X



Edifier製アクティブスピーカー 2台目

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f63-SOku)
垢版 |
2020/11/01(日) 16:11:13.30ID:bE0QPmTA0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

価格の割にいい音を出すEdifier製スピーカーについて語りましょう

Edifier公式
https://www.edifier.com/int/en

Edifier Japan
https://www.edifier.com/jp/ja

Amazon(日本)ストアページ
https://www.am
azon.co.jp/stores/node/2797171051

Amazonストアページ
https://www.ama
zon.com/stores/Edifier/page/258D6877-7B1C-49DF-A703-6DC48943C385

日本国内販売代理店 プリンストン
https://www.princeton.co.jp/product/purpose_edifier.html

前スレ
【5千円】Edifier製アクティブスピーカー【1万円】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1553614015/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0891不明なデバイスさん (ワッチョイ 1dda-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 21:47:56.87ID:wLPWzxUQ0
Bluetooth LEはBluetooth BR/EDRとは異なる規格であるため、互換性を持たない。
しかしながら、Bluetooth 4.0の仕様書においては、LEとBR/EDRのどちらか、
あるいは両方の実装をすることが許可されている。
また、LEはBR/EDRと同様の2.4 GHzの周波数帯を利用している。
これにより両方をサポートするデバイスでは、ハードウェアとしては一つのアンテナを共有することができる。

PC用のWiFiモジュールとBluetoothモジュールが一体になっているのと同じようなもの
https://i.imgur.com/NSgiQU7.jpg
0892不明なデバイスさん (ワッチョイ 1dda-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 21:49:59.54ID:wLPWzxUQ0
Greentoothとでも名前変えてればバカでも混乱を招かなくても済んだんだよね
0893不明なデバイスさん (ワッチョイ 1dda-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 21:53:46.52ID:wLPWzxUQ0
ブランド: インテル
モデル: 3160HMW
インターフェース: ミニ Pci-E
速度: 最大 433 mbps
タイプ: 802.11ac + Bluetooth4.0
標準: 2.4 ghz 、 5 ghz 、 802.11a/b/g/n/ac
0896不明なデバイスさん (ワッチョイ 1dda-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 21:57:10.77ID:wLPWzxUQ0
モデル: 新wi-fi 6 AX210 (AX210NGW);
インターフェース: M.2 ngff、M.2と互換性がない: cnvi;
デュアルバンド: 2.4/5ghzの (160mhz);
速度最大2400mbps (ルータ必要160mhz)(802.11ax);
サポートbluetooth 5.2。
サポートMU-MIMO;
サポートwindows 10 64bit、linux;
0900不明なデバイスさん (ワッチョイ 1dda-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 22:22:21.65ID:wLPWzxUQ0
>>888
そもそもSBCなんか使うやつは化石
Bluetooth4.0でもaptXLLは可能
0901不明なデバイスさん (ワッチョイ 1dda-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 22:25:32.03ID:wLPWzxUQ0
>809はデバイスを4.0から5.0にすれば解決と言ってるが無理
SBCをaptXに変えなきゃだめ

4.0のaptX >> 5.0のSBC
0902不明なデバイスさん (ワッチョイ b501-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 22:30:55.19ID:KtCmVIwd0
みんな、ごめんな…
俺がbluetoothの話を持ち出したばっかりにスレを荒らしてしまって…

まさかこんなアスペキチガイが住み着いているとは思わなかったんだ
0903不明なデバイスさん (ワッチョイ 1dda-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 22:35:27.59ID:wLPWzxUQ0
自分がいかに無知でバカな存在かくらいは理解できたようでよかったな
0904不明なデバイスさん (JP 0H43-IDT3)
垢版 |
2021/04/06(火) 22:38:13.73ID:qlSAAQa/H
こだわりが強い
一つのことに異常に執着する
興味を持ったものに関しては知識が豊富
同じ動作を繰り返す
会話のキャッチボールができない
相手の理解度を考慮して会話ができない
コミュニケーション能力が低い
怒りやすい

