X



Webサイト制作初心者用質問スレ part249
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Name_Not_Found
垢版 |
2018/06/16(土) 19:14:23.20ID:???
初心者だろうが誰だろうが、
まず >>>■ 検索してから ■<<< 質問すること
ネタ・煽り・自演・荒らしは完全放置

【質問時の注意】
  1. 質問する前に >>2 にも目を通すこと
  2. メール欄に何も入れないことを推奨 (IDを出して騙りを防止するため)
  3. 質問者が返信する際は「最初に質問したレス番号」を名前欄に入れること
  4. ブログについてはブログ板で質問すること
     ●ブログ板 http://mevius.5ch.net/blog/
  5. SEO、アドセンス、検索サイトに登録しても検索結果に引っかからないといったことは SEO関連スレで質問すること
     http://find.5ch.net/search?q=seo
  6. アクセス解析については該当スレで質問すること
     http://find.5ch.net/search?q=%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E8%A7%A3%E6%9E%90
  7. 製作ソフト(Dreamweaver DW、ホームページビルダー、等)を使用した場合の質問は該当スレで質問すること
  8. CGI、PHP, Perl, Ruby 等のプログラミング関連や CMS, Wiki は Webprog板、またはこの板の該当スレで質問すること
     ●WEBプログラミング板 http://medaka.5ch.net/php/
  9. JavaScript はこの板の該当スレで質問すること
 10. 画像作成ソフト(Photoshop 、Illustrator、等)については該当スレで質問すること
 11. HTML, CSS, CGI, 制作ソフトなどのどんな本を買えばいい?といったことは書籍についての質問スレで質問すること
     http://find.5ch.net/search?q=%E5%BD%B9%E3%81%AB%E7%AB%8B%E3%81%A4%E6%9B%B8%E7%B1%8D%E3%81%AF
 12. 質問内容を吟味して、正しい日本語で第三者が読んでも分かるように質問を書くこと
 13. 間違った回答をする人もいることに注意

【前スレ】
Webサイト制作初心者用質問スレ part248
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hp/1494150188/
0226Name_Not_Found
垢版 |
2018/07/22(日) 01:35:06.56ID:???
WISYWIGに慣れすぎなんだろ
0227Name_Not_Found
垢版 |
2018/07/22(日) 01:36:26.72ID:???
発音通り適当にかいてめちゃくちゃになってしまった
What You See Is What You Get
WYSIWYGか…
0228Name_Not_Found
垢版 |
2018/07/22(日) 02:19:20.07ID:???
>>225
SEOなんてしないよ?
HTML/CSS詳しいが、SEOはそれとは全く関係ない。
あれはタダの詐欺だから
0229Name_Not_Found
垢版 |
2018/07/22(日) 02:20:47.71ID:???
>>225
目的を果たすのは最低条件。

目的を果たすために最短ルートで行かないといけない
だらだらやってて時間つぶしましたじゃプロ失格
最短ルートとは、もっと簡単な書き方で書けるようになるということだよ
0230Name_Not_Found
垢版 |
2018/07/22(日) 02:38:34.26ID:???
長期的にみればそのほうが効率はよくなるかもしれないが
最短ルートは新しいことを覚えることではない
0231Name_Not_Found
垢版 |
2018/07/22(日) 02:55:02.09ID:???
そうやって成長しないから
いつまで立っても遅いままなんだろ
0232Name_Not_Found
垢版 |
2018/07/22(日) 03:09:21.45ID:???
最先端()のHTMLとCSSでも追ってせいぜい成長したつもりでいろよw
世界が狭すぎんだろwwwwww
0234Name_Not_Found
垢版 |
2018/07/22(日) 03:44:09.38ID:???
ポジショントークはびこる糞スレへ
ようこそ!
0235Name_Not_Found
垢版 |
2018/07/22(日) 12:10:26.39ID:c80cAaWJ
IT系の会社っていうのでしょうか、とある求人見てたらホームページ管理を募集してる会社を
見つけたのですが、ホームページ管理者として雇われるために必要というかためになる資格って
何かあるでしょうか?まったくの素人なんで自分に自信をつけるためにも
職業訓練校通えれば取れるようなIT系の資格なら取ろうかなと思いまして、、、
0237Name_Not_Found
垢版 |
2018/07/22(日) 19:56:11.93ID:???
ホームページの管理者なんてのはピンキリ
ただ単純にFTPの操作とか更新作業ができればいいのから
SNS情報発信とかなんらかの入力作業を求められたり
WordPressのテンプレート管理やテンプレート作成までプログラム的なものを求められたり
サーバがトラブったときにSSHでログイン(遠隔操作)してサーバを調査・修正できるとか
業務拡大に伴ってクラウドとかロードバランサーとか拡張求められたり
汎用的な情報系、プログラム(Web系)、OS操作系(Linux)、ネットワーク系…
何をとるにしても無駄になることはないだろう

