X



Webサイト制作初心者用質問スレ part249
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Name_Not_Found
垢版 |
2018/06/16(土) 19:14:23.20ID:???
初心者だろうが誰だろうが、
まず >>>■ 検索してから ■<<< 質問すること
ネタ・煽り・自演・荒らしは完全放置

【質問時の注意】
  1. 質問する前に >>2 にも目を通すこと
  2. メール欄に何も入れないことを推奨 (IDを出して騙りを防止するため)
  3. 質問者が返信する際は「最初に質問したレス番号」を名前欄に入れること
  4. ブログについてはブログ板で質問すること
     ●ブログ板 http://mevius.5ch.net/blog/
  5. SEO、アドセンス、検索サイトに登録しても検索結果に引っかからないといったことは SEO関連スレで質問すること
     http://find.5ch.net/search?q=seo
  6. アクセス解析については該当スレで質問すること
     http://find.5ch.net/search?q=%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E8%A7%A3%E6%9E%90
  7. 製作ソフト(Dreamweaver DW、ホームページビルダー、等)を使用した場合の質問は該当スレで質問すること
  8. CGI、PHP, Perl, Ruby 等のプログラミング関連や CMS, Wiki は Webprog板、またはこの板の該当スレで質問すること
     ●WEBプログラミング板 http://medaka.5ch.net/php/
  9. JavaScript はこの板の該当スレで質問すること
 10. 画像作成ソフト(Photoshop 、Illustrator、等)については該当スレで質問すること
 11. HTML, CSS, CGI, 制作ソフトなどのどんな本を買えばいい?といったことは書籍についての質問スレで質問すること
     http://find.5ch.net/search?q=%E5%BD%B9%E3%81%AB%E7%AB%8B%E3%81%A4%E6%9B%B8%E7%B1%8D%E3%81%AF
 12. 質問内容を吟味して、正しい日本語で第三者が読んでも分かるように質問を書くこと
 13. 間違った回答をする人もいることに注意

【前スレ】
Webサイト制作初心者用質問スレ part248
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hp/1494150188/
0386Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/12(日) 17:07:14.82ID:???
スマホで普通に横位置で撮影した画像の場合はどうなるのかな
画像編集ソフトで EXIF を削除してからアップした場合はどうなるのかな
0387Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/12(日) 18:04:58.76ID:???
>>385
写真長押しで回転とかできないかなぁ
0388Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/13(月) 22:26:11.19ID:???
無料で使えるオーサリングソフトですと何が評判良いでしょうか?
リアルタイムプレビューのあるBracketsが気になっています
GoogleWebDesignやMicrosoftExpressionWebとかも・・・

企業はDreamweverなどの有料ソフトを使う事が多いですか?
0389Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/13(月) 22:53:50.99ID:???
>>388
すみません Googleのはバナー広告を作成するソフトなのですね
0390Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/13(月) 23:08:48.03ID:???
>>388
無料なんだから使ってみりゃええやん。
使いやすいかどうかは使う者のスキルにもよる。
0391Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/14(火) 01:12:40.23ID:???
私はメモ帳をオススメしています。
シンプルで使いやすいですぞ。
0392Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/14(火) 01:18:28.48ID:???
メモ帳は文字コードがShift-JISで改行コードがCRLFだから絶対使うな
0393Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/14(火) 01:22:36.39ID:???
なんだかんだでsakuraエディタが猛烈に軽くて良い
IDEが厳しいノートでは未だに現役だ
0394Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/14(火) 02:02:24.13ID:???
>>392
Windows 10のメモ帳は、Unicode(UTF-16)、UTF-8対応だよ
http://ascii.jp/elem/000/001/520/1520114/img.html

それから次の更新でCRLF以外にも対応する。

Windows 10の「メモ帳」が大幅アップデートの予定。ズーム機能サポートや検索/置換の強化
https://japanese.engadget.com/2018/07/16/windows-10/
> マイクロソフトもユーザーの声に耳を傾けたようです
> ほか、The VergeによればUnix / Linuxの改行コード「LF」と
> macOSの「CR」もサポートしたとのこと。

使わない理由はなくなっていくね。
0395Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/14(火) 14:35:17.37ID:???
開発者に何を使えば良いか聞くのは最悪の手
それぞれ技術背景が違うから全員が違う事を言う
自分で試すしかない
0396Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/14(火) 14:40:10.98ID:???
ってかphpstorm以外の返答が返ってこない
0397Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/14(火) 17:47:14.88ID:???
emmetが使えるかどうかだなあ
だからメモ帳とかはありえない
0399Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/15(水) 00:14:32.32ID:???
メモ帳はダメ!