完全にアスペルガー症候群です
診療をお勧めします
0905不明なデバイスさん (ワッチョイ 1dda-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 22:41:44.36ID:wLPWzxUQ0
Bluetooth LEが4.0→5.0で速度や帯域が増えたら
なんの関係もないBluetooth BDRも速度アップ遅延減する
とバカな理論を振りかざして理解しようともしないアホ >809 >836 >845 >855 >865
0907不明なデバイスさん (ワッチョイ 2302-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 22:49:47.46ID:2p2N3Rr/0
同じ名前にしてること自体が間違いのような規格だよ
0909不明なデバイスさん (ワッチョイ 2302-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 22:57:51.26ID:2p2N3Rr/0
Bluetooth BRが3.0→5.0でなにか良くなった点あれば挙げてみれば?
0910不明なデバイスさん (ワッチョイ 2302-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 23:08:46.66ID:2p2N3Rr/0
Basic Rate (BR)
1.0から存在するBluetooth無線
転送速度は1Mbps
Enhanced Data Rate (EDR)
2.0+EDRから登場
転送速度は3Mbps
スペック上、BRとEDRをまとめてBR/EDRという
一般的にはBluetooth Classicなどとも
4.0以降のバージョンでもBR/EDRは存在する
BT5以降、BR/EDRはなかったことになりかけてる
Low Energy (LE)
4.0から登場したBluetooh無線
転送速度は1Mbps
5.0では2Mbpsモードが追加
BR/EDRとの物理的な互換性はない
0911不明なデバイスさん (ワッチョイ 2302-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 23:09:03.83ID:2p2N3Rr/0
note
Bluetooth 4.0 以降の場合、BR/EDR のみ対応している機器、LE のみに対応している機器、
BR/EDR と LE の両方に対応している機器が存在する。
0912不明なデバイスさん (ワッチョイ 2302-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 23:09:11.63ID:2p2N3Rr/0
note 2
BT5 では「転送速度2倍!」を売りにしているが、実際に早くなったのは LE のみ。
BR/EDR が早くなったわけじゃないので、例えば BT5 対応の BTオーディオ 機器が
BR/EDR の A2DP を使っている場合、4.x 以前の帯域より広くなってより高音質に
なっているわけじゃない。
0913不明なデバイスさん (ワッチョイ 2302-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 23:15:48.35ID:2p2N3Rr/0
Bluetooth 3.0 までは規格が異なっていても BR で通信できますので、互換性について気にする必要はありません。

Bluetooth 4.0 から登場した LE は、実装は任意であり、また BR、EDR、HS とは互換性がありません。Bluetooth 3.0 から引き続き BR の実装が必須であれば、互換性について気にする必要はありませんが、Bluetooth 4.0 から LE のみ実装が可能となっています。LE のみ実装であれば、BR、EDR、HS が実装されていません。

そのため、Bluetooth 4.0 の登場から、互換性について注意する必要があります。LE が実装されていない Bluetooth 機器と LE のみ実装されている Bluetooth 機器は、互換性がないので通信できません。
0914不明なデバイスさん (ワッチョイ 2302-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 23:17:09.94ID:2p2N3Rr/0
Bluetooth 搭載パソコンでは、LE のみ実装はない
LE は、消費電力の低さが強く求められる Bluetooth 機器向けの通信方式です。そのような Bluetooth 機器において、LE のみ実装が見られます。例えば、ボタン電池で動作する Bluetooth 機器を LE のみ実装にし、LE で Bluetooth 通信するようにすれば、稼働時間が大幅に延びます。

パソコンでは、電源コンセントからの電力供給で動作するデスクトップパソコンはもちろんですが、バッテリーで動作するノートパソコンやタブレット PC でも、消費電力の低さは強く求められません。Bluetooth の消費電力は、LE ではなくてもパソコン全体の消費電力と比べたら微々たるものですので、Bluetooth で消費電力を抑えても、その効果は薄いです。

また、パソコンは、BR や EDR、HS が実装されている Bluetooth 機器と接続して使われることが多いです。そのため、Bluetooth 搭載パソコンには BR が必ず実装されています。ただし、EDR と HS は、実装されているとは限りません。
0915不明なデバイスさん (ワッチョイ 2302-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 23:21:14.48ID:2p2N3Rr/0
BR と LE どちらか一方が実装されていない Bluetooth 搭載パソコンが出てくるかもしれませんが、
Bluetooth を利用するパソコンにとって BR も LE も重要性が高く必須と言える通信方式ですので、出てこないと思われます。
0916不明なデバイスさん (ワッチョイ 2302-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 23:21:47.57ID:2p2N3Rr/0
Bluetooth 搭載パソコンと接続して使う Bluetooth 機器には、LE のみ実装されているものがあります。

Bluetooth 搭載パソコンにおける通信方式の実装パターンを見るとわかるとおり、Bluetooth 搭載パソコンの対応規格が Bluetooth 3.0 以下だと、LE のみ実装されている Bluetooth 機器とは互換性がないことがわかります。

Bluetooth 搭載パソコンの対応規格が Bluetooth 4.0 以上であれば、どの Bluetooth 機器とも互換性があることがわかります。

補足ですが、Bluetooth 機器では、通信方式の互換性に問題がなく通信できる組み合わせであっても、プロファイルが不足すると使えません。プロファイルとは、Bluetooth の通信手順等が定義されたものです。

