X



【雑談】イラストレーター総合38【質問】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/15(木) 14:16:53.93ID:31+31nnD
イラストレーターの愚痴・雑談、なんでもありのスレです

■駆け出し用名目の公募スレ、話題によってお好きな方へ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1518872250

■前スレ
【何でも】イラストレーター総合37【雑談OK】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1506174206

次スレは>>970が立てる
立てられなかった時は作成したテンプレを貼っていくこと
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 01:53:56.08ID:zmIGsjxf
早々にAIに取られる程度の絵は描いてない自信はあるしな
てか創作分野の仕事が無くなるレベルでAI発達する頃には
もう他の分野の仕事なんてとっくに無い
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 01:58:57.56ID:CZVzIAAe
>>696
AIと作家の議論のキーワードは模倣・再現と創造ではないかと思った
神が創造した人間は在る物の模倣や再現しかできないという哲学も支持された一方
作家は経験によって創造をこなせるっていう哲学も支持された

ここで今のAIができることについて模倣・再現と創造を絡めて考えてみる
AIができるのは現段階で全ての人間が共有できる知恵や倫理なんかを
効率的に模倣・再現したものでしかなく
AIは新しい知恵や倫理を創出できない
しかし人間はAIの示す結果から新たに創造をする可能性はある

AIが新しい絵を造ったとすれば
それは一人の開発者の経験値に基づいて
既存の作家の技術力を効率的に再現させた代物でしかない

例としてAIが造ったレンブラントの新作を発表したが
その説明は「作風をコンピューターで"再現する"プロジェクト」
レンブラントという一人の人間の既存の手法を
普遍的な肖像の上に再現したにすぎない

また、作品評価に関して言うと、
カラオケ採点みたいな仕組みが作曲家・画家に適用されることはない
なぜなら万が一AIが作品を評価する側に回ったら
評価されるのは既存の技術の再現力でしかない

つまりAIは効率的に複製をこなせるが
創造という部分を担当するのは人間であり続ける
ただ、AIにできる創造の可能性というのは
AIの示した模倣・再現からインスピレーションを受けた人間が
新しい流れを造る可能性があること

そんな理由で今の所、画家や作曲家というクリエイティブ職業は
AIに仕事を奪われにくいランキング上位になっているのではないだろうか

前述したAIからのインスピレーションに関してとても前向きに言えるのが
全ての作家がAIの作家に目を向ける心の余裕を持てば
創造の質と共に技術力も洗練されていくんじゃないかなと
思った次第でございます
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 02:35:47.15ID:WcyzC6kq
怖いのはAIよりやっぱり人間だな
まだまだ若くて上手い奴は出てくるだろうし
2Dも3D周りもより感覚でデータ作れるようになると
愚直に積み上げただけのスキルは意味がなくなる
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 02:40:45.61ID:ffG8bsoB
>>697
フリーランスあるあるかもな
家にいる=休んでる 絵を描く=遊んでる 一般はそう思うんだろね
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 03:27:50.63ID:Felc53xq
まぁ話反れちゃうけど仕事なくなるレベルにAIが発達したら
AI税とってベーシックインカム導入されるんじゃない?
AI使う企業が税を納める。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 04:03:03.18ID:CZVzIAAe
>>704
ベーシックインカムは実現すれば魅力的だけどまだまだ難しいんじゃないかな
少なくとも今の20~30代が生きているうち
快適に過ごすには海外にもっと依存しなきゃいかん部分が多すぎる
そろそろマレーシアあたりに移住したい
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 07:15:41.28ID:C5pIsqhf
最近イラレの新規参入減ってない?
数年前と比べて新しく専業になる人をほとんど見かけないんだが
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 08:28:35.88ID:okJx9iKs
スレ違いかもしれませんが、質問お願いします

デザインを頼まれた場合、相手に渡すのは一般的に
仕上がりの印刷データのみ・編集可能なデータ(Ai等)どちらでしょうか?

イラストだとデザイン料とは別に著作権料などありますよね
名刺やチラシだとどうなりますか?

個人でチラシ依頼を受けた際、依頼側からチラシに関しては
著作権はあってないようなものなので編集可能データを渡すべきで
デザインの改変も自由にする権利があると言われました。
これは一般的でしょうか?