BOM 付き、UTF-8 だろ。
BOMなし、UTF-8(UTF-8N)は使えないだろ

Explorer で、フォルダ内のファイルから、文字列で検索しても、
BOMなしUTF-8では、検索できない

BOM付きUTF-8しか検索できないから、
漏れは、WSL でLinux 側から、grep で検索している

BOM付きUTF-8は、色々なアプリでバグルから、使えない

他にも、BOMの有無、改行コードの切り替えをできる、エディタが良い。
タブ・空白の変換とか、タブでずらす機能もほしい
0400Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/15(水) 00:26:40.60ID:???
<div class="c1"></div>
<div class="c2"></div>
<div class="c3"></div>
<div class="c2"></div>
<div class="c3"></div>
<div class="c1"></div>
<div class="c2"></div>
<div class="c3"></div>
<div class="c1"></div>
<div class="c1"></div>

みたいに適当に重複したクラスがならんでてどれか1つをホバーしたときに
同じクラスの要素全部のスタイルをかえるって HTML5 だけでできますか?
JS使わないと無理ですか? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0401Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/15(水) 04:28:09.94ID:???
.c1:hover{}とか?
違ったらすまん
0402Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/15(水) 04:38:02.61ID:???
それだとホバーした1要素だけしかかわらない気がします

.c1:hover ~ c1 { }
とかやれば後ろにある要素は全部かわるけど
同一階層全部ってのは無理なのかな…
0403Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/15(水) 05:01:57.92ID:???
順番はかえられないん?

<div class="c1group">
<div class="c1"></div>
<div class="c1"></div>
<div class="c1"></div>
</div>
<div class="c2group">
<div class="c2"></div>
<div class="c2"></div>
</div>

みたいにして個別の要素を absolute なりで表示だけ調整すれば
c1group c2group の hover スタイルつけるだけでいけるが


アコーディオンみたいに hidden input とc+使って隣接したスタイル変化させるギミックはよくあるけど
あの手法で別階層においたボタンで離れた要素のスタイル変えたいときあるよな
0404Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/15(水) 05:33:08.76ID:???
変えられなくはないですけど
労力的にそれならJSでスタイル変更したほうがまだましかなと…
0405Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/15(水) 10:15:16.86ID:???
>>403
クリックしてよければ親だろうと別階層に離れてようと何でもできるよ
クリックさせたい位置に label おいて
hidden にした input をスタイルかえたい要素の親階層におけばセレクタで好きに指定し放題

ホバーは…

$('.c1').hover(
() => $('.c1').css('color', 'red'),
() => $('.c1').css('color', 'black')
);

でいいんでね?
0408Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/15(水) 13:33:59.41ID:???
画面をナビゲーションと表示領域に分割したくて

<div style="float:left; width:30%; height:100%"></div>
<div style="height:100%;"></div>

ってかくと右側の領域が画面全体になってしまいます
諸事情で親に flex がつけられなくて
右側の中に position: absolute でいろいろものをおきたいので
width 指定せずに右側の領域をぴったり使う方法ってありませんか?

HTML CSS のプロのみなさまよろしくおねがいします
0412Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/15(水) 18:34:06.84ID:???
ブロック要素って勝手に横幅いっぱいにのびてくれるはずなのに
わざわざ残り幅計算しないと横にならべられないの?
CSSって欠陥言語かよ
0413Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/15(水) 19:25:41.43ID:???
>>412
flexなら一発だけど、なぜか>>408で禁止されてるのでcalc使うしか無い
0414Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/15(水) 19:30:38.99ID:???
>>412
>ブロック要素って勝手に横幅いっぱいにのびてくれるはずなのに
親要素の横幅いっぱいにのびてるじゃないか、仕様通りに
ま、そこがまずいから flex やら grid やら新しい仕様が追加されているんだが
0415Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/15(水) 20:22:48.23ID:???
calc ってどう使うの?

