X



【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part92

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/30(木) 17:06:40.87
■製品ニュース

Wi-Fi 6(11ax)対応ルーター親機「WXR-5700AX7S」「WSR-5400AX6S」「WSR-5400AX6」シリーズ3商品が「Wi-Fi EasyMesh」に対応
https://www.buffalo.jp/press/detail/20210930-01.html

家族のネットワークを守る「ネット脅威ブロッカー」に2020年発売のWi-Fi 6(11ax)対応ルータープレミアムモデル「WSR-5400AX6」シリーズが追加対応
https://www.buffalo.jp/press/detail/20210930-02.html
0005不明なデバイスさん (ワッチョイ b7ad-4ltY)
垢版 |
2021/09/30(木) 22:52:30.45ID:WIs/y1qI0
みんな問題ないのか。。
コントローラ側からつないでspeedtestすると200Mbps超えるんだけど、エージェント側につないでspeedtestすると96Mbpsくらいなんだよね。。
構成はこんな感じ

 Internet ----- コントローラ(AX6S) -----有線LAN-----エージェント(AX6S)
0008不明なデバイスさん (スッップ Sd32-kwBV)
垢版 |
2021/09/30(木) 23:01:39.76ID:tR0LCl+wd
Cat 5だったりして
0009不明なデバイスさん (ワッチョイ 1610-tSuu)
垢版 |
2021/09/30(木) 23:01:45.77ID:0VhqotvU0
NECは5GHz のSSID1 がメッシュのSSID になり
5GHz/2.4GHz 自動切り替えになるんだけど
Buffalo はその説明が見当たらないので
どこで設定していいか分からない
5GHz/2.4GHz 両方に設定できそうなんだけど
まさか同じSSIDを設定するとか?
コントローラは WXR-5700AX7S

とにかく説明書が糞
0010不明なデバイスさん (ワッチョイ 9210-VU9Y)
垢版 |
2021/09/30(木) 23:04:27.14ID:YZadhhOZ0
>>5
エージェントにしているAX6をハブみたいに使っているってこと?
自分は16ポートのSwitchが噛んでいるから気にしていなかったが、結線変更して試してみよう。と思ったがうちAX4だったわ。
環境違うし意味無さそうだな。
0011不明なデバイスさん (ワッチョイ 9210-VU9Y)
垢版 |
2021/09/30(木) 23:12:51.58ID:YZadhhOZ0
>>5
Internet --1750DHP2---有線HUBー-- コントローラ(3200AX4) ---無線LAN--エージェント(1800AX4) ーー有線PC
同じ環境じゃなくて申し訳ないが、こんなんでどこ繋いでも100Mbpsは越えてる。

どこか劣化したケーブル挟んでないか?
自分も間に合わせでその辺転がっているケーブル使って後で気が付くときあるけども。古いきしめんケーブルとかだと断線率高いよ


3200を2台持っているつもりだったが実は3200と1800だった事に気が付いて驚愕しとる
0013不明なデバイスさん (ワッチョイ b7ad-4ltY)
垢版 |
2021/09/30(木) 23:53:03.18ID:WIs/y1qI0
みなさん。検討してくれてありがとう!
>8 >>11
普通のCat5eなんだけどね。最初は調子よくエージェント側でも200Mbpsくらいでるんだけど、時間がたつと90Mbpsくらいになるんだよね。もうちょっと自分で考えてみます。

>10
そうなんだけど、easymesh使う場合、普通のつなぎ方かなと思ったけど違うのかな。。もうちょっと勉強してみるよ。
0015不明なデバイスさん (ワッチョイ c30f-2jS3)
垢版 |
2021/10/01(金) 00:23:56.12ID:8mxpmno60
>>12
確かにな
バックホールとは何かを理解してればそこに端末繋ぐべきじゃないと分かるんだけど、
せめてヘルプ書いてよと。
0016不明なデバイスさん (ワッチョイ c30f-2jS3)
垢版 |
2021/10/01(金) 00:32:38.73ID:8mxpmno60
これってさ、どうしてもeasymeshに繋げられない端末出てくるよね。
結果的に、その端末らのためにもう一つノーマルのAP立てる羽目になりがち。
0017不明なデバイスさん (ワッチョイ c30f-2jS3)
垢版 |
2021/10/01(金) 00:38:10.31ID:8mxpmno60
>>16
例えば、コントローラーに繋がってる時は良いけど、エージェントに繋がると通信しない端末。
TVとかは有線が出来れば有線に逃げる必要があるのも出てくる。
別々のSSIDとして認識されるとか。