また、制作物を(個人情報は伏せ)ポートフォリオとしてネット等に公開する権利は
制作側にありますか?はじめに承諾を得れば大丈夫ですよね。
著作権料をもらったかどうかで変わってきますか?
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 08:45:10.14ID:g0NVjQEg
>>700
俺はAIもつくってる会社にいるけど割と出来そうだったぞ
ちなみにコンビニのバイトよりも絵の方がやりやすい
なぜならpcで完結できるから
まぁすぐには出来ないだろうけど、10年とかだと怪しいと思ったな
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 10:46:02.41ID:ffG8bsoB
>>708
普通にイラレのデータで渡す
制作物をネットにあげるのはご法度、そんなこと相手に許可取ろうとしたりしない

その次元の質問してる人が仕事請けてたらなんか怖いぞ・・・
デザイナーの知り合いいないの?手順や最低限のルールはそいつに聞けよ
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 12:06:57.51ID:CZVzIAAe
>>708
著作権周りの確認や契約なしに仕事受けたの…?
個人依頼のポスター制作でも著作権は存在するよ
それが企業側にあるか作家側にあるかは、本来なら作る前にちゃんと擦り合わせなきゃ
その点ちゃんと聞いてないなら今からでもしっかり擦り合わせて
公開の可否に関しても堂々と聞きなよ

>>709
仮にレンブラントの再現以上の創造の領域に達することが万が一あったとしても
評価するのが人間であり続ける限り人間の作家の価値は変わらない
AI作る側の人間としての意見が説得力を持つなら自分もそれに当てはまるけど
その上でAIに人間レベルの創造は未来永劫無理だと確信してる
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 12:14:01.06ID:Mr5gAu4J
>>708
>>著作権はあってないようなものなので編集可能データを渡すべきで
>>デザインの改変も自由にする権利があると言われました。

完全に見下されてるね・・・
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 13:40:31.85ID:t9QWLbBn
Twitterとかでおススメペンとかチュートリアル公開してる人の作品見ても
技術はあってもセンスがまるで無い人も普通にいるからなぁ

テクニック解説見て純粋に「スゴイなぁ」と思っても
その人の仕上がった絵を見たら「え?! へ、ヘタ…」って思うことも多々ある
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 14:20:45.86ID:WqAAPDWp
>>715
逆にめちゃくちゃ絵上手いのに、描き方見たらド素人みたいなやり方してる人もいるしな
技術と表現力ってまったく別物なんだよなあ
漫画で言うなら前者はアシスタント向き、後者は漫画家向きって感じ
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 14:33:15.07ID:pSJ7p5E2
技術あるなら仕事で指示通りはかけるから金になるんでない
センスあって自由に好きな物だけ描くならうまいけど
技術ないから依頼で描くと下手とかあるし まあバランスだよ
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 14:38:15.76ID:U2vaadxu
人様に教えられるほどの技は無いな
ショートカットもコピーアンドペーストと保存くらいしか知らない
全部のソフトで一緒だし
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 21:43:26.28ID:DZXOOoiY
センスって言っても結局ツイッターとかでもてはやされるだけで、漫画に使えるレベルでもなければゲームに使えるレベルでもないという…
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 22:03:11.04ID:aO721Pe/
スキルは死ぬまでというか五体満足なうちはたぶん使えると思うけど、センスはいつ急に無くなるとか湧いて出なくなるとかありそうだな
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 22:26:58.50ID:EEGRJtiQ
音楽関係の方のAIは、音の周波数帯を揃えるとか適切なコードと進行を用意するって感じで
教科書通りにするってヤツだ

絵がAIになるとしたら、教科書道理に色調揃えるとかパース合わせるとかデッサン整えるは可能だと思うけど
逆に言えば誇張とか癖とか、その場その場のブレやライブ感は出せないと思うよ

センスって言葉は単体だとマジックワードのひとつだと思ってる
素人さんが自分じゃよく理由が分からないけど、なんか褒めよう!! って時にセンスが良いとか言う感じ?
玄人さんが言う場合「構図」のセンスが良いとか、対象がつく感じ
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 22:40:45.92ID:C/fkx2df
https://imgur.com/a/YvZOZ9f

