X



AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part123

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/16(火) 19:37:15.50ID:s6ZA8tMb
♪仲良く使いなさい♪

・イラスト等の制作に携わらない方は基本ご遠慮願います(※ここはイラストレーター板です)
・個人名を挙げての誹謗中傷等はお控えください(※常識の範囲内でお願いします)
・次スレは>>950が立ててください

前スレ
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part122
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1705199023/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part119
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1704455740/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part121
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1704940184/
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 18:20:15.24ID:AE0EEjU+
1番目の記事ですらこの記載あるのに
なんで読めないん?
>たとえば、短い単語からなるプロンプトを入力してAIに出力させた生成物は、著作物とは認められないでしょう。
>これに対し、プロンプトの長さや表現内容に工夫を加えて、AIによる生成に人が関与した場合には、その生成物の全部又は一部の関与について創作的寄与が認められ、著作物と認められる可能性があります。

>AI生成物の著作権者は誰か
>AIによる生成に人が関与し、その点に創作的寄与が認められるならば、出力された生成物は著作物であり、創作的寄与をした人が著作者ということになります。
>創作的な表現の結果である著作物の著作権はその人に帰属することになります。
>たとえば、ある程度の長さのプロンプトを打ち込んで画像を生成した場合、そのプロンプトを打ち込んだ人が著作権者となります。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 18:20:35.28ID:uTeq3a/M
>>593
絵師様は頭がアレだから記事も見出ししか読めないし
こと細かい設定資料送っても理解しないって何日か前に話題になったばっかりだろ
あきらめろ
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 18:20:48.63ID:c6c46dv/
てか、多分別にみんなは無断で使おうが何しようが知ったことではないが
心配して忠告してくれてるだけだぞ
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 18:24:00.49ID:rafgjdjZ
>>593
その話きのうやったばかじゃんw

アイデア、キャラ属性とか髪型、ポーズとかのプロンプト入力は創作的寄与にあたらないってこと
これは文化庁が言ってることなのでデマでもないし間違いもないよ

特殊な場合に著作権が認められる可能性もあるが、それを判断するのは裁判所
一般論として言うとAIイラストに著作権はないという表現で問題ないわけ
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 18:25:00.32ID:c6c46dv/
一般論として著作権がなくても、例外として著作権がある場合もあるから気をつけてねってだけやろ
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 18:25:07.33ID:GGDrMx5d
だからAI生成物に人の手を加えてどれだけ独創性を出そうが
再度AIを通して新しいAI絵にしちまえば完全に合法化されるんだっつうの

ここで問題となるのが「類似性」だ
他人の作品を模倣しようが類似性がなければ著作権侵害とはならないし
類似性があれば著作権侵害となる

で、この類似性が問題となるがこれは手描きであろうとAI生成であろうと一緒なので詳しくは述べない
たとえば漫画・アニメの「ドラえもん」と、うまい棒の「うまえもん」は
はたから見るとクリソツなのだが、一応は許されている
何が違うかと言うと、色と形かねえ…
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 18:27:28.11ID:EclrdbmD
芥川賞受賞作はチャットGPTを5%ぐらい使ってるらしい
よかったなお前ら
イラストも95%ぐらい手で描けば著作物に出来るって事じゃねえのか?
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 18:28:32.75ID:9wKtqlgy
>>602
許されてるんじゃなくて訴えられてないだけだろ
世の中には訴えられたら負けるやろなってのがたくさんあるよ
単にめんどくさいとか害がないとかで見逃してるだけで
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 18:30:56.82ID:GGDrMx5d
AI信者ってさ

他人の作品を無断で利用してAI絵を生成するのはいいけど
AI絵を利用して別の絵を作られるのは嫌嫌嫌ぁ〜〜〜

とか思ってんのかね?
みっともない・・・
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 18:32:04.12ID:ea8ZbEdf
反AIの奴ら文学賞をとった人にも噛みついていたけどこれでもうあいつら文章AIも使えなくなったな
文明人に迷惑なんで洞穴で壁に1人寂しく絵を描いてろよ
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 18:33:34.10ID:rafgjdjZ
>593
>なんで最初の1行だけ読んで終わってるんや……

最初の一行が原則だから
原則というのは「ほとんどの場合に適用される」ってことなので


>重要なのは創作意図の有無だぞ?

