X



【高機能】 Synology 総合 part36

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん (ワッチョイ d3dd-yzEy)
垢版 |
2023/09/12(火) 11:22:09.90ID:IS/PDejj0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
高機能なNAS・Synologyの総合スレです。
次スレは>>970がスレ立て
1行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512と記載し、ワッチョイ有(IPなし)設定とする
2行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512を記載し、残す(1行目は消えてしまいます)
●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ/ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video
●日本代理店 株式会社アスクFAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&cat=55
●日本代理店 フィールドレイク
https://www.fieldlake.com
※前スレ
【高機能】 Synology 総合 part34
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1678441124/
【高機能】 Synology 総合 part35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1685534118/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0750不明なデバイスさん (ワッチョイ ff77-+PrZ)
垢版 |
2024/01/13(土) 08:10:33.05ID:txjgW/ui0
>>746
D2D2Cって感じでAWSのS3にでも保存できりゃいいのかね?
0751不明なデバイスさん (ワッチョイ ffb3-Pl7i)
垢版 |
2024/01/13(土) 08:23:35.85ID:v5w3bRpH0
クラウドにバックアップするなら回線速度も気にしておくと良い
ウチは賃貸の回線がVDSLなせいで数100GBの差分バックアップに2~3日掛かるのがネック
0752不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fc9-AC7j)
垢版 |
2024/01/13(土) 09:21:53.56ID:vTepRg+W0
>>749
OneDrive(M365)はHyperBackup非対応なので増分/差分バックアップができない
CloudSyncで単純同期はできるけどね、バックアップができるならやり方教えてくれ
iDriveは専用のアドオンパッケージがあるからバックアップのスケジュールも組める
0754不明なデバイスさん (ワッチョイ ffaa-5Lmo)
垢版 |
2024/01/13(土) 10:50:51.37ID:ApSNUH240
>>747
凄い早口で人と目を合わせず喋ってそう
0755不明なデバイスさん (ワッチョイ 7ff5-JApz)
垢版 |
2024/01/13(土) 11:07:50.61ID:OpSauScZ0
となるとやはりDS423みたいに、DX517などのエキスパンションユニットを接続できない機種は避けて、
DS723やDS923+DX517にして、DX517側のボリュームをバックアップに使用するのが良さそうですね
DS723+DX517がコスパはいいかもしれない
0756不明なデバイスさん (ワッチョイ ffaa-5Lmo)
垢版 |
2024/01/13(土) 12:21:04.53ID:ApSNUH240
>>755
何か、人の話を全然聞かない人?
0758不明なデバイスさん (ワッチョイ ffb9-JApz)
垢版 |
2024/01/13(土) 12:32:44.81ID:ffu9N+0i0
ソフトウェア的にデータストレージと分ける(別ボリュームにする)
ハードウェア的にデータストレージと分ける(外付け機器にする)
が推奨だから元の2案に比べたらDX517にするのはあり
クラウドストレージはあまり推奨できない
0760不明なデバイスさん (ベーイモ MM8f-ys6Y)
垢版 |
2024/01/13(土) 12:43:18.70ID:ZU+sBEHuM
一旦外付けストレージに保存してそのコピーをクラウドにフォルダー同期するのが一番