>>408 で 30% ってかいたけどこれ便宜上適当に幅持たせたかっただけで
実際は文字の幅でかわってくるんだけどそれでも残り幅って計算できるの?
0417Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/16(木) 00:03:27.64ID:???
flexなかった時代はどうやって可変長の画像とか横並びにしてたん?
0420Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/16(木) 14:18:28.49ID:???
>HTML CSS のプロのみなさまよろしくおねがいします
ここ素人しかいないから
0422Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/16(木) 20:47:59.18ID:???
左30%ぐらいのペインにボタンとかスライドバーとかフォームいっぱいつけて
右残りにグラフみたいなの表示するUIにしたいんだけど
デザインセンスなくても統一感のあるデザインになるいけてるフレームワークとかない?

自分でCSSかいてグラフは chart.js とかつかってもいいんだけど
グラフの見た目とUIのコントローラーの色とかデザインがマッチしてるとうれしい
0423Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/17(金) 04:20:23.60ID:???
「css フレームワーク」で検索!

大きなものなら、Bootstrap とか
0424Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/17(金) 04:26:54.58ID:???
ありがとうございます!
0425Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/17(金) 09:34:33.88ID:???
bootstrap はすでに使ってるけど
データの可視化に特化したグラフと UI 含めて統一されたデザインツールがあればなーと
0427Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/17(金) 12:33:15.50ID:???
bootstrap3までクソだったからなあ
margin -15pxがうざかった
0428Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/17(金) 19:15:46.20ID:???
>>427
4になって大分マシになったね。これからの発展に期待
0429Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/17(金) 23:20:16.58ID:???
>>426
d3.js って調べてみたけどこれ chart.js +フォームを連動できるかわりに
アニメーションとかするのに設定がたくさんかかなきゃいけないライブラリみたいな感じ?
ボタンにスタイルがあたったりするわけじゃないからちょっとちがうかも?

bootstrap ベースのダッシュボードテンプレートでおすすめのってないですか?
0431Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/18(土) 02:36:44.40ID:???
こういうの使うのはじめてなんだけど
bootstrapみたいにHTMLのフォームレベルでクラスつけるだけで
勝手にイケてるデザインやJSのエフェクトみたいなのができるの?

それとも部品レベルでメソッド1つかくだけで部品1個分のHTMLがはかれたりするの?
0433Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/18(土) 19:59:47.95ID:???
class指定するようなタイプじゃなくて
全要素にたいしてスタイルが適用されてる
ファイル読みこむだけでなんとなくデザインしてくれるフリーのCSSありますか?
0434Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/18(土) 20:24:45.62ID:???
それ導入すると結局打ち消しcssだらけになるんだぜ・・・
jqueryUIとかとりあえず入れてみては
0435Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/19(日) 00:38:42.75ID:???
便乗で質問なんですが
bootstrap上のフォーム D3.jsのグラフ LeafLet.jsで地図 を表示させてるんですけど
この3つにイケてるデザインのあたるダッシュボードテンプレやフレームワークないですか?

地図かグラフどっちかだけでもいいけど
ダッシュボード独自のウィジェットに書き直すのがいやでずっとデザインあてるの放置してる
0436Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/19(日) 02:47:51.32ID:unJ/q0bo
こんばんわ>>202です。
ちょうど一ヶ月前に色々教えていただきました
あの時はありがとうございました

あれからずっとWEBサイトを作りました
WEBサイトと宿題以外何もやってません
http://www.pafumo.com/

この感じでどうでしょう?
0438Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/19(日) 12:34:29.40ID:???
なにこれすっごいいいじゃん
こういうのもっとないの?
フォームとかにもっとかっこいいデザインあたるやつ
0440Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/19(日) 15:56:17.94ID:???
>>436
微妙〜
・全体的にpaddingが少ない
・selectの挙動が変
・イメージ画像が変。なんで田舎なのかわからない。
0441Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/19(日) 17:40:27.88ID:???
こういうのもっとデザインセンスある人がいっぱいくばっててもいいのにね
なんでないんだろう
0442Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/19(日) 21:58:15.87ID:???
・そもそも配る理由がない。
・陳腐化が早い
・今更cssを配布しても有名にはならない
・最近は素人でもスキルが上がったので、必要性も薄れている
0443Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/20(月) 11:38:43.01ID:???
CSSフレームワークdisりはじめたぞ
0444Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/20(月) 11:54:47.53ID:???
>>441
自分が納得するデザインにこだわらなければ
いくらでもあるだろ
0445Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/20(月) 19:12:47.47ID:t0rP5jSG
>>436
0446Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/20(月) 19:14:27.15ID:t0rP5jSG
>>436
褒めてほしいなら褒めてやろうか?
『高校生にしては、よくできてるぞ』

