X



[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part47 [X-RAID/RAIDiator]

0001不明なデバイスさん (ワッチョイ 7e81-4lDz)
垢版 |
2024/03/14(木) 00:55:57.99ID:n5IpmQ1B0

弾力的な運用が可能なNASキット、ReadyNASのスレ
上位製品にReadyDATAもありますが、話題になるのはReadyNAS製品で
ベアボーンモデル(=ディスクレス、相対的に廉価)がほとんどです

■NETGEAR製品情報
https://www.netgear.jp/products/business/nas
https://www.netgear.com/business/products/storage/
■ReadyNAS関連の公式サイト
NETGEAR日本語サポート(フォーラム・FAQ)
https://www.netgear.jp/supportInfo/
NETGEAR Community (英語)
https://community.netgear.com/t5/All-Communities/ct-p/English
ReadyNAS Downloads (英語)
https://kb.netgear.com/20684/ReadyNAS-Downloads
ReadyNAS Beta Release (英語)
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-Beta-Release/bd-p/readynas-beta-releases

■前スレ
[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part46 [X-RAID/RAIDiator]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1656398037/

■関連スレ
NETGEAR ルータ総合 Part.12
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1656333985/
--------------------------------------------------------------------------------
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0064不明なデバイスさん (ワッチョイ 5c10-IV2N)
垢版 |
2024/04/27(土) 17:25:37.46ID:pnzsR3dH0
RAID組んでる人は、常に予備のディスクを持っているものなのかね...
0067不明なデバイスさん (ワッチョイ 21f6-EqIU)
垢版 |
2024/06/05(水) 12:43:32.34ID:7DlyEP/n0
NASのNIC壊れた時とかの緊急用の吸い出しの為にUSB NIC使いたい人向けにカーネルヘッダーインストール方法載せとく

1.SSHでNASでログインする。adminの代わりにrootを使う
2.以下のコマンドを入力する
vi /etc/apt/sources.list
3.下記のように編集する
deb https://apt.readynas.com/packages/readynasos 6.10.9 updates apps main

deb http://archive.debian.org/debian jessie main
deb http://archive.debian.org/debian-security/ jessie/updates main

viの使い方はggr
4.以下のコマンドを入力すしてコンパイル用モジュールをインストール
apt-get update
apt-get install make
apt-get install build-essential libncurses5-dev
apt-get install bc
0068不明なデバイスさん (ワッチョイ 21f6-EqIU)
垢版 |
2024/06/05(水) 12:48:31.95ID:7DlyEP/n0
5.以下のコマンドを入力して作業用ディレクトリ作成
cd /DATA
mkdir Documents
cd Documents



6.「https://kb.netgear.com/2649/NETGEAR-Open-Source-Code-for-Programmers-GPL?article=2649」から該当のマシンとOSに対応するファイルをwgetでダウンロードする
OS4to6のモデルはReadyNAS OS 6 (ReadyNAS 310 / 420 / 516 / 520 / 620 / 716 / 2304 / 2312 / 3130 / 3138 / 3220 / 3312 / 4220 / 4312 / 4360)からダウンロードする
0069不明なデバイスさん (ワッチョイ 21f6-EqIU)
垢版 |
2024/06/05(水) 12:49:50.69ID:7DlyEP/n0
7.以下のコマンドを入力して解凍する
unzip ReadyNASOS_V6.10.9_WW_src.zip
*ファイル名はダウンロードしたファイル名に変えること。
*linux-kernel-*をすべて解凍したらCtrl+Cでキャンセルしていい

8.以下のコマンドを入力して必要なファイルだけ取り出す。
cp -R /DATA/Documents/linux-4.4.218-x86_64 /DATA/Kernel
*4.4.218-x86_64の部分は対応している値に変えること

*コピーし終えたら
cd ..
で/DATAに戻り、
rm Documents -r
でDocumentsフォルダを削除しても良い。

9.以下のコマンドを入力する
ln -s /DATA/Kernel /usr/src/linux
export KERN_DIR=/usr/src/linux
cd /usr/src/linux
0070不明なデバイスさん (ワッチョイ 21f6-EqIU)
垢版 |
2024/06/05(水) 12:51:18.72ID:7DlyEP/n0
10.以下のコマンドでコンパイル&インストールする(他のガイドだとこの部分間違えているものが多いので、必ずこの通りにやる事)

make clean mrproper
cp arch/x86/configs/readynas_defconfig .config

make ARCH=x86_64
*1時間以上かかるので注意

make modules_install ARCH=x86_64

10.再起動する

11.以下のコマンドを入力する
modprobe configs
cat /proc/config.gz | gunzip

12.以下のコマンドを入力する
dmesg | grep usb
USBデバイスが正常に認識されていれば成功
Realtekの場合だとこのコマンドでは表示されないので、ifconfigで調べる
RTL8152/RTL8153 や AX88772ならこの時点で動作している