クラウド直接は俺も否定する
失敗するリスクが高すぎるよ

まあ、クラウド否定しているやつはフォルダー同期も否定してそうだがな
0761不明なデバイスさん (ワッチョイ dfcf-zSDa)
垢版 |
2024/01/13(土) 12:46:02.54ID:HWd1HHEE0
DX517は単体動作しない本体の拡張なのでローカルバックアップになる
本体内の別ストレージプールへのバックアップと変わらない
外付USBストレージが別ディスティネーションなのは他のデバイスで読取り可能だから
例えばPCに接続してHyperBackupExplorerでサルベージが可能
0764不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fc9-AC7j)
垢版 |
2024/01/13(土) 13:05:51.74ID:vTepRg+W0
>>761,763
クラウドバックアップ併用前提で517買わずに本体の1~2ベイをバックアップ専用プールにしてもいいのかもね
自分は外付USBとiDriveで3-2-1バックアップ
クラウドバックアップのみというのは自分もあまり勧めない
0765不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f7c-ipwt)
垢版 |
2024/01/13(土) 13:13:30.25ID:BnFKzFQ70
>>762
価格がDS423+よりも高いしもう少し出せばDS923+も手が届きそうだもんな
1ベイ少なくてもNAS機能+外付けUSBHDDケースの追加も可と考えればDX517にこだわる理由はない
0768不明なデバイスさん (ワッチョイ ffc3-+PrZ)
垢版 |
2024/01/13(土) 17:24:40.12ID:txjgW/ui0
今後NVMe SSDがさらに安価で大容量になっていけば
NVMe SSDだらけのNASとかになるんだろうけどねえ
0770不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f2c-fh6+)
垢版 |
2024/01/13(土) 23:34:57.96ID:TWWd6srW0
GbEのDisk Stationからファイルを新Disk Stationに移すのに速度出るのどのやり方?
Link Aggregationは1対多の速度維持で、1対1の速度は上がらないって認識でおk?
SMB3マルチチャネルを構成すれば1Gb超えられるっぽいけど、
Migration AssistantやHyper BackupがSMBで通信しないと恩恵ないよね?
0771不明なデバイスさん (ワッチョイ 7958-VT6f)
垢版 |
2024/01/14(日) 02:35:47.84ID:wugGFeWo0
SMBマルチ組んでPC経由でコピーしたら1G超えたけど何か設定足りないのかDS同士の通信でSMBマルチは適用されてないように思う
旧型DSはUSBLANで2.5G化できるみたいなのでそっちの方が良いのかもしれない
0774不明なデバイスさん (ワッチョイ 4dc2-ig6u)
垢版 |
2024/01/14(日) 12:15:24.84ID:Iqs0dmlV0
USBで2.5GbE化したSynology NASを2台(メインとバックアップ専用)使ってるけど
Hyper Backup自体が速度出してくれないので2.5GbEの恩恵は全然ないね
0776不明なデバイスさん (ワッチョイ 4d16-EszD)
垢版 |
2024/01/16(火) 08:47:43.99ID:Oka7K77a0
Synology surveillance をiPadのブラウザから操作した時だけタッチスクリーンの反応が鈍すぎるのはなんでだろう
タッチ一回のところ2回押さないと反応しない
同じ症状の人居ますかね?
もちろん他のアプリではiPadはそんな挙動にならない
0778不明なデバイスさん (ワッチョイ 453d-CWyO)
垢版 |
2024/01/16(火) 19:15:47.56ID:NtBJxTOU0
メディアサーバを218jにインストールしてDLNAを使おうとしてるけど音楽と写真はアクセス出来るけど動画だけファイルが出てきません
何が悪いのでしょうか?
0782不明なデバイスさん (スッップ Sd22-x3cD)
垢版 |
2024/01/18(木) 03:10:51.46ID:rAdMAk52d
まじで頭が悪いだろ
そもそもDLNAって
0783不明なデバイスさん (ワッチョイ a968-Jm4m)
垢版 |
2024/01/18(木) 07:42:02.86ID:/QrkAkhG0
頭は悪くない
頭の使い方が悪いんだろうな
使い方を知ってるか知らないかだけの違い
適切な頭の使い方をするだけで解決する話
0784不明なデバイスさん (ワッチョイ 4564-snzN)
垢版 |
2024/01/19(金) 07:04:29.94ID:RfVFyRxc0
初めてNASを買ったんですがセットアップをしていてログを見てみると以下のようなログがでてたのですがどうすればよいか分かりますか?
Host [IPアドレス] failed to connect via [SMB] due to [SMB1 not permitted].
0786不明なデバイスさん (ワッチョイ c6aa-c/Ww)
垢版 |
2024/01/19(金) 09:17:48.89ID:gPRTi8qq0
何でググらないの? バカなの? 死ぬの?
0788不明なデバイスさん (ワッチョイ 9223-/kLH)
垢版 |
2024/01/19(金) 10:01:28.92ID:nDwuF/700
>>784
エラーの意味は「SMB1での接続は許可されていないから、SMB経由での接続に失敗しました。」だよ。
SMBとは通信方式で、複数のバージョンがありSMB1は一番古くセキュリティが弱い。
対策は、
①SMB2以降でアクセスする。
②SMB1でのアクセスを許可する。
だけどセキュリティを考えると①がおすすめ。
0789不明なデバイスさん (スププ Sd22-lXUa)
垢版 |
2024/01/19(金) 10:13:24.83ID:aHJ9znwed
だいたいSMBv1で勝手にアクセスしてくるのはテレビだし、設定でv1無効にできなかったりするから、仕方なくログ出っぱなしにしてるな。
初めてNAS買ってちゃんとログ見てるのは偉いと思うわ。まずエラーログでググった方がいいけど。
0790不明なデバイスさん (ワッチョイ 6928-HXAs)
垢版 |
2024/01/19(金) 11:13:44.58ID:XND2u2CS0
あと最近のNECのAtermもこのアクセスログをNASに残してる
多分見えるネット?だっけか、あれでネットワーク内にport 137のbroadcast流しているのをNASが拾っているだけだと思うけどね
0791不明なデバイスさん (ワッチョイ f901-snzN)
垢版 |
2024/01/19(金) 11:53:41.06ID:ZHHOERH10
>>785-790
返信ありがとうございます
少しだけググってみてはいたのですがここで聞いてみた方が早いと思い聞いてしまいました…

