X



国民年金基金20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/23(木) 19:01:40.75
企業を50代で退職した人が厚生年金の代わりに国民年金基金に加入するパターンみたいだね。

60歳までに800万円くらい掛けて、65歳から年54万円もらう計画らしい。

国民年金基金は厚生年金よりも受給額が高いから、そう人生設計する高学歴がいても不思議ではない。

しかし、国民年金基金が破綻したら、一時金560万円に減額されて終わりになる。
バクチ年金だ(笑)。

イデコにすれば、破綻することはない。


981 名無しさん@あたっかー sage 2017/11/23(木) 18:30:14.60
面倒くさいけど掛け金B+追加B7口のアップしてやったよw
http://fast-uploader.com/file/7066984926627/
0003名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/23(木) 19:38:47.07
積立金不足が無ければ、考え方は国民年金基金は保険で、
イデコは投資=自分で何とか老後資金用意しようとする人向けなのかな、
福利積立3%で計算してみると20〜30年くらい加入期間あるなら、
イデコの方が期待値は高いよね。
国民年金基金でも15年間平均運用利回りは4%以上はある。
10年くらいなら福利積立ではあまり効果が低い。
国民年金基金男性で50歳で加入なら元取るのに16〜17年掛かるから、
後は自分で色々な健康や家庭環境を考慮して加入を決めれば良い。
ただし、基金加入するなら多額の積立金不足を認識しないとね。
4%以上の会員を分離出来たら良いのに、、、
0004名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/23(木) 19:52:34.09
>>2
アップロードしたやつだけど
本当に破たんしそうになったら途中で辞めればいい
まだ掛け金は払ってないんだからリスクはないです

>>3
自分で計算したら
掛金で所得税・住民税で控除が30%なら10年で回収できるって試算になった

だから控除で得するまでは上限MAXでかけ続ける
控除ができないぐらい収入が減れば
掛け金を減らすか脱退してもいいかもな
0005名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/23(木) 19:54:54.84
イデコとやらで年利がきちんとついて個人が儲かるような状況なら
基金も破たんしないよ

基金が破たんするような経済状況ならイデコも銀行の養分になるんじゃないの?

掛け金は変えられるんだから状況を見て考えるよ
まだ、なにもリスクは負ってない
0008名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/23(木) 20:18:26.95
>>2
破たんしたら30%減額して戻るの?
そもそも控除で30%得してるから、
それは損得なしじゃん
破たんしても損しないんだけどwww
本当に?
0009名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/23(木) 20:23:47.86
いつもの国民年金基金信者だろ?ここまで破綻した理論のやつがそういるとは思えない
0011名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/23(木) 20:25:56.74
>>4
所得税10%まで収入が減った場合で試算したら
回収するまで11.7年になった。
全然許容範囲だわw

所得税5%なら回収まで12.5年
これでも許容範囲だなあ

同じ年金を厚生年金でもらおうと思ったら給与月額54万円だから
そんなの10年も維持できません
0013名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/23(木) 20:54:09.74
>>8
他の基金が破綻した時は7割が戻った事例もあるよ。
リーマンショックが再来したら3割しか戻らないかも知れないけど。
0014名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/23(木) 21:01:53.06
付加年金分を抜いた純粋な基金の年金額は

35歳男性(払込期間25年0ヶ月)
保証無しのB型終身受取
掛金月額10,870円、総額3,261,000円
年金額180,000円
元を取るには18.1年必要=83.1歳まで生きてトントン

35歳男性の平均余命は46.58年=81.58歳
0015名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/23(木) 21:02:41.83
厚生年金に比べたら、節税と利回りは国民年金基金は恵まれ過ぎてる。

しかし、国民年金基金は破綻する可能性が非常に高い。
株高のうちに制度改正すれば、破綻しないで存続できるのだが、
安倍政権はアベノミクス失敗を覆い隠すために他のことでも問題先送りしてきた。
制度改正するとしたら、安倍政権が任期切れする2021年以降だろう。
2021年までは基金は1口にして、それ以外はイデコにするのが安全だ。
0017名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/23(木) 21:05:57.54
>>15
基金の一口目のみの加入は、付加年金分損するだけよ。二口目以降でも給付額変わらないんだから。
基金に入るなら満額、入らないならイデコに満額
どっちつかずが一番不利
0020名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/23(木) 22:12:33.29
>>14
同条件で、B型口数を2口増やした場合

