03/03(水) 01:24:11.07ID:wGyrFbD+0
電気についてちゃんと知ってたらこの手の馬鹿話を信じることもないのにな
そりゃ向きはあるよ配線上はな、普通間違えないし逆なら施工不良
0489不明なデバイスさん (ワッチョイ 0668-JP5l)
垢版 |
2021/03/03(水) 08:52:22.91ID:stGiRnUh0
3分前に聞いた事すら忘れる人間の脳みそが音の違いを正確に感じ取れるはずがないよ。
ほぼ間違いなく労力かお金をかけた事へのフラシーボ。
0491不明なデバイスさん (ワッチョイ 4650-CIDx)
垢版 |
2021/03/03(水) 11:22:09.81ID:1pdjvlJH0
>>490
いきなり話が段違いに飛躍し過ぎw
0492不明なデバイスさん (ワッチョイ cb01-JP5l)
垢版 |
2021/03/03(水) 14:03:55.24ID:4cSDzy5I0
オーディオは音響学や電子工学が担当のはずだけど
最近は宗教学が担当になってるからな

オーディオグレードというお札がついた商品も頻繁に見かけるようになったしな
0493不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b2d-JP5l)
垢版 |
2021/03/03(水) 14:25:11.85ID:S5/B4jPC0
単相100の場合は中性点接地側とホット側で極性がある
接地側に検電器を突き刺してもランプがつかないし手で握っても感電しない


オシロスコープでも極性逆だとノイズが乗る
0496不明なデバイスさん (バットンキン MM3a-3JSK)
垢版 |
2021/03/03(水) 15:23:37.41ID:efSLKWW8M
クリーン電源は安物は回路によってはただのノイズ源になることが多いし
コンセントよりマシとなると最低十万からの世界なので
電源システムのいい高級アンプ買った方がマシよ
0498不明なデバイスさん (ワッチョイ 635f-upT4)
垢版 |
2021/03/03(水) 15:42:37.49ID:v3CA6Cpe0
まあピュアオーディオ用途の電源がクソ高いのは理解してるよ、ただピュアってのは電気理論を勉強せずに札束で解決する場所だからな
ちゃんと電気工事士くらい取れば、結局サウンドハウスで業務資材を買って自分でセッティングするのが一番良いのが見えてくる
パナの真鍮コンセントとR1280Tにリケーブルを勧めるプロケーブルは良心的だよ
0500不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b36-3JSK)
垢版 |
2021/03/03(水) 15:51:51.55ID:Pl4O33LT0
>>498
ピュアの話じゃなくてコンセントよりマシにするには金掛かるる上に
コンセント変えるとかホント意味ないからな
電源は電気関連の知識あるなら弄る必要のない場所よ
0501不明なデバイスさん (ワッチョイ 635f-upT4)
垢版 |
2021/03/03(水) 16:06:00.63ID:v3CA6Cpe0
>>500
電気工事士くらいの電気知識あるなら、プロケーブルのバランス100ボルト電源が優れているのは当然理解できるはず
パワーディストリビューターについてもスタジオで使っているわけで
家に籠もって札束で解決するお爺ちゃんには分からんだけだよ
0503不明なデバイスさん (ワッチョイ 635f-upT4)
垢版 |
2021/03/03(水) 16:19:43.67ID:v3CA6Cpe0
とりまR1280T持ってるやつはプロケーブル推奨のベルデン8460の2メーターと、パナのオール真鍮タップなら安いから試してみたら。

>>502
ン十万の電源とかピュア用途しかない。スタジオ用は逆に数万円で買えるからねえ、オカルトキモいわ
0505不明なデバイスさん (ドコグロ MMdf-lZwM)
垢版 |
2021/03/03(水) 17:14:33.83ID:N6ujPnZJM
触れてはいけないところかもしれんがAC電源のメッキが音に影響するという理屈はなんなん?
仮にノイズの乗り方がちがうならDC回路(音信号の増幅)まで影響あるのか、音に変化があったとしたらそれは良いとは限らずわるい方向の変化ということもあるのではないだろうか
0506不明なデバイスさん (ワッチョイ 635f-upT4)
垢版 |
2021/03/03(水) 19:07:02.54ID:v3CA6Cpe0
>>505
ラジカセでニッケルメッキ眼鏡ケーブルと非メッキ真鍮眼鏡ケーブル入れ替えて使えばステレオミニケーブルのニッケルメッキと金メッキくらい違うと思う
まあそこをこだわりだしたら、edifireスピーカーも電源プラグ切り落としてパナの真鍮プラグに取り替えとかになるな(プラグ交換だけなら電気工事士資格は不要ではある)
0507不明なデバイスさん (ワッチョイ cb01-JP5l)
垢版 |
2021/03/03(水) 19:26:05.32ID:4cSDzy5I0
産業用の電源装置なんて小型でも平気で数十万数百万なんだけどね

電気は整えてもノイズまみれでもアンプの電源ユニットで修正されるので
電源ユニットが粗悪でなく、ケーブルが電源の規格に沿ってれば
アンプ程度の利用なら電源より手前は無視しても問題ない

金属の音はまあオカルトの域だよね…
0508不明なデバイスさん (ワッチョイ cb01-JP5l)
垢版 |
2021/03/03(水) 19:32:20.97ID:4cSDzy5I0
補足しておくと
スピーカーケーブルやプラグの金属の音って勘違いされてるものは
抵抗の変化でDFが変わっただけなのを金属の固有の音だと勘違いが広まってるだけなので

電源プラグのメッキの差は人の知覚じゃまああれなので
非メッキプラグは錆や接触不良の原因になるからおすすめしにくい
0509不明なデバイスさん (ワッチョイ 4650-CIDx)
垢版 |
2021/03/03(水) 19:59:04.00ID:1pdjvlJH0
電気素人の自分には全くついて行けてない。

今はPC電源タップからたこ足配線でS880DBに接続してるんだけど、
ノイズだらけのPCからはなるべく隔離し、壁コンセントからS880DBへ直接接続したら音質向上期待できる?
0515不明なデバイスさん (ワッチョイ 4650-CIDx)
垢版 |
2021/03/03(水) 21:50:56.17ID:1pdjvlJH0
>>510
普通の持ち家だけど個室のコンセントにアース端子なんて無いぜ。
あるのは洗濯機置き場とかキッチンのコンセントとかくらい。

ということでPC電源タップのアース端子はやりようがない。無茶言わないでくれ。
0516不明なデバイスさん (ワッチョイ cb01-JP5l)
垢版 |
2021/03/03(水) 21:52:55.36ID:4cSDzy5I0
基本的にスピーカーをデスクトップ本体とかなら隣はノイズなんかより
セッティングの弊害が大きく出るので避けたほうがいいって感じかな

ノーパソくらいなら無視してかまわんが
ゲーミングPCみたいなでかい本体だと壁とかわらんわけだしな
0518不明なデバイスさん (スフッ Sdea-upT4)
垢版 |
2021/03/03(水) 22:15:13.29ID:YMYBt1f9d
ワイはスイッチングACアダプターは高域がマスクされるからトランスACアダプターにしとるけど
最近はトランスACアダプターは売ってないねえ
0519不明なデバイスさん (ワッチョイ 4650-CIDx)
垢版 |
2021/03/03(水) 23:25:49.86ID:1pdjvlJH0
>>482 から電気関係の話が侃々諤々に議論されたけど、
結局良く分からなく、泥沼に嵌って出られなくなりそうです。
0521不明なデバイスさん (ワッチョイ 635f-upT4)
垢版 |
2021/03/04(木) 00:01:49.26ID:iEViFqtq0
科学的根拠があるアースを取れないなら、他に何やっても誤差だから気にするなとしか
パワーディストリビューターやフィルター電源タップにしても3Pアースコンセント前提だからな
0522不明なデバイスさん (ワッチョイ 3a12-DiMY)
垢版 |
2021/03/04(木) 00:08:23.08ID:oeaHeZLf0
>>519
家庭用のアースなしのACコンセントから普通に電源を取ってそのまま使っている分にはその電源によるノイズは基本的に変わらないですよ
電気的な知識があり配線もできる人ならシールド線を使う、ノイズフィルターを使うなどありますけど
そういったものをわざわざ購入するとその金額だけで1万円、工具も買うなら2万円弱かかります
また弱電機器は静電気でも機器に悪影響を与えるので静電手袋とか基本的な作業準備が必要になります

このスレでメインの話題になる3万円前後のスピーカーでしたらもうそこは割り切って普通に繋げてスピーカーの設置位置や方法の方で工夫された方が良いかも知れません
0523不明なデバイスさん (ワッチョイ cb01-JP5l)
垢版 |
2021/03/04(木) 01:08:49.94ID:sxUswfZE0
それこそS880だとアースきっちりやっても体感はできんと思うよ
俺もPCはノイズ対策ってよりはPC保護の理由でアース入れてるけど
USB接続でS880使ってる状況じゃ入れわすれてる時でも実感はできんしな
0525不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f09-JP5l)
垢版 |
2021/03/04(木) 01:38:08.24ID:U8xgZ68A0
船舶用の12Vバッテリを複数台用意
アイソレータで交流充電回路用と試聴用を交互に切り替えて絶縁して運用
0532不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f09-JP5l)
垢版 |
2021/03/04(木) 03:19:15.77ID:U8xgZ68A0
>>528
電池からいったんACが発生する時点でだめだろ
0535不明なデバイスさん (ワッチョイ cb01-JP5l)
垢版 |
2021/03/04(木) 13:39:35.57ID:sxUswfZE0
オーディオの電源対策は0をプラスにする方向じゃなくて
マイナスをいかに0に近づけるかでしかないから

アンプ等の回路で対策や成形吸収できる範囲の一般的な電源ノイズならスルーできるし
マイナスに触れてない状況で電源対策したところで音質が向上することはない

家電や照明をできる限り電源オフにして入力を無音状態にして音量上げてノイズを確認してから
日常的に使う家電を動かしてみても気になるノイズが出なきゃ電源対策は不要なので
スピーカーからの明確なノイズ自体に悩まされてるのでなきゃ問題ない

問題がない状況でノイズフィルターやクリーン電源はその部分で無駄にインピーダンスが上がるって弊害もあるし
フィルターによっては聴域と無関係な機器の故障や誤動作を防ぐための周波域しかカットしないものも多い

「クリーンな波形の電気じゃないと原音に近いきれいな音がしない」ってのはオーディオ業界の商売用の売り文句でしかないので

結論としては明確に音としてのノイズが問題になる環境にないなら
電源ノイズって言葉に惑わされる必要はない

気にしだすと聞こえない音が聞こえてくるからなほんと
0539不明なデバイスさん (ワッチョイ 67da-JP5l)
垢版 |
2021/03/04(木) 18:05:13.01ID:+OPDYAE50
アンプの周波数特性がこれで
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/879/50/N000/000/018/151661081794782922178_45_single1_freq_1W.GIF

スピーカーの周波数特性がこれで
https://www.audiodesign.co.jp/image/focal-826v-freqmid.jpg

部屋の音響特性がこれ
https://i.imgur.com/HR8pXxD.gif


部屋やスピーカーの違いは確実に出るが
アンプやましてやその電源なんかで違いが分かるわけないんだよ
0540不明なデバイスさん (テテンテンテン MM86-klyS)
垢版 |
2021/03/04(木) 18:41:15.54ID:GAhtJq0NM
>>536
R1280DBsはaptX非対応。

711 不明なデバイスさん (ワッチョイ a15f-ri4+) sage 2020/08/09(日) 07:17:07.07 ID:wZwudo2t0
R1280DBs使ってる方、aptX繋がりますか?
普段他のヘッドフォンなりでaptX繋げてるAndroidでSBCになってしまうんだけど

751 不明なデバイスさん (テテンテンテン MM26-MgOs) age 2020/08/16(日) 21:47:34.53 ID:gfLSlZcoM
>> 711
>> 657
http://imgur.com/LJ44PYi.jpg
7月9日時点の米国サイト
http://imgur.com/wGVQrFo.jpg
現在の米国サイト

aptXの文字列消滅。
製品自体がaptXに対応していない可能性が。。
Edifier Japanでも確認出来ず。
オーストラリアサイトではaptXの文字列あり。

>>538
>>370
国内でも販売開始。
http://imgur.com/vKNguFp.jpg
3月1日
http://imgur.com/eG1PnH3.jpg
3月4日
0544不明なデバイスさん (ワッチョイ 5ebb-lZwM)
垢版 |
2021/03/04(木) 21:35:00.19ID:aVtKcpip0
>>538
こういうのはさー
なんかほしくなっちゃったらみんなどうしてるんだい?
スピーカーはもう十分持ってるし買ってもきっとたいして使う機会はない
それでも欲しい気持ちを抑えられるのかい?
5万円位すれば買う気もおきないのに
0550不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM7f-ps2U)
垢版 |
2021/03/05(金) 02:11:17.20ID:1WtThpntM
>>544
そういう人は全国にたくさんいて
病が高じると倉庫を借りるようになる
ヤフオクを眺めていればわかるが
往年の名機(の残骸)を10ペアまとめてとか
よく売られてる
NS−1000Mやら
湿度の高い貸倉庫なのでエッジが崩壊してたり
箱がカビてたり
それでも思い入れがあるから高値で売りたい
誰も買わない 回転寿司
0551不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM7f-ps2U)
垢版 |
2021/03/05(金) 02:16:14.77ID:1WtThpntM
>>544
数の上限を決めることだね
俺のルールだけど部屋の壁のうち
1面だけがフラットな壁になっていて
そこの横幅が上限
前にはみ出してはいけない
中央にラックが2本
両脇に某ピュアスピーカー が2ペア
中央にアンプが3台にCDトランスポートとDAC
そして真ん中にモニター

これをはみ出したら売る
0552不明なデバイスさん (ワッチョイ 9bda-/obZ)
垢版 |
2021/03/05(金) 02:49:52.80ID:I5Tb4oxJ0
>>542
973 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff68-nVts)[sage] 2021/02/19(金) 10:33:01.60 ID:meouYb6U0 [1/4]
中華DAC(2万)+AIRPULSE A80(8万)でかなり幸せになれると思うよ

975 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 835b-z96l)[] 2021/02/19(金) 11:52:59.39 ID:wrGox0Ek0 [1/6]
スピーカーにDAC内蔵されてるのに2万程度のDAC要るか?
RCA引き回したりでむしろ劣化するんじゃね
チャンネルデバイダで処理するためにAD変換すらあるとすれば単体DACなど無意味だな

内蔵DACが良かろうが悪かろうがアナログ入力がAD変換されて内蔵DAC通ってたら外部DAC使っても意味ないだろ
それは大丈夫なのか?

980 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff68-nVts)[sage] 2021/02/19(金) 17:17:41.37 ID:meouYb6U0 [3/4]
当然アナログ入力はそのまま内蔵アンプ→スピーカーだよ
アナログ入力をわざわざAD変換→DA変換するとか考える方が不思議でならない
まさかA80の内蔵アンプはデジタルアンプだからデジタルデータを増幅するとか思ってるわけじゃあるまいな...

983 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 835b-z96l)[] 2021/02/19(金) 20:13:25.36 ID:wrGox0Ek0 [5/6]
TAS5754M データシート、製品情報、サポート|?TI.com?
https://www.tij.co.jp/product/jp/TAS5754M#product-details##pps
デジタルインプットだけじゃん
ていうバーブラウンのDACがアンプSoCに内蔵されてる

984 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-JVO7)[sage] 2021/02/19(金) 20:14:40.31 ID:QKliKlfkM
PCM1802の存在は全力スルー?
TAS5754データシート参照。ということで、不思議ではなかったり。全てデジタル処理。

985 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 835b-z96l)[] 2021/02/19(金) 20:15:37.46 ID:wrGox0Ek0 [6/6]
>>977
こいつDACがどうのこうの言ってるけどプラシーボだったわけだ(笑)ハズカシー
0553不明なデバイスさん (ワッチョイ 9bda-/obZ)
垢版 |
2021/03/05(金) 02:53:43.62ID:I5Tb4oxJ0
973 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff68-nVts)[sage] 2021/02/19(金) 10:33:01.60 ID:meouYb6U0 [1/4]
中華DAC(2万)+AIRPULSE A80(8万)でかなり幸せになれると思うよ

975 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 835b-z96l)[] 2021/02/19(金) 11:52:59.39 ID:wrGox0Ek0 [1/7]
スピーカーにDAC内蔵されてるのに2万程度のDAC要るか?
RCA引き回したりでむしろ劣化するんじゃね

977 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff68-nVts)[sage] 2021/02/19(金) 14:42:15.82 ID:meouYb6U0 [2/4]
手軽に使うには充分だけど実際に較べてみたらA80に内蔵されてるDACはそんなに良くないよ
安くてもいいからAKかESSあたりを使ってる中華DACを使った方が音はいい
ただA80のアンプとスピーカーはすごくいいからおすすめ

978 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 835b-z96l)[] 2021/02/19(金) 16:43:50.91 ID:wrGox0Ek0 [3/7]
内蔵DACが良かろうが悪かろうがアナログ入力がAD変換されて内蔵DAC通ってたら外部DAC使っても意味ないだろ
それは大丈夫なのか?

980 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff68-nVts)[sage] 2021/02/19(金) 17:17:41.37 ID:meouYb6U0 [3/4]
当然アナログ入力はそのまま内蔵アンプ→スピーカーだよ
アナログ入力をわざわざAD変換→DA変換するとか考える方が不思議でならない
まさかA80の内蔵アンプはデジタルアンプだからデジタルデータを増幅するとか思ってるわけじゃあるまいな...