古いwifi機器に起こりがち。
0018不明なデバイスさん (ワッチョイ cfbb-u7tr)
垢版 |
2021/10/01(金) 02:17:37.18ID:+F3QOlo00
俺の用途的に中継有線ハブ用途が占めるから中継1800でも充分だったかもなぁ
まだメッシュ入れてないけど
>>9
専門用語は細かく入れてくるけど説明はあっさり俺も思うわ
0019不明なデバイスさん (スププ Sd1f-JqQJ)
垢版 |
2021/10/01(金) 02:33:50.23ID:kNXbTZznd
>>9
普段2.4GHz/5GHzのどっちを使ってるのか知っておきたいタイプだったから
バンドステアリングなんて見向きもなく興味もなかったけど
もしかしたらバンドステアリングのSSIDがイージーメッシュのSSIDになるのかもしれない
バンドステアリング全然触ってこなかったら気づくのに半日かかったよ
0020不明なデバイスさん (アウアウウー Sa27-T+x5)
垢版 |
2021/10/01(金) 03:08:58.58ID:2f2S2Pjma
easymeshを有効化した時点で
バンドステアリングliteって実質無意味じゃね?
各端末でそれぞれSSID持ってるわけだから
コートローラ側で勝手に無効化する訳にもいかんだろうが…
0021不明なデバイスさん (ワッチョイ f35f-ceSC)
垢版 |
2021/10/01(金) 03:31:33.23ID:+JV1IhxR0
5400AX6、6Sの2台でeasymesh設定しようと頑張ってみたが全然安定しないわ
高速ローミング切ってみたりしたけど分からん。ファームウェア更新に留めて様子見する
0023不明なデバイスさん (ワッチョイ c30f-2jS3)
垢版 |
2021/10/01(金) 06:42:33.88ID:8mxpmno60
バンドステアリングの同一SSIDも古い機器との接続でトラブル出すんだよ。
今ここで併用するとトラブルてんこ盛りな気がしてやってなかったけど、これ使うんかね?
0024不明なデバイスさん (ワッチョイ cf10-jvg4)
垢版 |
2021/10/01(金) 07:07:19.59ID:LsfeB/Rd0
>>19
>>23
いや、バンドステアリングのSSID はメッシュでは使われていない

メッシュ前は2.4/5とも設定なしで
バンドステアリングのSSID設定で、2.4/5の電波出ていた
ここまでは想定どおり
で、メッシュ設定したら、画面上の設定は残っているが
そのSSID電波は消えた
2.4/5 とも設定していないので、今はバックホール(と思われるSSID不明の)電波のみ出ている状態
それに気付く前にエージェントにコピーしたもんだから
エージェントの電波もバックホール(と思われるSSID不明の)電波のみ出ている状態
0025不明なデバイスさん (ワッチョイ cf10-+/Np)
垢版 |
2021/10/01(金) 07:07:32.75ID:cArYrNSk0
そもそも同じネットワークなんだから2.4GHz/5GHzで同じSSID使うのが本来のあり方。
メーカー出荷時設定で末尾にa/g付けているせいでみんな勘違いしてるけど
iOSデバイスとか同じSSIDにしておけば結構賢く自動で切り替わるよ。
0028不明なデバイスさん (ワッチョイ 2336-7baw)
垢版 |
2021/10/01(金) 08:21:28.50ID:GJ/8QcF20
>>26
あってるよ。マニュアルに書いてある。
バンドステアリング有効だとEasyMesh無効になる。
0029不明なデバイスさん (ワッチョイ 2336-7baw)
垢版 |
2021/10/01(金) 08:33:25.37ID:GJ/8QcF20
>>28
ごめん。嘘ついた。
マニュアルなんも書いてないね。読み違えしてた。
0030不明なデバイスさん (ワッチョイ c369-ceSC)
垢版 |
2021/10/01(金) 08:51:35.05ID:5/KEL9iE0
>>25
ちょうどiPhone11が出た頃にエレコムが標準化してきたバンドステアリングとの相性がめちゃくちゃ悪くて
解除しないと使い物にならんことがあったな
双方のアップデートでようやく使えるようになったが

わりと新しい機器ならいいけど
ウチでいうとエアコンや電動カーテン、初期のGooglehomeやChromecast、ルンバあたりはバンドステアリングだと不安だ
0031不明なデバイスさん (アウアウウー Sa27-Pleg)
垢版 |
2021/10/01(金) 09:25:26.65ID:uKZ9Q4Qsa
easy mesh全然安定しないじゃん。これじゃ、まるでhard meshじゃないですか。あんまりだ
0033不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp47-2jS3)
垢版 |
2021/10/01(金) 09:53:48.92ID:+g0j38qlp
>>30
chromeのひとつ前のモデルは行けてるよ。
home mini初期のも行けた

リンクジャパンのeRemote mini赤外線リモコンがエージェントに繋がると駄目になった。
他にも細々と。

仕方ないからwifi5のAPを一個置いた。
0034不明なデバイスさん (スププ Sd1f-jvg4)
垢版 |
2021/10/01(金) 10:34:34.89ID:j49N+ayJd
もしかして EasyMesh の規格には同一SSID で
11g/11a を自動切替する機能はないの ?