まあホームページの管理なんていう言い回しをしてるとこは
せいぜいWordPressのテンプレート管理ぐらいまでだろうな
0238Name_Not_Found
垢版 |
2018/07/22(日) 23:07:11.78ID:???
WordPressのテンプレート管理ってなに?
管理画面見るだけ?
0239Name_Not_Found
垢版 |
2018/07/22(日) 23:13:24.24ID:???
と見せかけて、webを使って売り上げUPするせきにんしゃがほしいなぁみたいなやつだよ
0240Name_Not_Found
垢版 |
2018/07/23(月) 08:13:02.92ID:???
web担当なら、今まさにやってるわ
多少のコーディングは自分でできないと務まらない(htmlとcssだけでもok。jsはjQueryでDOMなんとなく扱えればok)
しかし小さい会社だと、web担当といいつつ雑用係になるし、
デザインも管理もプログラムも全部できないとNG

また、アクセス数やコンバージョンをあげないと文句を言われる

・デザイン
・プログラム
どっちを重視されるかは、会社による
0241Name_Not_Found
垢版 |
2018/07/23(月) 11:15:12.09ID:???
web関係の仕事2割
お茶くみ2割
掃除3割
事務手伝い3割

とかだろたぶん
0242Name_Not_Found
垢版 |
2018/07/23(月) 12:10:48.40ID:Mc5Te+dM
ここで質問していいのかわからないけれど、
さっき日本語ドメイン取得して反映させたんだけど、
トップページ(ホームページ)だけが見ることができない。
その他のサイトやワードプレスの管理画面は問題なく反映されるんだけど・・・
どういうことかな?
0243Name_Not_Found
垢版 |
2018/07/23(月) 12:16:15.43ID:Mc5Te+dM
>>242
ちなみにドメインを反映させる前までは普通に表示できた。
0245Name_Not_Found
垢版 |
2018/07/23(月) 21:01:44.74ID:???
>>235-241
総合的な資格は、情報処理の国家資格

広く浅い、常識を学ぶ
0246Name_Not_Found
垢版 |
2018/07/23(月) 21:03:55.20ID:???
>>241
あぁそうそう、殆ど当たってる

web関係の仕事 2割
電話番 5割
事務手伝い 3割

かな。事務がどんどん楽になっているけど誰も電話とらねぇ死ねwww
0247Name_Not_Found
垢版 |
2018/07/24(火) 12:08:42.71ID:???
ajaxで連続して画面更新したいんだけど
ボタンクリックしたら新たにJSを読み込むことってできますか?

フォームをだしてレスポンスによってDOMを変更していきたいんですけど

res に

<SCRIPT>
const action = () => {
xhr = new XMLHttpRequest();

document.getElementById(‘ajax’).innerHTML = res;
}
</SCRIPT>
<form onsubmit=“action”> …

みたいに書いてもHTMLは変わ流けどJSを混ぜても反応してくれません
新たにJSを読み込んで実行するにはどうすればいいんでしょうか
0248Name_Not_Found
垢版 |
2018/07/24(火) 13:17:04.69ID:???
落ち着け
ブラウザにスクリプトだと教えるためにscriptタグで差し込みんだ
0249Name_Not_Found
垢版 |
2018/07/24(火) 14:17:24.80ID:???
> 差し込みんだ

お前が落ち着けw
0250Name_Not_Found
垢版 |
2018/07/24(火) 15:28:11.59ID:???
Railsの管理画面からfuelのAPIサーバーにリクエストするAPIを触ることになったんだけどどこで質問すればいいの?
0253Name_Not_Found
垢版 |
2018/07/24(火) 20:59:13.33ID:???
想像してちょっとぶるった
0254Name_Not_Found
垢版 |
2018/07/27(金) 05:38:46.58ID:???
Atom使いはじめたのですが
有益なアプリケーションとかをみんなで編集するときに使うイメージなのですが
GITってのは個人のプロジェクトそれもHTMLが主体のものでもつかうんでしょうか?
おおまかな変更をしたあと動かなくなったら困るので
一応更新前のソースも残しておこうということはありますが
たまにそれをしないで上書きしたあとに後悔することもあるので
差分をずっと残しておけるのはよさそうだなあと思いますが
差分を管理するものということ以外使い方を含め何もわかりません
Atom使ってるみなさんアドバイスお願いします
0255Name_Not_Found
垢版 |
2018/07/27(金) 06:10:35.17ID:???
>>254
何か色々と勘違いしている
atomは単にエディタ
gitは差分でのバージョン管理システム
直接の関連性は特に無い。連携させることはできるけどね
0256Name_Not_Found
垢版 |
2018/07/27(金) 06:15:37.04ID:???
atomとgitはなにも関係ない