文化庁はポーズとかキャラ属性などのアイデアに該当する一般的なプロンプト入力は創作的寄与ではないと判断したので
ほとんどの場合に創作的寄与とは認められない

ちなみに加筆した場合には、その加筆内容が創作的である場合に、創作的寄与とみなされ
加筆した部分にだけ著作権が発生する
しかしながらAI出力の部分には著作権は発生しない
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 18:35:33.87ID:c6c46dv/
ほとんどの場合は赤信号で渡っても車は慌てて止まってくれるから
お前はいつも赤信号を気にせず渡るのか?
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 18:37:21.00ID:AE0EEjU+
>>600
あんたが>>583で書いた内容、実際の文書読むと全然違うやん
①の文章読んで、あんたの言う「一般的なプロンプト入力」が創作寄与ではない、って判断する文書ないやん

>① 指示・入力(プロンプト等)の分量・内容
>  AI 生成物を生成するに当たって、創作的表現といえるものを具体的に示す詳細な指示は、創作的寄与があると評価される可能性を高めると考えられる。
> 他方で、長大な指示であったとしても、創作的表現に至らないアイデアを示すにとどまる指示は、創作的寄与の判断に影響しないと考えられる。
>② 生成の試行回数
> 試行回数が多いこと自体は、創作的寄与の判断に影響しないと考えられる。
> 他方で、①と組み合わせた試行、すなわち生成物を確認し指示・入力を修正しつつ試行を繰り返すといった場合には、著作物性が認められることも考えられる。
>③ 複数の生成物からの選択
>  単なる選択行為自体は創作的寄与の判断に影響しないと考えられる。
> 他方で、通常創作性があると考えられる行為であっても、
> その要素として選択行為があるものもあることから、そうした行為との関係についても考慮する必要がある。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 18:37:52.93ID:Vl9dkYJR
絵師も一部に使うなら商業利用OKって人多いと思うんだがなあ
過激派を止めないと絵師のイメージがどんどん悪くなる
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 18:39:14.81ID:AE0EEjU+
ぶっちゃけ文化庁のやつって
「結局、裁判で判例出るまで分からないやんけ」っていうやつやん
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 18:39:19.87ID:c6c46dv/
確かに反AIが文章生成AIを使えないとなると、将来的にすごく困るだろうな
自分が使う場合はいいけど、小説に使ったらダメとかそんな感じかね?
そこはどうやって線引くんだろ
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 18:39:25.10ID:f4pTZ1ov
該当箇所を見直したけど
著作権の発生に対して賛成と反対の両方意見を並べただけじゃん
589 がドヤ顔してんのは後半の反対意見だけを切り取っただけ
相変わらずエコチェン入ってるね
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 18:43:01.49ID:vD/2MG8o
てか、この人は宣伝のためかもしくは正直に生成AI使いましたと言っただけであって
新規の小説は大体みんな生成AIを参考にしてるだろうな
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 18:53:20.95ID:AE0EEjU+
AI絵ちょこちょこ作ってるから言えるけど
> AI 生成物を生成するに当たって、創作的表現といえるものを具体的に示す詳細な指示
こんなん、マジでどのレベルで判断されるか分からんもん
例えばNovelAI系のAIモデルだと、指示は基本的には単語の羅列になるし(1girl,white shirt,blue miniskirtみたいな感じ)、英文で打っても仕組み上認識されない

が、ChatGPTやBingのDELL-E3なら英文でも解釈して画像作ってくれるし、
ChatGPTならそこれそAIとやり取りしながら画像を修正しながら作っていける

ローカルだとcontrolnet使った、ポーズとか手の指定方法とかもあるし
文化庁、多分そこまで具体的な事を踏まえて書いてるとも思えん
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 18:54:20.54ID:rafgjdjZ
>>589
一応コレも解説しておいたほうがよさそうだね
基本的にはAIイラストに著作権は認められないこと確定している
ちょっと長くなるけど リンク先34Pを参照