プロファイルには多数の種類があり、Bluetooth 機器が Bluetooth 通信で利用するプロファイルは、Bluetooth 機器により異なります。

例えば、Bluetooth 搭載パソコンと Bluetooth 搭載マウスがあるとします。両者には LE が実装されており、通信方式の互換性があり通信できる組み合わせだとします。

Bluetooth 搭載マウスは、自身が Bluetooth 通信で利用するプロファイルを持っていますが、それと同じプロファイルを Bluetooth 搭載パソコンが持っていなければ、使うことはできません。
0918不明なデバイスさん (ワッチョイ 2302-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 23:24:22.36ID:2p2N3Rr/0
【5.2】
2019年12月
高音質・省電力の新オーディオ・コーデックLC3、
複数のオーディオ機器と接続するMulti Stream Audio、
周辺デバイスへの一斉送信ができるBroadcast Audio、
オーディオ・データ転送方式のLE Isochronous Channelを
盛り込んだ【LE Audio】を追加。
0923不明なデバイスさん (ワッチョイ e501-0pr0)
垢版 |
2021/04/07(水) 08:37:51.45ID:lZpW8Bf30
あれこれいっても所詮bluetooth内部の争いだからな
2.4GHz周辺の電波干渉やノイズから逃れられない点ではwifi接続の下位互換よ
まじで2.4GHzはUSB3.x機器や無線機器を多く使うと不安定なるしなほんと

>>922
現物だと割と北欧家具によくある質感だな
質量感はわりとあるからプラスチックぽいて感じじゃないと思うが
0925不明なデバイスさん (ワッチョイ cb2d-0pr0)
垢版 |
2021/04/07(水) 09:01:45.10ID:7WwWjMAc0
>>921
標準aptXでも70ms

SBCの220msより十分速い
0926不明なデバイスさん (ワッチョイ e501-0pr0)
垢版 |
2021/04/07(水) 09:09:37.25ID:lZpW8Bf30
>>924
その辺は好みだろけど
汎用性的な意味で無難なのはR1700btsかとは思うけどね

S880のデザインを引き出すには相当家具のデザインとかとの相性もあるしな
俺の部屋だと白、チャコール、無塗装パインみたいな家具やインテリアが中心だから
逆に茶色のウッドが浮くからS880のデザインのが相性良かった
0929不明なデバイスさん (ワッチョイ cb2d-0pr0)
垢版 |
2021/04/07(水) 11:45:59.05ID:7WwWjMAc0
椅子を引いたり背もたれしただけでツイーターの指向から外れやすい

水平にしてツイーターの高さを床上110cmくらいにしたほうがよい
0930不明なデバイスさん (ワッチョイ cb2d-0pr0)
垢版 |
2021/04/07(水) 11:49:42.40ID:7WwWjMAc0
880なら
70cmの机に19cmの台+インシュレーター1cm
or
89cmの床置きスタンドに1cmのインシュレーター
0934不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b50-kjVL)
垢版 |
2021/04/07(水) 12:21:54.57ID:RhkxbyP40
>>933
レンガはいい感じですか? 自分も思案中なので感想をおなしゃす。

ホーマックで調べたら、レンガ1個100〜140円でした。
一番見栄えのいい大理石は有ったけど、表面研磨されて無い凸凹で残念。
本当はレンガよりも大理石が欲しいのにホーマックでは買えなかった。
0936不明なデバイスさん (オッペケ Sr01-F2+b)
垢版 |
2021/04/07(水) 12:52:28.79ID:w6PClQukr
レンガも見た目は平面だけど重ねるとガタつく程度の凸凹はある(よくある普通の赤レンガ)
なのでレンガ同士をこすり合わせて削って軽く平面出しして使ってる

あと粉出るわ
削りカスはシャワーでよく流したつもりなのだけどそれでも少し動かしただけで出てくる
表面削ったあとは接着剤的なものを染み込ませたりクリアラッカーか何かでトップコートしたほうがいいのかも知れない

音に関しては他を試したことがないから「○○と比較して〜」みたいなのは分からないけど悪くない気がする
0938不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b50-kjVL)
垢版 |
2021/04/07(水) 14:26:14.60ID:RhkxbyP40
そっか、レンガもそれなりだね。

【メリット】
・安い
・硬い
・積み易く、ブロック構成が柔軟に造れる

【デメリット】
・塵が出る
・凸凹ある

ホーマックに他には中々良いサイズのコンクリートブロックがあったけど、高いし殺風景だしで即却下したw
0939不明なデバイスさん (ワッチョイ 155f-SXMf)
垢版 |
2021/04/07(水) 14:39:22.53ID:TSheWnu00
妥協としては、木製スタンドでも使って、上に1cm厚のアクリルボード置いたら良いわ
妥協しないピュア的には10cm厚以上のアクリルブロックが最強なのは間違いない、共振が非常に少ないようだ
0942不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b50-kjVL)
垢版 |
2021/04/07(水) 14:53:32.76ID:RhkxbyP40
>>940
スポンジの硬度に拠るけど、柔らかい程減衰が大きくて、良い部分の音まで減衰されてそう。

