X



【高機能】 Synology 総合 part36
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん (ワッチョイ d3dd-yzEy)
垢版 |
2023/09/12(火) 11:22:09.90ID:IS/PDejj0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
高機能なNAS・Synologyの総合スレです。
次スレは>>970がスレ立て
1行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512と記載し、ワッチョイ有(IPなし)設定とする
2行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512を記載し、残す(1行目は消えてしまいます)
●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ/ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video
●日本代理店 株式会社アスクFAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&cat=55
●日本代理店 フィールドレイク
https://www.fieldlake.com
※前スレ
【高機能】 Synology 総合 part34
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1678441124/
【高機能】 Synology 総合 part35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1685534118/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0271不明なデバイスさん (ワッチョイ 13ad-YXb8)
垢版 |
2023/10/16(月) 18:54:08.04ID:28IcOi+b0
>>259
ありがとうございます、その認識で扱ってみようかと思います。


2ベイのNASを使っていますが、一度外部にバックアップを取り
プライマリのベイにSSDを装着、BASICとしシステムを入れる。
セカンダリのベイにHDDを装着しファイル保存庫として。
外付HDDにhyperbackupで1日ごと保存庫をバックアップ。

このような構成に変更しようと考えていますが、冗長性のUPとして有効でしょうか?
筐体内をSSDとHDDにするのも、このほうがHDDハイバネーションがしっかり機能するのでは?という期待もあります
”こうしたほうがいい”などありましたらお聞きしたいです

218play
128GB SSD1台
8TB HDD2台
退避用4TB HDD1台
保存庫データ量3.3GB
0272不明なデバイスさん (ワッチョイ 298e-ELGK)
垢版 |
2023/10/17(火) 10:34:15.29ID:dR27OzD00
>>271
元の運用がわからんけど、変えても冗長性upもハイバネーション有効利用もならないと思った。

Synologyって全ドライブにシステムデータのパーティションを作って、ミラーリングしてた気がする

なのでその例だとSSDにシステムデータ置いたと思ってもHDDにも同じデータ置かれてるはず
アプリのインストール先とかは選べたと思うけどもね

だからハイバネーションは、前述の通りシステムデータがHDDにも書き込まれると考えるとよく効くようになるか怪しい、変わらないのでは。

冗長性upは今の運用によるが、SSD追加しても結局データは内蔵HDD+外部バックアップなので変わらないのでは。
0274不明なデバイスさん (ワッチョイ 13ad-YXb8)
垢版 |
2023/10/17(火) 17:37:53.21ID:qWnDtSBh0
>>272
元の運用(現構成)は8TB2台のみでSHRです。
退避用のHDDは移行するにあたって使用するだけで普段は使用していないものになります
0275不明なデバイスさん (ワッチョイ fbe5-e4Ww)
垢版 |
2023/10/18(水) 00:01:50.14ID:9SGBxl1O0
>>273
うちもずっとゴリゴリ鳴ってるな。
要するに常にアクセスしている。
何しているんだろうか。
そのせいでハイバネーションにもならない。
もったいないので、使う時間帯以外タイマーで止めてるわ。
0277不明なデバイスさん (ワッチョイ 3962-AzOG)
垢版 |
2023/10/18(水) 10:30:22.23ID:5Tq2kKMZ0
>>274
こんな感じ?
変更前:2台HDDでRAID (SHR) + 外付けHDDにバックアップ無し
変更後:1台HDD + 外付けHDDにバックアップあり (SSDはシステムデータだけなので書いてない)

であれば、
- ハイバネーション: SSDとHDDにシステムデータ書かれるはずだからハイバネーションしやすくなるか不明(常時読み書きが発生するアプリのデータをSSD側にだけ置くとかなら有効なはず)
- 冗長性: 落ちる。ストレージの冗長化の文脈だと、ダウンタイムがなく切り替えられるように予備装置を用意しておくことをよく指す。今回の変更前はRAIDでそれを実現していた。変更後はRAIDがないので冗長性はなくなってる。
(だけど個人利用でダウンタイムが気になることはないはずだから、RAIDとバックアップの二者択一ならバックアップのほうが絶対におすすめ)
0278不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b68-pCU2)
垢版 |
2023/10/18(水) 10:51:28.83ID:XE8B7rKe0
過去にもDSM7のハイバネーションについては書いた気がするけど、もう1回書いとくね。
DSM7から明らかにハイバネーションになりにくくなった。

