X



[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part46 [X-RAID/RAIDiator]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f03-BYhf)
垢版 |
2022/06/28(火) 15:33:57.67ID:0L4cHz+A0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

弾力的な運用が可能なNASキット、ReadyNASのスレ
上位製品にReadyDATAもありますが、話題になるのはReadyNAS製品で
ベアボーンモデル(=ディスクレス、相対的に廉価)がほとんどです

■NETGEAR製品情報
https://www.netgear.jp/products/business/nas
https://www.netgear.com/business/products/storage/
■ReadyNAS関連の公式サイト
NETGEAR日本語サポート(フォーラム・FAQ)
https://www.netgear.jp/supportInfo/
NETGEAR Community (英語)
https://community.netgear.com/t5/All-Communities/ct-p/English
ReadyNAS Downloads (英語)
https://kb.netgear.com/20684/ReadyNAS-Downloads
ReadyNAS Beta Release (英語)
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-Beta-Release/bd-p/readynas-beta-releases

■前スレ
[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part45 [X-RAID/RAIDiator]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1634151611/

■関連スレ
NETGEAR ルータ総合 Part.12
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1656333985/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0004不明なデバイスさん (ワッチョイ 4fef-Heyh)
垢版 |
2022/06/29(水) 00:24:52.57ID:f8DNI2co0
ウチはrn316が現役よ
ただメモリ増設して設定書き換えで満足しちゃった

その内HDDは大容量に交換予定だけど
特に不満も無いから
電源壊れるまで使う予定
ってか電源さえどうにか出来たら後10年は戦えそう
0006不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f01-eHI3)
垢版 |
2022/06/30(木) 02:37:19.06ID:z8pxCrc10
更に古いProをOS6にしてる
電源ユニット内ファンが異音を発っして五月蝿いので普段は落としてて予備機だけど、常用機とOSバージョンは合わせてる
0007不明なデバイスさん (ワントンキン MM9f-mzVL)
垢版 |
2022/06/30(木) 06:48:19.06ID:hSGIonX+M
OS6化したらCPU温度が正しく表示されないという
書き込みを目にしたことがあるけれど
その辺は今でも同じなのでしょうか?
HDD温度さえ正しく表示されるなら
実用上は問題ないのですが気にはなるので

FirefoxでFrontviewにアクセスできなくなったのは
別ブラウザでしのいできましたが
最近Win10のエクスプローラに現れなくなって
そのせいかEverythingの検索対象にできなくなって
流石に常用するには厳しくなってきたのです
0008不明なデバイスさん (ワッチョイ 4fef-oBwK)
垢版 |
2022/06/30(木) 21:19:51.06ID:oHE78xk00
>>6
ファン程度ならサクサク変えては?
めっちゃ簡単よ
0009不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f01-eHI3)
垢版 |
2022/07/01(金) 02:27:55.53ID:ND2+V4no0
>>8
ん?
「電源ユニット内」と書いとるやろ
システムやCPUと違ってあのユニット自体を分解するのが難敵
ファンだけ変えてもどうせすぐにコンデンサやらが逝くだろうから電源ユニットごと替えたい
旧機種は探すのが大変なのよ
0010不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f01-eHI3)
垢版 |
2022/07/01(金) 03:19:48.20ID:ND2+V4no0
>>7
>CPU温度が正しく表示されない
「レガシー機種にもOS6が載せられるぞ」と盛り上がり初めのころの話だよね?
自分の環境ではそもそもの正しい温度を把握する術もスキルもないので分からん
そのくせ一方でCPU換装とかしてるw

動作が不安定だとかファンが異常に回るとかの実現象で不安を感じることは起きてないので気にしてないな

因みにOS6にした理由はSMBバージョン問題とメイン機を316にしたので本体故障時にサクッと筐体変更するだけで運用継続させられるように
0011不明なデバイスさん (ワッチョイ 4fef-oBwK)
垢版 |
2022/07/01(金) 03:54:15.24ID:Wfz6NUjD0
>>9
電源の故障ってほぼコンデンサの劣化だから
電源探すよりもコンデンサ探して交換した方が楽よ