この絵はセンスある?ない?どっち?
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 23:07:59.84ID:TA1sxCvk
トンマナとはなんぞ? と思ったけどトーン&マナーの略でデザイン業界の用語なのか。
確かにモノが良くても場にそぐわないとそっぽ向かれるよね。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 23:29:53.84ID:C/fkx2df
TPOみたいなのがイラスト界にもあるんですか?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 23:35:06.97ID:EEGRJtiQ
TPOって流行は変動するなぁ
同業者はともかく、今年の流行色とかを間に受ける一般クラは多い気がする
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 23:43:37.77ID:C/fkx2df
おそ松さんみたいなのは流行色だったと思うんですが、それ以前にメビウスとかがもうやってるっていうのがありますよね。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 23:52:13.77ID:C/fkx2df
https://youtu.be/3j52frBv4zg

ちょっと近い部分はありますよね。自分の中でのトンマナみたいなのが出来てしまってる。
それを崩して如何に新鮮な絵で見せられるかといったことにも挑戦してみたいけどやっぱ田名網敬一さんみたいな配色は好きだしメビウスみたいな配色は好きなので、なかなか新しい発見がない。今来てるのは赤と紫に近い青の配色かな。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 03:09:04.06ID:+Nmd8V0v
>>725-729

俺は良いと思う。
でも需要は無いだろうなぁ。
すでに似たようなデザインはあるし、それと比べてもクオリティが高いわけでも無いし。
学生が好きなイラストレーターに憧れて作りましたって感じがする。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 10:49:16.58ID:cMhruCv8
>>734
確かに村上隆さんや田名網敬一さんとか梅ラボさんには敵いませんね。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 10:50:43.18ID:cMhruCv8
>>734
似たようなデザインって例えばどんなのがあるんですか❓
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 11:09:15.30ID:AvQcU6Cq
>>724
作家の癖とかやるAIすでにあるけど
AIができないのは意味を理解することで、キャラに演技させることはできない
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 11:25:34.36ID:rK4ZPnNw
>>725-729
「個性的」ではあるんだろうけど
個人的には好きじゃないなぁ
ちょっと気持ち悪い…

ビビッドな色使いは鮮やかなのに
洗練されてないっていうか…
エンタメ方面ではないかなぁ
画廊に飾るにはいいかもだけど
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 11:48:32.10ID:CANacGTJ
https://imgur.com/a/VgoWrMI

こーゆーのの方が受け入れられやすいですか?
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 11:53:58.81ID:AvQcU6Cq
受けないと思う
ミュシャの真似で受けると思う
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 12:02:18.18ID:CANacGTJ
ミュシャは現物見たことないですが、何で描かれてますか?ミュシャデジタルで真似して受けますか?
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 12:08:38.66ID:AvQcU6Cq
小畑健もミュシャの真似してるしネットでもよく見るし、少なくとも下手ウマ路線の現代美術的なのよりは受けると思う
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 12:26:30.87ID:AvQcU6Cq
ちゃんと読んだらできてなかった。すまん
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 13:59:44.76ID:5x2/1Qh5
問題に対して話を聞いてるフリして
同情同調のフリして、問題解決方法を答えないまま話をやんわり打ち切る
だが、自分を肯定してる何も答えてない相手に親切ないい人という感情を持ちやすい

具体的な解決法を提示する人は現状の全否定から入るわけだから
聞いてるうちに耐えられなくなる、相手から負の感情を持たれやすい

なので何も答えないまま話を打ち切る都合がいい言葉を使いがち
画力不足、経験不足、センスの問題の3つを
相手に合わせて言い方を柔らかくしたりして使い回すだけなので
何も答える気がない人が使うワードを真に受けてたらバカかもな

この3つがふわふわするのは、聞き流し用にふわふわ答える為のワードだからだよ
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 14:39:13.76ID:CANacGTJ
ミュシャのモシャ!!w
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 16:58:24.34ID:AvQcU6Cq
模写って言ってるのに色使いめちゃくちゃにする時点でイラストレーターとか向いてないと思う
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 17:26:49.28ID:CANacGTJ
ミュシャの真似で受けるって言ったじゃん!!
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 18:29:31.21ID:CANacGTJ
グラフィック系だよねこのミュシャの模写!!
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 18:31:35.46ID:Gm3HndGF
誰かが理解してくれたらいいなーのアーティスト系じゃん
イラストレーターとグラフィッカーは誰かに理解させる手じゃないと駄目でしょ
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 18:43:09.40ID:CANacGTJ
グラフィッカーってスケシンさんみたいなのじゃないの?
0764age
垢版 |
2018/09/01(土) 18:55:03.24ID:Gm3HndGF
えいじ
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 19:32:20.49ID:CANacGTJ
FUTURA2000はグラフィティなんだけどグラフィックやってるみたいな感じだよね。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 19:45:43.47ID:CANacGTJ
https://youtu.be/2DQAqg3dfGs