こんなん誰でも作れるわ
0447Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/20(月) 19:56:27.48ID:???
Web制作のアルバイト雇うとして
経験が少ないけど顧客との打ち合わせからデザイン、コーディング等一通り並でできるやつは
時給いくらが妥当だと思う?
完全に1人に任せるのは少し不安ってくらいの能力で
0448Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/20(月) 20:20:05.32ID:???
デザインもサーバーもバックエンドもフロントエンドもフルスクラッチできる俺でさえ時給1800円
参考にしてくれ
0449Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/20(月) 20:49:14.00ID:???
>>447
妥当かどうかなら、それと同じことができる正社員と同じ金額だろうね
なぜなら安くする理由が何も書いてないから

せめてなにか失敗してもバイトの責任にはなりません
ぐらい書いてくれないと

あとバイトでも有給あるからなw
0450Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/21(火) 05:27:13.34ID:???
勤務地にもよるだろ
東京と地方じゃ2〜300円変わる
0451Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/21(火) 23:16:12.01ID:CqBCDzLJ
Webページで、音声データを公開したいのですが、
録音・保存されずに聞かせたいのです
何かいい方法は無いでしょうか
0452Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/21(火) 23:37:15.40ID:YnKOWTsl
>>451
ないでしょうね
0453Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/21(火) 23:41:46.32ID:???
>>451
100%は無理だからどこまで保護するかだね
とりあえずストリーミングにしとけば一般人には手が出せないでしょ
さらに暗号化すれば詳しい人じゃないと無理かと
DRMとかもあるけど今時なあw

まあぶっちゃけスピーカーの前で録音すれば防ぎようがないけどw
0455Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/21(火) 23:44:43.83ID:CqBCDzLJ
ストリーミングだとF12で簡単に落とされてしまうかと思いまして…
0456Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/21(火) 23:51:42.13ID:???
>>455

プログレッシブと勘違いしてない?
ニコで言うと、ニコ生がストリーミング、ニコ動がプログレッシブ
ニコ生の動画をF12で簡単に落とせる?
0457Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/21(火) 23:55:35.42ID:CqBCDzLJ
完全に勘違いしてました、なるほど・・・
ストリーミングにしとけばツールなしじゃ無理って感じです?

ミキサ出力にノイズ噛ませるのってあれどうやってるんですかね・・・
0458Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/21(火) 23:59:59.47ID:???
最近は拡張機能がワンサカあるから数秒で使えるものが見つかるんだよね・・・
F12でやることはbackgroundの画像落としたりとかそんな程度になってしまった
0459Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/22(水) 00:06:27.50ID:???
そもそも、音楽と効果音を同時に鳴らしたり、

複数の効果音を同時に鳴らすことが出来るのか?
0460Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/22(水) 00:17:55.66ID:+BIawSfK
ライン出力とミキサ出力判定して音量とノイズ変えてるんですかね?
録音したやつ増幅してみるとかすかに元の音も聞こえるので、基本かぶせてるだけなんだとは思うんですけど、
ミニジャック付きの録音機とかは持ってないので検証のしようがないですね…
分かることは、あの方式ならかなり強固に守れそうってことくらいですねぇ
0461Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/22(水) 01:03:31.20ID:???
いままで HTML と CSS 直がきしたしたことなくて
はじめて bootstrapっていうの使ってみてるんだけど
これHTMLがクラスだらけになるの正しいの?

たとえばサイト全体の card のパディングちょっとへらしたいとおもっても
毎回 class="card-body p-1" とかをかくのがただしいの?

CSSに1言
.card-body { padding:0.25rem; }
ってかけばすむ話だけどそうするとbootstrap無視してるみたいになるし

$('.card').addClass('p-1'); ってかくのが一番スマートなのかな…
0462Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/22(水) 04:20:46.45ID:???
> これHTMLがクラスだらけになるの正しいの?