自分は昨秋までスピーカーの土台は全く気にしてなかったんだが、S880DB買って以来、
振動対策に苦心していて、妥協点が未だに落ち着かなくて、試行錯誤が続いている。
いいスピーカーは土台が大事だって知らなかった。
0944不明なデバイスさん (ワッチョイ e501-0pr0)
垢版 |
2021/04/07(水) 15:06:53.61ID:lZpW8Bf30
インシュレーターや台はサウンドチェーンを目的にするか防振を目的にするかで考えが違うが

特にS880みたいな固い箱を使ってるタイプのものだと
サウンドチェーンはそこまで効果がないからほぼ防振だけ考え音質は向上するからスポンジでもゴムでも割とありだと思うよ
入門向けで使われる2000円〜3000円くらいのゴムやコルク付きインシュレーターも防振がメインでサウンドチェーンをやるためのもんじゃないしな
0945不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b50-kjVL)
垢版 |
2021/04/07(水) 15:12:41.88ID:RhkxbyP40
>>943
スピーカーとアンプは別々に買うより、アクティブは低価格&省スペースで高音質を実現できるかな(言い切る自信はない)
超高級スピーカーならDACとスピーカー別々でも仕方ないとは思う。そしてそれぞれに振動対策すればいいし。

どこかの辺りで折り合いはつけたいとは思う。じゃないと終わりが無いから。
多少の論理矛盾はあるかも知れないが、妥協した上のアクティブスピーカーで振動対策は考える。
0946不明なデバイスさん (ワッチョイ e501-0pr0)
垢版 |
2021/04/07(水) 15:29:19.22ID:lZpW8Bf30
スピーカーの振動はアンプの音には影響しない
だからアクティブがプロ機材のスタンダードとしてとして使われるわけで

大型アンプは逆にそれ自身が振動を生むから
その振動を床や台に逃がさいって意味での対策が重要ってだけで
0947不明なデバイスさん (ワッチョイ 155f-SXMf)
垢版 |
2021/04/07(水) 15:56:40.50ID:TSheWnu00
煽るだけはあんまりだからいちおーワイの妥協点実例書くね、厚手アクリル板の下にゴムシート敷いたら防振層作れるよ
その下の高さ調整は潰れなければ何でも良い

>>946
DACの音には?影響しないとは?言えないでシュネ〜

ここでも浮いたお金で外付けDACを買えるR1700btsがリード!
0948不明なデバイスさん (ワッチョイ e501-0pr0)
垢版 |
2021/04/07(水) 16:10:48.16ID:lZpW8Bf30
>>947
スピーカーが出す程度の振動でDACもアンプも影響しないよ
一般的な振動程度で耳に聞こえる範囲の電気的変化なんかおこらない
その程度で耳に聞こえる変化なんて起こったらパワーアンプ自身がトランスの振動で酷いことになるからな
振動でアンプやDACへの影響があるとしたらアナログケーブルの接地面の変化
スピーカーケーブルの末端処理がされてないとか
固い非メッキケーブルとか使ってる場合はこの辺の影響が強く出る

つまりデジタル入力なおかつアクティブだと振動には非常に強い

アクティブの弱点はアンプそのものの熱とつかえる基板
デジタルなら解決できるけど
0949不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b42-0pr0)
垢版 |
2021/04/07(水) 16:49:07.60ID:9bXtu6G70
いい音で聴く方法

@スピーカーの設置を最適化
 インシュレーター、スタンド高さ、壁からの距離、定在波のデッドニング等

Aスピーカーをマイクロフォン測定 
https://www.soundhouse.co.jp/images/shop/prod_img/s/sw_xref20r4.jpg

B1/3オクターブ分析 
https://www.e-koubou.co.jp/clip_image0022.gif

Cスピーカー本体の調整、改造
 バスレフ穴、クロスオーバーネットワーク、吸音、デッドニング等
 納得できるまでAに戻りくりかえす

Dどうしても調整できない部分を再生ソフトfoobar2000で31バンドイコライジング
https://cloud-work.jp/wp-content/uploads/2017/07/2017-07-18_130113-500x426.jpg
0950不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b42-bVUD)
垢版 |
2021/04/07(水) 16:52:48.96ID:9bXtu6G70
このページでスピーカーとヘッドホンで聴き比べてみればいい
https://tomari.org/main/java/oto.html