動画だとロバート・エイブルみたいなのがグラフィックじゃない?
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 22:13:54.43ID:cly1ehrW
>>710
>>713
>>714
ありがとうございます。
やっぱり著作権は制作側に存在するし、編集可能データ渡すのは当たり前というのはおかしいですよね。
その人本当色々上からでおかしいので断りしました。はじめに決めておくべきでしたね。
依頼で作るのは初めてなので良い勉強になりました。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 22:43:55.86ID:cly1ehrW
>>767だけど、すんませんが吐き出させてください

勉強のために無償募集をかけたので
まさかネット掲載(ポートフォリオ)を断られるとは思わなかった。
はじめに確認しなかったのは本当に自分のミスで勉強になりました。

流れ
依頼者「せっかくうちのになるのにパクられたらオリジナるの意味ないだろネットあげんな」
自分「じゃあ文字編集はしていいけどデーダ変更は無しで」
依頼者「客受けが良かったら客の為に改変してずっと使っていくものだからよこせや」
自「そんなに拘りがあるならプロに著作権料とデザインん料払って頼めや」
依「スーパーのチラシのようなもんなんだから芸術家気取るな
(スーパーは写真と文字だけど、これは絵的でデザインに時間かけたのに同じなのかと)
制限多いデザイナーと融通がきくデザイナーどっちが選ばれるか考えろ
俺はデザイナーの友人知人が十何人いてウン十年の付き合いがある
やろうと思えばそいつらに1万円で頼むことだってできる
客がいるからお前らが存在できる」
自「あなた様に選ばれず残念ですお断りします」

で今他にデザイン気に入ってくれる人が現れ謝礼もくださる神が現れたので
こっちは断ってよかった。勝手に自分の仕事の苦労話してくるし
そもそも自分語りしてくる時点でやばかった
仕事内容や理念・指針・熱意を理解した方がいいかなと思たので
逐一それに対して返信したらスルーだし掲載内容の質問もスルーで面倒くさいし

色んな業種の友人知人が多いと言ってるけど相手からは思われてない嫌がられてるやつやアレ
デザイナーが友人ならあんな面倒な注文の仕方できない(編集の手間的な意味で)
他のデザイナーは相手の立場上意思の疎通がうまく取れないから依頼した言ってたけど
面倒くさがられて遠回しに断られてやつや

めんどくさかった〜
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 22:47:00.30ID:cly1ehrW
ちなみに、募集要項に
「途中でお断りする可能性があります」と注意書きをしておいたので
この点に関してはセフセフ!
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 22:52:15.09ID:cly1ehrW
>>767
言葉を間違えた、著作権は製作者に存在するではなくて
問答無用で依頼側になるものではないので、作り手にも権利はあり
どちらにあるかはじめに確認を取るということですよね
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 22:59:38.34ID:cly1ehrW
>>708はすでに断った後
自分が間違ってる可能性もあると思ったので聞きました
勉強になりましたありがとう
連投してごめんね
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 23:23:47.75ID:5x2/1Qh5
最低限のルールもわからん右も左もわからんやつが
無料で仕事のマネをしようとして
金払わずに仕事させたい人に捕まった、それだけの話だろ

そりゃこんな話は話せる人も話すところもないだろうけど、ここも違うんじゃねえの
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 23:27:47.92ID:5x2/1Qh5
まあ雑談スレなので、こんな奴でもイラストなら相手する趣旨のスレだが
こいつの愚痴はイラストの話ですらないからなぁ
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 00:05:58.17ID:Qeqv/CMc
仕事は別……って言う人もいるけど
日常会話でも、思考…というか論理展開の怪しさとかも垣間見えるからなぁ

発注側の日本語レベルが低すぎたり、受注側の読解力が低かったりで
意思疎通の段階で無駄や時間や面倒くさい手間も発生するわけで

指定指示書に限らず、5ch書き込みもだけど、意図が判りにくい文章の解読が最近は疲れる
安心して読める文章のクライアントだとホッとするわ

長文が読めない人が増えた=書けない人も増えたってよく言われてるけど、マジ時代の流れなんだろうな
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 00:35:28.54ID:1qitjzTo
まあでも下の世代がみんなこの調子なら、この先まだ仕事取られなくてすむな…
と、自分の心の安定の為に無理矢理繋げておく