クソだよ。bootstrapなんて使うもんじゃない
百歩譲るとしたら、sass(scss)と組み合わせて使うことぐらい
組み合わせて使えば、HTMLがクラスだらけにならなくてすむ
0463Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/22(水) 06:36:25.42ID:???
>>461
フレームワークってのは「誰が書いても似たようなものができる」という大きな長所もある
一人で開発する時は、逆にこれがネックになったりするんだよな
0464Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/22(水) 07:45:30.51ID:???
>>463
誰が書いても同じように素晴らしいコードになるならなんの問題もない
Bootstrapは誰が書いてもクソコードになるから問題
0465Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/22(水) 09:00:41.14ID:???
デザインセンスがあんまりないから
bootstrapでかいとけばテンプレートってのあてるだけで
他の人のいけてるデザインになるかと思ったんだけど…
0466Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/22(水) 11:39:59.11ID:???
デザインセンスない奴にWeb制作任せたくないだろ
0467Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/22(水) 11:54:54.99ID:???
誰も他人のサイト作ってるなんていっとらんがな
デザインセンスないのを自覚した上でセンスがないなりに他人のセンスを借りようとした結果が
CSSフレームワークっちゅうもんや
0468Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/22(水) 12:58:48.40ID:???
SCSSが便利ってよくきくから導入してみたいけどどうやって導入するの?

Rails で動いてるんだけどどのブログみても
Gem に
gem 'bootstrap-sass'
gem 'sass-rails'
ってかいて
$ bundle install
するだけで

app/assets/stylesheets/application.scss に
@import "bootstrap-sprockets";
@import "bootstrap";
ってかけばいいって書いてるんだけどいうとおりにしても @import でそんなファイルないっていわれる

これ Rails スレできいたほうがいいのかな…
フロントエンドコーダーでインフラ詳しくないから
いろんな便利なツールがあっても導入でつまずく
0469Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/22(水) 13:07:06.10ID:???
cssよりscssのほうが分かりやすいからscssで書いて
node-sassでscssをcssに変換するぐらいにしか使ってない俺は少数派?
ガチガチの導入はわからない
0470Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/22(水) 14:45:54.81ID:???
今度はじめて他人のHP代行で作ることになったんだけど
ドメインとかサーバーは持ち主に契約してもらったほうがいいよね?
0472Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/22(水) 18:20:15.93ID:???
APNGってみんな使ってんの?
0474Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/22(水) 22:56:55.41ID:GPPAkY3W
はじめてWEBアプリを作るとしたらおすすめなのありますか?
0475Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/22(水) 22:59:15.82ID:???
>>474
ToDoアプリ
比較的簡単だから入門にはいいし、できたらそれ使って今後のアプリ作成のToDo管理に使える
0476Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/22(水) 23:32:54.46ID:???
自分はとあるゲームで使う計算機作ったな
0477Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/23(木) 00:20:44.25ID:???
>>468
scssは標準で使えるから何も入れる必要はない
お前のやってるそれはsassとbootstrapを使おうとしてるもの
bundle installは本当にうまく行ってるのか?app/assets/javascripts/application.jsは修正したか?
0479Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/23(木) 10:59:41.18ID:???
わー ありがとうございます

そこよんだら
>Bootstrap 4 ruby gem for Ruby on Rails (Sprockets) and Hanami (formerly Lotus).
>For Sass versions of Bootstrap 3 and 2 see bootstrap-sass instead.
ってかいてあって bootstrap4 使うには bootstrap-sass じゃなくて bootstrap ってのをいれなきゃだめだったみたいですね…

ウェブ上の記事はほとんど bootstrap-sass の記事ばっかりだったのに…

でとりあえずインストールと require までかいたら
import は通るようになったんですけど

uninitialized constant ExecJS::Runtimes::RubyRacerRuntime<%= stylesheet_link_tag 'application', media: 'all', 'data-turbolinks-track' => true %>
っていうのが出るようになっちゃいました…

変なとこいじっちゃったのかなって全部動いてる状態に戻して
Gemfile に gem ’bootstrap’ の1行かいて bundle install した時点で
require とかの変更しなくてもこうなってました
エラーメッセージ検索しても人によっていってることばらばらだし
Rails の設定が特殊なのか SASS bootstrap どれが悪いのか
これ以上はちんぷんかんぷんですわ