でもって電源の内部ファンも一緒で
ケースファンがほぼそのまんま使える

コネクタを繋ぎ変えれば良いだけで
それほど大変じゃ無いからね
0012不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f01-eHI3)
垢版 |
2022/07/01(金) 04:24:30.21ID:ND2+V4no0
>>11
猛者どのでしたかw

コンデンサ交換なら確かに安く済ませられるけどハンダゴテやらテスターやら揃えるところからやらねば…
ホコリ除去で一回だけ電源ユニット分解したことあるけどなんか気が進まんのよね

本体後継機も終売してるけど扱いやすさから他メーカーへの乗換は考えてないので切羽詰まったらチャレンジしてみるわ
0014不明なデバイスさん (ワッチョイ ff1d-sbT5)
垢版 |
2022/07/01(金) 13:05:55.90ID:WOoJhN430
rn104て普段からメモリがきつい状態だけど、まさか発売当初からこうじゃないよね?
OS更新で肥大化したからか?
隣のrn214は余裕あるけど。
104てメモリ増設可能?
0015不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f01-qwBH)
垢版 |
2022/07/01(金) 13:43:00.88ID:WX3+9Ysq0
Ultra4ずっと10年位つかってる元気極まりない。
新しいのに変えようかなと思っても移動めんどいし
別メーカー結構ランサムウェアのターゲットにされてるからユーザー少ないから
こっちの方が狙われにくそう。
0016不明なデバイスさん (ワッチョイ 4fef-oBwK)
垢版 |
2022/07/01(金) 14:50:27.37ID:Wfz6NUjD0
>>14
rn104はってかそのシリーズは生まれ付きそう
メモリキツキツなのよ

しかもメモリオンボードだから増設はほぼ無理
ヒートガン使って張り替えても
armの認識が512MBまでかもだし微妙

rn316 もメモリは2Gから4Gまでは増設して
設定を書き換えたら使えるけど
8Gメモリは認識しないし起動しない
こっちもCPUの制限で4Gまでしか認識しない様ね
0017不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f52-BYhf)
垢版 |
2022/07/01(金) 18:50:43.40ID:PTxAsdY70
Ultra2 plus をos6にする準備でファイル転送中
受け手は富士通TX100 ESXi6.5 Ubuntu server 20.04
nfsで150Mbps
cifsで180Mbps
なぜこんなに遅いのか
Windows相手なら500~700Mbpsでるのに
0018不明なデバイスさん (ワッチョイ de68-auNL)
垢版 |
2022/07/02(土) 13:43:23.98ID:ZbNFp1UY0
os6にしたUltra6なんだが電源入れてもReadyNASの表示からHDDを読み行かなくなってた
過去ログから電池交換CMOSクリアで復帰
新品3.3Vに対し2.8Vに劣化してた
0019不明なデバイスさん (ワッチョイ 061d-9ZeA)
垢版 |
2022/07/04(月) 17:07:07.18ID:LnOpFl+g0
>>16
そうかあ。rn104てばほんとに救いようがないのね
0020不明なデバイスさん (ワッチョイ de68-auNL)
垢版 |
2022/07/04(月) 18:03:38.71ID:PZ1bBza10
メモリー少なくてもBit Rot以外OFFにすれば快適だよ
デフラグOFFだと古いデータでリードエラーが出る事あるがアクセス毎にBit Rot修復してくれるから
個人利用ならデフラグOFFの方がいいと思う
0022不明なデバイスさん (ワッチョイ 0a4b-lVl3)
垢版 |
2022/07/06(水) 15:45:47.60ID:MzIFVR4Z0
ReadyNAS Duo V2の共有フォルダにアクセス出来なくなりました
adminでwebブラウザからNASの設定にはアクセス出来ます
異常は表示されないのですが(緑色のまま)、「ボリューム」の欄に何も表示されていません

ログを調べたらこのようなものが残っていました
https://uploader.cc/s/iocdwnzuu9mpgn6apvav03f4qvj7e0zlze3kjo17x3ei2wjy77f9r9nwsfueoris.jpg