生成 AI に対する指示の具体性と AI 生成物の著作物性との関係について
○ 著作権法上の従来の解釈における著作者の認定と同様に考えられ(略)
生成 AI に対する指示が表現に至らないアイデアにとどまるような場合には
当該 AI 生成物に著作物性は認められないと考えられる。

※(俺の解説)
一般的なプロント入力はアイデアに該当するので創作的寄与にあたらない
これは判例があるので確定事項

(1) 指示・入力(プロンプト等)の分量・内容
 AI 生成物を生成するに当たって、創作的表現といえるものを具体的に示す詳細な指示は
創作的寄与があると評価される可能性を高めると考えられる。
他方で、長大な指示であったとしても、創作的表現に至らないアイデアを示すにとどまる指示は
創作的寄与の判断に影響しないと考えられる。

※(俺の解説)
たんなら体格、年齢、ポーズ、髪型などは著作権がないので創作的寄与ではないが
著作権が認められるような「創作的なプロンプト」で出力した場合は
著作権が「認められるれかもしれない」→裁判所の判断による

(2)生成の試行回数
 試行回数が多いこと自体は、創作的寄与の判断に影響しないと考えられる。
他方で、①と組み合わせた試行、すなわち生成物を確認し指示・入力を修正しつつ試行を繰り返すといった場合には、
著作物性が認められることも考えられる。

※(俺の解説)
1と組み合わせるというのは、創作的なプロンプトを入力していれば
試行回数を課せねることで「著作権がみとめられるかもしれない」→裁判所の判断
ただ回数を重ねても著作権は生じない
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 18:58:53.01ID:AE0EEjU+
>>622
>※(俺の解説)
>一般的なプロント入力はアイデアに該当するので創作的寄与にあたらない
>これは判例があるので確定事項
日本での判例かそれ?AI画像関係で裁判なんてまだ全然無いだろ
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 18:59:25.44ID:tric8fzM
>>622すまん内容はともかく
>一般的なプロント入力はアイデアに該当するので創作的寄与にあたらない
>これは判例があるので確定事項
この「判例」っていつのだ?
まさかアメリカの話とかじゃないよね?
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 19:00:08.60ID:rafgjdjZ
>>612
それは君が「創作的寄与」と「アイデア」という単語の意味を理解していないから
AI絵師は全般に理解してないと思うけどね

「アイデア」というのは著作権がない
具体的に言うと、髪型とか肌の色とか、年齢体格とか、ポーズとか。あるいは教室とか、ベッドの上とか、
そういうものはアイデアに該当するので著作性はないわけ

文化庁の資料に
>創作的表現に至らないアイデアを示すにとどまる指示は、創作的寄与の判断に影響しないと考えられる。

ということなので「一般的なプロンプト入力はアイデアに該当する」ので「創作的寄与ではない」と書いてあることになるの
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 19:04:56.47ID:rafgjdjZ
>>623-624
判例については文化庁の資料に書いてあるよ

これが文化庁の見解
◯著作権法上の従来の解釈における著作者の認定と同様に考えられ、
共同著作物に関する既存の裁判例等 39に照らせば、
生成 AI に対する指示が表現に至らないアイデアにとどまるような場合には、
当該 AI 生成物に著作物性は認められないと考えられる。


39
共同著作物に関する判例・裁判例等の、著作者の認定に関する判例・裁判例としては、
最判平成5年3月 30 日判時 1461 号3頁〔智恵子抄事件〕、
大阪地判平成4年8月 27 日判時 1444 号 134 頁〔静かな焔事件〕等がある。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 19:07:00.89ID:AE0EEjU+
>>630
おまえそれ、何の裁判だったか何も見てないだろ……
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 19:10:42.31ID:AE0EEjU+
結局、
「生成 AI に対する指示が表現に至らないアイデアにとどまるような場合」っていう部分について
重要なのは指示内容が「表現に至らないアイデア」っていう所なのに
「一般的なプロンプト」≒表現に至らないアイデア」かどうかって、それに該当する根拠は結局無いやん
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 19:11:28.14ID:RLfm/I3d
何もかも曖昧な文化庁の意見だが一つだけ確実なことはあるよ
それは裁判になった時に文化庁はお前の味方をしてくれないってことだ
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 19:14:46.90ID:rafgjdjZ
>>631
君みたいな理解力がない奴がいるから、わざわざ文化庁の見解を貼ってるんだけど
簡単にいうとアイデアに著作権がないという判例なわけ
ここまでは理解できた?

アイデアに著作性はないから。AIに対して「アイデア」を入力する行為は
創作的関与ではないということは確定しているわけ

で具体的にアイデアとはなんですか?といえば
年齢、体格、髪型、ポーズ、教室とかの場所の指定とか一般的なプロンプトになるわけ
こういうものを入力しても創作的関与ではないことは、判例によって確定しているってこと
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 19:15:20.43ID:vD/2MG8o
>>620
いや、もう多分、物書きで生成AIに頼ってない人あんまりいないと思う
余計なトラブルになるだけなのでひた隠しにしてるだけじゃないかな
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 19:18:42.89ID:7It0mRsG
いやあひっどいな……一体どんな思考回路してるんだ
このレベルの阿呆が視界に入ることが増えたのはAIの欠点だと認めざるを得ないな
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 19:19:26.90ID:rafgjdjZ
>>632
一般的なプロンプト=アイデアの羅列
であるかどうかはネットで公開されているプロンプトみればわかると思うよ

画像生成はタグで行われるので、タグの列挙(アイデアの列挙)になるのは当たり前だし
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 19:19:42.83ID:RLfm/I3d
AIかどうかの判別もろくにできないくせに
AIは禁止というローカルルールを作ってしまったら
そこからは魔女狩りの始まりですわ
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 19:23:03.43ID:tric8fzM
>>622アイデアは保護されないという「判例」であって
「一般的なプロンプトはアイデアである」というのは文化庁の考えだよね
俺はこの内容自体は妥当だと思うけど

>一般的なプロント入力はアイデアに該当するので創作的寄与にあたらない
これは判例があるので確定事項

少なくともこういう判例は存在しないだろ
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 19:23:06.10ID:aGjVqwcv
X=世界であり人類の総意だと思い込んでる反AIが多くて笑える
薬物中毒者同様SNS中毒者も誇大妄想を抱いたり幻覚が見えたりするのかな?
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 19:23:40.22ID:Pq5Qaegp
反AIヲチスレの考察がひどい

0427 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! 2024/01/18(木) 13:25:21.34
過激な言論は肯定派否定派問わず到底聞き入れられないと思うんだがなんでこうも反AIは先鋭化していくんだろうか
初期のAI絵師も割と酷かったけどここまで危険思想には染まってなかったろ

0429 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! 2024/01/18(木) 14:01:31.05
>>427
推進派がガチ無産やニートだけではなかったからやね
エンジニアなどの理詰めで考えられる人たちが参入した事でワナビはまともにAIや技術の勉強するか、引っ込むかの2択を迫られた

それに引き換え反AIは論理的思考の出来ない人や、同人界隈の甘さのおかげでお気持ちクレーマーとして生存し続けることができてしまったメンヘラ、あるいは学生や主婦、家事手伝いなどの社会経験が少ない属性が集まってしまったので、論理的思考ができない、論理的整合性が取れない言論を普通にし続けてしまえる
そういう奴らにとっては自分の書き込みの反響、つまり承認欲求を満たせることが何より優先されるから、過激思想の方がウケると分かったら際限なく過激化するわな
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 19:23:53.18ID:3QTU7oAo
やっぱAIよりいいな~って感じる絵師はいるし
もうそういうやつだけ残ればいいと思うわ
AI以下は消えてOK
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 19:30:08.21ID:rafgjdjZ
>>640
AI学習の仕組みは知ってる?
タグで学習してタグで呼び出して出力する仕組みなわけ

だから必然的にプロンプトはタグの列挙になるし
タグの列挙というのは創作性がないアイデアの羅列になるわけで
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 19:37:59.87ID:AE0EEjU+
>>635
>AIに対して「アイデア」を入力する行為は創作的関与ではないということは確定しているわけ
まずここが確定してないだろ
何故ならば、本来「アイディア」とは「考え,意見,(物事について)考えること;思いつき」という実体が無いものだから
著作権で保護されてないんだ、何故なら『表現されてないからな』
人の手でもそうだが、アイディアを具体的な形で『表現した』結果、最終的に著作権が発生する

で、AIで指示するプロンプトはいわゆるタグ付けした結果を元に
単語単位で特徴量を算出したものだ(girlだったらこういう特徴を持つ、っていうのを内部的に持っている)
AIモデルによってこの特徴量は変わるので、同じ指示でもモデルが変われば当然絵も変わる

言い方を変えれば、
プロンプトというのは実体のない集まり(アイディアの列挙)ではなく、特徴量を算出するために必要な指示、とも取れるわけだ

ここまで説明して「創作的関与」の有無について言いきれるか?
細かい話をすれば、AIモデルのマージ等をする事によって同じ単語でも特徴量を変えらられるからな
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 19:40:39.61ID:vxIJGwJA
AI絵師「AIでイラスト描いたやで〜w」
絵師「チョチョチョちょっとまって!?それ俺の絵の絵柄やん!俺の絵ぱくらんといてや!著作権侵害で訴えたる!!」

AI絵師「チッチッチッ…コレを見ろ!」

絵師「こ、これは!?」
AI絵師「お前の絵を過学習させたモデルでつくったAIイラストやでwこれをそのまま投稿したら著作権侵害になるかもなぁ?そこでかしこいワイは考えた!このAIイラストをi2iさせることにしたんや」
絵師「な…」
AI絵師「知ってたか?AI絵には著作権ないねん。だからAI絵を利用してつくった俺の絵は著作権侵害してないことになるんやで〜w残念やったな〜www」
絵師「そんな…」
AI絵師「ホラホラ、どんどん生成するやで〜wwwwwwwwww絵師の絵柄まんまやけど、AI絵を利用してるから合法や〜wwwwwwww」

絵師「うわぁぁぁぁぁぁ!(精神崩壊)」
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 19:47:01.51ID:GGDrMx5d
あのなあ…AI生成物に著作権はないが
著作権のあるものに対して類似性が認められると著作権侵害になるんだよ

これはどうみてもポケモンだよなあ、みたいなのはアウト
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 19:52:48.74ID:RHHdV42h
そうだな
AI生成です!ていうポケモンに見える作品を無断利用してi2iして
ポケモンに見えるものを生成しても著作権侵害だからな
AI絵を無断利用してもいいけどそういうのは気をつけてね
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 19:58:13.71ID:9wKtqlgy
人間に依頼しても共同著作になることなんてまずないんだからそのレベルじゃ無理ってのが従来的に考えれば基本だわな
そう考えるとAIに対する指示のみで著作権が発生するケースってのはいまいち想像できないな
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 19:59:18.89ID:1Y9BMg2L
>>646
たしかSD系はタグじゃなくて英語の文章でも行けるよ
純粋なNAI系は英語の単語タグだけなのかしらんけどそうなの?
civitaiのLoRAでもWebGUIで読み込んで中身見たら追加学習時英語の文章だけでやってるやつもあったし
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 20:00:21.19ID:G09Yrhsf
画風に著作権はありませんとか言ってやりたい放題してるくせに
AIイラストに著作権がないことは認めないというw
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 20:03:11.49ID:9wKtqlgy
>>655
仮に文章だったとしても著作権が発生するのは文章にだろ
そこから絵にするってなったら文章はアイデアにすぎない
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 20:03:20.70ID:aGjVqwcv
コレをまとめたヤツはただの煽り屋っぽいね

AI肯定派と反AIの最終戦争が勃発!お前らどっちにつくんだ!?
https://togetter.com/li/2297295
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 20:04:22.65ID:4iF3oFCN
ずっと前から言ってるけどそれならAI製のCG集を買い占めてzipで上げて食い扶持を破壊しろって
Xで愚痴るだけしかしねえ
倒す気あんのか
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 20:08:33.17ID:vxIJGwJA
もしかしてワイが「AI絵には著作権がある」と主張してるように見えてる奴がいるのか!?www

まさなそんなアホすぎるやつ、いねぇよなぁ!?wwwwwwww
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 20:08:34.24ID:rafgjdjZ
>>655
SDに文章を入力するなんて初期からやってるじゃん?
ただし内部では単語でタグ分け処理しているので文章を入力したからといって
特別なものが出るわけじゃないからね

簡単に言うと単語に分解して入力しても、単語の順番を入れ替えても
同等のものが出力できる仕組みってことね

将来的には文章によって単語入力では再現できないようなAIができるかもしれないけど
そのときにはプロンプトに著作権が認められるんじゃない?
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 20:09:47.04ID:GGDrMx5d
普通のAI絵師
「余所様の作品を使わせてもらってAI絵を生成したから皆も使ってね」

強欲なAI信者
「人間の作品は模倣から生まれる。AIも一緒。
他人の作品を無断で利用して何が悪い?だが俺が使ったAI絵は無断で使うな」

臭いんだよねほんとうに
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 20:12:02.74ID:GGDrMx5d
AI絵に著作権があるかないかなんてどうでもいいだろ
著作権を主張したところで別のAI絵師にそれを種に使われ、
別のAI絵が生成されるだけだし

AIを利用してるのにAI絵に著作権を主張するとか頭おかしいんじゃないの
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 20:16:25.86ID:1Y9BMg2L
>>661
>ただし内部では単語でタグ分け処理しているので文章を入力したからといって
>特別なものが出るわけじゃないからね

これは本当にそうなのかなあ

俺自身は今は画像生成AIは触ってないんだけど
当時としては英文章で指示すると単語の羅列では表現できないような描写も作れてたイメージあったんだよね

まぁそのへんは今の議題からは脱線してるだろうからここまででいいよ
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 20:17:13.08ID:BU9oLhhl
なんかGoogleからも画像生成AIが公開されるという噂がちらほら
今まではクローズドだったんだよね
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 20:17:24.30ID:fv4jsoKn
反AIが「学習されてる絵師」を画像付きで丁寧に紹介してくれてるの、
自爆芸か何かなのか????
芸術性すら感じるよ。
お前らどっちの味方なんだよ。
これはAI絵師にとってめちゃくちゃありがたい情報だぞ。

https://twitter.com/mana_sama_3/status/1747916102305464379?t=cNU2giSgrOnYyIvWAHNknw&s=19
https://i.imgur.com/WdprxOn.jpg
https://twitter.com/thejimwatkins
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 20:21:25.75ID:aGjVqwcv
日本はこれから少子高齢化していくんだからこういう技術は必要でしょ
反対派はクルド人やベトナム人にアニメを作らせるつもりかい?
移民にも反対なら結婚してガキを作ろうな☺
こどおじこどおばに恋愛は無理ゲーだろうけどw

【動画】AIアニメ、ついに絵柄の統一に成功する!! 進化早すぎでしょ
http://yaraon-blog.com/archives/250482
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 20:28:55.56ID:3QTU7oAo
手描き絵師ってホントきもちわりーからなぁ

45chの過去ログとかちょっと見ると
絵師同士の蹴落とし合いで地獄絵図
吐き気すら催すわ
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 20:33:43.26ID:cglvr5cz
芥川賞取る作家ですらAI活用してんのに
反AIの絵描きはイカレてんのか
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 20:35:33.44ID:aGjVqwcv
>>671
まさにオタクの鑑だな絵師は
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 20:39:33.55ID:aGjVqwcv
蹴落とし合い
足の引っ張り合い

絵師って芥川龍之介の蜘蛛の糸に出てくる亡者みたい
そんな亡者みたいな連中が芥川賞作家を叩いてる
笑えるね
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 20:42:02.68ID:aGjVqwcv
泥沼じゃなくて肥溜めな

オタクっていつも泥沼で足の引っ張り合いしてるよね
https://anond.hatelabo.jp/20181016143621
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 20:49:12.73ID:G09Yrhsf
AIイラストに著作権がないなんてちょっと検索すればすぐわかるからね
著作権がないものを量産しても何の意味もない

まあ暇つぶしにはなるんだろうけどw
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 20:49:38.10ID:7It0mRsG
>>667
絵師タグの効果をひと目でわかるように纏めてくれてるの!?
なんて優しいんだ!笑いが堪えられないよ……
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 20:51:36.30ID:f4pTZ1ov
何でこう反対派はエアプの癖に自信満々なのが多いのか?
既にprompt以外にloraやモデルマージでU-netを直に干渉する例とか多いし
extensionsのcontrolnetとかRefiner処理しているAIイラストも珍しくない

創作工夫が無いんだー!著作権は無いんだー!
と訴えるなら俺でも同じ物が簡単に作れると実例出してくれや
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 20:55:51.28ID:cglvr5cz
日本語読めないからしゃあない
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 20:56:01.65ID:GGDrMx5d
AI信者たちは絵が描けないくせに神絵師になった気分になれるからAIを崇拝してるんだろうねえ
自分が描いたわけじゃないのにハナ・ターカダカ

ここにいるAI信者たちって陰口しか叩けないような奴らばかりみたいだしな
反AIに文句が言いたいのなら直接本人に言えよって思うわ
本人のいないところでグチグチネチネチ言いやがってみっともない
本人の目の前じゃ何も言えないのかよ
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 20:56:10.81ID:aGjVqwcv
反AI共を皮肉った画像を生成して出品したい

表現の不自由展が現代アートとして完成した件
https://anond.hatelabo.jp/20240118142905
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 20:57:12.89ID:aGjVqwcv
>>680
w
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 21:01:08.44ID:rafgjdjZ
>>678
文化庁の見解だし法律もそうなってるので
君のお気持ちはパプリックコメントにでも送ればいいと思うよw

loraにしてもマージモデルにしてもAI生成に変わりはないし
そういうものを使ったから著作権が生まれるというものではないので
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 21:04:08.15ID:G09Yrhsf
無産が逆切れしてて草
手で描けばいいだけなのにw

AIしか使えない時点で落ちこぼれなんだよw
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 21:08:06.86ID:rx+tLFGa
AI使いたい側は無視すればいいだけだけど、
こいつらと仲間扱いされる反対派は
可哀想すぎるわ
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 21:08:39.70ID:aGjVqwcv
>>680みたいな事例があるのに勝手に萎縮しちゃう日本人ってバカなのかアホなのか・・・
コメ欄で書かれてるけどやる気がないのなら閉鎖すれば?

【悲報】pixivさん、海外の言いなりになって規制だらけwwwww
http://yaraon-blog.com/archives/250488
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 21:17:44.10ID:gjkySeb2
AIがFanboxから締め出されてから
ずっと通報しまくってた甲斐があった

児ポが含まれてるからAIは規制されるーーー!ディープフェイクガー!!って反AIが騒いでた頃からずっと通報してたわ

ざまぁねぇぜw

児ポロリ、著作権侵害二次エロは許してはいけない。

特にエロ画像販売所になっているのは極めて不健全

見ろよこれ、本当にクリエイター支援プラットホームか?
エロ画像を売ってる闇市だろ
https://i.imgur.com/nvQMiS2.jpg

AIではなく
そもそも支援サイト自体を規制するべきだ。
これは支援サイトとは呼ばない
サービス提供責任を問うべきだ
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 21:18:35.97ID:vxIJGwJA
ほらほら手描き絵師さん、こんなところで時間つぶしてないではやく絵を描いて!
AIのためにwwwwwwww
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 21:19:25.03ID:gjkySeb2
児ポBBAがFanzaやpixivにクレーム入れてたように

FanboxからAI絵師が締め出されてから
俺もずーーーっとクレカ会社にクレーム入れてたぜw
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 21:23:24.60ID:gjkySeb2
プラットフォームからAI絵師追い出された因果応報で手書きポルノが規制されていくんだから

恨むならクレーム送った馬鹿な反AIのこと恨めよ~

執拗にAI絵師排除コピペ貼ってたやつが悪いんだからw
あれ見かけるたびに通報してたw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況