テレビがアクセスしようとしてきてることが多いとのことなのでそこも調べつつSMB2でアクセスできるように試して見ようと思います!
0794不明なデバイスさん (ワッチョイ 46e9-gAJB)
垢版 |
2024/01/20(土) 08:13:15.09ID:uqIRhwWr0
DS220JをRAID1、データ倉庫として運用中。
バックアップに回して、DS220+かDS224+にメモリ増設、
WDの8TBをRAID1で追加しようと思っています。
本体価格差が15000円ほどあり、迷ってしまいます。
この2機種でCPUの差って価格差ほどあるものでしょうか?
0795不明なデバイスさん (ワッチョイ 8248-xGnM)
垢版 |
2024/01/20(土) 19:29:38.07ID:/eLNQ6cc0
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/compare.html?productIds=197307,197305
最大1000Gbpsでアクセスしてデータ置くだけならメモリの増設すら無意味に思える
CPUの差もContainer Stationとか使わなければないでしょ
https://www.synology.com/ja-jp/products/status/eol-dsm62
上記で2010年発売のDS211+がEOLだから3年の発売日の差で生じる製品寿命をどう考えるかじゃない?
0797不明なデバイスさん (ワッチョイ dd6e-O5pc)
垢版 |
2024/01/20(土) 20:27:46.68ID:BZRpKRQN0
DS418Jの8TBドライブを年末から今週にかけて5基も交換したのに
結局壊れてたのは本体というオチっぽいな
同じ年に買ったQNAPのTS-431Pは全く問題無いのに

抜いたドライブ3基にバックアップしたファイルには異常無さそうなのは上出来だけど
(20TBものファイルが全部正常かなんて確認のしようもないけど)
結局買った5基と抜いた1基の8TBドライブは無駄になってしまった

もうSynologyは2度と買わねぇ
0801不明なデバイスさん (スッップ Sd22-x3cD)
垢版 |
2024/01/20(土) 21:24:50.58ID:mUypqtuLd
>>795
馬鹿だと自白してる
0802794 (ワッチョイ 46e9-gAJB)
垢版 |
2024/01/20(土) 22:57:43.27ID:uqIRhwWr0
皆さま、ありがとうございます。
確かに製品寿命を考えると、新しいほうがいいに決まっていますね。
うちでは、DS215も元気ですし、3.5HDDも未だに全員生きていますが、
昔と今では製品品質も違うのでしょうし。
某サイトで価格差8000円程になっているので、224+をポチります。
0803不明なデバイスさん (ワッチョイ aeda-mR32)
垢版 |
2024/01/20(土) 23:31:05.23ID:CltTxB0g0
DS118で外付けHDDにHyperbackupさせるとCPU40% メモリ50%で余裕あるのにスワップ使用率が70%まで増えてSMBどころかIP直打ちしてもDSMが開けなくなって困る
性能が不足してるんだろうけどRAID組む気無いのに性能強化のためだけに2ベイ以上を買うのもはばかられる
0806不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fda-f786)
垢版 |
2024/01/21(日) 00:05:17.81ID:PzHA9ECC0
>>804
冗長性考えると2ベイ内にバックアップ一緒に入れたくないからやっぱ単発HDD運用になるかなぁ 元々バックアップ用の外付けHDDは用意してあるし
中身はWindowsPCのバックアップとFLAC音楽ファイル突っ込むだけの個人用なんだけどアクセスできないのはマジで困るー

