>>619
>値の末尾に総称ファミリー名の代りにinheritを指定すると、
>Chrome・Firefoxでは継承値で表示されて問題は解消する

これは指定したinheritの値が有効になったってよりも、
inheritとフォント・ファミリー名との両方を値に記すこと自体が不正で無効(invalid)な書き方だから、
font-family指定そのものが無効になって、親要素bodyへの指定だけが有効になりその値を継承した
――と解釈される。
その証拠にFirefoxでは、body {'MS PMincho'}とかプロポーショナル・フォントを指定した上で
<p>例4:フリーの「<span style="font-family: 'Asebi Mincho Light','馬酔木明朝', inherit, monospace;">馬酔木明朝</span>」ってフォントがある。</p>
<p>例5:フリーの「<span style="font-family: 'Asebi Mincho Light','馬酔木明朝', monospace, inherit;">馬酔木明朝</span>」ってフォントがある。</p>
とか総称フォント名をmonospaceにしても、等幅フォントで表示されなかったし、
<p>例6:Win8.1以降標準装備の「<span style="font-family: YuMincho,'游明朝','Yu Mincho', inherit;">游明朝</span>」ってフォントがある。</p>
とか、インストール済みのフォントファミリー名を指定しても無効になった。

IEは、値の不正な記述の仕方(「不正な値」の指定ではない)でもプロパティーそのものは無効にならない点では、バグである。