gitというのはバージョン管理ソフトというジャンルのソフトだ

ここでいうバージョンとは、アプリのバージョンのことだ。
しかもリリースされるバージョンよりもずっと細かい単位だ。

アプリはバージョンごとに機能が変わっていくだろ?
目に見える修正もあれば、目に見えない内部的な修正もある
そのバージョン毎の差である修正内容を管理するものだ

ファイルの差分を残すと言うより、修正内容を残す。
ある修正内容は、一つのファイルの変更とは限らない。
複数のファイルの変更の場合もある。

例えばアプリの1系と2系で同じような修正をすることだってあるだろ?
例えば脆弱性の対応とかだ。そういった時に2系の修正内容を引っこ抜いて
1系に適用するといったことができる。(それができるようにコミットする)

また次のリリースに向けて複数の人が、自分の担当内容を修正し
修正内容を持ち寄って、みんなで開発するなんてこともできる。

このようにバージョン間での修正内容を、修正内容の単位で
自由に引っこ抜いて移動して適用して削除してってのが行えるのが
バージョン管理ソフト
0257Name_Not_Found
垢版 |
2018/07/27(金) 09:29:06.53ID:???
<div id="ajax">
<script>
var onsubmit = () => {
var xhr = new XMLHttpRequest();
// data
xhr.send(dta);

xhr.onreadystatechange = () => {
if( xhr.status == 200 ) {
getElementById("#ajax").innerHTML=xhr.responseText;
}
}
return false;
}
</script>
<form onsubmit="onsubmit()">
//入力
</form>
<div>
0258Name_Not_Found
垢版 |
2018/07/27(金) 09:32:27.84ID:???
ミス途中送信してしまった

連続してajaxで画面内用かえたいんだけど2回目以降どうしたらいいの?
↑みたいな内容を毎回サーバーから返しても
formの部分は変化するけどJSの部分は認識されない

JSの内容も動的にかえるって無理なのかな
必要な処理は最初に全部定義しておかないとダメなのかな
0259Name_Not_Found
垢版 |
2018/07/27(金) 10:18:59.79ID:???
AtomとGitがまったくの無関係というのははしょりすぎかと
Gitに関してはその通りで現状デファクトスタンダードのバージョン管理システム
そのGitを使ったサービスにGitHubがある
自分でGitサーバー建てたりリポジトリ作ったりせずに手軽にGitが使える
Gitと聞いて「=GitHub」だと思う素人さんもいるぐらいには有名
で、そのGitHub社が開発したのがAtom
なのでAtomにはGit連携が標準でついてる
自分とこのサービス使ってほしいからね
ちなむとAtomはElectronで作られてる
ElectronはHTMLとCSSとJavaScriptでデスクトップアプリを作れるフレームワークでこれもGitHub社が開発した
0260Name_Not_Found
垢版 |
2018/07/27(金) 10:26:40.21ID:???
atomよりvs codeのほうがいい
github社がMSに買収されたし
0261Name_Not_Found
垢版 |
2018/07/27(金) 10:34:34.77ID:???
>>259
あっ、そういうトリビアみたいなのいいんで。
0264Name_Not_Found
垢版 |
2018/07/27(金) 10:46:20.85ID:???
vs codeいいよね
使い始めたらもう他には変えられない
0265Name_Not_Found
垢版 |
2018/07/27(金) 12:29:00.13ID:???
二回連続書き込みとかよっぽどくやしかったのかな?w
0267Name_Not_Found
垢版 |
2018/07/27(金) 16:51:27.61ID:???
WindowsとGitがまったくの無関係というのははしょりすぎかと
Gitに関してはその通りで現状デファクトスタンダードのバージョン管理システム
そのGitを使ったサービスにGitHubがある
GitとGitHubには直接の関係はない。
他にもGitを使ったサービスはGitLabやBitBucket等がある

で、GitLabを運営している会社がGitLab
で、BitBucketを運営している会社がAtlassian
で、GitHubを運営している会社Microsoft

で、そのGitLab社が開発したものはGitLab
で、そのAtlassian社が開発したものにVagrant等がある
で、そのMicrosoft社が開発したのがWindows等がある
0268254
垢版 |
2018/07/27(金) 17:26:36.77ID:???
皆様レスありがとうございました。
ローカルリポジトリという文字がちらっとみえたので、
ローカルでサーバのようなものを動かして、管理出来るのかな?とか思いましたが、
Wikipediaの説明見る限り分散型であることが、
自分のような初心者にとってややこしさを増してる感じでした。
頂いたレスも理解しきれていませんが、集中型のSubversionで試してみたいと思います。