SATA SSD+HDDの構成は、SSDが動くとHDDもハイバネーションから復帰するので無意味。
NVME SSD+HDDの構成は、設定変更すると独立動作可能(デフォルトでは無理)

・公式の対応方法:この対応だけじゃ全く足りないが、まず行う必要がある。
Synology NASがハイバネーションに入らないのはなぜですか - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_stops_my_Synology_NAS_from_entering_System_Hibernation

・追加事項:ここまでやって、やっとある程度解決する
Making disk hibernation work on Synology DSM 7 (guide) : r/synology
https://www.reddit.com/r/synology/comments/10cpbqd/making_disk_hibernation_work_on_synology_dsm_7/
Making disk hibernation work on Synology DSM 7 (guide) : r/synology
https://www.reddit.com/r/synology/comments/10cpbqd/making_disk_hibernation_work_on_synology_dsm_7/

上記の操作の一部を行ってくれるスクリプト。
GitHub - AlexFromChaos/synology_hibernation_fixer: Synology DSM HDD hibernation fixer script
https://github.com/AlexFromChaos/synology_hibernation_fixer

個人的にはここまでやっても、完全に満足できるレベルにはならず、HDDを870QVO 8TB x 3台へ変更した。
無音だし、消費電力・発熱も激減した。
0279不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b68-pCU2)
垢版 |
2023/10/18(水) 10:53:53.65ID:XE8B7rKe0
>>278
redditのURLを間違えて同一のURLを書いてしまった。

正しくはこの2本の投稿
Making disk hibernation work on Synology DSM 7 (guide) : r/synology
https://www.reddit.com/r/synology/comments/10cpbqd/making_disk_hibernation_work_on_synology_dsm_7/
Description of synocrond tasks : r/synology
https://www.reddit.com/r/synology/comments/10iokvu/description_of_synocrond_tasks/
0280不明なデバイスさん (ワッチョイ 2975-ELGK)
垢版 |
2023/10/18(水) 12:11:22.49ID:IbTDBsnL0
>>278
ありがとー!
0281不明なデバイスさん (ワッチョイ 13ad-YXb8)
垢版 |
2023/10/18(水) 20:08:25.00ID:924LLirQ0
>>277
ありがとうございます
ハイバネーションが効くか否かはやってみないとはっきりしなさそうですね
あと、おっしゃる通りダウンタイムは気にならないのでバックアップ有りの方向で考えてみたいと思います!
0283不明なデバイスさん (オッペケ Sr05-wwqB)
垢版 |
2023/10/18(水) 21:15:01.58ID:9iCafcGXr
うちの220+はここ数ヶ月ハイバネ効いてなかったけど先日いくつかのパッケージをアップデートしたら効くようになった
とはいえ、夜中にガリガリは今でも起こるけど
0285不明なデバイスさん (ワッチョイ 73d6-6Daa)
垢版 |
2023/10/19(木) 00:15:19.95ID:jC+RksFk0
RT6600axって、v6プラスの固定ipサービスに対応してるか、わかる方いますか?
近いうちにプロバイダーをenひかりに変える予定なんで、ルーターもこのタイミングで変えるか検討してまして…
0288不明なデバイスさん (ワッチョイ c901-Thg9)
垢版 |
2023/10/19(木) 03:50:33.72ID:wVx8ushl0
なぜに古臭い510なん?
0289不明なデバイスさん (ワッチョイ fb2a-3tBr)
垢版 |
2023/10/19(木) 05:19:14.76ID:gCUgDXjx0
>>288
( ´,_ゝ`)プッ
0292不明なデバイスさん (ワッチョイ 0eaa-1JCH)
垢版 |
2023/10/23(月) 19:28:25.24ID:8ww+I+Ud0
Suerveillance Station で、イベント録画 (動体検知したときの録画) だけ、ストレージ容量がある限り保管するって設定はどうやればよいのでしょう?