NEC のEasyMesh は同一SSID で、電波状況により
自動切替になっていた
当然それが規格だと思ってた
つまりはバンドステアリングと同じ機能

なのでBuffaloで共通SSID を設定する場所がないので困ってた

Buffalo の説明には干渉波回避で自動切替(バッファロー独自機能) と書いてある
つまりこれは規格ではなく、独自実装?

そう思って読み返すと自動切替は同一SSIDとは書いていないから
もしかして 11g/11a それぞれでSSID設定すれば
自動で切り替えるという意味ではないかと推測してみた
0035不明なデバイスさん (スッップ Sd1f-4nNM)
垢版 |
2021/10/01(金) 10:37:08.41ID:TIwZN/4Ld
そもそも端末は2.4GHzなんて使わないのだが
SSIDはaだけでいい
0038不明なデバイスさん (ワッチョイ 435f-2+Dn)
垢版 |
2021/10/01(金) 11:20:06.02ID:mOoGWI3F0
2スレ前くらいにeasymashとはなんぞや俺の見解
みたいな書き込みなんかあったよね
ピンとこなかったけど目線は良かったような印象
探すのめんどくさ
0043不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f02-aq67)
垢版 |
2021/10/01(金) 12:39:27.16ID:v0W3Cu7t0
>>42
BHって付いてるのはバックホールだろうけど
それ以外のSSIDはBuffalo-○○○○しかないよ

そもそもmeshって親機子機5GHz2.4GHzひっくるめたバンドステアリングみたいなもんじゃないの?
0044不明なデバイスさん (スププ Sd1f-jvg4)
垢版 |
2021/10/01(金) 12:59:06.33ID:j49N+ayJd
>>43
ゆるーく言えば
親機・子機・11g・11a 含めたバンドステアリング
みたいなもんだというのは正しいと思ってる

だとするとその同一SSID はどこで設定するのか?

私が試した限りでは バンドステアリングのSSID に設定しても
11g/11a ともに電波が出なかった
0045不明なデバイスさん (オッペケ Sr47-nzkN)
垢版 |
2021/10/01(金) 13:32:05.71ID:RALf0jcHr
easymeshに接続されてる機器一覧みたいなところの機器名編集させてくれぇ

せめてコントローラー側のデバイス一覧と同じ名前出してくれ
0046不明なデバイスさん (ワッチョイ 2336-7baw)
垢版 |
2021/10/01(金) 13:47:40.45ID:GJ/8QcF20
>>45
3200でEN有効にしてるけど、
キッズタイマーで見えるデバイスリストと
名前は同じになったよ。
0048不明なデバイスさん (オッペケ Sr47-nzkN)
垢版 |
2021/10/01(金) 15:10:56.03ID:RALf0jcHr
>>46
ENってなに
0050不明なデバイスさん (ワッチョイ e301-cng1)
垢版 |
2021/10/01(金) 15:27:08.66ID:O1q4L3Pj0
5400結局1.01に戻した
致命的だったのは別に使ってるWifiルーターに干渉するらしく
そちらに繋いでる古めのG11が頻繁に切断されて、まともに使えなくなった
もう一つは実害あるのかないのか、多分ほとんどないけどちょっとありそうだったのが
Speedtestがすごく遅くなる。ダウンで1/10、アップロードに至っては1/100になった
ファーム戻したら回復した
0051不明なデバイスさん (ワッチョイ 2336-7baw)
垢版 |
2021/10/01(金) 15:46:56.23ID:GJ/8QcF20
>>48
EasyMeshのことでした。打ち間違えです。
すみません。
0053不明なデバイスさん (ワッチョイ c3ad-tklh)
垢版 |
2021/10/01(金) 16:07:21.07ID:J9NzAyC60
5400AX6S×2台でEasyMesh組んだけど、どちらも初期化したら恐ろしいくらい安定したわ。安定しない人は試してみて。
0057不明なデバイスさん (ワッチョイ c3dc-aq67)
垢版 |
2021/10/01(金) 19:43:36.94ID:aZpl2rww0
>>55
一通り再起動すればなんとか安定するね