主に300Hz 以下の低域で、部屋の定在波などでブーミーになったり反対に痩せたりしている周波数があるはずだ

アンプの周波数特性がこれで
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/879/50/N000/000/018/151661081794782922178_45_single1_freq_1W.GIF

スピーカーの周波数特性がこれで
https://www.audiodesign.co.jp/image/focal-826v-freqmid.jpg

部屋の音響特性がこれ
https://i.imgur.com/HR8pXxD.gif


部屋やスピーカーの違いは確実にあるが
アンプやプレーヤーや電源なんかで違いが分かるわけないんだよ
ましてやケーブルなどとっかえひっかえしても無駄
0951不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b42-bVUD)
垢版 |
2021/04/07(水) 16:58:05.09ID:9bXtu6G70
https://acaudio.jp/wp-content/uploads/2014/11/1-1.jpg
部屋の音響がだめなら何をやってもたいして良くならないことがわかりはじめてきたのに
オーディオ業界から圧力をかけられ
部屋のことは言うなといわれ研究を中止させられた
http://sanzoku.mitelog.jp/photos/uncategorized/2014/10/12/117.jpg

やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
小さい部屋では音量自体も上げられないし
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない

大は小を兼ねないのがオーディオ

それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www

大型スピーカーは大部屋&大音量向きだから、リスニングルームまで完璧じゃないと難しい。
四苦八苦しているうちに、一戸建てをリフォームしないとダメと気付いて辞める。

部屋が貧相な場合、機器が一定レベルまで行くと、部屋と機器の不釣り合い感が目立つからね。
オーディオの為に設計された部屋を持たず、部屋を変えられないなら、オーディオ趣味は中級まででやめておいた方が良い。
0952不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b42-bVUD)
垢版 |
2021/04/07(水) 16:58:30.13ID:9bXtu6G70
リスニングポジションの違いによる特性の変化

周波数特性はスピーカーとリスニングポイントの位置関係で決まりますので、今度はリスニングポイントを動かしたときの特性の違いを検証します。

下のグラフはスピーカーの位置を固定し、リスニングポジションをそれぞれ60センチずつ動かしたときの特性の違いを並べました。

https://acaudio.jp/wp-content/uploads/2014/11/1-3.jpg
https://acaudio.jp/wp-content/uploads/2014/11/1-2.jpg
0953不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b42-bVUD)
垢版 |
2021/04/07(水) 17:00:16.03ID:9bXtu6G70
大型ウーファーでツイーターとの距離が離れると点音源じゃなくなって音像がまとまらない
その場合はスピーカーからの距離を長めにとらないといけないから大部屋が必要

部屋が狭いからと言って人もスピーカーも壁に接近させるのはだめ
それなら小さいスピーカーでいい

そしてニアフィールドでスピーカーとの距離が近づくと
耳とツイーターの位置関係がシビアになるからいい加減な高さのスタンドでは使い物にならない
0954不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b42-bVUD)
垢版 |
2021/04/07(水) 17:01:04.31ID:9bXtu6G70
そしてスピーカースタンドが欲しい!と思い色々探していました
そして、近所のオーディオ店へ…無いんですね 近所にお店がね(´・ω・`)

ネットで検索
しかし、スピーカースタンドは値段が高い・重い・片づけるとき邪魔 と なかなか決まりませんでした

しょうがないので自作しようかと思い、ホームセンターで使いやすそうな木を物色していると
なんか簡単で良さそうなものがある!( *´艸`)
カラーボックススリムタイプ!
細長いカラーボックスってあるんですねぇ
これなら 安い・軽い(?)・片づけって、そもそも収納になるし(^^♪
とりあえず音質よりも利便性ですw
まあ音質も、スピーカーの位置が耳の高さに合えば、基本的な部分はクリアされるはず
どうしても音質が気になる場合は、石の板でも乗せてみます

http://system-ent.jp/blog/wp-content/uploads/2016/11/ColorBox201611063.jpg
0955不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b42-bVUD)
垢版 |
2021/04/07(水) 17:02:34.16ID:9bXtu6G70
「音楽好きは音楽を聴き、オーディオ好きはノイズを聴く」
大学で計測工学を教えてくれた先生が言ってたわw
0956不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b42-bVUD)
垢版 |
2021/04/07(水) 17:04:18.95ID:9bXtu6G70
https://blog-imgs-118.fc2.com/d/e/a/deadwoods/20180204-NKA_6201.jpg
自作スピーカースタンドの材料費は、