フレームワーク使うのってほんと大変ですね…
こんなので1日使うぐらいだったら HTML CSS PHP JS をテキスト書きして apache にぽんっておくだけのほうがはるかに早いのに…
exe インストールしたら自動的に使える状態になるもの以外新しいものに手出したくない…
0480Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/23(木) 15:27:59.64ID:???
やっと Rails 上で SASS から bootstrap よべるようになったんだけど

.card {
@extend p-1;
}

ってかいても p-1 ないですっていわれるし

@import ‘bootstrap’

ってかくと bootstrap の要素全部はきだされる…
SCSSだけはきれになるけどCSS細かくわけると毎回使いもしないクラス大量にはかれるし無駄すぎない?
SCSSの使い方が間違ってるのかな…
0482Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/24(金) 00:16:36.16ID:???
>@extend p-1;
p-1 の意味がわからない。
こういうタグがあるの?

SassMeister, css2sass のサイトに入力して、チェックすれば?

.xyz { margin: 5px; }
.abc { @extend .xyz; }

.xyz, .abc { margin: 5px; } // 出力

普通は、こういう感じ。
一般的には制限が多い、extend よりも、mixin を使うべき
0483Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/24(金) 00:53:37.33ID:???
>>481
配属先のプロジェクトで Rails 使ってたってだけ
正直いままで apache や WP しかさわってなかったから
view が erb っていうちょっと変な書き方でとまどってる

それはともかく管理画面にいままで誰もデザインあててないから
bootstrap か何か使ってる人の多い汎用フレームワークでデザインあててっていわれたけど
「bootstrap でデザインをあてる」って具体的にどういう意味なのかなって

CSSを一切書かずにHTMLにbootstrapのクラスをかいてくだけでデザインはあたるんだけど
ウェブ制作のトレンドとしてはなるべくHTMLは簡潔にして
CSS側でセレクタでがんばってなるべく共通部品や重複なくしてくのがトレンドでしょ?

だから
<li class="dropdown-item">
<li class="dropdown-item">
<li class="dropdown-item">
とか
<input class="form-control ...">
<input class="form-control ...">
<input class="form-control ...">
とかあったら
.dropdown-menu > * { @extend .dropdown-item }
input, button { @extend formcontrol }
ってSCSSでかきたくならない?

けど>>481,482みたいに自分でスタイルかいちゃったら個人のセンスの問題であって
bootstrapでデザインあてることにならなくない?
0484Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/24(金) 02:22:32.06ID:???
アスペなの?
その指示は「良い感じのデザインがほしいけど別に時間はかけたくない。適当にbootstrap使っとけばいいか」という背景だろ?
自分でスタイル書けるなら書いても良いんだろうけど、指示した奴的にはデザインが当たれば良いのでどうでも良いだろ

そして多分>>481>>480でお前が「bootstrapの要素全部吐き出される」と愚痴ってたことに対する返答で、
qiitaの記事にあるようにスタイルを分割してビルドするようにすれば、
必要なクラスだけを使ったオリジナルbootstrap.cssが生成できるよということではないの?
0485Name_Not_Found
垢版 |
2018/08/24(金) 03:26:33.88ID:???
>>484
んー ちょっとちがうかも

自分がやりたいのは
他の人が作ったデザインをあてるためにHTMLに汎用的なbootstrapのクラスを指定したい
その方法としてなるべく HTML を完結に CSS 側にセレクタでまとめたい

ということであって
bootstrap のクラスのデザインを決めて上書きしたいってことじゃないんですよね

bootstrap のクラス := style じゃなく
HTML セレクタや myclass := bootstrap のクラス
ってことがやりたくて右辺に bootstrap をクラスかくために import が必要になるんですよね
分割できるっていっても99%使わない気クラスが展開される上に
フォームを使った部品3つのCSSつくるとどれも import '_forms' を呼ばないといけないじゃないですか

というか左辺にbootstrapのクラス書くのはimportも何もいらないからそりゃ必要な分だけ上書きできるけど
それってbootstrapを使ってデザインをあててるんじゃなく
boootstrapのテンプレートを作ってるだけじゃないですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況