VS Codeは昔使ってた糞マシンで、VS使うのがきついので、
Windowsアプリケーション作ろうと思って、C#の開発にいれてみたのですが、
使い勝手が悪く切った経緯がありました。
Web開発だと事情が違いそうですね?自分もまた試してみたいと思います。
0269Name_Not_Found
垢版 |
2018/07/27(金) 18:00:14.75ID:???
何もかも中途半端に投げてる時点で終わっとるわ
0270Name_Not_Found
垢版 |
2018/07/27(金) 20:38:45.69ID:???
>260
あー、よく考えたらVSCODEもatomもMSになるのか
なんか嫌だなぁ
0271Name_Not_Found
垢版 |
2018/07/27(金) 20:41:08.90ID:???
>>268
昔の俺みたいだ
自分に合うツールを延々と探して当て所ない旅
結局一番流行ってるやつを使いこなすのが最強という結論に落ち着いた
でも今だとweb上の開発環境が一番言い気がする。保存のことを考えなくて良いのは強い
0272Name_Not_Found
垢版 |
2018/07/27(金) 22:06:21.87ID:???
>AtomはElectronで作られてる
Atomは軽量エディタのはずがUIも動作もモッサリしてるけど、
もともと土台が遅いのが関係してるんだろうね。
0273Name_Not_Found
垢版 |
2018/07/27(金) 23:33:28.58ID:???
VSCODEもElectronで作られてて
こっちは軽いんだから単に開発技術力の問題

Microsoftだけに囲まれるのは嫌だなと思って
atomやgithub使っていたが、
これらももうMicrosoftなんだよなw

VSCODEに乗り換えるかね?
0274Name_Not_Found
垢版 |
2018/07/27(金) 23:44:57.84ID:???
VSCODEも軽いってほど軽くないだろ
.NET UWP WPF AWT Swing
どれ使ったやつもUIコンポーネントからクソですよ
WIN32以外は基本だめ
0275Name_Not_Found
垢版 |
2018/07/28(土) 00:14:52.99ID:???
VSCODEでどうやって.NET UWP WPF AWT Swing使うんだ?
いつの間にかLinux版やMac版で.NETとか使って
VSCODEが動くようになったのか?
0276Name_Not_Found
垢版 |
2018/07/28(土) 00:15:50.64ID:???
Electronは内部でWin32使ってるだろうね
あと正確にはWin64も含まれてるからあわせて
Windows APIって言おうね
0277Name_Not_Found
垢版 |
2018/07/28(土) 00:23:30.27ID:???
netbeansっての昔使ってたな
重いなんて感じた事は一度もなかった
0278Name_Not_Found
垢版 |
2018/07/28(土) 01:17:15.39ID:???
keyうったときの処理
典型でいうとシンタックスハイライトや自動補完や
掃除機ひっかけてコード紛失に備えた自動セーブ
それがないだけでだいぶスムーズになるはず
利便性もなくなるしそこはトレードオフ
いいCPU積んで 十分すぎるメモリを積んでくださいってことだな
0279Name_Not_Found
垢版 |
2018/07/28(土) 07:21:34.18ID:???
URLの正規化はどのようにするのがいいですか?
特にサブドメインなどを使っていない場合はhttp://example.comのようにした方が無難でしょうか。
皆さんはどのようにしていますか?
0282Name_Not_Found
垢版 |
2018/07/29(日) 01:10:22.70ID:???
>>257-258
JS の質問は、JavaScript, jQuery のスレに書き込んで!

>>268
Subversion の方が使っている人が少ないから、情報が手に入りにくく、
トラブルを解決できないので、使うのが難しい

Git の方が、一々、中央サーバーと同期しないでも良いから、簡単。
自分のローカルPC 内だけで管理できるから、
切りの良い所で、自分のタイミングで、中央サーバーと同期すれば良いだけ
0283Name_Not_Found
垢版 |
2018/07/29(日) 09:04:49.73ID:???
electron win32で思い出したけど
skypeはwin32終わらせるらしいな
うーんって感じ
脱糞サーセン
0284Name_Not_Found
垢版 |
2018/07/29(日) 09:39:17.93ID:jgeDgJSV
1ヶ月ほど帰省するのですがネット環境がありません。
テザリングだけだと厳しいので、MDNのドキュメントだけでも、
オフラインで読めるよう持っていきたいのですが、
ttps://developer.mozilla.org/ja/docs/MDN/About#Downloading_content
公式tarballは2.1G、Kapeliとかいうのは300MBほどだったり、
いくつかあるようで、どれが一番おすすめでしょうか?
HTML CSS JAVASCRIPTいずれも欲しいです。
公式tarballはサイズ大きくて自分のノートで展開出来るかわからないですが、
やっぱ公式のが一番ですか?
0286Name_Not_Found
垢版 |
2018/07/29(日) 11:30:57.60ID:???
>>284
いい機会だし全部落として読み比べてみては?