「IP カメラ」アプリ?でカメラを選択し "編集" すると出て来るダイアログで、
左側から "録画" を選び、
"ファイルを保持する (日)" のチェックボックスを ON にして、例えば 999日とかを設定すると、
そのダイアログの "録画ストレージ" で指定したストレージ・PATH に、全時間の録画が、
\surveillance\<カメラ名>\20231023PM\
のように、半日ごとにフォルダが出来、そこに 30分ずつのファイルとなって保管されています。
(この 30分というのは、"詳細" タブの "(分) 毎にビデオを切り捨て" 設定によるんだと思う)

やりたいのは、全部の録画を保管しておくのではなく、イベント検出時の映像だけなのだけれど。。。
「録画」アプリの "録画リスト" で出て来る、イベント検出時の動画はどこに保管されているのだろう?
いつからいつまでがイベント、とどこかにインデクスだけがあって、実際の動画は
\surveillance\<カメラ名>\20231023PM\
とかを参照しているだけなのかな?
0293不明なデバイスさん (ワッチョイ a680-5rsW)
垢版 |
2023/10/23(月) 23:52:23.63ID:/UUIUlKD0
>>292
ヘルプには以下のようにあるが?
https://kb.synology.com/ja-jp/SurveillanceStation/help/SurveillanceStation/recording_archive?version=9
> [イベント履歴]
> 人物および車両の検出およびモーション検出の結果は、通常の録画とは別に保存されます。
> ファイル用のストレージ場所および保持期間を構成することができます。
0294不明なデバイスさん (ワッチョイ d610-HZvd)
垢版 |
2023/10/24(火) 00:05:17.34ID:O666/Ns50
rt6600axとwrx560でsite to site vpnしたいんだが、IPv6でやる方法が見つからない。
というか実際やってみてもIPv6アドレスが入力できない。
もしかしてIPv4しかサポートされてなかったりする?
ダメならWireguardかTailscale入れるしかないが…。
0295不明なデバイスさん (ワッチョイ faad-e/uS)
垢版 |
2023/10/24(火) 15:20:34.14ID:BhFA858E0
外付けHDD繋いだ時「ext4の遅延アロケーション」を有効にしてますか?
0297292 (ワッチョイ 0eaa-1JCH)
垢版 |
2023/10/25(水) 01:22:01.35ID:c7sgU5uz0
>>293
そのヘルプは旧バージョンのもののようで、私の使ってる 9.1.2 とは内容が一致してないんだ。。。

>>296
ありがとう、それだ!
"全期間を「モーション検出」" に設定することで、
 \\serveillance\<カメラ名>\20231025AM\
のようなフォルダ以下に、イベント検出時の映像だけが保管されるようになった。
けれど、この設定にすると「IPカメラ」アプリ?で、イベント検出時以外の映像が一切見られないんだね。当たり前と言えばそうだが。
デュアル録画を設定したら
 \\serveillance\<カメラ名>_dual\20231025AM\
以下に全録されるが、これは「IPカメラ」アプリからは参照されないんだね。。。

例えば、全録は 7日間分、イベント検出時の映像は無限に (ディスクのある限り) 保管 (7日分は「IPカメラ」で遡れ、それ以前は「録画」か
直接フォルダ参照)、てなことをしたいんだけど、無理なのかな。
0301不明なデバイスさん (ワッチョイ 1671-ANn9)
垢版 |
2023/10/27(金) 23:23:45.20ID:k38nA7Na0
>>261
同じ現象になってしまった
DS218play DS418ともに

なんなんだろう・・
0303不明なデバイスさん (ワッチョイ 81cf-6OfV)
垢版 |
2023/10/28(土) 08:48:43.00ID:kRcjMOgh0
メモリ64GB搭載しているから「メモリ圧縮いらんのじゃね?」と思って、メモリ圧縮機能止めてみた。
速くなるだろうか?
0304不明なデバイスさん (ワッチョイ 81cf-6OfV)
垢版 |
2023/10/28(土) 09:02:30.76ID:kRcjMOgh0
そもそもファイルサーバーだし、容量喰っているのは、画像とか音楽とか動画とかだから、
圧縮があんまり効かないのでは無いか
と思ったのもある。
0305不明なデバイスさん (ワッチョイ 6bef-zW/F)
垢版 |
2023/10/28(土) 10:50:22.67ID:4cSihf0z0
>>302
同じ DSM 7.2.1-69057 Update 1

以前はこんなことなかったんだけどね DSM更新してからだと思う
0307不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b80-+RJo)
垢版 |
2023/10/28(土) 13:09:17.22ID:KHVJQUhj0
https://community.synology.com/enu/forum/72/post/163326
このページを見ると
・7.2.1-69057 Update 1 で問題発生しない人もいる
・7.2-64570 Update 3 でも問題起こっている人がいる
・ログではサーバーから 500エラーが返っている
ということでDSM新版のせいというより新版配布と同タイミングでパッケージサーバーが不調になっているように思える
マシンとタイミングによって正常レスポンスだったりInternal Serverエラーを返したり…

ちなみに自分はDS920+ 7.2.1-69057 Update 1 だがパッケージセンターは正常動作
0308不明なデバイスさん (ワッチョイ 6bef-zW/F)
垢版 |
2023/10/28(土) 13:32:31.29ID:4cSihf0z0
>>306
>>307
昨日、今朝と繋がらなかったパッケージセンターが今やってみたら繋がった
よかった、ありがとう

あれこれ調べてまじ疲れた
0310不明なデバイスさん (ワッチョイ 1bc2-NYlQ)
垢版 |
2023/10/28(土) 17:20:09.39ID:cir1IB8n0
これ、パッケージセンターというより認証か証明の取得の問題だと思った
0311不明なデバイスさん (ワッチョイ 6194-dQtH)
垢版 |
2023/11/01(水) 13:48:20.51ID:yeJQl0510
DockerがContainer Managerになったせいか、コンテナにhomeフォルダ内のフォルダを追加できなくなりました
過去に追加した設定は残っていて動作も問題ないようですが、新規に追加できません
解決策はありますか?

DSM 7.2.1-69057 Update 1、DS1821+です
0316不明なデバイスさん (ワッチョイ e1cf-SKud)
垢版 |
2023/11/02(木) 09:06:48.61ID:xRNuSQWX0
>>315
HDD移行の方法
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_HDD
ドライブを移行先に付け替える手順の部分でDX517も中身そのままでつなぎ替えればいい

こちらのページも良く読んだ方が良い
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later
HDD移行の制限が書いてある
あとどんな移行方法にせよバックアップを取っておくことが強く推奨されている
バックアプ取らずに万一移行に失敗してデータロストしたら自己責任
0318不明なデバイスさん (ワッチョイ d98e-vYYM)
垢版 |
2023/11/02(木) 21:22:14.67ID:Jbi4JtIN0
>>316
なんだかややこしいですね
dx517側はそのままで、718+の2ドライブ構成から5ドライブ構成の+シリーズに買い替えて、そこに今ある2本のhddを入れて起動すれば、失う設定はあるものの中のデータはそのまま維持できる…という感覚であってますか?
0319不明なデバイスさん (ワッチョイ e1cf-SKud)
垢版 |
2023/11/02(木) 22:03:18.45ID:xRNuSQWX0
>>318
合ってない
> そこに今ある2本のhddを入れて起動すれば
そもそも起動できない、と思った方がいい
データはそのままだがDSMの再インストール、各種パッケージの再インストールが必要
事前にDSMの構成情報をバックアップしておき、再インストール後に復元する
移行手順を[重要]の部分を含めてよく理解した方がいい

理解できないならHyper Backupを使ってデータをバックアップ→復元する方法で移行する事をおすすめしておく
0323不明なデバイスさん (オッペケ Srf1-nThP)
垢版 |
2023/11/05(日) 05:31:27.02ID:4saTg0jwr
パソコン変えてDrive serverの同期全く同じ設定(HDDの中身変わってない)にしたのに一からやり直しになって同期に丸5日かかった…ポンコツすぎるだろ
あとActive Insightとかいうのが一日中何か書き込んでてうるさすぎる
このNASってパソコン変えること全く考えられてないの?
DS220+です
0324不明なデバイスさん (ワッチョイ c219-o2tv)
垢版 |
2023/11/05(日) 09:32:45.20ID:BZoys/TY0
Synology Drive Adminコンソール見れば分かる話
デバイス毎に同期管理してるからPC変えて別PCなら全て再同期
クライアント側にファイルがあるとサーバー側と全部比較やり直しだからかえって時間がかかる
新しいクライアントならむしろ空状態から同期し直した方が早い
0326不明なデバイスさん (スプッッ Sdc2-/qCM)
垢版 |
2023/11/05(日) 14:20:49.03ID:WOuJObDnd
Synology Driveのホワイトペーパーに書いてあるけど
バージョン管理、Delta Sync、Point Recoveryなど高機能
単純な同期しか使わない人には要らん機能付いてて重いわな
0329不明なデバイスさん (ワッチョイ 1977-2Qt4)
垢版 |
2023/11/06(月) 17:12:36.39ID:Rjz6NVmj0
>>323
長いよな。
俺もパソコン側をHDDからSSDに変えたので、SynologyDriveを移動させたら、同期に3日くらいはかかってる。

パソコン→NASへの同期を待つより、
一時停止してパソコン→NASへ「コピー」した後、同期した方が速い気もする。
0338不明なデバイスさん (ワッチョイ 7149-HiwA)
垢版 |
2023/11/07(火) 10:04:07.78ID:FtHitqe/0
職場で買うならなおさら分けとけよw
トラブル発生時の事業継続性がそこにかかってんだぞw
電源アダプタのケーブル引っ掛けて引きちぎったら事業終了で
いいってんなら好きにしろ案件だが…
0340不明なデバイスさん (スプッッ Sdc2-/qCM)
垢版 |
2023/11/07(火) 11:35:05.18ID:B5ZFgfThd
RAID0x2はできるけど… まあRAID5にするからバックアップ要らないぜ
とか言うのよりはマシかと思ってたけど
職場で使うとなるとそんな構成で大丈夫かとは言いたくなるな
0341不明なデバイスさん (ワッチョイ 86aa-kmEq)
垢版 |
2023/11/07(火) 15:07:33.87ID:fJd021VI0
まぁ、職場って言ったって色々だしねぇ

ただ、>>334 みたいな構成にするんなら、2ベイのを 1台と、ふつうの USB HDD 1台でいいでしょ (みんなが言ってるようにバックアップは筐体分ける)
とは思うけど。値段気にするんなら、その方がそもそも安いし。
0345不明なデバイスさん (ワッチョイ 9901-HiwA)
垢版 |
2023/11/08(水) 14:58:19.17ID:kDGEhvvc0
rt2600acが1か月の間に4台逝ったんだがタイマーでも発動したのかな
SRM1.3アップデート済みで別々のところで使用
電源入れたときLEDが一瞬光って何も音沙汰なし
リセットも何も効かない
0349不明なデバイスさん (ワッチョイ 498e-uaP8)
垢版 |
2023/11/08(水) 20:06:15.83ID:Kh+R2wmx0
こういう人のONUという単語は信用してはいけない
0354不明なデバイスさん (ワッチョイ 3162-zPoW)
垢版 |
2023/11/08(水) 22:16:43.56ID:M0HVzS740
ONUだけでなくプロバイダも変えてんじゃんというツッコミ待ちなのか
マジレスするとプロバイダ(や契約)によって、グローバルIPアドレスが固定のとこ、半固定のとこ、1日ごと/再接続ごとに変わるとこ、色々あるよ
NURO光は半固定(滅多に変わらん)という情報がネットには多いが、実際はどうかね
0355不明なデバイスさん (ワッチョイ 3162-zPoW)
垢版 |
2023/11/08(水) 22:18:23.88ID:M0HVzS740
あ、LAN内か
スマソ
ONUというか、それに一体型になってるルータのDHCPサーバの動作or設定がおかしくて短期間で変わってるんじゃないかと思った
0361不明なデバイスさん (ワッチョイ 6554-jfG6)
垢版 |
2023/11/09(木) 15:53:00.18ID:3TGOOC3Z0
スノロジー最高
0363不明なデバイスさん (ワッチョイ 4963-cBWW)
垢版 |
2023/11/10(金) 22:47:11.35ID:V+xF1d0X0
necの4f150ってプリンタを使ってるんだけど、スキャナで作成したpdfの先ってどうやって設定するのかわかる方いらっしゃいます?
通信プロトコルはsambaなんだけど、synology側にそれらしい設定がなくて困ってます。synology側のsamba設定ってスマホかwindows、mac向けのマニュアルしか見つからない。どなたか情報をお持ちの方がいらしたら助けていただけるとありがたいです。
0366不明なデバイスさん (スプッッ Sd1f-JbEX)
垢版 |
2023/11/11(土) 00:11:41.88ID:C1qjQ9iyd
そこは4F150のマニュアルを読むべきところ、Synology側ではない
なんか4F150付属のWindows用アプリ「宛先表ツール」とやらを使って複合機にSMBサーバーの情報を登録するらしい
あとは自分で調べろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況