>>589
一応コレも解説しておいたほうがよさそうだね
基本的にはAIイラストに著作権は認められないこと確定している
ちょっと長くなるけど リンク先34Pを参照

生成 AI に対する指示の具体性と AI 生成物の著作物性との関係について
○ 著作権法上の従来の解釈における著作者の認定と同様に考えられ(略)
生成 AI に対する指示が表現に至らないアイデアにとどまるような場合には
当該 AI 生成物に著作物性は認められないと考えられる。

※(俺の解説)
一般的なプロント入力はアイデアに該当するので創作的寄与にあたらない
これは判例があるので確定事項

(1) 指示・入力(プロンプト等)の分量・内容
 AI 生成物を生成するに当たって、創作的表現といえるものを具体的に示す詳細な指示は
創作的寄与があると評価される可能性を高めると考えられる。
他方で、長大な指示であったとしても、創作的表現に至らないアイデアを示すにとどまる指示は
創作的寄与の判断に影響しないと考えられる。

※(俺の解説)
たんなら体格、年齢、ポーズ、髪型などは著作権がないので創作的寄与ではないが
著作権が認められるような「創作的なプロンプト」で出力した場合は
著作権が「認められるれかもしれない」→裁判所の判断による

(2)生成の試行回数
 試行回数が多いこと自体は、創作的寄与の判断に影響しないと考えられる。
他方で、①と組み合わせた試行、すなわち生成物を確認し指示・入力を修正しつつ試行を繰り返すといった場合には、
著作物性が認められることも考えられる。

※(俺の解説)
1と組み合わせるというのは、創作的なプロンプトを入力していれば
試行回数を課せねることで「著作権がみとめられるかもしれない」→裁判所の判断
ただ回数を重ねても著作権は生じない