個人的には公式がオススメ
なんだかんだで派生版は更新が停止したり衰退したりで、結局公式に戻ることになる
0287Name_Not_Found
垢版 |
2018/07/29(日) 12:44:24.40ID:jgeDgJSV
>>286
ありがとうございます。
メモリとCPUが貧弱ですが、そのへんうまくやってくれるアーカイバー探してみます。
200MBほどの軽量なほうのJSドキュメントをダウンロードして眺めてみましたが、
デザインが崩れてたり、うまくリンクしきれてないのかなという感じでした。
ほんの一部なので問題になることはないし、公式のほうも崩れてない保証はないですが、
公式のフルサイズのほうをダウンロードしたいと思います。
検索窓はさすがに無理ですよね?
ローカルにMySQLとWebサーバーは入ってるので、データがあれば出来そうですが、
さすがにバックエンドの部分までは提供してないですよね。
0288Name_Not_Found
垢版 |
2018/07/30(月) 03:59:30.73ID:REDxn4X0
http://yoshiko-pg.github.io/
http://www.s5-style.com/
https://www.daijima.jp/
(下2つは音がなります)

こんな感じの動きのあるサイトってどういう勉強したら作れますか?
アニメーションが簡単に実装できるCSSフレームワークなどがあるのは知っていますが、
このレベルになるとそういうのは使ってなくて一から作ってますよね

自分の頭の中でならいくらでもサイトのイメージを作れますが、具体的な実装作業に落とし込めないんです
一般的に何を使ってどういう風に作っていくものなのか教えてください。よろしくお願いします
0289Name_Not_Found
垢版 |
2018/07/30(月) 04:33:34.45ID:???
> このレベルになるとそういうのは使ってなくて一から作ってますよね
そんなわけないだろ

このレベルになるとCSSでは作れない。
JavaScriptの出番

ソースコード見れりゃわかる
1番目は http://prinzhorn.github.io/skrollr/ を使ってる
3番目は(少なくとも)http://www.pixijs.com/ を使ってる

2番目は、分かりづらいけど、基本にjQuery、
FLAutoKerning.process という文字があるから、 http://fladdict.net/blog/2011/02/auto-kerning.html とかいうやつ
Quad.easeOut、Circ.easeOut などという文字があるから
エフェクト周りはMooTools? https://takahashifumiki.com/web/mootools/248/
いや、 TweenMax.to という文字があるから TweenMax か。アニメーション用のライブラリみたいだし

だいたいの動きはこれらのライブラリが用意してるはずだよ
0290Name_Not_Found
垢版 |
2018/07/30(月) 06:48:38.07ID:???
なんか、ソース見た途端英語圏風のAAバーンと出てきて
うわぁ…って感じだな。
0291Name_Not_Found
垢版 |
2018/07/30(月) 07:13:24.72ID:???
>>289
ありがとうございます!
マジですか……これもライブラリでやってるんですか
複雑に見えるのでライブラリでは表現しきれまいと思ったんですが大外れだったようです

すると、どう作るかと言うよりもライブラリを知っているか、
ソース見て調べられるかの方が重要になって来そうですね
頑張ります
0293Name_Not_Found
垢版 |
2018/07/30(月) 16:35:26.98ID:???
あん?レスしたのはてめーじゃねーだろ
0296Name_Not_Found
垢版 |
2018/07/31(火) 10:28:55.21ID:???
すいません、もう少し教えてください

頭の中のイメージを実装したいとき、何を使ってどう進めるものですか?

例えばこんな部品とか
https://blog.maromaro.co.jp/stylerecipe

サイト全体で言えばこんなのとか
https://parot.jp/
https://hyou.show/

動きはJavaScriptだとわかりましたが、それ以前の見た目の部分のモダンな作り方がわかりません
まさかみんなHTMLのタグやCSSのプロパティをちまちまエディタで手打ちして作ってるんですか?
0297Name_Not_Found
垢版 |
2018/07/31(火) 20:39:07.64ID:???
Bootstrap などのCSS フレームワークじゃないの?
「css framework」で検索!

Rails で、Bootstrap, Vue.js とか
0298Name_Not_Found
垢版 |
2018/07/31(火) 20:49:21.22ID:???
>>296
コピペで作った気になれるなら丸写しでいいよ
HTMLとCSSの雛形もってきて中の文章かえるだけ
0299Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/01(水) 03:49:53.15ID:???
>>297
ありがとうございます
しかしCSSフレームワークをそのまま使ってもこうはなりませんよね
bootstrapならいわゆるbootstrap臭が出てきませんか
サイトごとに手を入れている部分が必ずあるはずで、それはみんなどうやってるんですか?