SPF材 2x10 3フィート 1枚 1080円
〃   2x4 6フィート 2本 398x2=796円
カット代 30x7=210円
補助金具 等辺山型 4個 148x4=592円
〃    不等辺山形 4個 178x4=712円
タッピングビス 398円
レンガ 78x4=312円
---------------------------------
計 4100円(税込) でした。
0958不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b50-kjVL)
垢版 |
2021/04/07(水) 21:23:15.75ID:RhkxbyP40
>>956
お金掛けてない工夫が感じられて好印象。弱点は地震の横揺れが怖い。
0959不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b50-kjVL)
垢版 |
2021/04/07(水) 23:40:34.42ID:RhkxbyP40
厚さ3cmの硬くて重い合板あったので、片方の土台に敷いてみたら音質が良くなった。
密度高い合板も案外良い気がするね。
0964不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b66-0pr0)
垢版 |
2021/04/08(木) 08:44:22.55ID:xh2p4OH20
>>947
これだけ説明されてもまだEdiferのパワードスピーカーに外部DACを挟もうというバカが居てあきれる
0967不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b66-CuPJ)
垢版 |
2021/04/08(木) 10:31:47.69ID:xh2p4OH20
>>966
809 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ b501-IDT3)[sage] 2021/04/06(火) 03:50:36.59 ID:KtCmVIwd0
スマホでピコピコするときにbluetooth使いたいんだけど4だと遅延が気になるんよー
つかそれなりに高級機なんだからサブウーファーくらいつけさせてまじで

836 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ b501-IDT3)[sage] 2021/04/06(火) 16:29:08.86 ID:KtCmVIwd0
>>810
同じA2DPであることは変わりないから音質は変わらないってのは知ってる

ただ、どこの記事読んでも4.0と5.0では通信速度が2倍、通信距離距離が4倍になって安定度も増していると書いてあるんだけど、これはどういうことなん?

854 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ cb2d-0pr0)[] 2021/04/06(火) 19:38:07.89 ID:OaH+24T80
4と5の理論上の違いを質問してきてそれに答えて論破したらID変えて詭弁で反攻とかw

836 :不明なデバイスさん (ワッチョイ b501-IDT3)[sage] 2021/04/06(火) 16:29:08.86 ID:KtCmVIwd0 [3/4]
>>810
同じA2DPであることは変わりないから音質は変わらないってのは知ってる

ただ、どこの記事読んでも4.0と5.0では通信速度が2倍、通信距離距離が4倍になって安定度も増していると書いてあるんだけど、これはどういうことなん?
0968不明なデバイスさん (ワッチョイ f559-ZQtH)
垢版 |
2021/04/08(木) 10:46:10.07ID:iqSwyYzA0
YouTubeは160kbps
YouTube Musicの無料会員は128kbps、プレミアムは256kbps

音質良い順に
音声フォーマット(141)→AAC(256kbps)
音声フォーマット(251)→Opus(160kbps)
音声フォーマット(140)→AAC(128kbps)

256kpbsというのは、YouTube動画音源ではなく定額配信用の音源

YouTube動画音源の場合はYouTubeで聴いた方が音良いかも
・YouTube 音声フォーマット251
opusコーデックの160Kbps(可変)、音声カットオフ20kHz

・YouTube Music 音声フォーマット140
AACコーデックの128Kbps、音声カットオフ15.8kHz

YouTubeのAAC(128kbps)は、一般的なAAC(128kpbs)よりも高域がカットされていて上限周波数が低い(15.8kHz)
MP3(128kpbs)並である
http://kobo-aok.jp/is3/image/mp3vsaac_cutf.jpg
・128kbps以下は、AACの方が上限周波数が高い。
・192kbps以上は、MP3の方が上限周波数が高い。

ちなみに、このサイトではmp3の320kbpsと128kbpsの聞き分けブラインドテストが出来る
http://mp3ornot.com/
二択なので勘でやっても半分当たるから
聞き分け出来ると言えるには正解率9/10や16/20くらい必要らしい
これ分からないならYouTubeのAAC(128kpbs)で十分という事になる(元の音質が良い場合)

やれやれ、急にYoutubeの音が極端に悪く感じる人続出かな?
オーマニ程度の聴力なら128kbps以上であれば何の問題もないのに。
0970不明なデバイスさん (ワッチョイ f559-ZQtH)
垢版 |
2021/04/08(木) 10:46:57.57ID:iqSwyYzA0
LDAC    24bit 96kHz  330〜990Kbps
apt-X HD 24bit 48kHz  576Kbps
apt-X    16bit 48kHz  384Kbps
AAC    16bit 48kHz  128〜320Kbps
SBC    16bit 48kHz  64〜328Kbps