35歳男性(払込期間25年0ヶ月)
保証無しのB型終身受取
掛金月額22,140円、総額6,642,000円
年金額420,000円
元を取るには15.8年必要=80.8歳まで生きてトントン

65歳男性の平均余命は19.55年=84.55歳(H28簡易生命表)
35歳男性の平均余命は46.78年=81.78歳(H28簡易生命表)
0021名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/23(木) 22:12:59.40
>>14
同条件で、B型口数を4口増やした場合

35歳男性(払込期間25年0ヶ月)
保証無しのB型終身受取
掛金月額33,410円、総額10,023,000円
年金額660,000円
元を取るには15.2年必要=80.2歳まで生きてトントン

65歳男性の平均余命は19.55年=84.55歳(H28簡易生命表)
35歳男性の平均余命は46.78年=81.78歳(H28簡易生命表)
0022名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/23(木) 22:13:31.25
国民年金基金1口の「元が取れる」年齢(単純計算)

加入年齢  男性A型   男性B型   女性A型   女性B型
30歳 80歳03月 78歳06月 82歳10月 82歳00月
35歳 80歳11月 79歳01月 83歳07月 82歳09月
40歳 81歳06月 79歳09月 84歳04月 83歳06月
45歳 82歳03月 80歳05月 85歳01月 84歳03月
50歳 82歳11月 81歳01月 85歳11月 85歳01月

65歳年金受給開始時点に生存できた人の平均寿命(H28簡易生命表)
  男性 84歳07月
  女性 89歳05月
0024名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/23(木) 22:28:36.16
>>22
これ見る度思うけど、必要な情報は65歳で生存している人の平均寿命でなく、加入時点の年齢の平均寿命だよ。
65迄に死んだら丸損なのに、その集団を完全に無視して「ほら、基金って有利でしょ?」って言ってる訳で
0025名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/23(木) 22:30:57.84
>>22
付加年金は抜かないんですね
んじゃイデコのリターンについて話すときも付加年金入れていいのかな?
0026名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/23(木) 22:57:25.33
>65迄に死んだら丸損
何度も出ているけど、「長生きリスクに備える」ってのが、この手の年金なんだよ。
65位で死にそう、って考えるなら、預金、その他金融商品はいくらでもある。
100歳まで生きた時に貰える金融商品は他にないでしょ?破綻しなければだけど。
0027名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/23(木) 23:13:54.83
うちが特殊だからしゃーないけど
母親(57死亡)がガンで死んだ時、初めて年金はゴミやとおもったぞ
数百万納めてたけど、一円もかえってこなかったしな父とは離婚済み(すでに死亡)

それなのに俺が、コンビニ払いにしてるのを2ヶ月わすれてただけで
怒涛のように電話してきて「いつ払いますか?」「月末ですか?」とか喚き散らす
2年以内にはらいやいいんだから何そんな慌ててんだよウゼーんや、少し忘れたぐらいで
0029名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/23(木) 23:24:34.51
>>28
マジで学生時代は意識してなかったが親が死んで、年金事務所で話聞いてて
こんなガバガバでクソな制度が、まかり通ってることに驚きやったぞ。

話聞いてる担当の奴も俺がズバズバ制度の穴指摘してったら、もうヘラヘラして
「おっしゃる通りなんです。申し訳ありません。」とかほざいてたわ
まぁそいつが別に制度作ってるわけじゃないから、あんたに謝られても意味がないとは言った。

マジで今払ってるやつが65でもらい始めてから10年しないとプラスにならんとか、あほくせーわ
そら払わん奴もおるわ。
0030名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/23(木) 23:24:51.29
>>22
これ、いいデータだね。
ありがとう。

元がとれる年齢は2口でも3口でも、1口と同じ年齢だよね?
0036名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/23(木) 23:51:26.90
厚生年金は、何年で元取れるかって話もしないとね
基金だと何年とか語っても・・・

イデコは、自分運用ギャンブルだから
話にならんが
0038名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/24(金) 00:06:21.94
試算するならちゃんと控除入れて計算してくれ
控除を入れないで試算してもそれは嘘でしかない
0039名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/24(金) 00:14:24.39
Bだけで入ったら11年で
掛け金総支払は1915320円
控除が所得税10%で住民税10%なら、1532256円

年金支給は年額129,860円なので、11.79年で回収できる
65歳から支給で76.7歳
男性の平均寿命は80.98歳だが、
2040年には男性84歳まで伸びる
http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2012/zenbun/s1_1_1_02.html

今現在すでに50歳なら平均寿命84歳なら87歳までは生きるだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況