>>298
ありがとうございます
ということは手打ちなんですか?
0300Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/01(水) 04:42:22.60ID:???
基礎とセンスがないとどうにもならない
何年やってようがセンスのないやつはいつまでも
ダサイサイトしか作れない
デザインってのはそういうもの
0301Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/01(水) 05:54:21.89ID:???
>>300
センスのある方は何を使ってどうデザインしてるんですか?エディタで手打ちなんですか?
0303Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/01(水) 07:55:41.90ID:???
>>302
聞きたいことは、他の人がどうやって作っているかの一点だけなので
今の自分の知識には手打ちしかありませんから、この言葉を使って確認するしかありません
願わくば手打ちでない人が現れて、モダンでイケてる方法を教えてくれることを願っています
0304Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/01(水) 11:12:07.08ID:???
検索画面で検索して他のページ見た後検索画面に戻ったときに検索条件を覚えておくのを簡単にやる方法ってありませんか?
ページ遷移ごとにパラメーターをわたし続ける感じになるのでしょうか
0305Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/01(水) 15:34:14.21ID:???
ウェブサイトのメニューとかで見かけるカテゴリーって区分?とサイトマップって同じようなものなんかね
0306Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/01(水) 23:22:18.23ID:???
>>304
クッキーかセッション
ただ扱いを間違えるとセキュリティホールになりかねないので、
わからんかったGETでキャッチボールしとけば安全
0307Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/02(木) 01:26:42.07ID:???
https://www.dailymotion.com/jp
ここを開いて適当な動画を選び再生が開始されたのち
ブラウザの戻るボタンで戻っても
右下のほうで動画が再生されたままになりますが
これってどういう仕組みなんですか?
YouTubeをスマホで見たときも同じようになります
0308Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/02(木) 02:48:49.25ID:???
>>296-303
フレームワーク、テンプレート、コンポーネントなどを探して使う。
自作はしない

おすすめの無料テンプレートとか、検索すれば無数にある。
「css テンプレート おしゃれ」などで検索!
0309Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/02(木) 02:55:15.51ID:???
>>307
dailymotion って何者やねん。
上下矢印ボタンで、上下に動かないw

素人すぎる。
よくあるエロサイトのレベルw
0310Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/02(木) 03:12:13.57ID:???
すみません質問です
今までwordpressでレンタルサーバーの無料ドメインを使用してサイトを運営していたのですが
今回新たに有料ドメインを取得して
FTPソフトのFileZillaを使って無料ドメインのサイト内容を有料ドメインに移転しました

そしてには無料ドメインのフォルダと
内容が同じでドメインが違う有料ドメインのフォルダの二つのフォルダが出来たんですが
この無料ドメインのフォルダはずっと残しておくべきなんでしょうか?

それともある程度経ったら削除してもOKなんでしょうか?
0311Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/02(木) 03:14:11.05ID:???
>>310
訂正

○そしてディレクトリには無料ドメインのフォルダと
内容が同じでドメイン名が違う有料ドメインのフォルダの
二つのフォルダが出来たんですが
0312Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/02(木) 07:02:20.65ID:???
>>308
これが2018年かよ絶望したわ(ありがとうございます!頑張ります)
0313Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/02(木) 07:14:02.77ID:???
>>310
Seoを考えるならhtaccessで301でリダイレクトする
めんどくさかったらそのまま消してok
0314Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/02(木) 07:45:45.05ID:???
>>313
ありがとうございます
まだサイトを開設してそれほど経っておらず
訪問者もたいしていなかったので思い切って消します
0315Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/02(木) 08:30:22.51ID:???
昔はHTMLもCSSも単純で
ソース見て動作おうのも簡単だったけど
今はきっついねえ
https://www.hi-chew.com/
こんな感じのメニューなしで1ページにセクション詰め込んでるようなデザイン
あれを今やってるけど自分でも何やってるかよくわからない
0316Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/02(木) 19:27:08.60ID:???
だれかウェブサイトをWindows 10のライブタイル(スタートにピン留め)に
対応させた人か対応しているサイト知らない?
タイル画像を出すまではうまくいったんだけどプッシュ通知がうまくいかない

例えばこことか確かに browserconfig.xml は置いてあるんだけど
https://woresite.jp/2013/11/06/060646.html

polling-uri が古いのか http://notifications.buildmypinnedsite.com を経由した
URLが取得できないので動いてない(はず)