どこの故障が考えられるでしょうか?
windows10からもandroidからも共有フォルダにアクセス出来ません
0025不明なデバイスさん (ワッチョイ 9ebb-jYKG)
垢版 |
2022/07/06(水) 20:00:18.29ID:gF081cDB0
ディスクは認識されてるけどデータボリュームがマウント失敗してる感じかな
ディスク取り出してLinuxでアレコレすればなんとかなるかもしれないけど
スキルが無いと難しい
0030不明なデバイスさん (ワッチョイ bb52-Pt+j)
垢版 |
2022/07/07(木) 08:01:53.23ID:wItX4nTO0
Ultra2 os4 X-RAID (RAID 1) のHDD1台を
ESXiの ubuntu server でmdadm使ってもマウントできなかったような記憶
サルベージが目的じゃかったからそれ以上努力しなかったが
0031不明なデバイスさん (ワッチョイ 0a4b-lVl3)
垢版 |
2022/07/07(木) 11:48:23.54ID:P9d4SMvl0
次は6TBのRaid1で組む
壊れたHDD、サルベージするかな?
ゴミみたいなファイルしか入って無いんだが、もしウイルスが入ってたら移行するの嫌だしな
0034不明なデバイスさん (ササクッテロリ Spa1-4P9s)
垢版 |
2022/07/10(日) 18:29:52.50ID:tU04CjGTp
RN316でReadyCLOUD使おうとしてもUSBメモリの方は表示されるけどハードディスクの方は“このデバイス上に共有はありません。”って出て中身が見れない
本体の設定が悪いのかアカウントの設定が悪いのかワカラナイ
0035不明なデバイスさん (ブーイモ MMeb-qxee)
垢版 |
2022/07/11(月) 18:20:23.36ID:a5Xquy3kM
ネタも在庫も無い。
つぎはどのNASを買えばいいのか悩むな。
0038不明なデバイスさん (アウウィフ FF09-qxee)
垢版 |
2022/07/12(火) 10:12:09.98ID:R5D7xj/MF
>>36
それはない。
0041不明なデバイスさん (ワッチョイ 615f-1xaO)
垢版 |
2022/07/22(金) 05:33:44.53ID:Y4uZGGje0
RN316で iSCSIのLUNが見えなくなったよ
LVMとして認識するんだが、superblockが無いという。
3日前のスナップショットを復元してみたが変わらない・・・
とりあえず、一回寝る
0042不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM35-sX/4)
垢版 |
2022/08/09(火) 10:31:33.37ID:lPR9by+FM
RN102のHDDがいっぱいになったからHDD変えようと思うんだけど、WD青8GBでいいかな
RAID1だから1本ずつ差し替えればいいんだよね?
RN102の寿命も怖いけど、いま安いNASって無いのね
0045不明なデバイスさん (ワッチョイ be7c-1PhG)
垢版 |
2022/08/16(火) 03:11:26.70ID:bhAqW3De0
ラックマウントタイプもこのスレで良い?
ReadyNAS 2304 が5万くらいで買えるのに気づいて考え中なんだけれど、
自宅で使ってる人いますかね。騒音値28dbらしいんだけどほんとにその程度なのかな

QNAPとかみたいに高機能なの要らなくて、
ホットスワップできるストレージという意味だけでのNASだとNETGEARのがあってるのよね。
なんか勢いすっかり無くなっちゃったけど。
0047不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e10-adHA)
垢版 |
2022/08/16(火) 13:15:20.74ID:mvAwS63m0
ラックとなると個人で使ってる人はすくなそう。
0048不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e10-adHA)
垢版 |
2022/08/16(火) 13:15:53.56ID:mvAwS63m0
勢いがないのは新製品が出ないから。
0049不明なデバイスさん (ワッチョイ 45fd-3iQ1)
垢版 |
2022/08/16(火) 14:41:36.96ID:WouK/Krd0
QNAPとかの比較では
どちらかと言うと今後のサービス/製品開発の維持がポイントでは?
故障や製品寿命、アップグレードなどの際に、リプレース先がないってことをどの程度想定するか