983 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 835b-z96l)[] 2021/02/19(金) 20:13:25.36 ID:wrGox0Ek0 [5/7]
TAS5754M データシート、製品情報、サポート|?TI.com?
https://www.tij.co.jp/product/jp/TAS5754M#product-details##pps
デジタルインプットだけじゃん
ていうバーブラウンのDACがアンプSoCに内蔵されてる

985 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 835b-z96l)[] 2021/02/19(金) 20:15:37.46 ID:wrGox0Ek0 [6/7]
>>977
こいつDACがどうのこうの言ってるけどプラシーボだったわけだ(笑)
ハズカシー
0555不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f02-/obZ)
垢版 |
2021/03/05(金) 10:02:52.69ID:BWRzVfBW0
無知であることを示して晒し物にしたい
0557不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f02-/obZ)
垢版 |
2021/03/05(金) 11:58:00.68ID:BWRzVfBW0
自分がピュア板にいるくせに他人がそれだと許せないコミュ障

542 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f5f-4P5Q)[sage] 2021/03/04(木) 20:36:16.68 ID:f4GjTpEP0
ピュア板のやつは来ないでくれよ
0558不明なデバイスさん (ワッチョイ cb01-/obZ)
垢版 |
2021/03/05(金) 12:03:12.44ID:pCiLKWLm0
オーディオ関係に出るコピペマンだから無視でOK

>>544
家族の意見なしに個人で所有する数は
書斎のPC用2台(メインシステムと普段使い)とスマートスピーカーとレコード&ラジオなどをBTで聞く用と
アウトドアの持ち出し用の4台までて決めてる
持ち出し用は車のコンセントもあるけどバッテリー駆動前提だから本格的なスピーカーは実質3台
※スマートスピーカー除く

メインシステムがJBL4312MII
普段用が今年からS880BD
BT用は大掃除での落下で前のがぶっ壊れたから普段用から流用してR1280BD
0559不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f02-/obZ)
垢版 |
2021/03/05(金) 18:11:23.92ID:BWRzVfBW0
>>558
自分がピュア板にいるくせに他人がそれだと許せないコミュ障
0561不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fda-cLRW)
垢版 |
2021/03/05(金) 19:43:53.63ID:hDFEh4o+0
困った時の横置き
0562不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b7d-/obZ)
垢版 |
2021/03/05(金) 21:17:11.71ID:WW7UsMkv0
どのくらい狭い家なのか分からんが
机の横にスピーカースタンド置いたりすら無理なら
モニターをアームにして、今までスタンド置いてた所にサウンドバー置くくらいしか無いんじゃないの
0563不明なデバイスさん (ワッチョイ cb01-/obZ)
垢版 |
2021/03/05(金) 21:34:06.58ID:pCiLKWLm0
机の後ろにモニタースタンド立てる余裕がなくても
机と壁の間に1×4や2×4(2〜4cm)の木材を突っ込める程度の隙間を確保できるなら
木材を突っ張り棒化するアイテムがホームセンターとかに売ってるので
それを床と天井に固定して机で抑えて好きな高さに棚を固定すればスピーカー置き場にできる
2本合計で3000円〜5000円程度で作れる
0569不明なデバイスさん (テテンテンテン MM7f-UmFN)
垢版 |
2021/03/06(土) 08:25:30.81ID:PQpeVJUMM
https://imaisekiyu.co.jp/wp-content/uploads/2015/01/IMG_0722_2.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20181016/18/umejinro/5f/22/j/o0809108014285391050.jpg
https://blog.kaminogi.jp/wp-content/uploads/2014/03/IMG_2741-624x4681.jpg

https://www.esupply.co.jp/ItemPage/EEX-KASP01
https://www.esupply.co.jp/images/goods/E/EEX-KASP01_1.jpg
https://www.esupply.co.jp/images/goods/E/EEX-KASP01_10.jpg
https://www.esupply.co.jp/images/goods/E/EEX-KASP01_7.jpg
これとモニタアームの組み合わせで。
0572不明なデバイスさん (ワッチョイ ef50-kkZq)
垢版 |
2021/03/06(土) 12:20:00.83ID:iN/uw8Ip0
>>566
こんな配置は一般家庭では無理w
0573不明なデバイスさん (ワッチョイ ef50-kkZq)
垢版 |
2021/03/06(土) 12:31:56.42ID:iN/uw8Ip0
>>569
金具で開いた空間にスピーカー配置するのは良いと思うけど、振動対策はどうなんだろうね。
0580不明なデバイスさん (ワッチョイ efe9-X4tf)
垢版 |
2021/03/07(日) 09:51:19.69ID:cCXlCaGB0
S880DB が、アマで2種類価格があるんだけど、商品名に
「ブルートゥース 無損失音質 高解像度 リモコン 便利 音楽 ゲーム
コンピュータ テレビ 高音質 ブックシェルフスピーカー 臨場感満点 セット ホット」
とか、あやしい文字列がある安い方がEdifier公式だという……

価格: ¥28,980
ポイント: 290pt (1%)
5% OFFクーポンの適用 詳細
ポイント 290 5%オフで1449円ひきだから
実質27,241円ぐらい

もう一方は、29427円でポイント294 正式代理店ってかいてあるけど
プリンストンから日本アマにおろしている商品かな
0581不明なデバイスさん (ワッチョイ ef50-kkZq)
垢版 |
2021/03/07(日) 11:15:30.83ID:xXUqN7xY0
>>580
あまり邪推は不要、安い方で良いよ、自分は10月に安い方を10%OFFで買った。
0582不明なデバイスさん (ワッチョイ ef50-kkZq)
垢版 |
2021/03/07(日) 11:28:53.50ID:xXUqN7xY0
次はリボントゥイーターの奴が欲しくなってきた。
形が嫌いだけど、どんなもんか所有してみたい。
0587不明なデバイスさん (ワッチョイ cb01-/obZ)
垢版 |
2021/03/07(日) 19:31:35.62ID:/9cj+YXM0
DAC自体は音への貢献はあんまりないと思うが
個人的にそれ自体よりケーブル名に使うか


オンボだと規格や出力でアップデートしようとしたらマザボ交換はPCの知識がないと厳しいし
外付けDACならポン付けで交換できるっ
0588不明なデバイスさん (ワッチョイ cb01-/obZ)
垢版 |
2021/03/07(日) 19:33:09.88ID:/9cj+YXM0
ミスった
DAC自体は音への貢献はあんまりないと思うが
買う買わないは個人的にそれ自体よりケーブル何使うかって点で決めればいいかと
マザボはついてる出力しか使えないしな

オンボだと規格や出力でアップデートしようとしたらマザボ交換はPCの知識がないと厳しいし
予算が厳しいなら外付けDACならポン付けで交換できるっから最初オンボで不満が出たら外付け買うのもありかなと
0591不明なデバイスさん (ワッチョイ efe9-X4tf)
垢版 |
2021/03/07(日) 21:39:39.50ID:cCXlCaGB0
そういえば、カナルタイプのTWSイヤホンでコードこすれの
ノイズとおさらばと思っていたら
姿勢をかえるとこすれるようなノイズがあって原因不明だった

散髪に行くと耳毛が原因と判明した

https://www.youtube.com/watch?v=a3XJACMYKtM
ここまでひどくはなかったけど、耳を穴刀できってくれる
ところにいきたい
0592不明なデバイスさん (ワッチョイ efe6-/obZ)
垢版 |
2021/03/07(日) 21:50:33.98ID:rqMsRtl90
>>589
お前かA80に2万円の外付けDACを推奨してた無能は
0594不明なデバイスさん (ワッチョイ cb01-/obZ)
垢版 |
2021/03/07(日) 22:46:52.58ID:/9cj+YXM0
DACケチりたいedifierスレで聞くんだから
S880はなくて、その上の非DAC搭載クラスなら安いDACくらいは用意するだろうから
edifierの1万クラスなら別にどっちでもいいよって結論しかでないだろからなあ

1220乗せてる高級マザボならノイズ対策してるものも多いから質の悪いDACよりはマシになことが多いが
1200だとチップ乗せてます程度のノイズ対策何それ?ってレベルのものも多い
どっちにしろパソコンの箱の中の問題だとおま環案件になりやすいので結局ノイズまみれになることも少なくないし解決もむつかしい
安いのなら数千円の世界だから問題あったら買えばいいよ
0595不明なデバイスさん (ワッチョイ eb5f-fqxC)
垢版 |
2021/03/07(日) 23:08:58.73ID:VT7PXgaU0
けど、いちおーR980Tだとしてもチャンネルセパレーション考えるとRCA端子から出したいから、やっぱり外付けDACになるのでは?
7千円のスピーカーに三千円くらい追い銭はギリギリ許容範囲では
0597不明なデバイスさん (ワッチョイ 3b63-/obZ)
垢版 |
2021/03/08(月) 12:35:03.88ID:hoY2X8qD0
AC97がクソだっただけでHigh Definition Audioになってからは特に問題が起きた事はない
0599不明なデバイスさん (スフッ Sdbf-fqxC)
垢版 |
2021/03/08(月) 15:37:08.11ID:X7p1xAPAd
ノイズいうより
オンボード出力はステレオミニジャックだから
RCA入力があるスピーカーにはRCA出力したいなってお話
イヤホンで言えばバランス接続相当になるわけだからさ
0601不明なデバイスさん (スフッ Sdbf-fqxC)
垢版 |
2021/03/08(月) 17:26:51.65ID:X7p1xAPAd
>>600
片出しイヤホンくらいのセパレーション具合だね
やはりGNDが分離してるかどうかで全然違いますよ
体感ステレオミニジャック使うくらいなら、まだBluetoothの方がセパレーションがいい分マシですね
0604不明なデバイスさん (スフッ Sdbf-fqxC)
垢版 |
2021/03/08(月) 20:04:01.68ID:f4mpF8o0d
スタジオ用の「真の」バランス3極接続には伝送の忠実度で理論上劣るが、RCAでもチャンネルセパレーションはステレオミニジャックよりは遥かに良いよ
0605不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM7f-ps2U)
垢版 |
2021/03/08(月) 20:58:24.97ID:TB2lH7GDM
一般的にRCAプラグはアンバランス接続に使う
バランス接続に使うのはキャノンプラグ
XLR端子ともいう

RCA端子は外側がシールド
XLRは突起の一つがシールド

XLRは残りの二つがホットとコールドで、コールドが位相を逆転させて混ぜる
これをバランス接続という

RCA端子には音声信号の送受信端子は真ん中の突起だけ
バランスしてないからアンバランス

シールドやGNDの有無とは別の話
0609不明なデバイスさん (スフッ Sdbf-fqxC)
垢版 |
2021/03/08(月) 21:32:14.58ID:f4mpF8o0d
ここはEdifireスピーカーのスレだから、せっかく全モデルに付いてるRCA端子を使う為にDAC使う方が良いと思うだけです
イヤホンのバランス云々は無関係なのにややこしい話にして済まない
ステレオミニジャック(からの分岐含む)よりRCAtoRCA接続がセパレーションに優れているのは間違いないよ
0611不明なデバイスさん (スフッ Sdbf-fqxC)
垢版 |
2021/03/08(月) 21:49:55.05ID:f4mpF8o0d
>>610
だから「真の」バランス接続は3極なのは書いてる通り知ってるから
紛らわしい書き方は悪かったよ

イヤホンの通称バランス接続は実際はバランス接続じゃないよね?でもGNDが左右で分離してるからセパレーションが良くなる
書き方が悪かったとは思うが、ステレオミニジャックを使う場合よりRCAがセパレーションが良くなるよ、って言いたいだけなんだが
0612不明なデバイスさん (ワッチョイ cb01-/obZ)
垢版 |
2021/03/08(月) 22:55:51.59ID:+zX34tEF0
XLRに比べたら目くそ鼻くそ
0613不明なデバイスさん (ワッチョイ cb01-/obZ)
垢版 |
2021/03/08(月) 22:56:53.93ID:+zX34tEF0
てかなんでワザワザアナログ入力するの?
USBか光でいいだろ
0615不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM7f-ps2U)
垢版 |
2021/03/08(月) 23:57:51.09ID:TB2lH7GDM
>>611
イヤホンがバランスかどうかはさておき
ノイズ耐性という意味では

XLRでバランス接続>RCAでアンバランス接続>ミニジャック

それはそうだろうね
では、RCAがいいのかというと今度は別の話になる
ここからやっとEDIFIERに話が戻るが
他の機種は知らないけどS880DBについていうと
入力端子にRCAと光とUSBがあるね

光とUSBはデジタル入力で
USBについては内部でXMOSチップで変換しているようだ

ここで問題
外部のDACを使ってRCAでアナログ入力をするのと
USBもしくは光でデジタル入力して中のDACでアナログ変換するのとどっちが音がいいかだね

USBなら内部のDACチップまでデジタルのまま行くけど、RCAだと外で一回アナログに戻してアナログ入力になるよね
DACチップは当然最新のDACの方がいいからアナログ変換を外でやるという案もアリだけど

もうひとつの問題は、RCA入力だとLRで一つずつ入力になるけど、高低バイアンプをどこでやるのかという疑問が残る

というのは、S880DBは中に左右と高低でドライバーごとに4つのパワーアンプを持っていて、別々に駆動している
それが音の良さの秘密だと思うんだけど、左右はまあ分かれてるんだろうけど高低はどこで分けてるんだろうか
パワーアンプの直前に高低のネットワーク回路があるのかな

寸前までフルデジタルで流すのと、外でアナログ変換して入力してネットワークかますのとどっちがいいか

まあやってみて好きな方でいいのでは(と投げてみる)
0618不明なデバイスさん (ワッチョイ eb5f-fqxC)
垢版 |
2021/03/09(火) 00:06:16.73ID:+oaJ7f7p0
なるほど〜
なんでピュアの人が大量にいるのか不思議だったけど
PCスピーカーだけじゃなくてオーディオスピーカーのラインナップがあるのか
0619不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f63-/obZ)
垢版 |
2021/03/09(火) 00:20:55.83ID:Jyn5eB640
アナログ出力では最強を誇る1700BTちゃん
0621不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM7f-ps2U)
垢版 |
2021/03/09(火) 00:37:26.02ID:5JkiJwScM
俺もどっちかというとPAの人じゃなくてピュアの人なんだけど
S880DBについてはピュアの人の耳にも耐えられると思うよ

なんでこんなに音がいいんだろうと不思議でいろいろ調べて勉強になった

そのひとつが>>611が言うチャンネルセパレーションのよさ
ドライバーごとに独立したオペアンプ〜パワーアンプモジュールを持ってるところかもね

ちなみにB&Wのフラッグシップスピーカーであるノーチラスはチャンネルデバイダーがついててやはりドライバー単位で6台のアンプを必要とする

こっちは1200万w
0623不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM7f-ps2U)
垢版 |
2021/03/09(火) 00:43:41.35ID:5JkiJwScM
俺はどっちも持ってるけど最近はデジタルアンプで鳴らしてるなあ
まあソースをそのまんま出すからね
録音の良し悪しがそのまんま出てくる
エンジニアが優秀だとすごい音が出る
エンジニアがダメだとカマボコのまま出てくる
0624不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM7f-ps2U)
垢版 |
2021/03/09(火) 00:54:01.27ID:5JkiJwScM
あとは絶妙なウーハーのサイズかな
ウーハーがでかくないと低音ガーの人は嫌みたいだけど、でかいと動かすのに苦労するから遅れるんだよね
んでその遅れが耳障りなバランスの悪さになる

その辺をわかってるメーカーはウーハーユニットをいかに軽くするかに腐心してる
ELACなんかそうだね
ハイルドライバーという素晴らしいツイーターは作ったものの、今度はウーハーとのバランスの悪さに四苦八苦してここ何年かで3回くらいウーハーユニットの設計が変わってるんだよね
B&WもD3からコンティニュアムコーンに変えてウーハーというかミッドのスピードを上げてきた

S880DBはあえて小口径のウーハーユニットを高速で駆動するという設計思想でこれはA80と共通

805D3も異様に評価が高いけど、あえて小口径だけのミッドレンジでまとめたからかもね

スピーカーはでかけりゃいいってもんじゃない
奥が深い
0627不明なデバイスさん (ワッチョイ cb01-/obZ)
垢版 |
2021/03/09(火) 10:17:38.03ID:9GMU/qrB0
スピーカーなんて簡単な回路と理屈通りにしか動かない工業品なんだから
オーディオ自体はむつかしく考える必要もないんだけどね

ただ割と理系趣味の割に初級の回路や理屈の勉強すらせず製品の売り文句だけで高いお金出しちゃうような人もいるから
不思議な話が飛び交ってる業界になってるだけで
0630不明なデバイスさん (ワッチョイ cb01-/obZ)
垢版 |
2021/03/09(火) 15:00:07.66ID:9GMU/qrB0
資格までやらなくても基本的な物理と工業高校や大学の教養でつかってるような音響部分厚めの入門本で十分だけどね
あとは各種テスターの使い方や小学生の手作業でも作れるレベルの測定回路の作り方などを覚えれば変な迷路には入らんはず

アクティブ限定なら
数千円程度のマイク買って周波数測定の仕方覚えて
セッティングや部屋環境整備に役立てたほうがいいけどね
スマホにアプリ入れて内蔵マイクで測定でも最低限はできるものもあるけど
数万のスピーカー買ってセッティング突き詰めたいならやってみるのはありかと
0634不明なデバイスさん (ワッチョイ ef50-kkZq)
垢版 |
2021/03/10(水) 17:21:56.57ID:Yip7iREG0
USBDACを買おうと調べるとACアダプター別だったりするけど、(素人にはここではあ?となる)
ACアダプター単体を調べるとビックリするくらい高かったりして、(ACアダプター如きが1万円?ファッ!!)
もはや理解が難しい領域に足を突っ込みかけてると思って我に返ったりしたのを思い出した。
0635不明なデバイスさん (スフッ Sdbf-fqxC)
垢版 |
2021/03/10(水) 17:47:17.07ID:znLKbPP3d
昔はサウンドハウスで楽器用の安いトランスACアダプターがあったしSMSLのDACにトランスACアダプター付属してたんだけどな
まともな電源内蔵DACは3万だしそう考えるとedifireスピーカーなんか激安なのか?知らんけど
0636不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b32-FA5G)
垢版 |
2021/03/10(水) 20:46:49.16ID:PABA3Q1m0
>>631
その辺気になってトランス使ったリニア電源に置き換えてみたけど低域の出方が弱まったりでバランスとしては逆効果だった
今はCSEのRPC-200に付いてるDC出力で動かしてる
0639不明なデバイスさん (ワッチョイ cb01-/obZ)
垢版 |
2021/03/10(水) 23:01:40.00ID:LGHCZxnr0
通勤含め年1万km知覚走る人だからホイールは使い捨て感覚だから高い物買いたくない(2万kmが基本寿命)

アクテブスピーカーなんてACアダプタ込みで調整されてるんだから
低価格帯でもなきゃそれで問題ない範囲になってるからなあ
1万以上のACアダプタ付きアクテブスピーカーだとこれまで交換して良い結果出たことはあんまりない
自分の耳でも計測でもノイズらしいノイズはでてねえしな
0641不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b32-FA5G)
垢版 |
2021/03/10(水) 23:11:51.02ID:PABA3Q1m0
>>639
前後でン十万するお高いホイールとかはちょっとしたアマチュアイベントとかのレース用で通勤用は別に持ってるもんじゃないのか…?
気持ち良くなるために普段使いする人も居るにはいるが
0645不明なデバイスさん (ワッチョイ fb02-RyTB)
垢版 |
2021/03/11(木) 21:30:05.56ID:5YRs3zOT0
延長保証がないと落ち着かないんだよなぁ
尼でもedifier japanが販売元だとつけられんくない?
Edifier の製品何一つ持ってないけど悩んでる
今s880を延長保証つけて買うのか、s2000の在庫が復活してかつ延長保証つけられたら買うのか。
それとも安いR1700を延長保証なしでも買うのか、もっと安いD12の延長保証なしに凸するか