自分で書いてみたけど、うまく動いてない感じなので、
どこかサンプルサイト見てみたいんだけど
0317Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/02(木) 20:01:10.96ID:???
ようやくひとつ見つけた・・・。
https://www.windowscentral.com/

browserconfig.xml じゃなくて metaタグ使ったバージョンだけど
これでちゃんと出来てる場合の挙動がやっと分かる
0318Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/02(木) 20:05:54.08ID:???
将来消えるかもしれんから、後の人のために残しておくな
Windows 10のライブタイルにウェブサイトを対応させる方法

htmlにこんな感じのmetaタグを書く

<meta name="msapplication-square70x70logo" content="https://www.windowscentral.com/sites/wpcentral.com/files/images/tiles/tiny.png"; />
<meta name="msapplication-name" content="Windows Central" />
<meta name="msapplication-tooltip" content="Windows Central" />
<meta name="msapplication-navbutton-color" content="#ed2e8e" />
<meta name="msapplication-TileColor" content="#ed2e8e" />
<meta name="msapplication-wide310x150logo" content="https://www.windowscentral.com/sites/wpcentral.com/files/images/tiles/wide.png"; />
<meta name="msapplication-square310x310logo" content="https://www.windowscentral.com/sites/wpcentral.com/files/images/tiles/large.png"; />
<meta name="msapplication-notification" content="frequency=30;
 polling-uri=https://www.windowscentral.com/live-tile/0;
 polling-uri2=https://www.windowscentral.com/live-tile/1;
 polling-uri3=https://www.windowscentral.com/live-tile/2;
 polling-uri4=https://www.windowscentral.com/live-tile/3;
 polling-uri5=https://www.windowscentral.com/live-tile/4;
 cycle=1" /> ※本当はスペースなしで一行
<meta name="msapplication-square150x150logo" content="https://www.windowscentral.com/sites/wpcentral.com/files/images/tiles/square.png"; />
0319Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/02(木) 20:19:27.57ID:???
正しくできていれば、スタートメニューにピン留めしてすぐに
右下にEdgeのアイコンのバッジ(でいいのかな?)が表示されて
ライブタイルの内容が切り替わる

ライブタイルの内容はpooling-uri〜pooling-uri5の5個(最大5個だったはず)

pooling-uri の内容はこんな感じ(XML宣言がないな?)

<tile>
 <visual lang="en" version="2">
  <binding template="TileSquare150x150Text04" branding="logo" fallback="TileSquareImage">
   <image id="1" src="https://www.windowscentral.com/sites/wpcentral.com/files/styles/w310h310crop/public/field/image/2018/07/xbox-one-x-logo-2018.jpg?itok=qWAmVhGO";/>
   <text id="1">Xbox One sales have nearly doubled since 2017 says NPD</text>
  </binding>
  <binding template="TileSquare310x310SmallImagesAndTextList02" branding="logo">
   <image id="1" src="https://www.windowscentral.com/sites/wpcentral.com/files/styles/w310h310crop/public/field/image/2018/08/origin-evo17-s-press.jpg?itok=JfTD66RX";/>
   <text id="1">Origin PC goes for gaming greatness with powerful EVO17-S, EON15-S laptops</text>
   <image id="2" src="https://www.windowscentral.com/sites/wpcentral.com/files/styles/w310h310crop/public/field/image/2018/07/warhammer%20vermintide%202.jpg?itok=-EJzhN-d";/>
   <text id="2">Warhammer: Vermintide 2 gets huge patch on Xbox One, adds time-limited event</text>
   <image id="3" src="https://www.windowscentral.com/sites/wpcentral.com/files/styles/w310h310crop/public/field/image/2018/07/soft-vs-hard-tubing.jpg?itok=SSdKiwFh";/>
   <text id="3">Differences between soft and hard tubes for PC water cooling</text>
  </binding>
 </visual>
</tile>
0320Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/02(木) 20:49:43.25ID:???
スタートメニューの右側とか全く使ってないや
0321Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/02(木) 21:06:20.45ID:???
>>320
まー、使わないよねw

昔、Windows 7でガジェットが使えた時、個人的なサイトの情報を表示するHTMLを表示してたんだけど、
ガジェット無くなってそれが使えなくなって、ライブタイルで同じことできるかなー?って思ったら
こっちは画像のみでHTML表示できないのでしばらく放置していた。

以下の内容でindex.htmlを作ればライブタイル登録できるはず。
msapplication-square70x70logo とか polling-uri とかは特にドメイン制限は無かった
ただしindex.htmlはローカルホストではない別のホストから配信しないとだめ
0322Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/02(木) 21:06:43.37ID:???
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<meta name="msapplication-name" content="Windows Central" />
<meta name="msapplication-tooltip" content="Windows Central" />
<meta name="msapplication-navbutton-color" content="#ed2e8e" />
<meta name="msapplication-TileColor" content="#ed2e8e" />
<meta name="msapplication-square70x70logo" content="https://www.windowscentral.com/sites/wpcentral.com/files/images/tiles/tiny.png"; />
<meta name="msapplication-square150x150logo" content="https://www.windowscentral.com/sites/wpcentral.com/files/images/tiles/square.png"; />
<meta name="msapplication-wide310x150logo" content="https://www.windowscentral.com/sites/wpcentral.com/files/images/tiles/wide.png"; />
<meta name="msapplication-square310x310logo" content="https://www.windowscentral.com/sites/wpcentral.com/files/images/tiles/large.png"; />
<meta name="msapplication-notification" content="frequency=30;
 polling-uri=https://www.windowscentral.com/live-tile/0;
 polling-uri2=https://www.windowscentral.com/live-tile/1;
 polling-uri3=https://www.windowscentral.com/live-tile/2;
 polling-uri4=https://www.windowscentral.com/live-tile/3;
 polling-uri5=https://www.windowscentral.com/live-tile/4;
 cycle=1" />
</head>
<body></body>
</html>