13.必要に応じて各ドライバをインストールする
0073 警備員[Lv.4][新芽] (スッップ Sdea-GQRL)
垢版 |
2024/06/05(水) 17:38:05.36ID:W7P/A4qNd
上の奴、/DATA以外の場所、特にSSHログイン時のホームディレクトリでやると容量足りなくなってファイル解凍できないので注意
最後にドライバインストール
Realtekの場合
0.RealtekのドライバはWgetで取得できないので、PCに落とす
今回はr8152-2.17.1.tar.bz2とする

1.SSHでNASに接続し、以下のコマンドを実行する
cd /DATA
mkdir Realtek

2.SSH接続を解除する

3.RealtekのドライバをNASに転送する。
ユーザー名のDownloadフォルダにある場合
scp "C:\Users\ユーザー名\Downloads\r8152-2.17.1.tar.bz2" root@XXX.XXX.XXX.XXX:/DATA/Realtek

XXX.XXX.XXX.XXXを自身のNASのアドレスに変えること
0074不明なデバイスさん (スッップ Sdea-GQRL)
垢版 |
2024/06/05(水) 17:38:38.22ID:W7P/A4qNd
4.再度SSHでログインする
5.下記のコマンドを実行する
cd /DATA/Realtek
tar vjxf r8152-2.17.1.tar.bz2
ls
cd r8152-2.17.1
*r8152-2.17.1の部分は作成されたディレクトリ名に変えること。
make ; make install
*makeとmake installを一緒にやること

6.下記のコマンドでNICが認識されているか確かめる
ifconfig

ドライバのアップグレード後のバージョン確認
1.ドライバのシリーズ名を調べる
dmesg | grep eth1
*eth1の部分はifconfigで表示された値に変えること
r8152などRealtekに関係のある名前を探す
2.その後下記の値を入れる
modinfo r8152
*r8152の部分はdmesg | grepで出てきた値に変える

version:の部分が新しいものであれば反映されている。

全部終わったらSSHを無効にする事
0075不明なデバイスさん (ワッチョイ 1522-SDoY)
垢版 |
2024/06/08(土) 00:01:54.20ID:ma4uStn40
214でX-RAIDで6Tx1 8Tx3で運用してます
8TのHDDが壊れた場合、空き容量に余裕があれば4TのHDDを使うことって出来るの?
4Tが押入れから出てきたけど使い道がない…
0077不明なデバイスさん (ワッチョイ c6a1-Jk7f)
垢版 |
2024/06/08(土) 06:21:21.71ID:dN6v4LIV0
>>75
交換する予定のHDDがストレージプールをどれくらい確保してるか次第かな
もしHDDの容量MAXで確保してたら、いくら見かけ上空き領域があってもシステム的には使用中だから無理だね
0078不明なデバイスさん (ワッチョイ ca20-7dpp)
垢版 |
2024/06/08(土) 08:20:25.64ID:MT14tQo/0
>>75
X-RAIDは仕様上今使ってるHDDの最小容量よりも小さなHDDは確か組み込めなかったと思う
多分諦めた方がいいんじゃない?

>>76
「今使ってるHDDの使ってる容量が少なければ4TBのHDDも組み込めたりしないかな?」ってことかと
0079不明なデバイスさん (ワッチョイ 0a65-L6jh)
垢版 |
2024/06/08(土) 20:26:23.44ID:VrqZrFZ90
そういえば微妙な容量差に対してはどれぐらい耐性あるんだろう
同じ容量表記のHDDでも厳密にはメーカーやモデルにより容量が異なるってやつ
8TB大きめvs8TB小さめ
0080不明なデバイスさん (ワッチョイ cfb1-9687)
垢版 |
2024/06/10(月) 19:41:15.63ID:DRPV7pq90
ReadyNASでVGAポートがどっかしらにあるモデルの場合はUSBキーボードとマウスとVGAを接続して、他のLinuxをUSBでブートさせてchrootで操作できれば、NICが死んでもドライバの追加とかができるようになるのか?
0083不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fda-BrWy)
垢版 |
2024/06/23(日) 22:02:10.97ID:kE7nwg3Z0
失礼、間違って書き込んでしまった

最近あったことだけど
ReadyNAS 316 が読み取り専用になっちまった、WEBを検索してみると
ファクトリーリセットするしかないようで18TBのデータを新規に買った20TBのHDDに吸い出したよ
5万ちょいの出費は痛かった
0086不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f46-bTpx)
垢版 |
2024/06/26(水) 18:57:41.04ID:Zb4Zi2Js0
HDDの入れ替え(4T→8T)って電源入った状態で引っこ抜いて新しいのを入れればいいんだよね?
引っこ抜いたら「ディスク不具合のためシステムは30分後にシャットダウンします。」てなった
新しいHDD入れて再構築中にシャットダウンしたんだけどこれで正常?
6.10.8
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況