X



国民年金基金20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0297名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/28(火) 21:29:43.54
デマ流さないと国民年金基金の養分確保できないから必死だね。国民年金基金とちがってイデコは退職金控除、公的年金控除両方使えるから利益ですぎるとこ余程のことがないかぎり無税で行けるのに。
0299名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/28(火) 21:33:28.86
国民年金基金の人は、リーマンもイデコ加入者もみんな貰う莫大な退職金の控除をドブに捨てている
0300名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/28(火) 21:33:40.76
退職金控除、公的年金控除で収まるレベルだったら
老後対策にはならない金額だね。
0306名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/28(火) 21:44:53.06
国民年金基金だと準備金不足による破綻懸念、インフレ懸念がある上に早死にすればもらえなかったり、損したりする。さらにもらう時まで税金かかるとかける意味なくね?本当にそんなので老後対策になるの?
0307名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/28(火) 21:49:25.97
国民年金基金だと公的年金控除を圧倒的に上回る受給になるから
確かに税金は払うことになるな。
でも、無税の連中よりは裕福ではある w
0308名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/28(火) 21:51:50.35
高利回りの養分
準備金不足
インフレリスク
早死にリスク
そもそもの利率が低すぎ
さらに税金が高くなる

期待値はどう計算してもプラスにならないやろなw
これで加入しちゃうやつは絶対経営向いてないww
0309名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/28(火) 21:55:47.19
受け取り時の税金考えると元取れるの何歳になるんだwwほとんどのやつがマイナスでおわるんでないか?

付加年金分を抜いた純粋な基金の年金額は

35歳男性(払込期間25年0ヶ月)
保証無しのB型終身受取
掛金月額10,870円、総額3,261,000円
年金額180,000円
元を取るには18.1年必要=83.1歳まで生きてトントン

35歳男性の平均余命は46.58年=81.58歳
0310名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/28(火) 21:56:45.30
イデコは
運用失敗リスク
多種類の手数料
受取時の税金
保有時の税金

期待値を勝手に上げておかないと入れないわな w
0311名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/28(火) 22:00:13.67
手数料ってw
いくらやと思ってるんだww
国民年金基金も運営にお金掛かってるのは一緒やろ。
むしろたかそうw

あと受け取り時の税金は退職金控除と公的年金控除の併用ができるだけ国民年金基金より有利

保有時の税金なんて一度も課税されたことがないんだが
0312名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/28(火) 22:15:21.49
>国民年金基金も運営にお金掛かってるのは一緒やろ

全然違う。
受取金額から支払うのと受取金額以外から払うのでは違うよ。
でも、手数料ってそれだけかな?
銀行、ファンド、保険会社が大喜びしているのはボランティア?
0314名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/28(火) 22:24:12.84
証券会社とかが大喜びって。ドアノック商品として頑張ってるだけやぞ。イデコは儲からないと楽天が嘆いてたw
楽天の取り分は無料にしてるからな。投資信託のほんのちょっとの手数料だけ。
0315名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/28(火) 22:26:17.03
国民年金基金は運営にもお金使ってるから1.5%しかないんじゃないの?5%で運営しても準備金不足拡大だから1.5%も出せないだろうが
0317名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/28(火) 22:29:08.77
そんなにマイナス怖いなら元本保証にすれば良い。
国民年金基金は準備金不足で約束したお金もらえるのかな?
元本保証にしても国民年金基金よりは有利な商品だよ。そもそも国民年金基金がダメなんだがw
0318名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/28(火) 22:29:30.49
68歳時点で、
「来月も、半年後も、2年後も、8年後も同じ金額が入金されるんだよなーー」
と思える時点で安心感が違う。
0320名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/28(火) 22:33:25.67
インフレ大歓迎だよ。
国内株と外国株・債券で運用している時点でインフレに弱いはずがない w
0322名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/28(火) 22:35:16.50
>>320

インフレになったらイデコならどれだけ儲かったのかなw
国民年金基金だと5%で運用してもマイナスだからな。かなりのインフレが必要だね。
もらえるお金の価値はどこまで落ちてるか楽しみだね
0323名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/28(火) 22:36:54.27
国民年金基金だけど、控除額を大きく超えることは確実だから税金はイパーイ払う ♪
払えるだけの金額をありがとう。
税金は若い人に使ってね。
0326名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/28(火) 22:39:11.34
もともとイデコと比較して不利な制度だったのに今回の公的年金控除の削減は痛いよね。イデコみたいに退職金控除を併用できるようにならないとやばい
0328名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/28(火) 22:41:00.45
>イデコならどれだけ儲かったのかな
こんなことを言っている時点で無知が分かる。
イデコは一つじゃない。
定期預金のみに人から、外国株式100パーまでいる。
新興国株式までいる。
インフレ=イデコはもうかる
的な発想は 大笑いだ!!!
国内債券オンリーは債券価格落下で悲惨な状態なはずだし。
ヌハハ。
0332名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/28(火) 22:45:03.18
>>329
今の話はインフレが前提だから大丈夫。
ということになる。
それどころかボーナス給付の出ちゃうかも。
0335名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/28(火) 22:49:19.75
インフレでも永遠に責任準備金不足があることを願うしかないイデコ信者であった!!!
ヌハハ
0342名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/28(火) 22:57:43.82
運用で損失が出る事が無くて、更に終身で受け取れるんだから考えひつようない
ただし運用で絶対損失を出さない投資の神様は別
0346名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/28(火) 23:04:33.79
準備金不足でカットもあり得るのに1.5しかない利率。
平均年齢より早死にすればマイナス。
かける意味がわからない
0352名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/29(水) 14:49:45.60
4%じゃ無いが基金無くても大丈夫の様になっている
厚生年金にも加入したので最低限一人20万ずつは確保してる
老後が楽しみだ
0353名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/29(水) 20:44:06.06
自分も4%で加入できたらよかったけど、こればかりは仕方がない。
だけど、厚生年金のレートよりはずっといい。
人生の前半は厚生年金だったけど、これは悲惨な金額だ w
0355名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/29(水) 21:04:26.70
今加入しても厚生年金よりいい。
イデコに至ってはマイナスを覚悟しなければいけないし。
0360名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/29(水) 21:31:02.01
国民年金基金の投資配分ではインフレには強い。
当然運用益は分配される。
インフレの中での破たんはない。
0361名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/29(水) 21:33:17.98
>>359
それでもイデコよりはいい。
いでこだと運用が失敗して半分になっても、そこから手数料と税金が引かれるからね。
0362名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/29(水) 21:40:07.88
>>360
運用益で準備金不足解消どころか留保できる程になったとして、分配金として釣った魚に餌やるくらいなら、利率上げて次の魚釣るのに使うだろ
0363名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/29(水) 21:41:42.99
順序としては

国民年金 > 企業型401k > 国民年金基金 > 厚生年金 > イデコ 
付加年金は金額があまりにも少ないので対象外。

共済年金と統合しなければ厚生年金の順位は上がっていたよ。
0367名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/29(水) 21:48:46.43
そもそもイデコは年金として考えるのは難しい商品。
平均寿命より16年前に終了するのだから。
0368名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/29(水) 21:50:03.39
イデコと基金を比較するときはそれ単体の比較でなく、「イデコ+付加年金」と「基金」で比較しないと正確でなくなるよ。
0371名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/29(水) 22:01:55.81
>>368
確かにその考えは正しい。

順序としては
国民年金 > 国民年金基金 > 企業型401k > 厚生年金 > イデコ 

・国民年金、イデコは付加年金アリとみなす。
・厚生年金は共済年金と統合した後のもの。
・企業型401kはマッチング拠出ありとみなす。
・国民年金基金は地域型を前提とする。
・インフレ率はここ10年の平均が続くとみなす。
・平均寿命まで生きるとみなす。
0372名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/29(水) 22:03:13.82
国民年金基金のデメリット
インフレ未対応
1.5しか利率ない
出口で税金かかる(公的年金控除削減)
早死にすれば丸損
平均年齢まで生きてようやく元取れる

イデコ
インフレ対応
利率は運用次第。ダウ100パーなら過去データで7パーくらい
出口で退職金控除と公的年金控除が使え国民年金基金より有利
早死にしても家族へ資産が残せる
0374名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/29(水) 22:06:40.83
>>372
おいおい。大事なの抜けてるぞ

準備金2割足りずさらに拡大中
昨年は5%超の運用でも準備金不足が拡大
0376名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/29(水) 22:09:40.14
>>374
それもあったなw
デメリット多すぎ

国民年金基金のデメリット
インフレ未対応
1.5しか利率ない
出口で税金かかる(公的年金控除削減)
早死にすれば丸損
平均年齢まで生きてようやく元取れる
準備金不足2割

イデコ
インフレ対応
利率は運用次第。ダウ100パーなら過去データで7パーくらい
出口で退職金控除と公的年金控除が使え国民年金基金より有利
早死にしても家族へ資産が残せる
自己の勘定だから他人に左右されない。
0377名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/29(水) 22:10:08.24
実体としては

企業型401kは 「国民年金」+「厚生年金」+「企業型401k」 となる。
国民年金基金は 「国民年金」+「国民年金基金」 となる。
イデコは「国民年金」+「イデコ」 となる。

よって、もう少し複雑。
0378名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/29(水) 22:11:09.08
企業型は自分で払うわけでないから入れるのがおかしいw
マッチング拠出なんてデメリットだらけだし
0382名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/29(水) 22:15:42.60
企業型401なんていれるなら企業年金の確定給付なんかも入れないとおかしい。ツッコミどころが多すぎやねん。いつもながら国民年金基金信者はもっと勉強しろよ。
0386名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/29(水) 22:22:52.89
>>381
指摘ありがとう。
でも、国民年金は付加年金ありとみなしているから。
でも指摘ありがとう。

>>384
指摘ありがとう。
厚生年金は義務ではないよ。
自営業者は入れないし。
でも指摘ありがとう。

>>382
指摘ありがとう。
確かに企業年金の確定給付なんかも入れないとおかしいね。
改善します。
0390名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/29(水) 22:33:16.42
もしかして、待ってる?
今から用事があるから、明日にして。

ごめんね。
0393名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/30(木) 01:40:23.00
理想はイデコを85才まで受給して、国民年金を85才まで繰り下げて85才以降の生活費を国民年金だけで賄うこと。
0394名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/30(木) 07:19:25.11
国民年金を85才まで繰り下げたら
85才からの国民年金はいくらになるの?

1年繰り下げで8%だから、160%アップになって、月17万円くらい?
0396名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/11/30(木) 10:44:21.37
これ強烈だな。メリットは終身くらい?

国民年金基金のデメリット
インフレ未対応
1.5しか利率ない
出口で税金かかる(公的年金控除削減)
早死にすれば丸損
平均年齢まで生きてようやく元取れる
準備金不足2割

イデコ
インフレ対応
利率は運用次第。ダウ100パーなら過去データで7パーくらい
出口で退職金控除と公的年金控除が使え国民年金基金より有利
早死にしても家族へ資産が残せる
自己の勘定だから他人に左右されない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況