>>805
DS224+とかDS723+だとベイ数だけじゃなくてCPUもメモリも増えるじゃない?
これでNAS自体の基礎性能が上がってアクセスできなくなるのが解消するなら検討しようかなと
そろそろ購入して2年経つし保証考えると良いタイミングではある
0807不明なデバイスさん (ワッチョイ 0732-NMAD)
垢版 |
2024/01/21(日) 11:27:48.45ID:BJ454DfY0
同じ理由でds220+にしたけど、nvmeキャッシュ使えるds720+にしとけば良かったと後悔してるので、どこで妥協するかつぎ込むかよく考えるの大事。
0809不明なデバイスさん (ワッチョイ bf68-ShDD)
垢版 |
2024/01/21(日) 11:59:00.06ID:Y6bEYiRi0
HDD + SSDキャッシュで頑張ってたけど、
ストレージ自体ををSSDに変えたら
パフォーマンスはよくなるし、消費電力下がるし、
静かになるしで、もうHDD+キャッシュには戻れないなあ。
0810803 (ワッチョイ 7fda-f786)
垢版 |
2024/01/21(日) 12:59:10.95ID:PzHA9ECC0
SSDキャッシュそんなに効果あるのね…そう考えるとDS7xx+系にHDD1発+NVMeが最低構成かー たっけえ…
一方で自分もHDDから2.5インチSSDにすれば色々爆速になるかなと思ったけど8TB刺そうとするとDS723+が買える値段でビビる
0812不明なデバイスさん (スププ Sd7f-bBLt)
垢版 |
2024/01/22(月) 12:02:53.40ID:8/7M00BOd
ワイ、DS1621+
メモリ12Gb(追加8Gb)+16TB*6本+SFP+(純正)+Nvme1Tb*2(コマンドからRaid1運用)
してるけど合計の値段計算したくねぇ・・・w
まぁ、仮想マシンとか便利だけどロマン追い求めた感じは凄い
0813不明なデバイスさん (JP 0H8f-1Gdw)
垢版 |
2024/01/22(月) 20:55:18.50ID:v3ND5l7yH
NASをシャットダウンする際に、SSHで出来るということで、今まで触ったことがなかったSSHをググりながら色々試しています
AndroidアプリのConnectBotというもので、NASのIPアドレス、ユーザー名、ポートを指定してNASにアクセスすることが出来ました
SSHアプリでNASへ接続する際に、DSMに入る際のパスワードの入力を毎回求められるんですが、これはやはり毎回入力必要があるんでしょうか?記憶させることができればと思ったんですがセキュリティ上難しいのかな

また、シャットダウンさせるコマンドに関しては、sshにて「sudo shutdown -h now」を実行で問題ないでしょうか?
0814不明なデバイスさん (ワッチョイ df23-m/Z+)
垢版 |
2024/01/22(月) 21:15:07.97ID:6ocxFBh10
>>813
なぜSSHでシャットダウンさせようと?
裏で動いているソフトウェアとか問答無用で落とされて、場合によってはリカバリー不可の状態になりうるんじゃないか。
0815不明なデバイスさん (JP 0H8f-1Gdw)
垢版 |
2024/01/22(月) 21:27:23.33ID:v3ND5l7yH
>>814
基本的につけっぱなしなんですが、長期で家を空けるときなど使わないときシャットダウンする際に、NAS本体の電源ボタンを2~3秒ほど押してシャットダウンさせています
二階のウォークインクローゼットの中にNAS設置しているのでスマホでパパっとシャットダウン出来たらなと思いました
それでレスの内容にソフトウェアとか問答無用で強制シャットダウンされて不具合出るかもって件ですが、SSHでシャットダウンだと強制シャットダウン扱いになっちゃうって事?
NAS本体の電源ボタン押したときみたいにシャットダウンシーケンスで数分かけてシャットダウンしてくれるものと思ってたわ…
0817不明なデバイスさん (ワッチョイ bfaa-PLMH)
垢版 |
2024/01/22(月) 22:15:59.28ID:bHmYorAY0
SSH する暇あるんなら、なぜ、ふつうに DSM からシャットダウンしないのか。。。