なんでも教えてケロ
最近1日一コメしか書き込めないのですけどよろしくお願いしまう
0646不明なデバイスさん (ワッチョイ 0fbb-k2WK)
垢版 |
2021/03/11(木) 21:43:50.36ID:PsufEUcT0
保証なんて使った事ないからいらないと俺は思う
初期不良はあるかもしれんがそれは交換なり返品なりできるし
しばらく使って壊れたら新しいの買う言い訳になるし
0647不明なデバイスさん (ワッチョイ fb02-RyTB)
垢版 |
2021/03/11(木) 23:25:20.21ID:5YRs3zOT0
>>646
コメントありがとう。期待値的にもいらないっていうらしいですよね
前スレにも僕に似た人が居ましたね!自分は広間におきたいです。低音も重視です。
s880は素晴らしいスピーカーですがニア向きなのかなぁと
理想はs2000!コスパ的に妥協してR1700だけど保証がないのよなぁ
S 350?360はオールマイティらしいですがs2000の方がよくね?と感じてしまいます。
0650不明なデバイスさん (テテンテンテン MM7f-UmFN)
垢版 |
2021/03/11(木) 23:58:44.82ID:PmSlbIkNM
>>645
2019-11-30 G2000
2018-05-27 S350DB
2018-05-01 S880DB
2018-04-29 S2000Pro
PrincetonやEdifier Japanが扱う前にAliExpressで
購入したこの辺の製品は今のところ問題なし。

>>96の角は時々リモコンが効かなくなる症状あり。
幾つかのレビューでも散見されたので、持病風味?
勝手に直っていることもあるけど、コンセントを抜くか
電源スイッチ付きタップなら電源を入れ直せば復活。
3Wayマルチアンプ駆動でくっきりハッキリサウンド。

Princeton扱いのアマゾンプライム以外は延長保証を
付けられないので、S880DB B07DJ4GRK4を買うか
ヨドバシ店頭でR1850DBポインツ5%で5年保証追加。
>>148

個人的には、S2000MKIIIでGo!
0651不明なデバイスさん (ワッチョイ 095f-x8JU)
垢版 |
2021/03/12(金) 00:09:26.59ID:CNyFp/Ly0
880DBを寝室に設置したものです。
1850DBともリスニングポイントは良いに越したことないですが、880DBの方はポイントずれると音質悪化の割合が大きくて、つまりBGM用途には1850DBの方が向いてると思いました。
>>146のようなBGM向きに1700BT以降をオススメします。

話は変わりますが、A5+ってのはS1000DBとの比較動画で聴くところ、音質は良さそうですね。
0652不明なデバイスさん (ドコグロ MM4a-m23n)
垢版 |
2021/03/12(金) 01:58:14.49ID:UClY5Gc5M
そういえばG2000はゲーム向けって感じの売り方されてるけど
FPSの足音なんかが聴きやすいってことなんかな
MusicモードやMovieモードもあって普通の音楽鑑賞にも活躍してくれそうなのは好印象
0653不明なデバイスさん (ワッチョイ c6e9-1CFY)
垢版 |
2021/03/12(金) 09:16:20.85ID:1AlQzywM0
>>652
ガチのFPSだとチームで連携がいるんでヘッドセットになるでしょう
FPSの足音はスピーカーの場合は5.1chじゃないと
攻撃や足音が背後からかどうか分かりにくいんで
ピカーと光るのがカッコいいとかそんなんだと思います
0654不明なデバイスさん (ワッチョイ c6f7-IMun)
垢版 |
2021/03/12(金) 09:56:49.75ID:AYXQu0Sa0
自作PCやモニタースレ、椅子スレだけでは飽き足らず
こんなスレにまでゲーマーが侵食してきてるのか
0655不明なデバイスさん (ワッチョイ 0163-IMun)
垢版 |
2021/03/12(金) 10:10:32.29ID:D5/B21iO0
ここのスピーカーに買い換えてからはFPSの銃撃音が工事中のセメント固めるやつみたいな重低音でやたらグレードアップしてやべえぜ
0656不明なデバイスさん (ワッチョイ c6e9-1CFY)
垢版 |
2021/03/12(金) 14:44:08.94ID:1AlQzywM0
S880DBのデスクトップ使用でスピーカー台を買おうかと思ったんですが
高さがちょうどいいものが5000円ぐらいしました

何かそこら辺のもので高さ調整できないかと思ったら
トイレットペーパーロール2個と100円ショップ売りのジグソーパネル板で
卓上スピーカースタンドができました

コアレス5倍巻とシャワートイレのためにつくった吸水力が2倍のものでは
自分は聞き分けできませんでした

デメリットはあるはずですが、自分の聴力だと耳の高さにあわせるメリットの方が
大きいようです

耳の後ろに手をかざすと曲によっては音がぜんぜん違うので、定位あわせはまだ甘いようです

私のミミ
ttps://readyfor.jp/projects/hearinglossaid
集音ヘッド 音モア
ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1188148.html

周波数特性がかわる理屈がわかって、スポーツグラスでフックが下に長いもので耳たぶが
少し前にでると音が聞こえやすくなっていたのは気の所為ではないと分かりました
0657不明なデバイスさん (テテンテンテン MMe6-0vX6)
垢版 |
2021/03/12(金) 20:46:03.44ID:XCwj980lM
>>651
http://imgur.com/Lj03Utz.jpg
A5+の前機種A5ですが、高域は刺さるようなことはなく
なめらかで中域は艶っぽさがあり低音は量感多め。
http://imgur.com/SNfPjvW.jpg
アクティブスピーカでは珍しいACアウトレット。
http://imgur.com/5JShxgl.jpg
5V電源供給しつつポータブルオーディオプレイヤや
Bluetoothレシーバ接続可。

http://imgur.com/2mKRTpp.jpg
A5+はバスレフポートの形状がA2+同様スリットに。
A2+と共に秋葉原のヨドバシカメラで試聴可能。
http://imgur.com/zFOUuN8.jpg
http://imgur.com/NAvlNL2.jpg
WirelessでUSB電源端子廃止とトゥイータ中央配置。

http://imgur.com/CwFiYzX.jpg
http://imgur.com/unEPUJx.jpg
http://imgur.com/xFki4Bt.jpg
>FREQUENCY RESPONSE :48Hz~20KHz (±4dB)
S1000DB現物は40Hz余裕で30Hzも聞こえ、
低域の再生能力はA5よりも良好という印象。
http://imgur.com/HUTIfym.jpg
セール10%OFF価格はお買い得でした。

>>652
小型で良い音を求める人に好適。
ECLIPSE TD-M1やKRIPTON KS-1HQMで若干感じた
高音のうるささはなく、個人的にはお気に入り。
>>175-178
0658不明なデバイスさん (ワッチョイ 8650-y5Sj)
垢版 |
2021/03/12(金) 22:07:50.16ID:jgWvasJf0
Audioengine A5+の背面にある大きな放熱フィン、いい印象ではない。
音質追及した結果として凄く暑くなるのかなあ。
0659不明なデバイスさん (ワッチョイ 8650-y5Sj)
垢版 |
2021/03/12(金) 22:18:34.20ID:jgWvasJf0
昔はアンプとか結構熱くなるのは許されたかもしれないけど、今は省エネの時代。
熱くなるのは設計が悪いかも知れないし、使ってる部品に問題あるかもしれないしで良い気がしない。
0661不明なデバイスさん (ワッチョイ 7d02-qAXp)
垢版 |
2021/03/13(土) 04:43:14.30ID:jF9aXFWd0
コメントありがとう!ひたすらようつべで聴いてみたけどedifier ならSシリーズが高性能なのかな
305pメチャよかったです。が今回はedifierを買ってみたいかなぁ
S 350が気になってしまう。数字的にもSシリーズの中では大した事なさそうだがあのでかいウーハーはかっこいいよなぁ
低音だけはs2000よりデカい筈wでもそれ以外は負けてんのになぁ。。。
広間におきたいから低音に惹かれます私は東方やbsb、浜崎あゆみくらいしか聴きませんが
Edm でもない限り低音は気にしすぎない方がいいのでしょうか?
0662不明なデバイスさん (テテンテンテン MMe6-0vX6)
垢版 |
2021/03/13(土) 11:52:27.39ID:ZO3vx22xM
>>658
http://imgur.com/OVcaeAs.jpg
A5はエンクロージャ内部にヒートシンク。
A5+は片chピーク75WのAB級モノラルパワーアンプx2
ということでヒートシンク外出しは正解かも。

http://imgur.com/3PNcA2c.jpg
http://imgur.com/iPO9u0n.jpg
http://imgur.com/n3lDD6Y.jpg
http://imgur.com/WrLILMH.jpg
http://imgur.com/NWTBZmu.jpg
EdifierもR1900TIIIやR2100、S2000V等はヒートシンク搭載。

https://www.genelec.com/8040b
GENELECもAB級や
https://www.genelec.com/1238a
https://www.genelec.com/previous-models/8351a
高域だけAB級というモデルがあったり。

http://imgur.com/LI2Rtdd.jpg
http://imgur.com/gSQfUKz.jpg
http://imgur.com/A3XJcl7.jpg
GX-500HDは背面アチアチ問題でヒートシンク取付ブーム。

>>661
S350DBはCreativeやLogicoolのような低音ブンブンを
期待すると肩透かしを食らうかも。
0663不明なデバイスさん (ワッチョイ 8650-y5Sj)
垢版 |
2021/03/13(土) 13:24:22.97ID:TJNnxt4D0
>>662
写真1枚目、エンクロージャ内部にヒートシンクは設計が苦しいねえ。
これなら外出しの方が未だ健康的。メーカーは格好悪いから隠したのだろうが(笑)

ネット漁ればエンクロージャ内部を探求して、配線やはんだ付けのクオリティチェックしている
のがあるけど大事だと思う。ちゃんとしたメーカーは配線やはんだがスッキリしていて雑じゃない。

ONKYO GX-500HD は音は素晴らしいけど廃熱がヤバくて、自作でヒートシンク付ける人が多いんだってね。
もう10年以上前のスピーカーだし(ONKYOは10年以上新製品を出してない死んだも同然メーカー)しゃあないけど、
これでは夏の暑い時期はスピーカー視聴を怯んでしまうから良くない。
0665不明なデバイスさん (ワッチョイ 811c-xjD7)
垢版 |
2021/03/13(土) 15:07:55.94ID:8vHqW+oa0
s880db最高すぎる
色々迷ったけど結果オーライ
0666不明なデバイスさん (ワッチョイ 8650-y5Sj)
垢版 |
2021/03/13(土) 17:04:38.32ID:TJNnxt4D0
>>664
解決できるけど無駄が生じてスマートじゃない。
0670不明なデバイスさん (ワッチョイ 7d02-qAXp)
垢版 |
2021/03/13(土) 19:36:01.72ID:jF9aXFWd0
そういえばなのですがs3000ってどこで買うんですか?
日本のどこかにあるのか?米尼から買うのか、アリババに凸撃するのか。
6万円くらいですか?
0671不明なデバイスさん (テテンテンテン MMe6-0vX6)
垢版 |
2021/03/13(土) 21:32:01.08ID:ZO3vx22xM
>>663
内部ヒートシンクは
ウーファ振動→エンクロージャ内で空気の対流
→バスレフポートから排熱&吸気
と理に適っていたり。

GX-500HDはONKYOスレやおすすめのスピーカスレなどで
故障報告続出、背面熱すぎて触れないからとヒートシンクを
取り付けるヒトバシラー登場、効果ありということでブームに。

>>664
小型扇風機やPCで使う8cmや12cmファンを常時背面に
向けて風を当てるといった対策をしていた人も。

>>667
>トロイダルトランス内蔵写真をスイッチングACアダプター

どの機種?

>>668
e30角は音出ししていると背面部分が結構温かく。
さすが6chマルチアンプ駆動。

>>670
TaobaoやJD。
0672不明なデバイスさん (テテンテンテン MMe6-0vX6)
垢版 |
2021/03/13(土) 21:34:55.34ID:ZO3vx22xM
GX-500HD所有者はれっつ御確認。


https://onkyo.com/oshirase/201023/
2020年10月23日
パワードスピーカーシステム「GX-500HD」に関するお知らせ

弊社製パワードスピーカーシステム「GX-500HD」につきまして、
左スピーカー ツイーター部の異常発熱の事案を1件確認し、弊社はその原因を調査いたしておりました。

精査の結果、本事例は製造上の不備に原因があった事を確認いたしました。
傾向的な不具合の発生はなく、極めて例外的な事案ではありますが、以下対象製品の無償点検を実施いたします。

対象機種      : GX-500HD
対象シリアルナンバー: 2665JJ58X0770000 及び 22665JJ5960770000

http://imgur.com/tW61QO0.jpg
http://imgur.com/2p8mt1d.jpg
0673不明なデバイスさん (ワッチョイ 7d02-qAXp)
垢版 |
2021/03/13(土) 22:09:13.76ID:jF9aXFWd0
>>671
ありがとう!今アリババにお問い合わせしてたんだけどs3000pro じゃなくてs3000だって
どういう事?つべにも載ってないし。。。
他のサイトも調べてみますが、労力や値段に見合うかわ、、、
前スレにもあったけどs2000pro?mk2の方がコストパフォーマンスが良いみたい!?
0674不明なデバイスさん (テテンテンテン MMe6-0vX6)
垢版 |
2021/03/13(土) 22:29:55.60ID:ZO3vx22xM
>>673
https://www.edifier.com/cn/zh/speakers/s3000
S3000は中国国内向けで
https://www.edifier.com/us/en/speakers/s3000pro
S3000Proは海外向け。
S2000Proが中国国内で売られていないのと同じ流れ。

TaobaoやJDは日本への発送不可なので輸入代行必須。
手間や費用を考えると微妙風味。

>>571のG2000、発送がAli StandardからFedExに。
http://imgur.com/fh0No2p.jpg
http://imgur.com/eYT2iB9.jpg
0675不明なデバイスさん (ワッチョイ 095f-OIFH)
垢版 |
2021/03/14(日) 00:12:52.37ID:u3KHJIeo0
音が良いとか悪いとかもちろん大事なんだけど
PCスピーカーで考えると全面が無理でもせめて側面にボリュームが欲しくて
R1280DBかR1700btsになるのかなって
0676不明なデバイスさん (ワッチョイ 6968-xjD7)
垢版 |
2021/03/14(日) 01:40:17.66ID:hU4J2KQP0
R1850DBの左右繋げるコードの規格分かる人います?
市販品になければ諦めようと思うのですが、
DINコネクタ4ピンプラグオス-DINコネクタ4ピンプラグオス
これで問題ないかどうか知りたいです。
0678676 (ワッチョイ 6968-xjD7)
垢版 |
2021/03/14(日) 03:23:29.89ID:hU4J2KQP0
>>677
そうそう、バレちゃったw
大昔こことか見てedifier r1000tcn買って
今も聞いてるんだけど、優しく良い音だけど解像度がない
先日状態悪いONKYOのHD100買って良かったんで
もう一台買うかと思ってたら、あれ見つけて。
1850は解像度が満足できるか分からないけど。
このスレ見てたらS880DB欲しくなってきたわw
0679不明なデバイスさん (ワッチョイ 6968-xjD7)
垢版 |
2021/03/14(日) 05:07:25.22ID:hU4J2KQP0
R1280からS880までYou Tubeの比較を聞いてみたけど
コスパで言うなら、R1700BTsとS880だと思った。
R1700BTは低音寄りでBTsは比較してバランスよく感じた。
R1280は一気に落ちて、R1700BTsと1850DBはあまり差がなく
S880はさすが別格で上質と感じたが、Edifier好きの皆さんどう思います?
0680不明なデバイスさん (テテンテンテン MMe6-0vX6)
垢版 |
2021/03/14(日) 05:16:25.76ID:7/vPFcYLM
>>676
解像度を求めるならe30おすすめ。

価格の方で挙げられた4PINケーブルは別規格で不可。
5PINの方はS1000やS2000で使用可。

http://imgur.com/C3wrDhG.jpg
http://imgur.com/d3W4o0L.jpg
http://imgur.com/gQ9dL8J.jpg
見た限りだと国内でパワーDINコネクタと呼ばれるモノ。
http://imgur.com/GCqKoyK.jpg
BOSE M3も同規格を採用。

パワーDINコネクター
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=6AFK-RGE2
https://www.sengoku.co.jp/item/images/th800/5a8b3c9541fab6f9a68c95b85adef454d1eea3a526f1e41cc78841cc7342fa00.jpg

https://www.edifier.com/us/enaccessories/r1700bt-speaker-cable
Compatible with the R1700BT /R1700BTs/R1850DB
米公式だと5mと9mケーブルが売られていたり。

米アマゾン  B08BL62S34
http://imgur.com/43kUec8.jpg
http://imgur.com/tZ0RR7q.jpg
0681676 (ワッチョイ 6968-xjD7)
垢版 |
2021/03/14(日) 07:32:32.03ID:hU4J2KQP0
>>680
調べて頂いてありがとうございます。
お手数おかけしました。
アクティブスピーカーはcompanion20購入したぐらいで、
あれは小型すぎるのか何もかも酷かったので
r1000引っ張り出して妥協してたんですが100HD聞いて目覚めました。
コスパ重視の割に色々欲深いんですがe30も検討してみます。
0682不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e2d-IMun)
垢版 |
2021/03/14(日) 09:17:04.74ID:M++HaYiv0
>>665
何何と比べて最高なの?
0683不明なデバイスさん (ワッチョイ 8650-y5Sj)
垢版 |
2021/03/14(日) 12:47:10.35ID:0+71ElOa0
Edifier Spinnaker E30 は最初は形に拒否反応あったけど、何か良さそうで妙に気になる存在になってきた。
ちょっと発売年(2012年)が古いから、マイナーチェンジした奴をテレビスピーカー用に格安ならありかも知れない。
テレビ用にはサウンドバーが主流だけど、やっぱりセパレートタイプの本格派スピーカーの方が音質良いだろうし。
0684不明なデバイスさん (ワッチョイ ee63-IMun)
垢版 |
2021/03/14(日) 17:54:25.65ID:1j75sJI/0
アナログの暖かみを感じるで
アナログ出力も捨てたもんやないで
0686不明なデバイスさん (ワッチョイ a101-IMun)
垢版 |
2021/03/17(水) 11:24:28.67ID:mHFVNIFL0
レコードと真空管アンプもってるけど
アナログオーディオの魅力は99%見た目

音だけならレコード回しつ真空管アンプの電源入れて聞いてるふりして
PCからアナログ補正再生をS880で流してもデジタルオーディオ否定してます系の友人とかだませるからな
0687不明なデバイスさん (ワッチョイ a236-IMun)
垢版 |
2021/03/17(水) 15:42:21.40ID:bAJbd4gh0
A80に2万の外付けDACで音が良くなったと法螺福吹く人もここに居るけどな
0689不明なデバイスさん (ワッチョイ 86e8-IMun)
垢版 |
2021/03/17(水) 20:58:01.53ID:K0IcmfM10
>>688
A80の内蔵DACは音がよくないから外付けにしたと言っていたよ
0691不明なデバイスさん (ワッチョイ 3dad-IMun)
垢版 |
2021/03/18(木) 11:32:46.37ID:zgadp+Fl0
>>690
「A80の内蔵DACは音がよくないから外付けDACにした」

