>>529,533
> この様に一度止められた事がある人はconoha全ての使用権が事実上剥奪されるのか確かめたかった
剥奪されてはいないよね
シャットダウンされたのは1回目も2回目も外部に攻撃してたからだ
解約したのも本人の意志

実際問題ConoHa発のフィッシング詐欺spam多いから、狙われがちだったりはするんだろうけど
たとえばsshdがrootパスワードログイン可のままでfail2ban等の防衛策も講じてなかったら、そりゃユーザが悪いよ
…と思ったら、さくらに引っ越した後もまんまこれで侵入されてるクソバカじゃん
ttps://i-think-it.net/server-hacking-cause-measures/

結論: 侵入されて*加害*側に回らないようきっちり設定すること。DDoS*被害*で追い出された人とは事情が全然違う