とりあえずエージェント2台で隅の部屋まで電波入るようになったからヨシ!
俺の端末でしか試してないから家族のは知らんけどな
0058885 (ワッチョイ 6f32-mwCC)
垢版 |
2021/10/01(金) 20:37:54.77ID:c55lVf230
プリンターを買い換えたところ、
キッズタイマーにいつまでも古いプリンターのMacアドレスが表示されているのですが、消す方法はないのでしょうか?
ルーターを再起動しても未設定端末に残ったままになります。
機種は6000AX12Sです。
0063不明なデバイスさん (ワッチョイ cf10-+/Np)
垢版 |
2021/10/01(金) 23:22:51.83ID:cArYrNSk0
EasyMeshはコントローラとエージェントで管理用データの通信してるし、そのトラフィックも追加されるわけで、原理的にわずかだが速度は落ちるのは当然なのでは。
0066不明なデバイスさん (ワッチョイ cf10-jvg4)
垢版 |
2021/10/02(土) 01:27:30.65ID:2tU7j9L+0
EasyMesh 11g と 11a の自動切替について
ようやく理解出来た

Buffalo の説明で干渉波回避で自動切替(バッファロー独自機能) と書いてあるのはバックホールに対しての事
よく見ると説明の絵もバックホールを描いている
無線親機・子機間は 自動切替しない
つまりバンドステアリングの機能は含まれない
設定画面に表示されるEasyMesh 使用時は
バンドステアリングは無効になります の通りになる
11gと11a に同じSSID登録しても自動切替はしない

対してNEC は逆で、EasyMesh を有効にすると
必ずバンドステアリングも有効になり
11a に登録した SSID が 11g/11a の共通SSID となる
0067不明なデバイスさん (ワッチョイ c30f-2jS3)
垢版 |
2021/10/02(土) 03:41:37.34ID:BCcyoUcs0
確かに、バンドの切り替え説明はバックホールに対してのみだね。
その通りのよう。

バンドステアリングに使っていた機構はバックホールSSIDに使われて、結果として子機通信はバンドステアリングが使えなくなる、と。
そういう事か。

分かりにくいわ
0068不明なデバイスさん (スププ Sd1f-9TfY)
垢版 |
2021/10/02(土) 03:48:59.22ID:P7RL5AWDd
イージーメッシュとはなんぞやってとから詳しく説明書に書いてほしいな
限りあるってのは置いておいて、エージェントを増やせばメッシュでwi-fiエリアが無限に広がっていくというイメージと思ってたけど
会社の後輩に、イメージメッシュのssidが書いてあるのはココだ!って胸を張って教えてあげたいとこだけど全然わからんのよな
0071不明なデバイスさん (ワッチョイ cf68-XfCV)
垢版 |
2021/10/02(土) 12:27:14.61ID:dBC2lYue0
家庭用でメッシュって用語はAPステアできるもののことを意味してて
日本の狭い家だと2台で組んでる人も多くメッシュ状になってないからね

家庭用での機能はだいたいこうなってる
非メッシュ:オートチャネル、バンドステア
メッシュ:オートチャネル、バンドステア、APステア
0072不明なデバイスさん (スッップ Sd1f-4nNM)
垢版 |
2021/10/02(土) 12:31:23.70ID:qNnK/PVJd
ルーターは国産
メッシュのアクセスポイントは海外
0073不明なデバイスさん (スプッッ Sd1f-4nNM)
垢版 |
2021/10/02(土) 12:33:01.83ID:lPgqJbrnd
APは3個以上ないとメッシュにならない
2個は只の中継機
0074不明なデバイスさん (ワッチョイ cfbb-u7tr)
垢版 |
2021/10/02(土) 12:54:25.29ID:UbHvaov10
>>60
時間あったから試しに5400のfwだけあげて見たら
あげる前は問題なしだったのにipv6周りの項目がおかしくなったわ。プロバの認識は問題なし。
戻そうかなぁ
0077不明なデバイスさん (スププ Sd1f-0kpA)
垢版 |
2021/10/02(土) 14:51:36.65ID:P7RL5AWDd
イージーメッシュにしてエージェント側の!機器情報は
動作モード
無線接続中(EasyMesh)
接続先SSID
buffalo-BH-xxxx

になっているのだけど正解ですよね?
ESSIDというのが見つけられずESSIDは任意に変えられてないですが、変更不可でしょうか?
0081不明なデバイスさん (オッペケ Sr47-nzkN)
垢版 |
2021/10/02(土) 15:49:24.56ID:LmzWhZ/9r
easymesh、わりと満足してます。