もし新規という話で、自分ならReadyNASは選ばないな
0050不明なデバイスさん (ワッチョイ be7c-j00w)
垢版 |
2022/08/16(火) 15:17:14.46ID:bhAqW3De0
うーん、家庭用・ビジネス用全部で撤退っぽいですもんね。
ファームウェアアップデート含むEOLがいつかだけでも分かればなぁと思うのですが、それも無さそうで。
0052不明なデバイスさん (ワッチョイ 45fd-3iQ1)
垢版 |
2022/08/16(火) 16:58:55.11ID:WouK/Krd0
保証が効いたところで
修理交換部品がなければ返金されて終わりとか
故障でなくても
4ベイで足りなくなった、ってときの選択肢がない、もしくは限られるとか
は想定しておいた方がいいかな、とは思う。
0053不明なデバイスさん (ワッチョイ 45fd-3iQ1)
垢版 |
2022/08/16(火) 17:03:46.72ID:WouK/Krd0
実際多くのReadyNASユーザーはこの先どうする?ってのは結構念頭にあるんじゃないかな?
0054不明なデバイスさん (アウアウウー Saa5-j00w)
垢版 |
2022/08/16(火) 18:13:17.97ID:dBSVSazOa
そうよねぇ。
ところでReadyNAS 2304ってソフトウェアRAIDなのかな?
データシートとか見ても全然情報ないのだけれど、どうなんだろう。
そもそも今時ハードウェアRAIDかどうかって気にするポイントじゃない?
0057不明なデバイスさん (ワッチョイ 45fd-3iQ1)
垢版 |
2022/08/16(火) 19:27:02.87ID:WouK/Krd0
>>54
質問の意図は
筐体(コントローラー)が壊れたとき
他の筐体でデータを読み出せるか、
ということかな?

intel系のReadyNASなら他の個体からHDDを移しても読み出せるはず。
linux一般ではBtrFSのデータを読み出せると思いますが、
RAIDにどこまで対応できるのかは知りません。

自分は筐体故障を想定して複数台を保有運用しています。
0058不明なデバイスさん (ワッチョイ be7c-j00w)
垢版 |
2022/08/16(火) 19:51:09.71ID:bhAqW3De0
あぁごめんなさい質問の意図が不明でしたね。

ハードウェアRAIDの方がCPUの負担少ないからCPUが低スペでも性能出しやすい・リビルドが速いとか、
OS起動時からRAIDが使えるからOS起動障害になりにくいとかあるから、
できればハードウェアRAIDがいいよと大昔聞いた覚えがあるんだけれど、

後者はともかく前者は今時のCPUだったらRAID処理にそんなに足引っ張られることもないのかなと思った次第です。
随分久しぶりなので、10年近く前の認識で止まってる気がする。
0059不明なデバイスさん (ワッチョイ 45fd-3iQ1)
垢版 |
2022/08/16(火) 20:59:44.59ID:WouK/Krd0
エンタープライズ向けを除いてこの手のアプライアンスサーバーでハードウェアRAIDというのは聞くことがほとんどない。

>>56の通りかと
0060不明なデバイスさん (ワッチョイ 417d-5Ix7)
垢版 |
2022/08/16(火) 22:05:44.86ID:G5Q8XAJd0
ハードウェアRAIDって内蔵した場合な話な気がする
しらんけどw
0063不明なデバイスさん (スッップ Sd62-BYM4)
垢版 |
2022/08/17(水) 00:24:06.04ID:A2Hj/WO8d
ReadyNasは筐体が金属でしっかりしていて良かったのになあ
0064不明なデバイスさん (ワッチョイ 4963-O3lh)
垢版 |
2022/08/17(水) 09:12:34.32ID:33rkiaMI0
>>58
パフォーマンスに優れているかどうかはそれぞれのモデルによる
はーどうぇあRAIDはそれ単体で完結してOSなりのリソースを食わないのがメリット

データーセンタとか頻繁にデータアクセスが発生する(RDBMS)用途じゃないなら
ソフトウェアRAIDでええと思うよ
0065不明なデバイスさん (ワッチョイ a2b7-mhOm)
垢版 |
2022/08/17(水) 10:35:38.91ID:i6TyAzB80
今買うならSynologyになるのかな
あれ、型番多くてどれ選んだらいいかの時点で面倒になるんだよね
その分だけ製品が出ている安心感でもあるんだけど
0067不明なデバイスさん (ワッチョイ 45fd-3iQ1)
垢版 |
2022/08/17(水) 13:03:45.81ID:K9WNqLlk0
>>65
QNAPの方が命名規則不明で、機種も多いと思いますよ。
Synologyはどちらかというとそのあたり絞っている感じ。