何か、定期的に謎なのが沸くなw
0820不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f68-s3k5)
垢版 |
2024/01/23(火) 07:04:49.97ID:YEvWBJLR0
リテラシ低い層にまでNASが浸透していて
synologyはそう言う層が使える程
簡単にできていると考えられるね
もしかしてNASブームが来てるのかな
0822不明なデバイスさん (ワッチョイ 47b0-etIX)
垢版 |
2024/01/23(火) 13:04:07.56ID:Z8WSs8a40
ちょっと仕事でNASにファイルを置いてる人が「なんかサーバはいつもちゃんとアクセスできるからあんしんだなあ!うちにもほしいなあ!」ってレベルで買っちゃった後に
ネットワーク構築やらNAS保守をしてるおっさんの苦労を初めて知るんだろうな
0823不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f5f-zQB7)
垢版 |
2024/01/23(火) 14:16:53.03ID:xyRd1t450
>>816,819
Ds finder知らんかった。
入れてみたけどこれ便利だね。
外からオン、オフってやる方法はないですか?
0825不明なデバイスさん (ワンミングク MM3f-qfE0)
垢版 |
2024/01/23(火) 17:47:27.48ID:IYLRUxRyM
オンは、NAS以外にvpnサーバーを立てるかルーターにブロードキャストの転送機能があればwolできる
vpnサーバー立てればローカルと同じようにds finer使えるはず
0827不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f3a-zQB7)
垢版 |
2024/01/23(火) 21:08:32.58ID:xyRd1t450
>>825,826
ありがとうございました。
VPNサーバーは荷が重いからDs finderで試してみます。
0828不明なデバイスさん (ワッチョイ 5ff5-EFyZ)
垢版 |
2024/01/24(水) 14:49:48.79ID:58YSkyHG0
昨日届いたDS423+にWD RED 4TBx4を入れて初期化し使用を開始したのですが、
これまでに使ってきた(いる)、DS218j、DS220+、DS918+、DS1821+らに比べ、
データ転送速度やDSMへのアクセス時のレスポンスなどがあからさまに遅いです
DSMはログイン情報を入力してから表示されるまで10~15秒は待ちますし、
エクスプローラで共有フォルダを開こうとすると、開いた直後のフォルダ以外は5秒くらい表示されません
ファイル自体の転送は始まってしまえばそれほど遅くは感じませんが、ファイル転送が開始されるまで5~10秒くらいかかります

何が原因でしょうか?
0829不明なデバイスさん (JP 0H3f-qfE0)
垢版 |
2024/01/24(水) 15:20:50.66ID:Lpa6QHHSH
Quickconnectは、NASオフじゃ使えない
0830826 (ワッチョイ df23-m/Z+)
垢版 |
2024/01/24(水) 17:08:28.14ID:fn6M6N3f0
>>826
うっかりしてました。OFFや再起動は外から出来るかもしれないけど、OFFからONは原理的に出来ないですね。
0831不明なデバイスさん (ワッチョイ 4782-0Ail)
垢版 |
2024/01/24(水) 17:19:24.27ID:L56P19e70
SynologyのルータがあればQuickConnectでルータにアクセスしてそこからWoLでNASを起動することができる。

前は他社のルータにVPN張った後WEBアクセスしてそこからWoLしてた。
0836不明なデバイスさん (ワッチョイ b62b-ipPl)
垢版 |
2024/01/28(日) 10:37:44.66ID:Nwp/6JLx0
1,000円くらいでメルカリでルーター買って、OpenWrt化&Tailscale導入でVPNで自宅ネットワークに入れて、NASオンオフも出来るようにしてるけど便利よ
QuickConnectも不要だし
0837不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e97-O2Xa)
垢版 |
2024/01/28(日) 10:45:46.30ID:kDS2/WIB0
今更なんですが、ComicCafeを動かせてる方いますか?

居ればやり方などをご教示下さい。

ちなみにds220+メモリ8GBにしてあり、Java8をインストールまで出来ました。
0839不明なデバイスさん (ワッチョイ 91b3-jqPc)
垢版 |
2024/01/28(日) 21:51:36.55ID:t/iqGPWg0
気が付いてはいけない事に気が付いてしまったかもしれない。。。

・NASに保存しているデータサイズ…1TB未満
・Microsoft365のユーザーである…1TBクラウドスペースがついてくる
・NASをTimeMachineの保存先としている…安くなったポータブルSSDに変えれば。。。

。。。NASを使う目的がどんどん減っていく。。。どーしましょ(トホホ)
0846不明なデバイスさん (ワッチョイ 65be-Ud8P)
垢版 |
2024/01/28(日) 22:14:43.24ID:zNc7VT2M0
多分3-2-1を知らないなw
0848不明なデバイスさん (ワッチョイ a5cf-7Nyw)
垢版 |
2024/01/28(日) 22:20:33.21ID:aTMVMGp30
バックアップの3-2-1ルールはコピーが3つ(1つは原本)、2つを異なるメディア、1つはオフサイト(別の場所)
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/solution/data_backup
ローカルバックアップは当然あるとして、もうひとつオフサイトのバックアップをしようとすると
離れた実家にNAS置いて管理してる、とか以外だとクラウドぐらいしかないもんな
実家あってもNAS置いて遠隔管理とか以外と面倒だし(勝手に電源オフられたりするw)
結局 ID:we833cRw0 はオフサイトがどこか答えてないしな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況