しかし1台だけプリンターがWi-Fiに接続できなくなったけどこれはどうゆうことでしょうか?
何かに対応してないとeasymeshのWi-Fiには接続できないとか?
0082不明なデバイスさん (ワッチョイ bf32-7baw)
垢版 |
2021/10/02(土) 17:10:50.12ID:/xN+YTg+0
>>81
11rをオフにしてみては?
0083不明なデバイスさん (ワッチョイ bf32-7baw)
垢版 |
2021/10/02(土) 17:12:04.21ID:/xN+YTg+0
>>77
エージェント側は何も変えれないですよ。
出力パワーとかくらいだったような
0086不明なデバイスさん (ワッチョイ 7354-4Pc7)
垢版 |
2021/10/02(土) 19:29:02.82ID:awxLfERC0
>>82
11rオフにしたくないなぁ
仕方ないか
0089不明なデバイスさん (ワッチョイ 435f-2jfQ)
垢版 |
2021/10/03(日) 10:03:03.70ID:99KU436N0
>>87
>電波が弱いとかじゃないの?
電波は大丈夫です。距離1.5mmぐらい。一部屋で使っているだけです。
11acで使用 ※まだ11ax機器なし

ネット上で見つかる対策は大抵実施して、そろそろ安定したかも?です。
初期状態では全然使えないわ。

■様々な症状
有線は繋がるが無線がダメ。
SSIDが見えない、見えても繋がらない、一見繋がったがV6指定なのに
無線はIPV4で繋がっている。
5GHz 11ac WPA3は繋がるけど WPA2はSSIDが見えない。
うまく繋がっても電源OFF->ONするとまた繋がらなくなる。

■試した内容とおおよその順番
ROUTER/MANUAL
11r OFF
EASyMesh OFF
Intel Driver 元々最新だった。
ファームウェア 1.02にした。 1800AX4S
V6プラス
NDプロキシ使用
2.4GHz OFF ※あまり使わないためOFF
WPS/AOSS 使用しない、本体側AOSSボタン 使用しない

最後のWPS/AOSSを使用しないあたりでやっと安定?
0091不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f4a-aq67)
垢版 |
2021/10/03(日) 10:55:39.63ID:adYFUEGW0
そういえばエージェントのWPA3って付いてるSSIDは見える機器と見えない機器がある
わりと古い機器からだと見える感じ

これOFFにしちゃってもいいの?
0093不明なデバイスさん (ワッチョイ 73c4-g046)
垢版 |
2021/10/03(日) 18:12:09.40ID:WutXfAaL0
Mesh組んでローミング早くなった! ○

Mesh組んで速度上がった! X△
Xこれまでより受信する電波強度が強くなったからで、
中継機を追加して中継機に接続した時も同じ
(同じ場所に設置、同じ場所で受信時)

△帯域分散を自動でやってくれるので、接続台数が多い場合に
余力ある方に接続してくれる事により、
速度が速くなる場合がある

この認識で合ってる?
0095不明なデバイスさん (スッップ Sd1f-ceSC)
垢版 |
2021/10/03(日) 20:58:01.58ID:RX3oo3DId
もしかして1800AX4の中継器ってeasymesh非対応のルーター使っている場合は、最初の設定時にAirStation側のeasymeshのチェックをオフにしないとeasymesh接続しようとして待機状態になるんじゃ

easymesh機器所持を前提とした作りになっていそう
0096不明なデバイスさん (ワッチョイ 7354-4Pc7)
垢版 |
2021/10/04(月) 05:43:49.70ID:5pmHDRLR0
11rの高速ローミングオフにした時のローミングは低速ですか?

ローミングの際に通信切れたりする?
0097不明なデバイスさん (スップ Sd1f-wWVx)
垢版 |
2021/10/04(月) 09:35:04.83ID:nVs7iANUd
>>96
WSR-1800AX4でEasyMesh ON(11r ON) と、EasyMesh OFF(11r OFF) で0.2秒間隔で連続ping比較したけど、ローミング時の不通時間は、
EasyMesh ONで0.2秒以下(pingのタイムアウトが0か1個)
EasyMesh OFFで0.6秒くらい(pingのタイムアウトが3個)
だった。
0098不明なデバイスさん (オッペケ Sr47-4Pc7)
垢版 |
2021/10/04(月) 10:23:09.96ID:mQIheY8Hr
>>97
有益情報ありがとうございます。
オフにしてもまぁいいかなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況