SynologyはBtrFSに抵抗感ないのと
XpenologyをReadyNASに入れられればバックアップ機として使えるので、悪くないかも
0068不明なデバイスさん (ワッチョイ 45fd-3iQ1)
垢版 |
2022/08/17(水) 13:16:17.83ID:K9WNqLlk0
>>66
(おそらく半導体不足で)ARM系の廉価モデルの発売が滞っているだけで、撤退ということはさすがにないと思うけど…
Intel系CPUのモデルはコンスタントに発売されているし

コスパは何をパフォーマンスと捉えるかじゃない?
ハードウェアのスペックという意味ではそうだと思うけど、運用の手間やソフトウェアの機能も含めれば、それが必要な人にとっては、まあ、そんなものかと…

個人的にはサポートを受けようとすると
グレードアップや拡張の縛り=コストが後から効いてくるのが、盲点だとは思いますね
0069不明なデバイスさん (ワッチョイ 0202-O2IQ)
垢版 |
2022/08/31(水) 07:44:14.89ID:BDhU+U1o0
>>58
大昔のIOはCPUをパスした方が早かった時代の話
今はDMAすらCPU経由より遅くて廃れた
エントリークラスでもマルチコアCPUだから、余程クリティカルな業務用とかじゃない限りソフトRAIDの方がいい
0070不明なデバイスさん (スプッッ Sd22-GCvl)
垢版 |
2022/08/31(水) 08:00:21.14ID:x76a/GM+d
>>69
馬鹿ならば書き込みしなければいいのに
0076不明なデバイスさん (スプッッ Sd22-GCvl)
垢版 |
2022/09/02(金) 02:44:18.95ID:yfQmituzd
>>75
お前に金がないだけでは?
0078不明なデバイスさん (ワッチョイ 1700-YJF0)
垢版 |
2022/09/17(土) 16:26:04.61ID:oHvHGpDj0
・ultra6使ってそろそろ10年近く立って、
・netgearも安NAS撤退したっつうから、
・他のメーカーで試しに何か買ってみるかと思って「QNAPっていいかな?」って聞こうと思って久しぶりにこのスレきたら
>>62が気になって調べてみたら
 ・QNAP の警告:DeadBolt ランサムウェアによる新たな攻撃キャンペーンが始まった?
ttps://iototsecnews.jp/2022/06/17/qnap-thoroughly-investigating-new-deadbolt-ransomware-attacks/
・「QNAP NAS デバイスを標的とし、数千件の被害者を出した」とか「ログインページを乗っ取るとされる DeadBolt 身代金メモが自動的に隔離されるようになる」とかエラい事書いてあって
・QNAP買うのためらってる <- 今ココ
0080不明なデバイスさん (アウアウウー Sa5b-qGT6)
垢版 |
2022/09/17(土) 17:34:25.46ID:GN54KqMea
QNAPは製品は魅力的だけど、乗り換えには自分なら下記を気をつけるかな。
 ・QNAPが用意したクラウド接続を使わない
 ・外出先から接続する方法は自前で用意する
 ・公式を含めてネット上のセキュリティアドバイスは自分自身で正否を確認する(非公式情報は明らかに感染させようとしているものが多くある。公式情報(OSやパッチなど)はバグが多すぎて自前での検証が必要な場合が多いような気がする。)
0095不明なデバイスさん (スッププ Sd4f-F4iD)
垢版 |
2022/09/22(木) 19:21:21.79ID:8HWk2OtZd
うちの526xが不調になっちまったよ泣
どのタイミングかは今調べてるんだが固定ipを忘れちゃう病にかかってしまったorz

ルーターを再起動すると割り当てられるからルーター側なのかと思い、少し前のファームにしてみても相変わらず
今526の方のファームを少し前のに戻して検証中

。。。似たような症状でこれしたら直った!ってのがあれば知恵をください
0098不明なデバイスさん (スッププ Sdbf-F4iD)
垢版 |
2022/09/22(木) 21:52:23.75ID:JdRgAs1Pd
>>96
ip固定設定してるんだけど、スケジュールで電源オンオフさせてて、どのタイミングがわからないんだけど気づいたらno ip表記なのよ

>>97
今のファームでダメなら、そっちの方法で試してみるわ!ありがと


もしかしてでアレですが526のマザボ的なモノにボタン電池って内蔵してませんよね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています