X



【2.5"/M.2】SSD21台目【SATA3/NVMe】

0001不明なデバイスさん
垢版 |
2024/03/14(木) 11:23:01.78ID:U8RHnqcW
【2.5"/M.2】SSD20台目【SATA3/NVMe】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1702249875/
【2.5"/M.2】SSD19台目【SATA3/NVMe】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1687255256/
【2.5"/M.2】SSD18台目【TLC QLCは超割高】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1676663247/
【2.5"/M.2】SSD17台目【TLC QLCは超割高】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1656372036/
【2.5"/M.2】SSD16台目【TLC QLCは超割高】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1644730764/
0101不明なデバイスさん
垢版 |
2024/04/16(火) 18:48:51.80ID:b9kQXrev
うちのキオクシア青2+なんて
5TBで96%だぞ
ちろりろ五月蠅い
0107不明なデバイスさん
垢版 |
2024/04/18(木) 08:27:48.64ID:ZMN9oE/i
>>101
TBW200ならSSDに2テラ書き込むごとに健康度が1%下がると思ってたけど
そういう分けでもなさそうだね
0108不明なデバイスさん
垢版 |
2024/04/18(木) 11:48:19.09ID:29dxssKN
SLC、MLC、積層数が少ない32層〜64層の頃の3D TLCは健康度減りにくい印象
0110不明なデバイスさん
垢版 |
2024/04/18(木) 15:13:16.17ID:sCULUnPO
新しい(積層数が多い)やつ程、層あたりの厚さが薄くなってるからセルの体積が減って耐久性で不利になる。
0112不明なデバイスさん
垢版 |
2024/04/18(木) 18:30:02.32ID:G6K9QNwc
>>107
一般的なメーカーは保証はTBWまでじゃん?
KIOXIAの保証は「残り寿命の割合」としか説明がなくてTBWとは無関係なのよね
0114不明なデバイスさん
垢版 |
2024/04/20(土) 18:57:25.81ID:BRhAhXQI
外付けSSDのスレが見当たらないんだがここでいい?
最近値段が爆上がりしてないか?
0115不明なデバイスさん
垢版 |
2024/04/20(土) 22:25:27.80ID:gjm778/u
SMARTの残り寿命の数値はPEサイクルから出した数字だからあんまり気にしても仕方ないよ
同じNANDでもSSDのメーカーによって数字バラバラ
0116不明なデバイスさん
垢版 |
2024/04/21(日) 17:15:02.20ID:tcs+FhD5
SSDの容量当たりの単価が高くなっている。
昔よりは安いけど、安値を知ってしまうと、買う気がなくなる...
0117不明なデバイスさん
垢版 |
2024/04/21(日) 17:29:48.44ID:x/pRi7WQ
GB単価の底値は去年の春ごろの5円だね
去年に大量にSSD買って大量のHDDのデータ移行を済ませてる人は勝ち組
0119不明なデバイスさん
垢版 |
2024/04/23(火) 11:39:07.52ID:oWK5JxJB
4TB買ってコントローラとNANDにサーマルパッドとヒートシンク追加して50%をオーバープロビジョニングにした
少しでも寿命が伸びるといいけど
0120不明なデバイスさん
垢版 |
2024/04/23(火) 12:00:23.76ID:9h9XgmSV
大手4TBはブラックフライデーセールが最安値だったな
おみくじ中華品は>>117だけど
0122不明なデバイスさん
垢版 |
2024/04/23(火) 13:11:01.11ID:xCu0si82
大量のSSD買ってデータ移行って事は倉庫用か
次に安売りする時までデータ持つといいね
その時はNANDが300層以上になってそうだからTLCの耐久性も更に落ちてるだろうが
0123不明なデバイスさん
垢版 |
2024/04/23(火) 19:20:52.75ID:9h9XgmSV
倉庫でNAND SSDは流石にアレ過ぎね?
常用システムならSSD以外要らんが
0124不明なデバイスさん
垢版 |
2024/04/25(木) 21:32:16.57ID:mfeffca0
今のNVMEのGB単価の最安は7円くらい?
0125不明なデバイスさん
垢版 |
2024/04/26(金) 17:19:50.97ID:C9EWLSc/
久しぶりにシステム入れ替えたらちょい古いSSDが認識しなかった
壊れてはない
ファームウェアとMBの相性が合わないのか
0126不明なデバイスさん
垢版 |
2024/04/26(金) 19:27:55.48ID:HLgOHiHe
>>125
たまにある
Windowsにしか対応しないのとか

ずっと前に買ったPlextorの2.5inch SSDは、MacでもLinuxでも使えなかった
サポートはWindowsのみだったので仕方がないと言えばそうなのだけど、なぜWindowsだけで使えるのかは分からないまま
0128不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/02(木) 21:35:23.56ID:ZLAsjzpG
流れ読まずにカキコスマソ

SSDの突然死食らった
モノはNVMEの1TB、SK-hynixのPC300
寿命100%状態で安心して使ってたんだが、windows updateで時間かかるなーっと思って待ってたら再起動したけどpcが立ち上がらない
BIOS画面も出てこなくなって本体壊れたか?って思ったがCapsLockのLEDが反応する…
まさかと思ってSSD外したらBIOS画面出てきた…SSDがお亡くなりだった

100%状態からでも突然死するのね
USBケースに入れても認識しない、別PCに入れてもやっぱりBIOS画面出てこない…変な死にかたする事あるんだな…
0129不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/02(木) 21:47:23.91ID:Bnsz4/Pc
M.2 SSD が死ぬと画面が出る前にフリーズするのは心臓によくないw
0130不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/03(金) 05:24:26.86ID:gBCVYWZ9
過去2回、windows updateか何かでos再起動したらドライブのボリュームが消えてる状態になってることがあったな
認識はしてたのでフォーマットして再利用はできたけど流石に使い続けるのはどうかと思って捨てたけど
0132不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/04(土) 01:32:05.48ID:PP34J823
ボリュームが消えてる状態になった時点で故障の兆候だろうから俺なら買い換える
0133不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/04(土) 01:46:05.47ID:0yGkP3FI
>>129は、自分だけど、このとき故障した SSD は
メーカーに送ったら新品になって返ってきた
0136不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/07(火) 16:50:30.45ID:zisW/eF3
そーいえば、外付けUSBケースでNVMe-SSDのファームウェアUPDATEできるモノって無いのかな?
手持ちでRTL9210-GCとJMS583チップ使ってる奴はダメだった
0137不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/07(火) 17:55:30.93ID:+vXHo4Bv
RTL9210B-CG で更新できました~
0138不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/07(火) 17:55:53.78ID:qL/YT1ae
基本無理じゃね?
OSとしてはブリッジのストレージとして認識しちゃうわけだし
NVMeをそのまま転送してくれるケースがあるかどうかだろうなぁ
0141不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/10(金) 14:59:59.83ID:Ep3EUMM5
最近はDRAMキャッシュなしで高性能のSSDが人気だとかいう記事
本当かよ
0144不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/11(土) 02:30:37.86ID:duExI72Q
>>141
「〜が人気」=印象操作捏造の常套句

>>142
4bit/セル=QLCっす
0145不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/11(土) 11:11:58.96ID:YM4WwJW0
>>142
2~3割速くなってるみたいだが元が鈍足だからそこからその程度速くなっても響かんな
キャッシュ有りきの瞬間風速抜けたらSATAの方が速かったとか笑えないゴミがQLC以降だし
0147不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/12(日) 01:10:10.47ID:VHiL9Ir4
値段次第で選択肢に入れても良いんだが、TLCと大して変わらないのが糞
0148不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/12(日) 10:26:05.80ID:pxIp5JWd
m.2いきなり認識しなくなった、、、
抜き差ししてもBIOSで認識しないし
書き込みエラーが出てたから変だなとは思ったけど、、、なんなんだ
0149不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/12(日) 10:29:36.04ID:XY7FGLp0
別にそこまで早くなる必要がある用途ってあんまない気がするんだよなあ
まあSATAの方が壊れにくいんかといわれると困るが
0150不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/12(日) 10:33:12.59ID:pxIp5JWd
普通のSSDで十分だよねゲームも。高いかね出す必要ねーわ
0151不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/12(日) 12:04:37.45ID:MyTFTh5i
10年前のSATA駅プロより遅い最新SSDとか嫌すぎだわ
キャッシュ無くてもSATA限界の倍の速度は出て然るべき
0153不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/13(月) 12:14:55.96ID:kcvFzFiY
本物のUSB4対応SSD外付けケースが登場したので、いろいろな環境で速度が出るのか試してみた
akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1590761.html
0156不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/13(月) 22:22:38.44ID:naQrEln2
>>153
ま〜たRyzenだけ嫌がらせ差別かよ・・・と思ったら、犯人=付属ケーブルかいw
0158不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/14(火) 15:55:21.91ID:dGMNNsXS
>>156
とはいえAMDプラットホームのUSBトラブルは尽きん
外部コントローラ次第なのも20年前から変わらず
0159不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/14(火) 19:40:48.75ID:TQ7jm6VK
センチュリー、USB4対応で冷却ファン搭載のM.2 SSDケース
pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1591269.html
0160不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/14(火) 20:00:21.54ID:yMSfePsL
crucial製のGen5で2000時間程度の使用で、データの書き込みや読み込みでクラッシュやブルースクリーン起こすようになった
主にゲームのロードとかセーブとかで。あとはなぜかシェーダーのコンパイルでも
SSDが怪しいと踏んでるんだけど診断だとエラーは出ない
どう思いますか?
0162569
垢版 |
2024/05/14(火) 20:29:31.91ID:yMSfePsL
>>161
おぉ有益そうな情報が
URLでもワードでもなんでもいいので詳しく
0163160
垢版 |
2024/05/14(火) 20:32:49.79ID:yMSfePsL
すみません他の情報不足でしたね
MBはasrockの、ある意味問題作のz790
GPUはASUSの普通の4090です、VRAM16GBの
CPUは14世代、Intelのi9KFです
0164160
垢版 |
2024/05/14(火) 20:35:26.30ID:yMSfePsL
RAMはまぁ何の変哲もないKingstonのFURY64GBです
ここは問題ないと思ってます
0165160
垢版 |
2024/05/14(火) 20:42:29.89ID:yMSfePsL
もっと追加情報書いておくと、初期のGen5のはずです、で、冷却機構はナシで動かしていたので高温だった可能性があります
一度計った時はアイドルで50℃でした
0166不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/14(火) 21:21:23.47ID:ySXUqBsK
ASRockマザボはデフォルトでOverクロックしてないから、例の件は対象外でしょ
youtu.be/Nses42A2Bs0?t=24m55s
0167160
垢版 |
2024/05/14(火) 21:29:29.31ID:yMSfePsL
一通り自力で調べて確認
症状としては似てますが私の場合大きなデータをダウンロードして書き込んでる最中にもクラッシュするんですよね
その処理中はCPUをモニタしてもほぼ動いてないですし関係ないかなぁと
ただ以前CPU由来と思われるエラーが出た際にアンダークロックして安定的に動かしてみたところ問題が解決したので13/14世代問題自体は存在するんでしょうね。勘弁してくれ
ひとまずラジエーター付きのGen5をポチりました。これで問題解決すればまぁよし
0168160
垢版 |
2024/05/14(火) 21:31:36.67ID:yMSfePsL
>>166
そうなんですが、z790ってTjMaxがデフォで115に設定されてるんですよ
それに気付くまでCPU温度100度超えがちょくちょくあったので100に再設定するまでにダメージが無かったとは言えないんすよねぇ
0169不明なデバイスさん ころころ
垢版 |
2024/05/14(火) 21:59:10.06ID:tQZtkAR3
>>160
ブルースクリーンのエラーコード何?
CrystalDiskInfoでシリアル隠して画像アップロードしてみて
0170不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/14(火) 22:48:01.72ID:yMSfePsL
書き込めなくなった
0171不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/14(火) 22:48:50.11ID:yMSfePsL
お?URLが貼れないだけかな
0172不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/14(火) 22:49:10.23ID:yMSfePsL
raminf-cd-WfXISRZ
0173不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/14(火) 22:49:44.57ID:yMSfePsL
imgurのいつものURLのあとに貼ってください
0174不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/14(火) 22:50:13.07ID:yMSfePsL
ブルースクリーンはちょっとエラー確認してないので次に出たら
0175不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/14(火) 22:52:07.16ID:yMSfePsL
com/a/ra
0176不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/14(火) 22:53:59.76ID:yMSfePsL
えーっとraminf_cdっていう名前でうpしました
連投スマソ
0177160
垢版 |
2024/05/14(火) 23:00:33.40ID:yMSfePsL
んー…?AsrockJapanの動画よく見てUFEIの設定弄ったら安定するようになった。これは…CPUじゃな
ひとまず解決っぽいけど、ポチったラジエーター付きのSSDどうしよう。安くなかったのに
0179不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/14(火) 23:09:01.74ID:yMSfePsL
悪意は無かった
許してくれ
0181不明なデバイスさん ころころ
垢版 |
2024/05/15(水) 00:08:34.92ID:w7UH/TAg
先月パソコンのHDDをSSDに換装しました
とても速くて感動なのですが故障やデータ蒸発が不安です

それで、、
Trimは使用中1時間に一度します
ユーザーデータは毎週くらいの頻度で書き直します
システムのデータ(アプリ)の蒸発も不安なので
OS再インストールを毎月くらいの頻度でし直します
SSDは毎年くらいの頻度で買い換えようと思います

やりすぎでしょうか?
0184不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/15(水) 07:32:03.80ID:ffnE8n5D
まあ冗談だとは思うけど本当にそうしてるなら
マジでかなり精神が病んでるのでまずは心療内科へGO
0185不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/15(水) 10:11:53.00ID:cVUlox7O
>>176
昨日URL色々試したが404