「48kHz/16bitだったaptXを、48kHz/24bitに拡張したコーデックがaptX HDになる」。
簡単に言ってしまえば、サンプリング周波数/量子化ビット数という音の2つのパラメータのうち、量子化ビット数の方を16bitから24bitに拡張したものがaptX HDということになる。
aptX HDでも4:1の固定比で圧縮されているので、aptX HDのビットレートは48kHz×24bit×2÷4=576kbpsとなる。

 音というのはもとのアナログ音声をサンプリング(標本化)を行ない、それを量子化を行なう。
量子化ビット数とは、サンプリングした音の波形を、デジタルに置きかえる時にどれだけ細かくデジタルデータに置き換えているのかを示す数字だ。
2bitだと2段階、8bitなら256段階、16bitなら65,536段階で置き換えるので、基本的に数字が大きくなればなるほど原音に近い音が再生できるようになる。

こうした効果により、いわゆるハイレゾ音源をaptX HD用のヘッドフォンで再生してみると、より深みのある音、イメージとして広がり感がある音に聞こえるのだ。
例えば、ライブ音源などでさまざまな方向から音が出ているような音源を再生してみると、音が広いなと感じることができるだろう。
0971不明なデバイスさん (ワッチョイ cb2d-ZQtH)
垢版 |
2021/04/08(木) 10:47:49.70ID:0i6pofmA0
世の中、性格の悪い人間が言うことはだいたい真実なんだよ
世の中、頭の悪い人間が言うことはだいたいデタラメなんだよ
0972不明なデバイスさん (ワッチョイ f559-lYwa)
垢版 |
2021/04/08(木) 10:49:16.74ID:iqSwyYzA0
勘違いしてる人がいますが「部屋がいい=音がいい」ではないですよ。
正しくは「部屋がいい=システムを突き詰めたときの到達点が高い」です。
部屋の善し悪しで最大HPが決まるイメージですね。

これは当たり前の話ですが、クソ部屋があまりにも多いため、当たり前に聞こえないんですよ。
部屋をある程度整えただけで、簡単に偏差値65くらいの音が手に入ってしまうんです。
ぶっちゃけオーディオマニアのレベルが低すぎると思います。
0973不明なデバイスさん (ワッチョイ cb2d-lYwa)
垢版 |
2021/04/08(木) 10:51:09.94ID:0i6pofmA0
床から伝わるなら床全面にアスファルトマット(ホームセンターで買える。安いぞ)等を敷いてから、タイルカーペットなり絨毯なりを敷く。スピーカーの下に敷くボードは厚みより面積重視。面積広いのをSPの周辺にも何枚も敷け。予算と住環境の許す限りたくさん敷け。
「長手方向に設置してある事から、対面の壁まで役7mあり〜」だが、これが大きな間違い。定在波は並行面の向き合う距離が長いほど低い周波数で発生する。
低い音ほど減衰しにくい。SPを短手方向に設置すれば定在波がより高い周波数になる。
ソナスのクレモナのようなバスレフポートからの低音が盛大に出るスピーカーを定在波対策もせず、音場補正せずに使ってる?だとしたら、それも間違い。
手っ取り早いのはバスレフポートふさぐことだが、それが嫌ならPIONEERのAVアンプ導入して音場補正しろ。パイのavアンプは定在波制御機能も付いてる。
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/avamp/vsa-830/detail/quality.php
0974不明なデバイスさん (ワッチョイ f559-lYwa)
垢版 |
2021/04/08(木) 10:51:55.80ID:iqSwyYzA0
どの分野にもある初心者のための質問スレは質問者を小馬鹿にするために存在する
また質問者の多くは実際はベテランマニアで回答者を小馬鹿にするために質問している
0976不明なデバイスさん (ワッチョイ 5da6-84ox)
垢版 |
2021/04/08(木) 10:54:39.42ID:QFzXRF+40
どの板にもある初心者のための質問スレは質問者を小馬鹿にするために存在する
また質問者の多くは実際はベテランマニアで回答者を小馬鹿にするために質問している
0977不明なデバイスさん (ワッチョイ 5da6-84ox)
垢版 |
2021/04/08(木) 10:56:38.48ID:QFzXRF+40
ていうかこのスレ無知が多すぎる
Bluetoothのなんたるかが理解できていないし
デジタル処理アンプなのに外部DACでアナログ入力にこだわってみたり
しかも何度も指摘しても理解できてないというバカさ加減
0978不明なデバイスさん (ワッチョイ 5da6-84ox)
垢版 |
2021/04/08(木) 10:59:47.97ID:QFzXRF+40
6年前CSR社を買収したQualcommはCSR8675をaptX HD対応に拡張、対応機器は既にLGからグローバル展開