msapplication-notificationの所は本当は一行
0323Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/02(木) 21:28:56.66ID:???
おかしいな? https://msdn.microsoft.com/ja-jp/ie/dn320426(v=vs.80).aspx の通りに書いてるはずなんだけど
browserconfig.xmlを使用するとうまくいかない。(ライブじゃないtileの部分は反映される)
metaタグで書いたら動く。スペルミスないか何度も確かめたんだけどな。なにか変わったのか?
まあいいや。動くところまでは来てるので。

ただ気づいたが、俺が求めてるのはライブタイルである必要ないんだなw
単にタイルの画像が切り替わってくれればいい。勝手に切り替わるのかな?
0324Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/03(金) 11:51:19.30ID:???
おそらくMS公式のピン留めテストサイト
http://pinnedsitedemo.cloudapp.net/testdrive/index.aspx

ついでに情報サイト
Pinned site metadata reference
https://technet.microsoft.com/ja-jp/security/dn255024(v=vs.80)
ピン留めされたサイトの機能強化
https://technet.microsoft.com/ja-jp/security/bg183312(v=vs.80)
Browser configuration schema reference
https://technet.microsoft.com/ja-jp/security/dn320426(v=vs.80)

なんでこう情報が断片的なんだろうか。Windows 8の話だったり、
IE10やIE11の話だったり、どうせEdgeではまた違うんだろう?
今はWindowsのバージョンが1803だが、更新されたらまた変わるんだろ?

browserconfig.xml の notification はやっぱり動かない。notificationが1個の時
cycleは0がデフォルトって書いてるけど、明示的に指定しないと1になってるだろ?
っていうかcycleの意味がよくわからんかった。

多分だが、ライブタイトルの切り替え(上にスクロールしたり回ったりして切り替わるやつ)
これのことっぽい。ライブタイトルはpolling-urlで指定できる最大5つを切り替えて表示する
polling-urlを1つだけ指定している場合、cycleが0だとfrequencyで指定した時間が経つと
単純に切り替わるだけだが、cycleが1だと履歴を最大5つ保持して、過去の情報を切り替えて表示するようだ。
cycleが2〜7の場合は、その切替を大きいタイルだけやるとかそういう区別だな

あといいやもうここに書いちゃえ、metaで指定する msapplication-square70x70logo や polling-uri は相対URLが使えるが
polling-uri で受け取るXMLに書く image は 絶対URLじゃないとだめっぽい。あとキャッシュに注意な
polling-uri で受け取るXMLは、内容が変わってないと更新なしと判断されるのだろう
また内容が変わっていたとして、imageで指定した画像は、URL変わってないと読み込まれない
まあ、あれだ、meta要素かくHTMLファイルは静的でいいが、それ以外は動的にしとけっつーことだな

読みにくいだろうけどすまん。まとめるの面倒だし、将来誰かのためになればいいな程度で書いてる。
0325Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/03(金) 11:57:37.40ID:???
MSのドキュメントは広大すぎて何処に何があるのかわからん

Docs/Previous Versions/Windows/Internet Explorer/Internet Explorer for Developers/Dev guides/Internet Explorer 11 Developer Guide/Windows integration/Pinned site enhancements
https://docs.microsoft.com/en-us/previous-versions/windows/internet-explorer/ie-developer/dev-guides/bg183312(v=vs.85)

上の方にこれ古いって出てる。そんなのわかってる。Recommended Versionって書いてるけど
Edgeのトップが表示されるだけじゃねーか

最新版どこにあるんだよ、クソが
0326Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/03(金) 12:03:19.77ID:???
msPinnedSiteState とかJavaScriptから参照できるっぽい機能があるから調べてみたら

https://social.msdn.microsoft.com/Forums/Windowsdesktop/en-US/3b6602b5-12bd-4522-bec2-d559b5625664/mspinnedsitestate-method?forum=iewebdevelopment

> >>Is external.msPinnedSiteState() supported by Windows Phone 8.0?
> It's not supported by Windows Phone 8.0.
>
> >>When Edge will support this?
> Please pay attention to Micorsoft Edge Team blog where neew features of Edge will be the released first time.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況