>>181
TBW以下の書き込みで普通に使えばデータ蒸発しない
やりすぎても故障はある
心配なら毎日イメージバックアップしたら?
0186不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/15(水) 10:55:50.69ID:DBX6PGfJ
>>181
商社系SSD(ロット毎に中身ガチャ、リジェクトチップ寄せ集めリスク)を避け、
実績あるド定番SSDを選ぶ方が重要でしょ。>>59
0187181
垢版 |
2024/05/16(木) 00:31:42.61ID:c3ULkmtk
皆さんレスありがとう
自分が満足いくようにします
0188不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/16(木) 00:37:33.68ID:9DtNvxPW
2.5SATA接続の内臓SSD2TBに700MBのファイルコピーしようとしたら転送速度0のまま数分、たまに数バイトくらいで転送してて五分くらいしてから一瞬で転送完了
SSDの使用率100%になってたし故障なのかね
毎回起きるわけではないが2週間前にも一度あった
アプリで調べた健康度100%、読み込み書き込み速度も異常なし
買って一年も経ってないトランセド?の2TBのSSDや
0189不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/16(木) 00:48:59.23ID:WPJtw376
SLCキャッシュ解放→再確保に5分かかったんじゃ?
0191188
垢版 |
2024/05/16(木) 05:53:34.25ID:aeE5WW63
トランセンドのTS2TSSD220Qでした
容量2TBのうち800GB使用中

>>189
連続で書き込みはしてましたが多くても1.5GBくらいでしたので平気かと思いました

>>190
製品ページにDDR3 DRAMキャッシュという項目がありそこが×になっていたので性能の低い製品だったわけですか

よくわからず買ったのでとても残念ですがしょうがないですね
ありがとうございました
0193不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/18(土) 01:02:49.41ID:FP+P9Td/
SATAの方が高いし遅いしDRAMありじゃないと極端に速度が落ちる
HMBみたいなシステムないからな
0194不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/18(土) 01:05:29.77ID:FP+P9Td/
>>181
Cドライブはシステムイメージをバックアップ
倉庫もバックアップすればトリム必死に吸うr必要がないし再インストールも不要だろ
Alderにしてから2年間してないわ再インストール
0195不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/18(土) 02:07:51.08ID:p3RC7omw
>>194
アドバイスありがとうございます
システムイメージバックアップよりも再インストールの方にします
Linuxなのでクリーンインストールは小1時間〜2時間で完了します

以下日記になりますが…
倉庫はUSB-HDD(1TB)にしています
他のもう一台のUSB-HDD(2TB)にも多重バックアップしています
SSD内のユーザーデータはその2TBの方の空きに定期バックアップしています
更にいつSSDが壊れても、パソコンに元々ついていたHDDにシステムを
動態保存しているのでドライブを差し替えるだけですぐに復旧できます
USB-HDDにも1つLinuxを動態保存していますのでSSDの他に動態保存は2つとなります
またUSB2.0の古いUSB-HDD(320GB)にはLinuxのISOを書いていていつでも
クリーンインストール出来る体制です

ちなみにSSDシステムドライブの現状は
SSD KIOXIA EXCERIA SSD-CK240S/Nの240GBのうち
51GB(21%)を使用中(システム 43GB・ユーザー 8GB)

それでもデータ蒸発の恐怖感は拭えません
やはり毎年買い替えます
もしかしたら真性の不安神経症かも知れませんが年間4000円程度の出費だと思うので
通電していないSSDのデータが蒸発していないか外出先で常に不安で不安なだけで
それほど生活に支障が無いので診察は見送ります
0196不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/18(土) 02:13:51.76ID:p3RC7omw
余談ですがAndroidスマホの内部SSDも不安で
とりあえずTrim目的のため1日1度再起動させてます
0200不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/19(日) 09:35:47.10ID:b2D33Byj
そういやwin95時代は3ヶ月に1回くらいOS再インストールしてた気がする

OSの入ったシステム環境のバックアップなんかする気はないな、環境が壊れてることに気がつかずバックアップする気もするし
やるならクリーンインストールするからインストールするものは全部保存しておく

システムに関してはECCレジスタードメモリの環境の方が必要じゃね?俺はまだECCエラーに遭遇したことないけど

データはRAID1のNAS2台を用意してNAS間でバックアップを毎日1回、スナップショットを毎週1回
HDDは4台+予備1台

グラフィックススタジオならSSDを一年間で交換するところもあるようだな

個人はともかく仕事ならこの程度はやってるところ普通にあるだろう
TRIMやりまくりは意味不明、バックアップあれば問題なかろう
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況