ただクライアント側の世代がみんなこの調子になってきたら嫌だな…
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 00:44:02.16ID:Qeqv/CMc
時代の流れで怖いのは "普通" の変化もあるよ

今時の子供向けって、やたら極彩色で奇抜なデザインに見えるんだけど
アレを当然の "普通" として育った人が大人になったら、その普通を要求するし用意していくんだよな

時代に付いていくのも技術だと思うし、受け入れなきゃならないのだろうけど、辛いわ
それが出来なきゃ、今の俺達が古くさいセンスだ…と思って居る人の立場に、やがて自分達もなっていくんだよな…と怖すぎる
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 00:44:07.13ID:htDinARk
トラブル起こるべきして起こったって感じだね

無料とはいえ依頼を受けて
「途中でお断りする可能性があります」はナイw
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 01:18:23.64ID:J8lH9NQk
>>776
分かりづらい文を書く奴が増えてるだけなんだけど
それを口論相手が文体の特徴と捉えて粘着してるケースをよく見かける
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 01:47:33.38ID:GFD5Rr4J
事故るやり方をやって案の定事故った奴が後でワーワー言う
聞いて欲しいから相談という入り方を使う
相手の過失にしたいから自分が被害者に聞こえるようなバイアスをかけて話す

やり口がババアの陰口と同じだもの
文章や話し方の問題ではなく、精神性の方の問題かもよ
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 03:00:50.90ID:+oZ0iJwi
まあ実際のとこ、話が通じないとか頭のおかしい奴とかにリアルやネットで遭遇したら考え変わると思うよ
こんな掲示板の意思疎通が上手くいかないなんてお話にならないぐらい頭おかしいのいるもの
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 03:37:53.41ID:Vh+6fRrc
むしろ意思疎通がうまくいってる奴が見当たらない件
まあ自分の話しかしない奴なんてそこら中にいるよね
自分の話しかしない人を非難する人に限って自分の話と説教大好きな傾向もあるし
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 12:23:57.65ID:vobfV1Y/
リアルで頭おかしいのは、もう障害とか精神病だからなあ…相手してると精神が参る
適当にあしらって関わらないのが大人の対応よ。

健常者でも、文を読んだり文章を考えて伝えるのが皆うまいわけではない
コミュニケーションがリアルでうまい人ほど、文にこだわらないから文章下手だったり
まあ、相手がアレでも自衛しつつ、そんなに深く考え無いほうがいい。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 13:47:24.67ID:27zyfEKB
だから考えなくていいように名刺交換のマナーとかあるんだよな
昔の人はよく考えたもんやで
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 14:22:14.34ID:+oZ0iJwi
大変なのは仕事で関わってしまった場合
俺の場合は当初はネットの知り合いみたいな感じで共通の趣味もあったけど
次第にズレてきて本性出てきたというか攻撃性がこっちに向くようになってからもう本当に面倒でしたよ

仕事先の元締めに聞いたら実は取り扱い注意の人物だったとか知っちゃってさ
健常者なのか軽度の障碍者なのか分からないけど、すぐ感情的になる人は仕事相手にしたくないです
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 22:07:09.46ID:SVL6tUeC
>>788
フリー素材とか自分で撮った写真なら全然アリじゃない?
俺も建物なんかはトレースしてるよ

ただその絵くらいなら普通に描くけどなw
その程度なら時間も変わらない
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 22:45:38.82ID:vy89+wVE
完全トレースは自分が撮った写真だけだな
ネットにある写真は重ねても分からないように角度を変えたりアレンジしてる
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 22:49:12.56ID:SVL6tUeC
そもそもまったくトレースしない人なんていないっしょ
漫画家だって自分で撮った素材トレースしてるよ
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 23:53:26.32ID:qBdAo/+3
トレースはありですね!!じゃコラージュはどうですか?

https://imgur.com/a/R8k8mI5
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/03(月) 00:03:53.12ID:h5KNyjBH
トレースはまったくしない 自分のタッチの人物と馴染まない
自分で描かないとバランスとれん

最近いかにもトレース、合成しました的な
人物と背景のパースがあってないというか馴染まない絵を見かけるけど
仕事で依頼うけたら全部平均点以上で描けるんかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況