Qualcommがシンクとなる機器(ヘッドフォンやスピーカーなど)を製造するメーカーに提供しているBluetoothオーディオコントローラがCSR8675だ。
CSR8675は、既に多くのaptXに対応した機器に搭載されているBluetoothコントローラとなる。
最大120MIPSのDSPを内蔵しており、24bitのデジタルオーディオに対応しているDACを備えている。
0979不明なデバイスさん (ワッチョイ 5da6-84ox)
垢版 |
2021/04/08(木) 11:06:13.41ID:QFzXRF+40
aptX HDの競合になると考えられるソニーのLDAC(エルダック)は、音質優先モードで96kHz/24bitを990kbpsに圧縮して転送することを可能にしている。

グローバルにはハイレゾというとサンプリング周波数よりも量子化bit数が24ビットになる方が重視されている。
また、サンプリング周波数を上げると、Bluetoothの限界ギリギリになってしまい、音切れが起こる、それを避けたかったと説明している。
確かに、LDACの音質優先モードは990Kbpsでスペック上ギリギリになっており、
電波の状態によっては音が途切れたりということが起きないわけではない
(なお、LDACではソース側でよりビットレートが低いモードに切り換える事ができるようになっている)。
それを避けるという意味で、576kbpsになる48kHz/24ビットを選択したということだ。

 なお、現状ではaptX HDに対応しているOSはAndroid 6.0、そして今後リリースされるであろうAndroid Nなどとなる。
現状ではWindows 10やMac OSに関しては従来通りaptXまでの対応となる。
0980不明なデバイスさん (ワッチョイ 5da6-84ox)
垢版 |
2021/04/08(木) 11:08:16.66ID:QFzXRF+40
Windows 10ではaptXに標準対応しており、どんなBluetoothのコントローラでも利用可能

 こうしたaptX、実は多くのクライアントOSでサポートされている。
AndroidはAndroid 4.x、Android 5.x、Android 6.xをサポートするライブラリがQualcommより提供されており、比較的簡単に実装できる。


 Mac OS、そしてWindows 10(PC、Mobileともに)は、aptXを標準でサポートしている。
Windows 10の場合、OS側が標準機能としてソフトウェア的にaptXコーデックを備えているので、
どんなBluetoothコントローラであっても、A2DPに対応していれば理論的には利用できる。
ただし、Androidの場合には、aptX対応の機器に接続したとウォーターマークが出るのに対して、Windowsではそれが出ない。
従って、接続している機器がaptXで接続しているかどうかは、機器側にそのような表示をする機能がない場合には分からない。
0981不明なデバイスさん (ワッチョイ 5da6-84ox)
垢版 |
2021/04/08(木) 11:13:38.02ID:QFzXRF+40
aptXは非常に処理の負荷が軽く、レイテンシー(遅延)も小さいコーデックである。一般的なオーディオコーデックであるSBCの場合、エンコードしたフレームデータを複数のブロック単位でまとめたパケットとして送信するので、そのパケットが満たされるまでレシーバー側でデコードが行われず、遅延の発生につながりがちだ。一方でaptXは、より小さなデータの集まりである「aptX Word」という単位でBluetoothを経由してデータを送り、パケットが満たされる前に順次デコードを始めることで遅延を少なくする独自の仕組みを採用する。これにより低遅延で安定した伝送性能が実現できる。
0982不明なデバイスさん (ワッチョイ 5da6-84ox)
垢版 |
2021/04/08(木) 11:15:03.84ID:QFzXRF+40
オーディオ機器などのハードウェアがaptX HDに対応するためには、クアルコムから出荷が始まっているSoCプラットフォーム「CSR8675」の搭載が必要となる。このSoCは、DSPや24bit相当のDAC、Bluetooth 4.1対応のオーディオソリューションなどを統合している。
0983不明なデバイスさん (ワッチョイ 5da6-84ox)
垢版 |
2021/04/08(木) 11:28:58.23ID:QFzXRF+40
Bluetoothオーディオの間違い

×  Bluetooth4.0よりBluetooth5.0のほうが音が良い
×  Bluetooth4.0よりBluetooth5.0のほうが遅延が少ない
×  Bluetooth4.0よりBluetooth5.0のほうが小電力
×  Bluetooth4.0よりBluetooth5.0のほうが電波が遠くまで届く
×  Bluetooth4.0ではapt-XやLDACが使えない
×  10年前のノートPC内蔵のBluetoothではapt-Xは使えない
  
0990不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b50-kjVL)
垢版 |
2021/04/08(木) 12:26:01.44ID:pUfTeoeS0
次スレは >>965 だよ。965が先にスレ立てしたし、こんな状況ではワッチョイ必須だからw

次スレ
Edifier製アクティブスピーカー 3台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1617843269/
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況