これがいかにバカな発言かわかるようになってからでも遅くはないよ
0693不明なデバイスさん (ワッチョイ 8650-kFKp)
垢版 |
2021/03/18(木) 13:23:06.68ID:ygn0k2xW0
@ USB接続→外部DAC→アナログ接続→A80/S880DB
A USB接続→A80/S880DB

普通にAの方が音質良い気がする。
0695不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e2d-IMun)
垢版 |
2021/03/18(木) 16:55:59.38ID:5n1ON2440
数週間前のこのスレ読み直してもそう思えるならそうなんだろう
プラシーボ効果は強力らしいからね
0696不明なデバイスさん (ワッチョイ 695f-kRwD)
垢版 |
2021/03/19(金) 00:22:33.74ID:SuCiTzCc0
PCからUSBケーブルを1m引いたらマジでクソ音質になる、外付けDACが〜言ってるのはその差じゃないかな
てゆーかDACの前にDDCは試したのだろうか?
ちなみにUSBケーブルを15cmかつUSB3.0セルフパワーハブ経由(もちろんハブからPCも15cm)にするとはっきりと効果出るし投資額は五千円以下だよ
0697不明なデバイスさん (スププ Sd33-kRwD)
垢版 |
2021/03/19(金) 00:33:51.15ID:tIOr5abad
ところでモニターアームに固定する時ってVESAプレートをスピーカーボックスにネジ留めするのは有り?
やっぱり中身にダメージ行きそうで怖いよね
0698不明なデバイスさん (テテンテンテン MMeb-aZsi)
垢版 |
2021/03/19(金) 01:18:14.16ID:i9Q5t5zxM
>>681
Companion20はあの低音と音の広がりが好きな人向けで
Companion2も同様という印象。

100や上位機種であるGX-500HDの高域が好きな人なら
手持ちの中だとPreSonus Eris E3.5がおすすめ。

>>683
ONKYO製品はe30よりも古くCreative T20は2008年発売
ということで、発売年はある程度無視出来る要素かも。

>>686
レコードは集め出すと置き場所の確保が問題に。。

>>690
今月6日頃まではS2000MKIIIの在庫はあったので
もうちょっと早ければ...。

http://imgur.com/neGs2o0.jpg
http://imgur.com/Ctk7Rqs.jpg
米アマゾンからも購入可能で送料手数料込69,000円。
http://imgur.com/cblmr67.jpg
http://imgur.com/8svXPHK.jpg
S3000Proは117,000円とどちらも割高に。


A80は>>553の980が突っ込みポインツ。
0699不明なデバイスさん (ワッチョイ d901-4Ddi)
垢版 |
2021/03/19(金) 03:23:53.50ID:LHcprD+Y0
干渉に強い2.0接続で1mで問題が起きるならケーブルの長さより使ってるポートやケーブルそのものに問題がないか疑ったほうがいい
あと2.0の機器は3.0ポート避けて2.0ポート使う事を徹底するだけでもUSBがらみのトラブルは結構減る

>>698
レコードは安いからで買い集めて行って一時期100枚あったけど
徐々に半年聞いてないものから処分していったら25枚くらいに減ったな
CDもだけどデジタル全盛に入れ替えは面倒だから持ってても聞かないのばかりだからなあ
0700不明なデバイスさん (ワッチョイ fb50-oXDN)
垢版 |
2021/03/19(金) 11:27:16.90ID:5L00tM6l0
USB接続はデジタル信号でのやり取りなのに、1m〜2m、USB2.0 や USB3.0 で音質劣化する? 
オカルト理論じゃないの?
0701不明なデバイスさん (スフッ Sd33-kRwD)
垢版 |
2021/03/19(金) 12:34:03.54ID:Kpnp6flfd
>>700
USBはそもそもケーブル長2m以下制限、3.0なら80cm制限があるぞ
そのくらいデータ通信の信頼性が低い規格だ
DDCからの同軸か光を使うのが一番安心
0702不明なデバイスさん (ワッチョイ d901-4Ddi)
垢版 |
2021/03/19(金) 12:39:53.61ID:LHcprD+Y0
>>700
2.0は5m制限で間違ってる

USB2.0の制限が5m一杯だからそこまで延ばせばはなんかある可能性があるえkど
音響よりはるかにシビアな周辺機器メーカーが奨励してるような2m以下で起きるような話じゃないからね
USBがらみの音質悪化は音がふわっとしたり高音低音がでないって感じじゃなく欠損でブチブチって感じになるから
その手のノイズが起きなきゃ変えたってほぼ変わらんね
0703不明なデバイスさん (ワッチョイ fb50-oXDN)
垢版 |
2021/03/19(金) 13:03:37.74ID:5L00tM6l0
デジタル信号の通信にはパリティビットとかあって通信エラーあれば修正して、間違いない気がする。
デジタル信号で音質気にするなら、元データの音質が最初から粗いか送信先のアンプが悪いかとかだと思う。

701さんの言い分だとUSBはエラーだらけで使い物にならんが、実際はHDDとかにも使われてるでしょ。
0704不明なデバイスさん (ワッチョイ 5936-4Ddi)
垢版 |
2021/03/19(金) 13:04:03.39ID:3DDEHB/W0
mp3の256kをBluetoothのaptxで十分だろ
0705不明なデバイスさん (ワッチョイ fb50-oXDN)
垢版 |
2021/03/19(金) 13:14:27.83ID:5L00tM6l0
701さんの意見に懐疑的でネットで軽く調べてみたら、USBケーブルの品質で音質が変わるが多い。
これはもう何が何だか分からなくなりましたw

USBケーブルで音質は変わるのか?! 【理論的に】当然変わる。が・・・
https://bonno.idi-s.com/?p=8901
0706不明なデバイスさん (JP 0Ha5-4NJa)
垢版 |
2021/03/19(金) 13:21:41.82ID:w9u+4WyPH
交換して音が変わるのは接点の汚れやサビで接触不良がらみ解放されるパターンが多い

あと直接1〜2mのUSBケーブル使う影響より
間に色々挟む方が影響大きいだろ

光にしろ同軸にしろパソコンから置き場所まで距離があるなら有用だけど短距離で有用かは微妙
0708不明なデバイスさん (JP 0Ha5-4NJa)
垢版 |
2021/03/19(金) 13:47:56.09ID:w9u+4WyPH
10年は昔にやったよそんなこと
規格内の利用なら視聴できる差異はほぼ見られんかったよ
コネクタはちやんと掃除しましょうと 安いばら売りケーブルは不良品多いねが結論だったけど
0710不明なデバイスさん (ワッチョイ d901-4Ddi)
垢版 |
2021/03/19(金) 16:06:26.46ID:LHcprD+Y0
USBケーブルの問題って
ケーブルの品質にそのものに問題なければ
接続機器とパソコンの相性問題がすり替わってる事のが多いからね
その辺の相性問題すっ飛ばしてケーブルだになってるオーディオ層は多い

相性問題の解決が変えたら劇的によくなったと実感する層を産み
相性問題がないから変えても変わらないって層を産んでる
USBケーブル自体は耳に聞こえる程の影響はないからね

この部分はオーディの摩訶不思議より
PC接続の摩訶不思議のが圧倒的に多い

バスパワー問題もUSB給電を使うような機器
ポータブルDACやDDCがUSB給電なら給電ノイズの影響は多少考えてもいいかもしれないが
別給電ならほぼ影響ないから無視してもいい案件だと思う
0711不明なデバイスさん (ワッチョイ d901-4Ddi)
垢版 |
2021/03/19(金) 20:42:29.02ID:LHcprD+Y0
一応だけど
USBケーブルをセルフパワー使って電源クオリティ上げてDDCつかって光や同軸接続は
PCとの接続問題が解決できないときの問題回避策としては高いクオリティ確保しつつ解決するなら非常に有効手段であるし
セルフパワーも小型ヘッドホンアンプといったバスパワー前提の小型機器の改善には役に立つ

ただ問題が起きてない状況だと
ハブを挟む、別の電源を入れるのはケーブル一本に対してリスクを増やしすぎるし

個人的にUSB回避にこだわりたいなら
マザボやPC買い替えって選択肢以外なら
デスクトップに光や同軸がなくてもならマザボからデジタル出力引っ張れるブランケットを付けるなり
I2Sでひっぱるなり安くもっと賢いやり方はあると思う
0712不明なデバイスさん (テテンテンテン MMeb-aZsi)
垢版 |
2021/03/19(金) 23:17:13.28ID:ZwZXp+FVM
http://imgur.com/6JIBj3d.jpg
http://imgur.com/ulRqDb0.jpg
R1280DB 外装損傷あり アマゾンアウトレット
12,708円


>>699
レコードとCDで6帖の1/3程が埋まり引っ越しが面倒に。。

>>701
>USBはそもそもケーブル長2m以下制限、3.0なら80cm制限があるぞ

ちょっと何を言っているのか分からない。
ケーブル長制限が2mと80cm?
0713不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b2d-4Ddi)
垢版 |
2021/03/19(金) 23:23:17.48ID:YUcwpc9R0
mp3の256kをBluetoothのaptxで十分だろ
10mくらい飛ばせる
0715不明なデバイスさん (ワッチョイ 81b3-4Ddi)
垢版 |
2021/03/20(土) 03:24:12.46ID:1TTBVoN60
>>553
そりゃそうだ
DAした音を再度ADDAする意味フな事してたんだから
0716不明なデバイスさん (ワッチョイ d901-4Ddi)
垢版 |
2021/03/20(土) 10:18:55.13ID:dkEkyLVx0
小音量視聴でビットパーフェクトしたいから
DAしてアッテネーター入れてADしてなら意味はあるかもしれない

黎明期の音量絞るとゴミみたいな音が出る酷いデジタルアンプならともかく
現行品の小型のA80でビット落ちしても聞き取りにくい小音量でやる意味があるのかはほんと分からんけど
0719不明なデバイスさん (ワッチョイ d901-4Ddi)
垢版 |
2021/03/20(土) 12:57:59.96ID:dkEkyLVx0
TとTsの違い手なんだかと思ったらSUB出力かな

そういや以前S880に手持ちのDACとサブウーファーつかって音声分配接続しようかと考えたことあったけど
あれもDAC付きでSUB出力なしのスピーカーでD/A-A/Dする利点ではあったかな
A80は普通にSUB出力あるから意味ないけど
0720不明なデバイスさん (ワッチョイ 695f-kRwD)
垢版 |
2021/03/20(土) 13:22:56.87ID:QMSJ9g080
ここでスピーカーをモニターアームに固定する話を見てから検討した結果
そういう事やるならパッシブの方が軽いしなんなら木ネジ固定も低リスクでやれる事に気付いてしまった
0721不明なデバイスさん (ワッチョイ 695f-4Ddi)
垢版 |
2021/03/20(土) 15:21:22.10ID:YtEqfUAO0
R1855DBってaptX未対応(SBCのみ)なのかな?
5.0ばっか強調してるけどコーデックの方が重要な気がするんだけどなぁ
勿論4.2と5.0あったら5.0の方が良いかなってなるけど
最近はSBCでもまあまあいい感じなんだっけ?
0722不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM8b-iXwP)
垢版 |
2021/03/20(土) 16:59:02.36ID:y42Zx/CYM
S880DBの何を置き換えるかだろうね
入り口から順番に
USBコントローラー XU−216
DAC PCM9211
オペアンプ TAS 5754M

できそうなのは
1. XU-216を別のDDCにして光か同軸でS880DBのDACに繋ぐ
1.1 これにはさらにオプションがあって、DDCに入力があればマスタークロックを外部にするのもありかも

2. DACも安いチップを使ってるからこれを別のDACにしてAUXでS880DBに繋ぐのもあるだろうね
2.1 これにもDDCをつけるのとクロックをつけるオプションがある

できるのはここまで
パワーアンプはパッシブの入力がないから変えようがない
ネットワーク回路はオーディオコントローラーでやってるのかな
チャンネルデバイダーでも使えば別だが素人がいじるのは難しそう

元が3万だから金かけても数千円だと思うけど

あとprincetonにアウトレットでS880DB出てるね
欲しい人はどうぞ
0734不明なデバイスさん (ワッチョイ d901-4Ddi)
垢版 |
2021/03/20(土) 23:19:31.38ID:dkEkyLVx0
BTはスピーカーを頻繁に買い替えしていくのじゃなきゃ
陳腐化したら外付けレシーバーを更新していくってのもありだと思う
デジタル出力付きでもそんな高いものじゃないし
0738不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM8b-iXwP)
垢版 |
2021/03/23(火) 00:59:39.74ID:xwX98TwEM
DACを変えると音質は変わるのかな
ピュアの方はだいぶ変わった気はしたけど
S880DBは元々かなり分解能が高いから
ピュアと比較するとDAC変更のメリットは感じにくいかもしれない

あるいはDDCを追加するともっと良くなるかもしれない
元々のXMOSからESSあたりのチップを使ったDDCで DD変換して同軸か光で入力すると音の傾向も変わるかな
0739不明なデバイスさん (ワッチョイ d901-4Ddi)
垢版 |
2021/03/23(火) 14:55:13.97ID:BzT5k5Cc0
S880はチップ構成を改めて見ると
USBや光同軸から出したI2SをDDC-デジタルアンプってデジタル回路での経路なんで
本質的にDAC(アナログ回路)がアンプまでに存在しないS880に音質目的で手前でDDC入れる余地はほとんどないかと
0740不明なデバイスさん (ワッチョイ 59f0-4Ddi)
垢版 |
2021/03/23(火) 16:12:36.61ID:2b5yhmHc0
何回このバカな外部DAC運用で騙されるつもりだよ
猿じゃねーか
0742不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMbd-iXwP)
垢版 |
2021/03/23(火) 18:24:51.62ID:Z+gO+s+PM
>>739
まあピュアでもDDCの必要性については諸説あるんだよね
DACだけで充分という人もいれば音が良くなったという人もおり
昔、デジタルソースがほぼCDトランスポートだった頃のDACにはDDがなかったからその頃には必要だったろうけど
0745不明なデバイスさん (ワッチョイ fb50-oXDN)
垢版 |
2021/03/23(火) 20:23:24.40ID:9kU/NSUI0
duck = アヒル
dick = ちんぽ
ガモ = 津軽弁でちんぽ
0748不明なデバイスさん (ワッチョイ fb50-oXDN)
垢版 |
2021/03/24(水) 22:48:16.77ID:DxABTO+u0
俺みたいな素人には分からんのだけど、デジタルとアナログは結局どっちが良いかはっきりしないでOK?
高級アクティブスピーカーでも アナログ極め派 or デジタル極め派 の対立軸はある?
一昔前のデジタル回路と違って高級アクティブスピーカーでもデジタルが勢力拡大中なん?
0751不明なデバイスさん (ワッチョイ d901-4Ddi)
垢版 |
2021/03/25(木) 10:18:23.14ID:jrNsEq9p0
アンプのAD差って意味なら
アナログの良いところは何十年と技術革新のない安定した技術で物量=金で多くのことを解決できる
逆に言えば金がなきゃどうしようもない、良くしようとする物量勝負なんででかい重い熱い
デジタルの良いところは物量ではなくチップの性能がほとんどなので小さく安く省エネで作れる
逆に言えば現行のチップ性能がデジタルの上限になるので物量=金で解決できない面が大きい

現状だと一定数まで引き上げるならデジタルが圧倒的優位でさらに上を目指したければアナログ
オーディオ全体に何十万以上使うならアナログ、そんなに使わないとなればデジタルって選択肢になる

広いスペースをとれる環境があるならアナログ(特に夏の大型アンプは近距離だと地獄)
ニアフィールドやデスクトップオーディオなどの省スペース運用ならデジタルって住み分けもできる
音の特徴に関してはアナログの音、デジタルの音という人もいるがちゃんと運用方法さえ理解して使ったらそんな変わらない

アクティブはPCやモニターともにデジタルが優位で
ピュア層とかを狙った中級級以上のアクティブでアナログアンプを売りにするものもあるが
「物量と熱(と振動)」を小型スピーカー箱の中で解決するのは難しいし
鳴らしたいスピーカーを鳴らしたい音で鳴らす必要があるパッシブのアンプの選択と違って
アクテイブスピーカーは一体で出る音がすべてなのでアンプが何かは出た音の前じゃ気にする意味は薄いけどね


>>747
もうデジタル入力してる部分を区別せずに分かりやすく「DAC」といってるパターンも多い気がするわ
0752不明なデバイスさん (ワッチョイ fb50-oXDN)
垢版 |
2021/03/25(木) 12:21:32.25ID:j7sm61TT0
>>751
うん、納得できる話です。これからは低価格(1万円未満)アクティブスピーカーにもデジタルが普及しそう。
〜3万までのボリュームゾーンでは未だアナログなアクティブスピーカーが主流だと思うから、
Edifierは新しい技術をどんどん盛り込んでる気がする。ONKYOはアナログで音良いけど進化が止まってる。

今の時代、熱いのは無理だわw
0754不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM8b-iXwP)
垢版 |
2021/03/25(木) 18:24:12.76ID:m3+73Wo2M
まあS880DBにはRCA端子もあることだし
外部DACを繋いで音の変化を試してみるのもいいんじゃないの
とはいえ、3万もしないスピーカーに5万や10万のDACを繋ぐのは試しにはいいけど常用するのも現実的じゃない
1万くらいの安い中華でいいんじゃない
音も変わるかもよ
0755不明なデバイスさん (ワッチョイ 81da-4Ddi)
垢版 |
2021/03/25(木) 20:58:09.84ID:1D7zN5d10
>>754
お前も相変わらず理解できてないね
ここはバカしかいないのか
0756不明なデバイスさん (ワッチョイ 81da-4Ddi)
垢版 |
2021/03/25(木) 20:59:49.45ID:1D7zN5d10
何回このバカな外部DAC運用で騙されるつもりだよ
猿じゃねーか
0759不明なデバイスさん (ワッチョイ 4901-4Ddi)
垢版 |
2021/03/25(木) 23:40:54.82ID:+uGJHpN80
>>758
アナログ入力なんて飾りです
偉い人にはそれがわからないんです
0760不明なデバイスさん (ワッチョイ 4901-4Ddi)
垢版 |
2021/03/25(木) 23:42:33.27ID:+uGJHpN80
973 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff68-nVts)[sage] 2021/02/19(金) 10:33:01.60 ID:meouYb6U0 [1/4]
中華DAC(2万)+AIRPULSE A80(8万)でかなり幸せになれると思うよ

975 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 835b-z96l)[] 2021/02/19(金) 11:52:59.39 ID:wrGox0Ek0 [1/7]
スピーカーにDAC内蔵されてるのに2万程度のDAC要るか?
RCA引き回したりでむしろ劣化するんじゃね

977 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff68-nVts)[sage] 2021/02/19(金) 14:42:15.82 ID:meouYb6U0 [2/4]
手軽に使うには充分だけど実際に較べてみたらA80に内蔵されてるDACはそんなに良くないよ
安くてもいいからAKかESSあたりを使ってる中華DACを使った方が音はいい
ただA80のアンプとスピーカーはすごくいいからおすすめ

978 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 835b-z96l)[] 2021/02/19(金) 16:43:50.91 ID:wrGox0Ek0 [3/7]
内蔵DACが良かろうが悪かろうがアナログ入力がAD変換されて内蔵DAC通ってたら外部DAC使っても意味ないだろ
それは大丈夫なのか?

980 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff68-nVts)[sage] 2021/02/19(金) 17:17:41.37 ID:meouYb6U0 [3/4]
当然アナログ入力はそのまま内蔵アンプ→スピーカーだよ
アナログ入力をわざわざAD変換→DA変換するとか考える方が不思議でならない
まさかA80の内蔵アンプはデジタルアンプだからデジタルデータを増幅するとか思ってるわけじゃあるまいな...

983 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 835b-z96l)[] 2021/02/19(金) 20:13:25.36 ID:wrGox0Ek0 [5/7]
TAS5754M データシート、製品情報、サポート|?TI.com?
https://www.tij.co.jp/product/jp/TAS5754M#product-details##pps
デジタルインプットだけじゃん
ていうバーブラウンのDACがアンプSoCに内蔵されてる

985 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 835b-z96l)[] 2021/02/19(金) 20:15:37.46 ID:wrGox0Ek0 [6/7]
>>977
こいつDACがどうのこうの言ってるけどプラシーボだったわけだ(笑)
ハズカシー
0761不明なデバイスさん (ワッチョイ 6502-wlU/)
垢版 |
2021/03/26(金) 23:10:12.50ID:/trhrfX90
そろそろPayPay祭りがきます。
Edifier の商品はどうなんでしょうか?
DACも興味あります。Bluetooth が使えれば直義です。
稀に見るオーディオレシーバーなんてものはDACついてないんですよね?
あれなんで、アクティブスピーカーなるんでしょうか?
0763不明なデバイスさん (ワッチョイ 8101-+Ty7)
垢版 |
2021/03/27(土) 07:11:32.76ID:zlRAcc360
格安中華dacってどうやって探すの?メーカーの特徴がわからん
0767不明なデバイスさん (テテンテンテン MM96-lKwO)
垢版 |
2021/03/28(日) 12:34:45.92ID:U+HFJIDRM
>>751
そのパターンと認識というか知識が古いままでデジタルアンプも
Tripathブームの頃の入力はアナログという概念で停止したまま?
データシートを貼っても一切見ない、もしくは理解出来ないのか。。

>>752
ONKYOは独自にデジタルアンプ技術VL Digitalを開発。
A-1VLやCR-D1/D2等に搭載され、高音質PCを謳うHDC-1.0の
セットスピーカD-P1でもVL Digitalを採用。
これはD-P1の市販モデルであるGX-500HDにも継続して使われ
下位機種への展開が期待されるも、DP-M1以降音沙汰無し。

体力が残っていたらデジタルアンプ搭載品は増えていたかも。。
0769不明なデバイスさん (ワッチョイ a901-UUyU)
垢版 |
2021/03/29(月) 21:22:22.11ID:Jbz2mu+q0
A80だと同じチップでTAS5754はちゃんとCLASS-Dアンプって紹介されてるからな

AirpulseのスピーカーでもTAS5754やらPCM9211を利用してるものあるけど
説明じゃデジタルアンプと

>>767
0770不明なデバイスさん (ワッチョイ a901-UUyU)
垢版 |
2021/03/29(月) 21:25:12.96ID:Jbz2mu+q0
>>769
ミスった

A80だと同じチップでTAS5754はちゃんとCLASS-Dアンプって紹介されてるからな

AirpulseのスピーカーでもTAS5754やらPCM9211を利用してるものあるけど
説明じゃデジタルアンプとDDコンバーターとかって表記になってる


>>767
まあ、海外サイトでも国内でもフルデジタルアンプのDACっていうよくわからん表記は多々見るからな
それどころかショップレベルでもちゃんと把握してない店員いるしなあ
0772不明なデバイスさん (アークセー Sx79-LC1h)
垢版 |
2021/03/31(水) 09:15:41.39ID:6Nrc41X/x
R1700BTsを買いましたけどボリュームスイッチについて聞きたいのですがボリュームスイッチにを上げるのに回しても止まるところがなくいつまでもグルグルまわります
下げるのも同じ状態です
これって初期不良でしょうか?
持ってる皆様の製品はどうでしょうか?
0773不明なデバイスさん (ワッチョイ a901-UUyU)
垢版 |
2021/03/31(水) 09:50:54.97ID:+rhqVZAK0
R1700BTs同じかは知らんが
S880つかってるけどボリュームは位置で音量が決まるんじゃなくて
+方向と-方向に回すだけのものなので上限下限はなく回り続ける
0774不明なデバイスさん (アークセー Sx79-LC1h)
垢版 |
2021/03/31(水) 10:20:30.34ID:6Nrc41X/x
>>773
音量上がる方に回せば音量上がりますがいつまでも回り続けて止まる位置がありません
下げるのも同じです
いっまでも回るって事は仕様みたいですね
ありがとうございます
0777不明なデバイスさん (ワッチョイ 5eaa-g4k1)
垢版 |
2021/04/01(木) 01:09:38.41ID:mxoKOk1c0
リモコンでも音量操作できるから、そういう仕組みになってるのよ。

俺は1850を買ったけど、1700はボリュームとか横に付いてるのがいいな。
音量はともかくbassとかはリモコンじゃ操作できないし。
0779不明なデバイスさん (ワッチョイ 0db4-Afcj)
垢版 |
2021/04/05(月) 01:42:07.52ID:wrWuvwNZ0
R1700btsを最近買ったんですけど、RCAをL1L2でPCとモニターにそれぞれ挿してるとコイル鳴きみたいなノイズが出るのはしょうがないのかな?
モニター側を外すと出なくなりますが
逆にモニター側一本に絞る手もあるんですが、それだとマザーの恩恵がないのかなと思って試行錯誤してます
0783不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b50-kjVL)
垢版 |
2021/04/05(月) 14:22:11.10ID:CxliG+qS0
>>782
S880DB \24,633 めっちゃ安い。Princeton版と価格差\4,794。価格差酷い。
0784不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b50-kjVL)
垢版 |
2021/04/05(月) 14:27:23.39ID:CxliG+qS0
S880DBは自分が買った10月下旬より\1,400も安いのが悔しい。まあ5か月経ってるから仕方は無いか。
倉庫に積み増しされた在庫処分なのか、後継の新製品発売が近いのか、どうなんだろう・・
0787不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b50-kjVL)
垢版 |
2021/04/05(月) 16:01:42.46ID:CxliG+qS0
>>786
それは微妙じゃない? ただ内部チップが違うはず。
0790不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b50-kjVL)
垢版 |
2021/04/05(月) 20:59:56.85ID:CxliG+qS0
無意味な煽りは止めてください。長文貼り付けは止めてください。張るならリンクで済ましてください。
0791不明なデバイスさん (ワッチョイ e501-0pr0)
垢版 |
2021/04/05(月) 21:03:52.53ID:0rBrI6oa0
S880DBはデジタル(I2S)inのD級アンプだからどのみちDACはいらんぞ

チップ構成から見ても
D(USB)/D(I2S)-D(アンプ)
D(同軸・光)/D(I2S)-D(アンプ)
A(RCA)/D(I2S)-D(アンプ)
だから外部DACが入る余地はないだろ
0792不明なデバイスさん (ワッチョイ e501-0pr0)
垢版 |
2021/04/05(月) 21:10:28.78ID:0rBrI6oa0
簡単に言えばS880は
USBからデジタル音源を取り出すチップと
光同軸から音源を出し、RCAをデジタル変換するDDCとADCのチップの2系統で入力するから

A/A-AてルートはないからDAC使う意味はほんとにないよ
0793不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b50-kjVL)
垢版 |
2021/04/05(月) 21:35:51.22ID:CxliG+qS0
どうしてもDAC噛ましたいっていう人はS880DB(アクティブスピーカー)買わないで、
最初からパッシブスピーカー買っとけば良いってことでOK?
0796不明なデバイスさん (ワッチョイ cb2d-0pr0)
垢版 |
2021/04/05(月) 23:52:47.76ID:NZDKTSBR0
アナログ入力はPCM9211でデジタル変換されて
TAS5754にデジタル入力
TAS5754内部のバーブラウンの内蔵DACでアナログ変換されて
そのあとの増幅はD級
https://www.tij.co.jp/ds_dgm/images/fbd_slas987.gif
0797不明なデバイスさん (ワッチョイ e501-0pr0)
垢版 |
2021/04/05(月) 23:56:59.06ID:0rBrI6oa0
とりあえずアマゾンは1商品1ページにしてもらいたいもんだわ

>>794
S880が利用してるTAS5754Mがチップメーカーの紹介でもデジタル入力D級チップて扱い
あと一応バイアンプみたいね
0798不明なデバイスさん (ワッチョイ cb2d-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 00:00:11.12ID:OaH+24T80
アナログ入力は、テキサスインスツルメント製PCM1804(バランス入力用)と
PCM1802(AUX入力用)を採用し、高精度でデジタルシグナルへと変換します。

アナログ入力はデジタル変換されて
TAS5754にデジタル入力
TAS5754内部のバーブラウンの内蔵DACでアナログ変換されて
そのあとの増幅はD級
https://www.tij.co.jp/ds_dgm/images/fbd_slas987.gif
0800不明なデバイスさん (ワッチョイ cb2d-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 00:10:29.60ID:OaH+24T80
L側入力 → DSPで高音低音分離処理 → 5754内蔵のバーブラウン2chDACでアナログ変換
 → 2chD級アンプでツイーター用スピーカー出力とウーファー用スピーカー出力
0801不明なデバイスさん (ワッチョイ cb2d-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 00:10:53.93ID:OaH+24T80
R側入力 → DSPで高音低音分離処理 → 5754内蔵のバーブラウン2chDACでアナログ変換
 → 2chD級アンプでツイーター用スピーカー出力とウーファー用スピーカー出力
0802不明なデバイスさん (ワッチョイ cb2d-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 00:11:36.20ID:OaH+24T80
TAS5754を2枚使った4chアンプ
0803不明なデバイスさん (ワッチョイ cb2d-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 00:14:29.29ID:OaH+24T80
TAS5754を2枚使った4chアンプ


L側入力
↓ 
TAS5754の内蔵DSPで高音低音分離処理

TAS5754内蔵のバーブラウン2chDACでアナログ変換

TAS5754内蔵の2chD級アンプでツイーター用スピーカー出力とウーファー用スピーカー出力




R側入力 

TAS5754の内蔵DSPで高音低音分離処理

TAS5754内蔵のバーブラウン2chDACでアナログ変換

TAS5754内蔵2chD級アンプでツイーター用スピーカー出力とウーファー用スピーカー出力
0805不明なデバイスさん (ワッチョイ 155f-SXMf)
垢版 |
2021/04/06(火) 00:21:19.36ID:uFs9CFPA0
そうなるとフィルタでの上下バイアンプに過ぎないであろうR1700btsと比較するのは失礼かね、一万円差では済まない音質差なのかもしれない?
ところでS880DBのキャビネットってリアルウッドですか?
0808不明なデバイスさん (ワッチョイ cb2d-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 03:32:54.28ID:OaH+24T80
オーデイオ用途なら4.2も5.2も変わらないのに
サブの10年前のサンデーCPUのノートPCは4.0だけど
Win10にしてるからaptXで再生できるてるし
0809不明なデバイスさん (ワッチョイ b501-IDT3)
垢版 |
2021/04/06(火) 03:50:36.59ID:KtCmVIwd0
スマホでピコピコするときにbluetooth使いたいんだけど4だと遅延が気になるんよー
つかそれなりに高級機なんだからサブウーファーくらいつけさせてまじで
0810不明なデバイスさん (ワッチョイ cb2d-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 03:55:19.85ID:OaH+24T80
>>809
4.0も5.0もA2DPになんら変わりないから4が原因じゃない
aptX-LLは4.0でも可能
0811不明なデバイスさん (ワッチョイ cb2d-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 04:00:10.00ID:OaH+24T80
SBC
全てのBluetoothイヤホンが対応しているとも言われる、標準的な音質のコーデックがSBCです。遅延が発生する時間は0.22秒±0.05秒とされており、それなりの遅延は覚悟しなくてはいけません。

AAC
SBCより高音質で、0.12秒±0.03秒と、SBCより遅延の時間も随分なくなるのがAACというコーデックです。iPhoneが対応しているコーデックとしても有名です。

aptX
CD音源相当という、AACよりも音質が良いと言われるコーデックです。aptX LLではなくとも、0.07秒±0.01秒の低遅延を実現しています。Androidのスマートフォンには対応機種がありますが、iPhoneは現在のところ対応していません。

aptX HD
aptXと同シリーズのコーデックで、標準のaptXよりも高音質(ハイレゾ相当)なのが特長です。ただし、遅延については標準のaptXと同じです。

aptX LL(Low Latency)
aptXと音質は同等ですが、遅延が0.04秒未満と、相当な低遅延を実現しているのが、このaptX LLです。
0812不明なデバイスさん (ワッチョイ e501-F2+b)
垢版 |
2021/04/06(火) 04:15:12.55ID:ex2t7q+w0
S880DBを数日前に買ったばかりだけどリモコンの入力切替がもう少し使いやすくてaptX HD対応なら文句無しだった
というか思った以上に音が良くてマイナスポイントを打ち消してきた

左側のスピーカーも重いし右側と接続するのになんで専用の太いケーブルを使うんだと思ってたけど
接続がデジタルで4アンプ構成のために電源も供給しているからなのか
アクティブスピーカーって左右で鳴り方が違ったりするイメージあったけどこのスピーカーにそういう問題は無さそうだね

音作りも無理に低音を出そうとせずに鳴らせる範囲をきちんと鳴らす堅実なもので分解性能も高い
値段以上に凝った作りをしているように感じるわ
0813不明なデバイスさん (アウアウウー Sae9-hrCD)
垢版 |
2021/04/06(火) 04:24:00.60ID:7eY44Seva
みんながスピーカーでBluetoothこだわってる理由があまり分からん
Bluetoothレシーバー買えばよくね?
むしろそっちのほうがスピーカー以外でも活躍させられるし手軽で便利だと思うんだが
0816不明なデバイスさん (ワッチョイ b501-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 10:47:15.60ID:9lz3Lyyn0
>>813
880に関してはBluetoothレシーバーは必要ない
0817不明なデバイスさん (ワッチョイ b501-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 10:49:18.02ID:9lz3Lyyn0
ていうかこのスレ無知が多すぎる
Bluetoothのなんたるかが理解できていないし
デジタル処理アンプなのに外部DACでアナログ入力にこだわってみたり
しかも何度も指摘しても理解できてないというバカさ加減
0819不明なデバイスさん (ワッチョイ b501-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 11:10:25.66ID:9lz3Lyyn0
Bluetoothなしのスピーカーならともかく
4.0で何も問題ないのだから880でこんなことする奴はアホだけど
0820不明なデバイスさん (ワッチョイ e501-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 12:07:23.29ID:g+/R+DGm0
無線に本気でこだわるならwifi経由で動かせるスマート機器と接続したほうがいいな
wifiで5GHz利用なら干渉もないから安定してるし、口頭でも操作できるし直接ストリーミング再生もできるし
機器によってはサブウーファー追加もできるし
0821不明なデバイスさん (アウアウウー Sae9-hrCD)
垢版 |
2021/04/06(火) 12:55:35.12ID:7F768xDwa
880はいらないんだろうけど、Bluetooth対応スピーカーってLDACは付いてるけど接続不安定すぎるとか、実際はSBCのみとか、将来は新しいバージョンやコーデックに対応できないとかなるじゃん
だから付属のスピーカーじゃなくてレシーバー使えばその点も常に解決できるし他の物にもつかえるんだから、わざわざ付属にこだわる必要あるのか?という考えどす
0822不明なデバイスさん (ワッチョイ cb2d-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 13:04:52.31ID:OaH+24T80
aptXで十分じゃん

LDAC    24bit 96kHz  330〜990Kbps
apt-X HD 24bit 48kHz  576Kbps
apt-X    16bit 48kHz  384Kbps
AAC    16bit 48kHz  128〜320Kbps
SBC    16bit 48kHz  64〜328Kbps


384kbpsで聴いていまいちな音源はそれよりも高音質で聴いてもたいして変わらない
0823不明なデバイスさん (ワッチョイ cb2d-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 13:06:17.33ID:OaH+24T80
160kbpsでもマスタリング次第で化ける

この音はヤバイ!世界最高峰DACで再生するマイケル・ジャクソン
https://www.youtube.com/watch?v=ncove0NZQ5o

もはや有料サブスク以上に高音質!
https://www.youtube.com/watch?v=M6hZwcrkzkc

https://www.youtube.com/watch?v=50vMS4DMyvc

YouTubeで圧縮と音圧ノーマライズ(圧縮よりもこちらの方が質をスポイルされます)を経たとしても、
極めて秀でた音は、これだけの存在感を放ちます。
YouTube越しにも関わらず、お手持ちの同一CDをCDプレーヤーから再生するよりも上をいく次元で鳴ってしまうことに驚くことと思います。
しかしこれは、DA変換前の極めて重要なセクションにおいての信号の扱いを、究極的な電源によって下支えした回路の産物と説明が出来ます。
幾度となく設計段階でパーツの吟味と回路構成を組み直した結果、デジタル再生でありながら、
まるで濃密なアナログの音源を再生しているかのような音が得られるのです。
私が最終的に自分の耳を頼りに決定した“音”であるため、私自身が何度聴いても本当に惚れ惚れする“音”である、
https://www.youtube.com/watch?v=PO-PHKOBEH8
0825不明なデバイスさん (ワッチョイ cb2d-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 13:08:32.24ID:OaH+24T80
160kbpsですらブラインド聴き分けできないならaptX 384ですら持て余すってこと
0826不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b50-kjVL)
垢版 |
2021/04/06(火) 13:32:19.17ID:lcqY4NLp0
Bluetooth受信は安いチップ追加で高付加価値=高価格が期待できる。
だから最近発売のアクティブスピーカーは軒並みBluetooth対応かなあ。
Bluetooth受信の為に外付け受信機器付けるのは厄介。別途電源(充電池?)も必要になる。

PCに無線LANは今でこそ当たり前だけど、昔は子機無線LAN(スロットカードかUSB接続)だった。
無線LANと同じでBluetoothはパテント安くて簡単に装備され易いから、要らなくてもついでに装備しちゃう。
0827不明なデバイスさん (ワッチョイ cb2d-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 13:53:12.22ID:OaH+24T80
古いPCならこれを挿しかえればBT5.0 & WiFi 6にグレードアップできる
https://i.imgur.com/NSgiQU7.jpg
0828不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b50-kjVL)
垢版 |
2021/04/06(火) 14:00:11.55ID:lcqY4NLp0
>>827
値段は? スロットは何?
0830不明なデバイスさん (ワッチョイ cb2d-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 14:26:55.07ID:OaH+24T80
>>828
2000円超える程度
mSATAとかm2とか種類はいろいろ有る
0833不明なデバイスさん (ワッチョイ cb2d-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 14:37:35.31ID:OaH+24T80
ロックなんてギターアンプで歪をわざと付加してるんだから
0834不明なデバイスさん (ワッチョイ cb2d-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 14:38:28.31ID:OaH+24T80
ノートPCの無線LANモジュールを交換してWi-Fi5→6にしてみた【Dell Inspiron 14 5000 プレミアム】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Z2zz_z0NAME
0835不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b50-kjVL)
垢版 |
2021/04/06(火) 15:04:46.83ID:lcqY4NLp0
>>830
分かりました
0836不明なデバイスさん (ワッチョイ b501-IDT3)
垢版 |
2021/04/06(火) 16:29:08.86ID:KtCmVIwd0
>>810
同じA2DPであることは変わりないから音質は変わらないってのは知ってる

ただ、どこの記事読んでも4.0と5.0では通信速度が2倍、通信距離距離が4倍になって安定度も増していると書いてあるんだけど、これはどういうことなん?
0837不明なデバイスさん (ワッチョイ 657c-kjVL)
垢版 |
2021/04/06(火) 16:38:10.05ID:BHLoj9ZY0
R1700BTs 欲しいんだけど、これってDACも内蔵してしまっているの?
toppingのDACから繋ぐから、スピーカーにDACはいらないんだけど・・
0839不明なデバイスさん (ワッチョイ 85b1-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 18:02:39.80ID:nlPC05o20
>>838

Bluetooth内蔵=ディスクリートDAC内蔵
そんな早とちりじゃだめだよ

1700BTsはUSBや光入力がないからBluetoothチップ内のクアルコム3008DACでアナログ変換して
アナログ入力はDACを通らない可能性まで言及しないと

どうやらDSP処理もあるようだからRCAがAD変換されるっぽいから
880などと同じTASアンプ内のバーブラウンDACがあるんだろうけど

当然と決めつけは良くない
0841不明なデバイスさん (ワッチョイ 85b1-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 18:23:27.23ID:nlPC05o20
クアルコムに買収されたCSR社はBTチップに内蔵されたDAC機能を
「統合型高性能ステレオDAC」と言ってはいるものの、
例えば統合チップであるCSR8675と音声専用DACチップであるES9018K2Mのチップサイズがそんなに変わらないという事実からも、
こと、DAC機能に関してはES9018K2Mには到底及ばない事は想像に難くない。

スペックで語るのが一番早いと思うけど、一世代前のCSR8670にはSN比の記載があって、チップのスペック比較をしてみると、

ES9018K2M SN比 127dB
CSR8670  SN比 96dB

と実際のSN比も、比較するのが馬鹿馬鹿しいくらい、その差は歴然としている。
0843837 (ワッチョイ 657c-kjVL)
垢版 |
2021/04/06(火) 18:38:07.26ID:BHLoj9ZY0
>>838-839
ありがとうございます。
RCAで入力しても一旦AD変換されちゃうんですね。
他のシンプルなアクティブSPも探してみます。
手持ちの外部DACがtoppimgのD50Sで、これにもBluetooth入力がついているし
ES9038K2Mからそのまま増幅したいと思っています。
0844不明なデバイスさん (ワッチョイ 85b1-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 18:39:06.17ID:nlPC05o20
>>836
それ Bluetooth Low Energy じゃね
音楽再生に使われるBR/EDR とは独立しており、
互換性は持たないが、BR/EDR と LE の同居は可能である

LE Audio規格が5.2でやっと実装されたが実用はこれから先で
一般人が使うのは6.0くらいになってからだろうね
0845不明なデバイスさん (ワッチョイ b501-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 19:08:24.86ID:KtCmVIwd0
>>844
ちょっと何のことを言っているのかよくわからんのだが

4.0で従来のBR/EDRに加えてLowEnergyによって省電力化された結果、3.0に比べて転送速度が小さくなったんでしょ?
その1Mbpsだった4.0〜4.2のLow Energyの転送速度を2Mbpsに引き上げて、さらに通信距離を伸ばしたのが5.0
と認識しているんだが
0846不明なデバイスさん (ワッチョイ cb2d-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 19:20:29.21ID:OaH+24T80
>>845
家電製品などに搭載されたセンサとのデータ通信に向けた仕様となっている。この点が BR/EDR と方向性が異なっており、互換性が無く、ベンダは BR/EDR と LE をそれぞれ目的別に採用する
0848不明なデバイスさん (ワッチョイ cb2d-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 19:27:24.29ID:OaH+24T80
>>845
A2DPは「Bluetooth 2.1+EDR」の範囲で運用されるので、
当然Bluetoothオーディオ機器はBluetooth 4対応機器でも「Bluetooth 3以前のBluetooth」のモードで通信する、ということになる。
LEだけに対応したBluetooth機器(シングルモード)も存在するが、A2DPを利用するオーディオ機器とは無関係と考えていい。
0849不明なデバイスさん (ワッチョイ cb2d-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 19:28:05.65ID:OaH+24T80
Bluetooth 5も拡張/変更が行われたのはLEの部分のみで、
「Bluetooth 3以前のBluetooth」のモードに変更はない。
物理層でのデータ転送速度がBLEの2倍となり、約2Mbpsの倍速通信モードも用意されたが、
それも「LE」の話で、Bluetooth 3以前で動作するA2DPとは無関係だ。
冒頭で「Bluetooth 4でも5でも音質面には全く影響なし」と書いた理由がこれだ。
0850不明なデバイスさん (ワッチョイ cb2d-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 19:28:37.72ID:OaH+24T80
>>845
なお、Bluetooth 4/5対応自体がオーディオ再生に全く無関係ということではない。
たとえば、iPhoneなどのスマートフォンにはBluetooth機器のバッテリー残量を表示する機能があるが、
これはBluetooth 4以降(LE)でサポートされる
「Battery Service Profile」というプロファイルによるものだ。
0851不明なデバイスさん (ワッチョイ cb2d-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 19:30:17.04ID:OaH+24T80
要するにA2DPは
「Bluetooth 2.1+EDR」の範囲で運用されるので、
Bluetooth 5対応機器でも「Bluetooth 3以前のBluetooth」のモードで通信する
LEだけに対応したBluetooth機器、A2DPを利用するオーディオ機器とは無関係。
0852不明なデバイスさん (ワッチョイ cb2d-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 19:30:47.56ID:OaH+24T80
>>845
何のことを言っているのかよくわからんのはお前がバカだから
0853不明なデバイスさん (スフッ Sd43-SXMf)
垢版 |
2021/04/06(火) 19:32:01.83ID:5aQVTnwed
理論上は音質差は無いけど、現実はチップの進歩やアンテナの改良、bitppoolの設定などで最新バージョンの方が切れず音が良い事が多い
0854不明なデバイスさん (ワッチョイ cb2d-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 19:38:07.89ID:OaH+24T80
4と5の理論上の違いを質問してきてそれに答えて論破したらID変えて詭弁で反攻とかw

836 :不明なデバイスさん (ワッチョイ b501-IDT3)[sage] 2021/04/06(火) 16:29:08.86 ID:KtCmVIwd0 [3/4]
>>810
同じA2DPであることは変わりないから音質は変わらないってのは知ってる

ただ、どこの記事読んでも4.0と5.0では通信速度が2倍、通信距離距離が4倍になって安定度も増していると書いてあるんだけど、これはどういうことなん?
0855不明なデバイスさん (ワッチョイ b501-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 19:40:59.14ID:KtCmVIwd0
>>846-849
すごい話が噛み合ってないようだけど、何が言いたいの?もしかして音質の話してる?

俺が今言っているのは、>>809で俺が4.0で遅延があると言ったら
あなたが>>810で >4.0も5.0もA2DPになんら変わりないから4が原因じゃない
と返してきたから、それは速度や通信の品質ではなくて音質の話でしょ?と言っているのよ

あなたが>>847で提示してくれた記事の一番最後にも書いてある
>音質には影響しないが、Bluetoothオーディオ機器を“快適に利用すること”に貢献してくれているのだ。

と、正にこれのこと言っているのよ俺は
0857不明なデバイスさん (ワッチョイ cb2d-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 19:45:11.97ID:OaH+24T80
>>855
何のことを言っているのかよくわからんのはお前がバカだから
0858不明なデバイスさん (ワッチョイ cb2d-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 19:46:02.96ID:OaH+24T80
>>855
A2DPは4.0も5.0も全く進歩していない
0860不明なデバイスさん (ワッチョイ cb2d-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 19:48:18.08ID:OaH+24T80
要するにA2DPは
「Bluetooth 2.1+EDR」の範囲で運用されるので、
Bluetooth 5対応機器でも「Bluetooth 3以前のBluetooth」のモードで通信する
LE対応機器はA2DPを利用するオーディオ機器とは無関係。
4から5でいくら進歩していてもA2DPの遅延や音質には全く寄与しない
0861不明なデバイスさん (ワッチョイ cb2d-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 19:50:26.64ID:OaH+24T80
Bluetooth4.0から5.0になれば
LE通信でiPhoneのバッテリ残量のお知らせの通信遅延が半分になりましたとさ
よかったな>855
0862不明なデバイスさん (ワッチョイ cb2d-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 19:50:46.73ID:OaH+24T80
>>856
お前がバカだから
0864不明なデバイスさん (ワッチョイ cb2d-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 19:54:00.76ID:OaH+24T80
要するにA2DPは
「Bluetooth 2.1+EDR」で通信するため、
Bluetooth 5対応機器でも「Bluetooth 3以前のBluetooth」のモードで通信する

LE対応機器はLEモードで通信するため
BDR通信でA2DPを利用するオーディオ機器とは無関係。
4から5でいくら進歩していてもA2DPの遅延や音質には全く寄与しない
0865不明なデバイスさん (ワッチョイ b501-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 19:56:25.83ID:KtCmVIwd0
>>860
いや、だからね?

それならばなぜ、多くのサイトで
通信速度が2倍、通信距離距離が4倍になって安定度も増している、みたいなことが書いてあるの?と聞いているのよ

君が貼った>>847の記事にも快適に利用することに貢献してくれると書いてあるけど
遅延に寄与しないのであれば、よく見かけるこれらの記事はどういう意味なの?と>>836で聞いたのよw

別に煽っているわけじゃなくて、純粋にわからないから聞いているだけよ?ちょっと落ち着いて?
0866不明なデバイスさん (ワッチョイ 1dda-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 19:57:29.09ID:wLPWzxUQ0
>>863
-0pr0でNGにしよう
0867不明なデバイスさん (ワッチョイ 1dda-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 19:58:38.91ID:wLPWzxUQ0
>>865
そいつらもわかってないんだろ
代り映えしないものを買わせたい売らんかなステマ
もしくはLEで通信してる機器を使ってるか
0868不明なデバイスさん (ワッチョイ 1dda-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 20:00:48.57ID:wLPWzxUQ0
Bluetoothには、電波強度を規定したクラスという概念がある。

       出力 到達距離
Class 1 100mW 100m
Class 2 2.5mW 10m
Class 3 1mW 1m
0870不明なデバイスさん (ワッチョイ 1dda-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 20:09:03.99ID:wLPWzxUQ0
https://www.musen-connect.co.jp/wp/wp-content/uploads/2020/05/image-1.png
Bluetooth Classicは無線ヘッドフォンで揺るぎない地位を築いています。Bluetooth ClassicとBLEは、同じBluetoothという通信規格の中に含まれていますが、全く違う通信方式です。
0871不明なデバイスさん (ワッチョイ 1dda-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 20:10:59.83ID:wLPWzxUQ0
そもそも同じ名前にしてること自体が間違いのような規格だよ
0872不明なデバイスさん (ワッチョイ 1dda-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 20:14:41.38ID:wLPWzxUQ0
4GLTEと5Gのデュアルスマホで
5Gエリア外でLTEモードなのに5Gは速いとか言ってる間抜けだよ
0873不明なデバイスさん (ワッチョイ 1dda-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 20:24:25.17ID:wLPWzxUQ0
iPhoneでモバイルイヤホン使ってるとき
LE通信してるのはバッテリ残量だけ
音楽はほぼ2.1以降ほぼ進歩していないBDRのASDPで通信している
0874不明なデバイスさん (ワッチョイ 1dda-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 20:26:44.78ID:wLPWzxUQ0
iPhoneでモバイルイヤホン使ってるとき
LE通信してるのはバッテリ残量だけ
機器が5.0であっても音楽の送信はBT2.1以降ほぼ進歩していないBDRのA2DPで通信している
からどちらかが4.0であっても音質も遅延も全く問題ない
0875不明なデバイスさん (ワッチョイ 1dda-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 20:28:35.76ID:wLPWzxUQ0
Bluetoothには、電波強度を規定したクラスという概念がある。

技適の関係でClass1は日本では普及しにくいだろ

       出力 到達距離
Class 1 100mW 100m
Class 2 2.5mW 10m
Class 3 1mW 1m
0876不明なデバイスさん (スフッ Sd43-SXMf)
垢版 |
2021/04/06(火) 20:31:55.46ID:5aQVTnwed
>>874
音質はBluetoothチップ内蔵DACの性能差が出て遅延はBluetoothチップ内蔵デコーダの性能差が出るんだぞ
Bluetoothバージョンの古いチップは大抵はチップの世代自体が古い
0877不明なデバイスさん (ワッチョイ 1dda-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 20:35:44.32ID:wLPWzxUQ0
Bluetoothデバイスは、日本の法律上、電波法施行規則第6条第4項にある
「小電力データ通信システムの無線局」に分類され、
電波法第3章と無線設備規則に定められた技術基準に適合していなければならない。


ポイントは出力の大きさだ。電波法は2.4GHz帯の空中線電力について10mW/MHz(1MHzあたりの電力が10mW)を上限としており、それを超える製品は技適を取得できない。つまり、Class 1対応をうたう製品であっても、
最大の100mWに到達する製品は日本市場での流通が許されないため、
出力は10mW以下に抑えられているのだ。

「Class 1対応」をうたうスマートフォンもあるが、
ここは日本ということを忘れずに

それでも最大2.5mWのClass 2と比較すると大出力だが、
到達範囲は100mに遠く及ばず、Class 1対応かClass 2対応かの差はあまりないことになる。
0879不明なデバイスさん (ワッチョイ 1dda-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 20:46:07.82ID:wLPWzxUQ0
>>876
それBluetooth無線特有の遅延とは違うだろ
有線USBのDACでも遅延が出ることになる
0883不明なデバイスさん (ワッチョイ 1dda-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 21:13:54.82ID:wLPWzxUQ0
>>880
そんなものBluetoothの送信データバッファによる遅延とはオーダーが違うから問題にならない
0884不明なデバイスさん (ワッチョイ 1dda-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 21:21:28.98ID:wLPWzxUQ0
aptX音楽再生時はそれ含めて遅延は70ms台
それでも動画で絵とズレが気になるなら再生ソフトで音声のマイナス遅延を設定すればいい
ゲームの場合は音声どころかマウスもキーボード、パッドも有線が常識だ甘えるな
0886不明なデバイスさん (ワッチョイ 1dda-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 21:34:56.97ID:wLPWzxUQ0
>885
aptXとSBCの違い

aptXは独自のコーデック方式を採用しており、
SBCのように聴覚心理モデルによるマスキング処理(非可聴域を間引く方式)を使っていないのが大きな違いとなります。
Qualcomm aptXでは聴覚心理モデルを使わない独自の固定圧縮アルゴリズムを使用することで、
原音に忠実なフラットな周波数特性を実現しており、そちらの技術によって高音質を担保しています。

また、SBCはフレーム単位のコーデック(ある程度の時間分の音をまとめて1フレームとしてエンコードするコーデック)で、
1フレーム分を受信し終わるまでデコードできないため比較的遅延が大きいのに対し、
aptXはサンプル単位のコーデック(1秒間にサンプリング周波数回行われる音の標本化の単位でエンコードが行われるコーデック)で、
サンプルデータを受信した時点ですぐにデコードできるため遅延が少なくて済むといった違いもあります。

https://www.macnica.co.jp/business/semiconductor/articles/encoding_difference_1.png
0887不明なデバイスさん (ワッチョイ 1dda-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 21:39:15.83ID:wLPWzxUQ0
Bluetoothオーディオ転送用プロファイルであるA2DPの標準コーデックで、
なおかつ対応必須のコーデックであるSBC従来から使われていますが、
こちらのコーデックはBitpool値の影響を大きく受けるコーデックとなっています。

古い製品や十分な送信能力を持っていない製品ではビットレートを下げるために
低いBitpool値が使われているため、そのような製品と接続した場合、
高いBitpool値に対応している比較的新しいイヤホンやヘッドホンを使っていたとしても
低いBitpool値が使われてしまうため、音質が下がってしまうといった特徴があります。

また、AACやMP3にエンコードする際に行われている聴覚心理モデルによるマスキング処理
がSBCのエンコードでも行われているため、
AACやMP3の音源をBluetoothで送信した場合、
2重にマスキング処理が行われることになり、原音に比べて違和感を感じる音になってしまうといった特徴もあります。
0888不明なデバイスさん (ワッチョイ 155f-SXMf)
垢版 |
2021/04/06(火) 21:42:11.21ID:uFs9CFPA0
>>886
うんだからデコードの差がaptXとSBCとの遅延差なんじゃん。

という事は同じSBCでもデコーダーの性能差で遅延差が出るじゃん。

という事はBluetoothのバージョンが古いチップはチップ自体が古いわけで遅延しやすいじゃん
0889不明なデバイスさん (ワッチョイ 1dda-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 21:43:54.91ID:wLPWzxUQ0
aptXのもう1つの特徴は、SBCやAACに比べて低遅延である。
「aptXではSBCなどに比べて小さなワード単位に分割して転送する。
このため、遅延がベストケースで70ms程度と小さくなる」。

 Bluetoothオーディオは、Bluetoothのパケットに分割してデータとして乗せられてソースからシンクへと転送するが、
その時にデータが送られてからシンク側で復号されて再生されるまでの時間を遅延と呼んでいる。
SBCでは200〜300ms、AACに至っては800〜1,000ms近くの遅延が発生するという。

 どういうことかというと、SBCの場合はオーディオストリームのフレームがBluetoothのパケットに乗せられる時に2つのパケットにまたがって乗せられることがあり、
その場合2つ目のパケットが送り終わるのを待ってからシンクが再生を開始するためで、
遅延が大きくなってしまうのだ。それに対してaptXでは、Bluetoothのパケットよりも小さな単位(ワード)に分割され、どんどん送られ、
より早い段階でシンクは再生を開始できるため遅延が小さくなっているのだ。
0890不明なデバイスさん (ワッチョイ 1dda-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 21:44:55.79ID:wLPWzxUQ0
aptXの最大の特徴は、原音に対して4:1の固定比率で圧縮すること。これにより高効率に高音質のままで転送できる」とのこと。もう少し分かりやすくいうなら、原音に対して4:1の固定比率で圧縮しているため、原音の再現性が高い。このため、aptXのビットレートは、CDレベルの音質で転送するなら44.1kHz×16bit×2÷4=352Kbpsとなる。SBCの最高ビットレートとあまり変わらないビットレートだが、より原音再現性が高くなる。
0891不明なデバイスさん (ワッチョイ 1dda-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 21:47:56.87ID:wLPWzxUQ0
Bluetooth LEはBluetooth BR/EDRとは異なる規格であるため、互換性を持たない。
しかしながら、Bluetooth 4.0の仕様書においては、LEとBR/EDRのどちらか、
あるいは両方の実装をすることが許可されている。
また、LEはBR/EDRと同様の2.4 GHzの周波数帯を利用している。
これにより両方をサポートするデバイスでは、ハードウェアとしては一つのアンテナを共有することができる。

PC用のWiFiモジュールとBluetoothモジュールが一体になっているのと同じようなもの
https://i.imgur.com/NSgiQU7.jpg
0892不明なデバイスさん (ワッチョイ 1dda-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 21:49:59.54ID:wLPWzxUQ0
Greentoothとでも名前変えてればバカでも混乱を招かなくても済んだんだよね
0893不明なデバイスさん (ワッチョイ 1dda-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 21:53:46.52ID:wLPWzxUQ0
ブランド: インテル
モデル: 3160HMW
インターフェース: ミニ Pci-E
速度: 最大 433 mbps
タイプ: 802.11ac + Bluetooth4.0
標準: 2.4 ghz 、 5 ghz 、 802.11a/b/g/n/ac
0896不明なデバイスさん (ワッチョイ 1dda-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 21:57:10.77ID:wLPWzxUQ0
モデル: 新wi-fi 6 AX210 (AX210NGW);
インターフェース: M.2 ngff、M.2と互換性がない: cnvi;
デュアルバンド: 2.4/5ghzの (160mhz);
速度最大2400mbps (ルータ必要160mhz)(802.11ax);
サポートbluetooth 5.2。
サポートMU-MIMO;
サポートwindows 10 64bit、linux;
0900不明なデバイスさん (ワッチョイ 1dda-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 22:22:21.65ID:wLPWzxUQ0
>>888
そもそもSBCなんか使うやつは化石
Bluetooth4.0でもaptXLLは可能
0901不明なデバイスさん (ワッチョイ 1dda-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 22:25:32.03ID:wLPWzxUQ0
>809はデバイスを4.0から5.0にすれば解決と言ってるが無理
SBCをaptXに変えなきゃだめ

4.0のaptX >> 5.0のSBC
0902不明なデバイスさん (ワッチョイ b501-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 22:30:55.19ID:KtCmVIwd0
みんな、ごめんな…
俺がbluetoothの話を持ち出したばっかりにスレを荒らしてしまって…

まさかこんなアスペキチガイが住み着いているとは思わなかったんだ
0903不明なデバイスさん (ワッチョイ 1dda-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 22:35:27.59ID:wLPWzxUQ0
自分がいかに無知でバカな存在かくらいは理解できたようでよかったな
0904不明なデバイスさん (JP 0H43-IDT3)
垢版 |
2021/04/06(火) 22:38:13.73ID:qlSAAQa/H
こだわりが強い
一つのことに異常に執着する
興味を持ったものに関しては知識が豊富
同じ動作を繰り返す
会話のキャッチボールができない
相手の理解度を考慮して会話ができない
コミュニケーション能力が低い
怒りやすい

完全にアスペルガー症候群です
診療をお勧めします
0905不明なデバイスさん (ワッチョイ 1dda-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 22:41:44.36ID:wLPWzxUQ0
Bluetooth LEが4.0→5.0で速度や帯域が増えたら
なんの関係もないBluetooth BDRも速度アップ遅延減する
とバカな理論を振りかざして理解しようともしないアホ >809 >836 >845 >855 >865
0907不明なデバイスさん (ワッチョイ 2302-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 22:49:47.46ID:2p2N3Rr/0
同じ名前にしてること自体が間違いのような規格だよ
0909不明なデバイスさん (ワッチョイ 2302-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 22:57:51.26ID:2p2N3Rr/0
Bluetooth BRが3.0→5.0でなにか良くなった点あれば挙げてみれば?
0910不明なデバイスさん (ワッチョイ 2302-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 23:08:46.66ID:2p2N3Rr/0
Basic Rate (BR)
1.0から存在するBluetooth無線
転送速度は1Mbps
Enhanced Data Rate (EDR)
2.0+EDRから登場
転送速度は3Mbps
スペック上、BRとEDRをまとめてBR/EDRという
一般的にはBluetooth Classicなどとも
4.0以降のバージョンでもBR/EDRは存在する
BT5以降、BR/EDRはなかったことになりかけてる
Low Energy (LE)
4.0から登場したBluetooh無線
転送速度は1Mbps
5.0では2Mbpsモードが追加
BR/EDRとの物理的な互換性はない
0911不明なデバイスさん (ワッチョイ 2302-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 23:09:03.83ID:2p2N3Rr/0
note
Bluetooth 4.0 以降の場合、BR/EDR のみ対応している機器、LE のみに対応している機器、
BR/EDR と LE の両方に対応している機器が存在する。
0912不明なデバイスさん (ワッチョイ 2302-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 23:09:11.63ID:2p2N3Rr/0
note 2
BT5 では「転送速度2倍!」を売りにしているが、実際に早くなったのは LE のみ。
BR/EDR が早くなったわけじゃないので、例えば BT5 対応の BTオーディオ 機器が
BR/EDR の A2DP を使っている場合、4.x 以前の帯域より広くなってより高音質に
なっているわけじゃない。
0913不明なデバイスさん (ワッチョイ 2302-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 23:15:48.35ID:2p2N3Rr/0
Bluetooth 3.0 までは規格が異なっていても BR で通信できますので、互換性について気にする必要はありません。

Bluetooth 4.0 から登場した LE は、実装は任意であり、また BR、EDR、HS とは互換性がありません。Bluetooth 3.0 から引き続き BR の実装が必須であれば、互換性について気にする必要はありませんが、Bluetooth 4.0 から LE のみ実装が可能となっています。LE のみ実装であれば、BR、EDR、HS が実装されていません。

そのため、Bluetooth 4.0 の登場から、互換性について注意する必要があります。LE が実装されていない Bluetooth 機器と LE のみ実装されている Bluetooth 機器は、互換性がないので通信できません。
0914不明なデバイスさん (ワッチョイ 2302-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 23:17:09.94ID:2p2N3Rr/0
Bluetooth 搭載パソコンでは、LE のみ実装はない
LE は、消費電力の低さが強く求められる Bluetooth 機器向けの通信方式です。そのような Bluetooth 機器において、LE のみ実装が見られます。例えば、ボタン電池で動作する Bluetooth 機器を LE のみ実装にし、LE で Bluetooth 通信するようにすれば、稼働時間が大幅に延びます。

パソコンでは、電源コンセントからの電力供給で動作するデスクトップパソコンはもちろんですが、バッテリーで動作するノートパソコンやタブレット PC でも、消費電力の低さは強く求められません。Bluetooth の消費電力は、LE ではなくてもパソコン全体の消費電力と比べたら微々たるものですので、Bluetooth で消費電力を抑えても、その効果は薄いです。

また、パソコンは、BR や EDR、HS が実装されている Bluetooth 機器と接続して使われることが多いです。そのため、Bluetooth 搭載パソコンには BR が必ず実装されています。ただし、EDR と HS は、実装されているとは限りません。
0915不明なデバイスさん (ワッチョイ 2302-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 23:21:14.48ID:2p2N3Rr/0
BR と LE どちらか一方が実装されていない Bluetooth 搭載パソコンが出てくるかもしれませんが、
Bluetooth を利用するパソコンにとって BR も LE も重要性が高く必須と言える通信方式ですので、出てこないと思われます。
0916不明なデバイスさん (ワッチョイ 2302-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 23:21:47.57ID:2p2N3Rr/0
Bluetooth 搭載パソコンと接続して使う Bluetooth 機器には、LE のみ実装されているものがあります。

Bluetooth 搭載パソコンにおける通信方式の実装パターンを見るとわかるとおり、Bluetooth 搭載パソコンの対応規格が Bluetooth 3.0 以下だと、LE のみ実装されている Bluetooth 機器とは互換性がないことがわかります。

Bluetooth 搭載パソコンの対応規格が Bluetooth 4.0 以上であれば、どの Bluetooth 機器とも互換性があることがわかります。

補足ですが、Bluetooth 機器では、通信方式の互換性に問題がなく通信できる組み合わせであっても、プロファイルが不足すると使えません。プロファイルとは、Bluetooth の通信手順等が定義されたものです。

プロファイルには多数の種類があり、Bluetooth 機器が Bluetooth 通信で利用するプロファイルは、Bluetooth 機器により異なります。

例えば、Bluetooth 搭載パソコンと Bluetooth 搭載マウスがあるとします。両者には LE が実装されており、通信方式の互換性があり通信できる組み合わせだとします。

Bluetooth 搭載マウスは、自身が Bluetooth 通信で利用するプロファイルを持っていますが、それと同じプロファイルを Bluetooth 搭載パソコンが持っていなければ、使うことはできません。
0918不明なデバイスさん (ワッチョイ 2302-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 23:24:22.36ID:2p2N3Rr/0
【5.2】
2019年12月
高音質・省電力の新オーディオ・コーデックLC3、
複数のオーディオ機器と接続するMulti Stream Audio、
周辺デバイスへの一斉送信ができるBroadcast Audio、
オーディオ・データ転送方式のLE Isochronous Channelを
盛り込んだ【LE Audio】を追加。
0923不明なデバイスさん (ワッチョイ e501-0pr0)
垢版 |
2021/04/07(水) 08:37:51.45ID:lZpW8Bf30
あれこれいっても所詮bluetooth内部の争いだからな
2.4GHz周辺の電波干渉やノイズから逃れられない点ではwifi接続の下位互換よ
まじで2.4GHzはUSB3.x機器や無線機器を多く使うと不安定なるしなほんと

>>922
現物だと割と北欧家具によくある質感だな
質量感はわりとあるからプラスチックぽいて感じじゃないと思うが
0925不明なデバイスさん (ワッチョイ cb2d-0pr0)
垢版 |
2021/04/07(水) 09:01:45.10ID:7WwWjMAc0
>>921
標準aptXでも70ms

SBCの220msより十分速い
0926不明なデバイスさん (ワッチョイ e501-0pr0)
垢版 |
2021/04/07(水) 09:09:37.25ID:lZpW8Bf30
>>924
その辺は好みだろけど
汎用性的な意味で無難なのはR1700btsかとは思うけどね

S880のデザインを引き出すには相当家具のデザインとかとの相性もあるしな
俺の部屋だと白、チャコール、無塗装パインみたいな家具やインテリアが中心だから
逆に茶色のウッドが浮くからS880のデザインのが相性良かった
0929不明なデバイスさん (ワッチョイ cb2d-0pr0)
垢版 |
2021/04/07(水) 11:45:59.05ID:7WwWjMAc0
椅子を引いたり背もたれしただけでツイーターの指向から外れやすい

水平にしてツイーターの高さを床上110cmくらいにしたほうがよい
0930不明なデバイスさん (ワッチョイ cb2d-0pr0)
垢版 |
2021/04/07(水) 11:49:42.40ID:7WwWjMAc0
880なら
70cmの机に19cmの台+インシュレーター1cm
or
89cmの床置きスタンドに1cmのインシュレーター
0934不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b50-kjVL)
垢版 |
2021/04/07(水) 12:21:54.57ID:RhkxbyP40
>>933
レンガはいい感じですか? 自分も思案中なので感想をおなしゃす。

ホーマックで調べたら、レンガ1個100〜140円でした。
一番見栄えのいい大理石は有ったけど、表面研磨されて無い凸凹で残念。
本当はレンガよりも大理石が欲しいのにホーマックでは買えなかった。
0936不明なデバイスさん (オッペケ Sr01-F2+b)
垢版 |
2021/04/07(水) 12:52:28.79ID:w6PClQukr
レンガも見た目は平面だけど重ねるとガタつく程度の凸凹はある(よくある普通の赤レンガ)
なのでレンガ同士をこすり合わせて削って軽く平面出しして使ってる

あと粉出るわ
削りカスはシャワーでよく流したつもりなのだけどそれでも少し動かしただけで出てくる
表面削ったあとは接着剤的なものを染み込ませたりクリアラッカーか何かでトップコートしたほうがいいのかも知れない

音に関しては他を試したことがないから「○○と比較して〜」みたいなのは分からないけど悪くない気がする
0938不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b50-kjVL)
垢版 |
2021/04/07(水) 14:26:14.60ID:RhkxbyP40
そっか、レンガもそれなりだね。

【メリット】
・安い
・硬い
・積み易く、ブロック構成が柔軟に造れる

【デメリット】
・塵が出る
・凸凹ある

ホーマックに他には中々良いサイズのコンクリートブロックがあったけど、高いし殺風景だしで即却下したw
0939不明なデバイスさん (ワッチョイ 155f-SXMf)
垢版 |
2021/04/07(水) 14:39:22.53ID:TSheWnu00
妥協としては、木製スタンドでも使って、上に1cm厚のアクリルボード置いたら良いわ
妥協しないピュア的には10cm厚以上のアクリルブロックが最強なのは間違いない、共振が非常に少ないようだ
0942不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b50-kjVL)
垢版 |
2021/04/07(水) 14:53:32.76ID:RhkxbyP40
>>940
スポンジの硬度に拠るけど、柔らかい程減衰が大きくて、良い部分の音まで減衰されてそう。

自分は昨秋までスピーカーの土台は全く気にしてなかったんだが、S880DB買って以来、
振動対策に苦心していて、妥協点が未だに落ち着かなくて、試行錯誤が続いている。
いいスピーカーは土台が大事だって知らなかった。
0944不明なデバイスさん (ワッチョイ e501-0pr0)
垢版 |
2021/04/07(水) 15:06:53.61ID:lZpW8Bf30
インシュレーターや台はサウンドチェーンを目的にするか防振を目的にするかで考えが違うが

特にS880みたいな固い箱を使ってるタイプのものだと
サウンドチェーンはそこまで効果がないからほぼ防振だけ考え音質は向上するからスポンジでもゴムでも割とありだと思うよ
入門向けで使われる2000円〜3000円くらいのゴムやコルク付きインシュレーターも防振がメインでサウンドチェーンをやるためのもんじゃないしな
0945不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b50-kjVL)
垢版 |
2021/04/07(水) 15:12:41.88ID:RhkxbyP40
>>943
スピーカーとアンプは別々に買うより、アクティブは低価格&省スペースで高音質を実現できるかな(言い切る自信はない)
超高級スピーカーならDACとスピーカー別々でも仕方ないとは思う。そしてそれぞれに振動対策すればいいし。

どこかの辺りで折り合いはつけたいとは思う。じゃないと終わりが無いから。
多少の論理矛盾はあるかも知れないが、妥協した上のアクティブスピーカーで振動対策は考える。
0946不明なデバイスさん (ワッチョイ e501-0pr0)
垢版 |
2021/04/07(水) 15:29:19.22ID:lZpW8Bf30
スピーカーの振動はアンプの音には影響しない
だからアクティブがプロ機材のスタンダードとしてとして使われるわけで

大型アンプは逆にそれ自身が振動を生むから
その振動を床や台に逃がさいって意味での対策が重要ってだけで
0947不明なデバイスさん (ワッチョイ 155f-SXMf)
垢版 |
2021/04/07(水) 15:56:40.50ID:TSheWnu00
煽るだけはあんまりだからいちおーワイの妥協点実例書くね、厚手アクリル板の下にゴムシート敷いたら防振層作れるよ
その下の高さ調整は潰れなければ何でも良い

>>946
DACの音には?影響しないとは?言えないでシュネ〜

ここでも浮いたお金で外付けDACを買えるR1700btsがリード!
0948不明なデバイスさん (ワッチョイ e501-0pr0)
垢版 |
2021/04/07(水) 16:10:48.16ID:lZpW8Bf30
>>947
スピーカーが出す程度の振動でDACもアンプも影響しないよ
一般的な振動程度で耳に聞こえる範囲の電気的変化なんかおこらない
その程度で耳に聞こえる変化なんて起こったらパワーアンプ自身がトランスの振動で酷いことになるからな
振動でアンプやDACへの影響があるとしたらアナログケーブルの接地面の変化
スピーカーケーブルの末端処理がされてないとか
固い非メッキケーブルとか使ってる場合はこの辺の影響が強く出る

つまりデジタル入力なおかつアクティブだと振動には非常に強い

アクティブの弱点はアンプそのものの熱とつかえる基板
デジタルなら解決できるけど
0949不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b42-0pr0)
垢版 |
2021/04/07(水) 16:49:07.60ID:9bXtu6G70
いい音で聴く方法

@スピーカーの設置を最適化
 インシュレーター、スタンド高さ、壁からの距離、定在波のデッドニング等

Aスピーカーをマイクロフォン測定 
https://www.soundhouse.co.jp/images/shop/prod_img/s/sw_xref20r4.jpg

B1/3オクターブ分析 
https://www.e-koubou.co.jp/clip_image0022.gif

Cスピーカー本体の調整、改造
 バスレフ穴、クロスオーバーネットワーク、吸音、デッドニング等
 納得できるまでAに戻りくりかえす

Dどうしても調整できない部分を再生ソフトfoobar2000で31バンドイコライジング
https://cloud-work.jp/wp-content/uploads/2017/07/2017-07-18_130113-500x426.jpg
0950不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b42-bVUD)
垢版 |
2021/04/07(水) 16:52:48.96ID:9bXtu6G70
このページでスピーカーとヘッドホンで聴き比べてみればいい
https://tomari.org/main/java/oto.html

主に300Hz 以下の低域で、部屋の定在波などでブーミーになったり反対に痩せたりしている周波数があるはずだ

アンプの周波数特性がこれで
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/879/50/N000/000/018/151661081794782922178_45_single1_freq_1W.GIF

スピーカーの周波数特性がこれで
https://www.audiodesign.co.jp/image/focal-826v-freqmid.jpg

部屋の音響特性がこれ
https://i.imgur.com/HR8pXxD.gif


部屋やスピーカーの違いは確実にあるが
アンプやプレーヤーや電源なんかで違いが分かるわけないんだよ
ましてやケーブルなどとっかえひっかえしても無駄
0951不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b42-bVUD)
垢版 |
2021/04/07(水) 16:58:05.09ID:9bXtu6G70
https://acaudio.jp/wp-content/uploads/2014/11/1-1.jpg
部屋の音響がだめなら何をやってもたいして良くならないことがわかりはじめてきたのに
オーディオ業界から圧力をかけられ
部屋のことは言うなといわれ研究を中止させられた
http://sanzoku.mitelog.jp/photos/uncategorized/2014/10/12/117.jpg

やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
小さい部屋では音量自体も上げられないし
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない

大は小を兼ねないのがオーディオ

それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www

大型スピーカーは大部屋&大音量向きだから、リスニングルームまで完璧じゃないと難しい。
四苦八苦しているうちに、一戸建てをリフォームしないとダメと気付いて辞める。

部屋が貧相な場合、機器が一定レベルまで行くと、部屋と機器の不釣り合い感が目立つからね。
オーディオの為に設計された部屋を持たず、部屋を変えられないなら、オーディオ趣味は中級まででやめておいた方が良い。
0952不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b42-bVUD)
垢版 |
2021/04/07(水) 16:58:30.13ID:9bXtu6G70
リスニングポジションの違いによる特性の変化

周波数特性はスピーカーとリスニングポイントの位置関係で決まりますので、今度はリスニングポイントを動かしたときの特性の違いを検証します。

下のグラフはスピーカーの位置を固定し、リスニングポジションをそれぞれ60センチずつ動かしたときの特性の違いを並べました。

https://acaudio.jp/wp-content/uploads/2014/11/1-3.jpg
https://acaudio.jp/wp-content/uploads/2014/11/1-2.jpg
0953不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b42-bVUD)
垢版 |
2021/04/07(水) 17:00:16.03ID:9bXtu6G70
大型ウーファーでツイーターとの距離が離れると点音源じゃなくなって音像がまとまらない
その場合はスピーカーからの距離を長めにとらないといけないから大部屋が必要

部屋が狭いからと言って人もスピーカーも壁に接近させるのはだめ
それなら小さいスピーカーでいい

そしてニアフィールドでスピーカーとの距離が近づくと
耳とツイーターの位置関係がシビアになるからいい加減な高さのスタンドでは使い物にならない
0954不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b42-bVUD)
垢版 |
2021/04/07(水) 17:01:04.31ID:9bXtu6G70
そしてスピーカースタンドが欲しい!と思い色々探していました
そして、近所のオーディオ店へ…無いんですね 近所にお店がね(´・ω・`)

ネットで検索
しかし、スピーカースタンドは値段が高い・重い・片づけるとき邪魔 と なかなか決まりませんでした

しょうがないので自作しようかと思い、ホームセンターで使いやすそうな木を物色していると
なんか簡単で良さそうなものがある!( *´艸`)
カラーボックススリムタイプ!
細長いカラーボックスってあるんですねぇ
これなら 安い・軽い(?)・片づけって、そもそも収納になるし(^^♪
とりあえず音質よりも利便性ですw
まあ音質も、スピーカーの位置が耳の高さに合えば、基本的な部分はクリアされるはず
どうしても音質が気になる場合は、石の板でも乗せてみます

http://system-ent.jp/blog/wp-content/uploads/2016/11/ColorBox201611063.jpg
0955不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b42-bVUD)
垢版 |
2021/04/07(水) 17:02:34.16ID:9bXtu6G70
「音楽好きは音楽を聴き、オーディオ好きはノイズを聴く」
大学で計測工学を教えてくれた先生が言ってたわw
0956不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b42-bVUD)
垢版 |
2021/04/07(水) 17:04:18.95ID:9bXtu6G70
https://blog-imgs-118.fc2.com/d/e/a/deadwoods/20180204-NKA_6201.jpg
自作スピーカースタンドの材料費は、

SPF材 2x10 3フィート 1枚 1080円
〃   2x4 6フィート 2本 398x2=796円
カット代 30x7=210円
補助金具 等辺山型 4個 148x4=592円
〃    不等辺山形 4個 178x4=712円
タッピングビス 398円
レンガ 78x4=312円
---------------------------------
計 4100円(税込) でした。
0958不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b50-kjVL)
垢版 |
2021/04/07(水) 21:23:15.75ID:RhkxbyP40
>>956
お金掛けてない工夫が感じられて好印象。弱点は地震の横揺れが怖い。
0959不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b50-kjVL)
垢版 |
2021/04/07(水) 23:40:34.42ID:RhkxbyP40
厚さ3cmの硬くて重い合板あったので、片方の土台に敷いてみたら音質が良くなった。
密度高い合板も案外良い気がするね。
0964不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b66-0pr0)
垢版 |
2021/04/08(木) 08:44:22.55ID:xh2p4OH20
>>947
これだけ説明されてもまだEdiferのパワードスピーカーに外部DACを挟もうというバカが居てあきれる
0967不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b66-CuPJ)
垢版 |
2021/04/08(木) 10:31:47.69ID:xh2p4OH20
>>966
809 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ b501-IDT3)[sage] 2021/04/06(火) 03:50:36.59 ID:KtCmVIwd0
スマホでピコピコするときにbluetooth使いたいんだけど4だと遅延が気になるんよー
つかそれなりに高級機なんだからサブウーファーくらいつけさせてまじで

836 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ b501-IDT3)[sage] 2021/04/06(火) 16:29:08.86 ID:KtCmVIwd0
>>810
同じA2DPであることは変わりないから音質は変わらないってのは知ってる

ただ、どこの記事読んでも4.0と5.0では通信速度が2倍、通信距離距離が4倍になって安定度も増していると書いてあるんだけど、これはどういうことなん?

854 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ cb2d-0pr0)[] 2021/04/06(火) 19:38:07.89 ID:OaH+24T80
4と5の理論上の違いを質問してきてそれに答えて論破したらID変えて詭弁で反攻とかw

836 :不明なデバイスさん (ワッチョイ b501-IDT3)[sage] 2021/04/06(火) 16:29:08.86 ID:KtCmVIwd0 [3/4]
>>810
同じA2DPであることは変わりないから音質は変わらないってのは知ってる

ただ、どこの記事読んでも4.0と5.0では通信速度が2倍、通信距離距離が4倍になって安定度も増していると書いてあるんだけど、これはどういうことなん?
0968不明なデバイスさん (ワッチョイ f559-ZQtH)
垢版 |
2021/04/08(木) 10:46:10.07ID:iqSwyYzA0
YouTubeは160kbps
YouTube Musicの無料会員は128kbps、プレミアムは256kbps

音質良い順に
音声フォーマット(141)→AAC(256kbps)
音声フォーマット(251)→Opus(160kbps)
音声フォーマット(140)→AAC(128kbps)

256kpbsというのは、YouTube動画音源ではなく定額配信用の音源

YouTube動画音源の場合はYouTubeで聴いた方が音良いかも
・YouTube 音声フォーマット251
opusコーデックの160Kbps(可変)、音声カットオフ20kHz

・YouTube Music 音声フォーマット140
AACコーデックの128Kbps、音声カットオフ15.8kHz

YouTubeのAAC(128kbps)は、一般的なAAC(128kpbs)よりも高域がカットされていて上限周波数が低い(15.8kHz)
MP3(128kpbs)並である
http://kobo-aok.jp/is3/image/mp3vsaac_cutf.jpg
・128kbps以下は、AACの方が上限周波数が高い。
・192kbps以上は、MP3の方が上限周波数が高い。

ちなみに、このサイトではmp3の320kbpsと128kbpsの聞き分けブラインドテストが出来る
http://mp3ornot.com/
二択なので勘でやっても半分当たるから
聞き分け出来ると言えるには正解率9/10や16/20くらい必要らしい
これ分からないならYouTubeのAAC(128kpbs)で十分という事になる(元の音質が良い場合)

やれやれ、急にYoutubeの音が極端に悪く感じる人続出かな?
オーマニ程度の聴力なら128kbps以上であれば何の問題もないのに。
0970不明なデバイスさん (ワッチョイ f559-ZQtH)
垢版 |
2021/04/08(木) 10:46:57.57ID:iqSwyYzA0
LDAC    24bit 96kHz  330〜990Kbps
apt-X HD 24bit 48kHz  576Kbps
apt-X    16bit 48kHz  384Kbps
AAC    16bit 48kHz  128〜320Kbps
SBC    16bit 48kHz  64〜328Kbps

「48kHz/16bitだったaptXを、48kHz/24bitに拡張したコーデックがaptX HDになる」。
簡単に言ってしまえば、サンプリング周波数/量子化ビット数という音の2つのパラメータのうち、量子化ビット数の方を16bitから24bitに拡張したものがaptX HDということになる。
aptX HDでも4:1の固定比で圧縮されているので、aptX HDのビットレートは48kHz×24bit×2÷4=576kbpsとなる。

 音というのはもとのアナログ音声をサンプリング(標本化)を行ない、それを量子化を行なう。
量子化ビット数とは、サンプリングした音の波形を、デジタルに置きかえる時にどれだけ細かくデジタルデータに置き換えているのかを示す数字だ。
2bitだと2段階、8bitなら256段階、16bitなら65,536段階で置き換えるので、基本的に数字が大きくなればなるほど原音に近い音が再生できるようになる。

こうした効果により、いわゆるハイレゾ音源をaptX HD用のヘッドフォンで再生してみると、より深みのある音、イメージとして広がり感がある音に聞こえるのだ。
例えば、ライブ音源などでさまざまな方向から音が出ているような音源を再生してみると、音が広いなと感じることができるだろう。
0971不明なデバイスさん (ワッチョイ cb2d-ZQtH)
垢版 |
2021/04/08(木) 10:47:49.70ID:0i6pofmA0
世の中、性格の悪い人間が言うことはだいたい真実なんだよ
世の中、頭の悪い人間が言うことはだいたいデタラメなんだよ
0972不明なデバイスさん (ワッチョイ f559-lYwa)
垢版 |
2021/04/08(木) 10:49:16.74ID:iqSwyYzA0
勘違いしてる人がいますが「部屋がいい=音がいい」ではないですよ。
正しくは「部屋がいい=システムを突き詰めたときの到達点が高い」です。
部屋の善し悪しで最大HPが決まるイメージですね。

これは当たり前の話ですが、クソ部屋があまりにも多いため、当たり前に聞こえないんですよ。
部屋をある程度整えただけで、簡単に偏差値65くらいの音が手に入ってしまうんです。
ぶっちゃけオーディオマニアのレベルが低すぎると思います。
0973不明なデバイスさん (ワッチョイ cb2d-lYwa)
垢版 |
2021/04/08(木) 10:51:09.94ID:0i6pofmA0
床から伝わるなら床全面にアスファルトマット(ホームセンターで買える。安いぞ)等を敷いてから、タイルカーペットなり絨毯なりを敷く。スピーカーの下に敷くボードは厚みより面積重視。面積広いのをSPの周辺にも何枚も敷け。予算と住環境の許す限りたくさん敷け。
「長手方向に設置してある事から、対面の壁まで役7mあり〜」だが、これが大きな間違い。定在波は並行面の向き合う距離が長いほど低い周波数で発生する。
低い音ほど減衰しにくい。SPを短手方向に設置すれば定在波がより高い周波数になる。
ソナスのクレモナのようなバスレフポートからの低音が盛大に出るスピーカーを定在波対策もせず、音場補正せずに使ってる?だとしたら、それも間違い。
手っ取り早いのはバスレフポートふさぐことだが、それが嫌ならPIONEERのAVアンプ導入して音場補正しろ。パイのavアンプは定在波制御機能も付いてる。
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/avamp/vsa-830/detail/quality.php
0974不明なデバイスさん (ワッチョイ f559-lYwa)
垢版 |
2021/04/08(木) 10:51:55.80ID:iqSwyYzA0
どの分野にもある初心者のための質問スレは質問者を小馬鹿にするために存在する
また質問者の多くは実際はベテランマニアで回答者を小馬鹿にするために質問している
0976不明なデバイスさん (ワッチョイ 5da6-84ox)
垢版 |
2021/04/08(木) 10:54:39.42ID:QFzXRF+40
どの板にもある初心者のための質問スレは質問者を小馬鹿にするために存在する
また質問者の多くは実際はベテランマニアで回答者を小馬鹿にするために質問している
0977不明なデバイスさん (ワッチョイ 5da6-84ox)
垢版 |
2021/04/08(木) 10:56:38.48ID:QFzXRF+40
ていうかこのスレ無知が多すぎる
Bluetoothのなんたるかが理解できていないし
デジタル処理アンプなのに外部DACでアナログ入力にこだわってみたり
しかも何度も指摘しても理解できてないというバカさ加減
0978不明なデバイスさん (ワッチョイ 5da6-84ox)
垢版 |
2021/04/08(木) 10:59:47.97ID:QFzXRF+40
6年前CSR社を買収したQualcommはCSR8675をaptX HD対応に拡張、対応機器は既にLGからグローバル展開

Qualcommがシンクとなる機器(ヘッドフォンやスピーカーなど)を製造するメーカーに提供しているBluetoothオーディオコントローラがCSR8675だ。
CSR8675は、既に多くのaptXに対応した機器に搭載されているBluetoothコントローラとなる。
最大120MIPSのDSPを内蔵しており、24bitのデジタルオーディオに対応しているDACを備えている。
0979不明なデバイスさん (ワッチョイ 5da6-84ox)
垢版 |
2021/04/08(木) 11:06:13.41ID:QFzXRF+40
aptX HDの競合になると考えられるソニーのLDAC(エルダック)は、音質優先モードで96kHz/24bitを990kbpsに圧縮して転送することを可能にしている。

グローバルにはハイレゾというとサンプリング周波数よりも量子化bit数が24ビットになる方が重視されている。
また、サンプリング周波数を上げると、Bluetoothの限界ギリギリになってしまい、音切れが起こる、それを避けたかったと説明している。
確かに、LDACの音質優先モードは990Kbpsでスペック上ギリギリになっており、
電波の状態によっては音が途切れたりということが起きないわけではない
(なお、LDACではソース側でよりビットレートが低いモードに切り換える事ができるようになっている)。
それを避けるという意味で、576kbpsになる48kHz/24ビットを選択したということだ。

 なお、現状ではaptX HDに対応しているOSはAndroid 6.0、そして今後リリースされるであろうAndroid Nなどとなる。
現状ではWindows 10やMac OSに関しては従来通りaptXまでの対応となる。
0980不明なデバイスさん (ワッチョイ 5da6-84ox)
垢版 |
2021/04/08(木) 11:08:16.66ID:QFzXRF+40
Windows 10ではaptXに標準対応しており、どんなBluetoothのコントローラでも利用可能

 こうしたaptX、実は多くのクライアントOSでサポートされている。
AndroidはAndroid 4.x、Android 5.x、Android 6.xをサポートするライブラリがQualcommより提供されており、比較的簡単に実装できる。


 Mac OS、そしてWindows 10(PC、Mobileともに)は、aptXを標準でサポートしている。
Windows 10の場合、OS側が標準機能としてソフトウェア的にaptXコーデックを備えているので、
どんなBluetoothコントローラであっても、A2DPに対応していれば理論的には利用できる。
ただし、Androidの場合には、aptX対応の機器に接続したとウォーターマークが出るのに対して、Windowsではそれが出ない。
従って、接続している機器がaptXで接続しているかどうかは、機器側にそのような表示をする機能がない場合には分からない。
0981不明なデバイスさん (ワッチョイ 5da6-84ox)
垢版 |
2021/04/08(木) 11:13:38.02ID:QFzXRF+40
aptXは非常に処理の負荷が軽く、レイテンシー(遅延)も小さいコーデックである。一般的なオーディオコーデックであるSBCの場合、エンコードしたフレームデータを複数のブロック単位でまとめたパケットとして送信するので、そのパケットが満たされるまでレシーバー側でデコードが行われず、遅延の発生につながりがちだ。一方でaptXは、より小さなデータの集まりである「aptX Word」という単位でBluetoothを経由してデータを送り、パケットが満たされる前に順次デコードを始めることで遅延を少なくする独自の仕組みを採用する。これにより低遅延で安定した伝送性能が実現できる。
0982不明なデバイスさん (ワッチョイ 5da6-84ox)
垢版 |
2021/04/08(木) 11:15:03.84ID:QFzXRF+40
オーディオ機器などのハードウェアがaptX HDに対応するためには、クアルコムから出荷が始まっているSoCプラットフォーム「CSR8675」の搭載が必要となる。このSoCは、DSPや24bit相当のDAC、Bluetooth 4.1対応のオーディオソリューションなどを統合している。
0983不明なデバイスさん (ワッチョイ 5da6-84ox)
垢版 |
2021/04/08(木) 11:28:58.23ID:QFzXRF+40
Bluetoothオーディオの間違い

×  Bluetooth4.0よりBluetooth5.0のほうが音が良い
×  Bluetooth4.0よりBluetooth5.0のほうが遅延が少ない
×  Bluetooth4.0よりBluetooth5.0のほうが小電力
×  Bluetooth4.0よりBluetooth5.0のほうが電波が遠くまで届く
×  Bluetooth4.0ではapt-XやLDACが使えない
×  10年前のノートPC内蔵のBluetoothではapt-Xは使えない
  
0990不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b50-kjVL)
垢版 |
2021/04/08(木) 12:26:01.44ID:pUfTeoeS0
次スレは >>965 だよ。965が先にスレ立てしたし、こんな状況ではワッチョイ必須だからw

次スレ
Edifier製アクティブスピーカー 3台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1617843269/
0997不明なデバイスさん (ワッチョイ cbda-Ny7/)
垢版 |
2021/04/08(木) 12:46:53.23ID:lAOFx14U0
Edifier製アクティブスピーカー 3台目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1617845165/

Edifier製アクティブスピーカー 3台目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1617845165/

Edifier製アクティブスピーカー 3台目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1617845165/

Edifier製アクティブスピーカー 3台目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1617845165/
0999不明なデバイスさん (ワッチョイ cbda-Ny7/)
垢版 |
2021/04/08(木) 12:47:43.97ID:lAOFx14U0
Edifier製アクティブスピーカー 3台目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1617845165/

Edifier製アクティブスピーカー 3台目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1617845165/

Edifier製アクティブスピーカー 3台目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1617845165/

Edifier製アクティブスピーカー 3台目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1617845165/

Edifier製アクティブスピーカー 3台目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1617845165/
1000不明なデバイスさん (ワッチョイ cbda-Ny7/)
垢版 |
2021/04/08(木) 12:47:52.58ID:lAOFx14U0
Edifier製アクティブスピーカー 3台目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1617845165/

Edifier製アクティブスピーカー 3台目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1617845165/

Edifier製アクティブスピーカー 3台目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1617845165/
Edifier製アクティブスピーカー 3台目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1617845165/

Edifier製アクティブスピーカー 3台目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1617845165/

Edifier製アクティブスピーカー 3台目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1617845165/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 157日 20時間 36分 39秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況