X



インボイス制度について
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/08/27(火) 15:36:20.57
とんでもねぇ政策だと思うんだがなんでこんなに静かなん?
もっと騒がれても良い内容だと思うんだが。
0893名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/10/26(火) 05:58:27.92
違法ならここまで来ないしプラカード持って恫喝するような抵抗でルール骨抜きにしようとして支持されるような時代ではない
コロナに絡めて政治家に国会で延期を勝ち取ってもらうくらいならワンチャンだから
マイルドな口調で代議士に向けて嘆願を送るべき
0894名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/10/26(火) 08:15:45.37
>>890
建前上「消費者から預かってる金を消費者に代わって納めてるだけ」だからな
本則課税の事業者になると、消費税部分は売上だと思ってないんじゃないかな

>>888
すごーい
0895名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/10/26(火) 12:43:23.42
取られるものが増えた分今まで以上にポッケないないすればいいんじゃないん?
それともすでに限界までポッケないないしてるから騒いでんの?
ある程度は収めろよ
0896名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/10/26(火) 13:09:30.88
>>894
本則課税を選択した個人事業者だけど、その通り消費税部分を売上だなんて思ってない
簡易課税でも同じ感覚だが
0898名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/10/26(火) 13:53:10.08
単なる既得権だと思うか人様からの預り物を使い込む権利だと理解するかによって立ち位置は変わる
0899名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/10/26(火) 18:11:36.33
>>888
あくまで手助けだから、きっちり把握出来てるならいいんじゃない?
零細なら同業他社との比較もあまりしないだろうし
0900名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/10/27(水) 21:09:31.51
電子帳簿保存法改正 はAmazonなんかの通販も対象なの?事実上会社で通販できなくならない?
0904名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/10/28(木) 14:46:51.18
自分で買ってるなら会社にファイルを送って会社で適法に管理すれば済むんじゃない?
0907名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/10/28(木) 16:38:21.76
勘定奉行とか?
0908名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/10/28(木) 17:09:02.12
そんな制度1000万以下の八百屋や魚屋のオジイ等にできるわけ無いだろ
どーすんのこれ?
0910名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/10/28(木) 17:46:29.69
消費税納るのは可能でも事務処理と電子化が無理だろうね
そのへん見据えてか税理士会や商工会議所も制度の見直しを提言してる
0911名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/10/28(木) 18:19:47.98
>>905
文書管理システムなくても規程作って決まったところに保存しとけば大丈夫だよ
検索性の対応も忘れずに
案外と緩いよ
0912名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/10/29(金) 09:50:36.63
>>905-906
そんなもん不要だから気にすんな
Amazonで買ったら領収書をPDFにしとけばいい

あとは規約作って、目的の領収書がすぐ見つけられるようにリスト化しとけばおけ
0915名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/10/29(金) 10:43:09.85
>>914
フィルタ設定って検索と関係あるか?
ファイル名に日付と店の名前か品名をつけて
それを一覧にしとけば目的の領収書に辿り着けるだろ
0916名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/10/29(金) 10:44:10.55
インボイスも多少きついかもしれんけど、電帳法改正の方がよっぽどきつい
売上1000万下なら検索機能不要なのでインボイス対応にほぼほぼ専念できる

この優遇っぷりは羨ましすぎる
0918名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/10/29(金) 17:47:22.52
>>917
And検索する必要ある?
なんの条件を想定してるのか教えて
税務職員が領収書探しやすくするためだけの物だぞ
0919名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/10/29(金) 18:11:41.26
>>917
問題ないんじゃない?
918の言う通り税務署が出せっていったときに出せれば問題ない
規程に、この場所に保存してファイル名はリスト化してエクセルファイルで管理する、って書いとけばいい
ファイル名と相手先と日付と金額がリスト化されてれば問題ないさ
0920名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/10/29(金) 18:27:04.53
>>916
ファイル名を「日付+取引先+金額」にするだけで検索機能クリアなんだから
作業の手間は変わらんよ
0921名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/10/30(土) 06:37:25.31
>>918-919
一問一答の問32によると、以下のいずれかを満たさなくてはいけないと認識しています。
・AND検索(二以上の任意の記録項目を組み合わせて条件を設定することができること)
・多段階検索(一の記録項目による検索結果を対象として、別の記録項目により再度検索できること)
・ダウンロード対応(税務職員による質問検査権に基づくダウンロードの求めに応じることができること)
(一問一答:ttps://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/pdf/0021006-031_03.pdf)

考えすぎでしょうか……
0922名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/11/02(火) 16:24:32.60
>>918
必要かどうかって、そもそも「範囲検索とAnd検索」「ダウンロード提供」のどちらかは必須なんじゃないの?
0927名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/11/04(木) 15:04:31.39
お互いどの辺りがずれていますか?
0929名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/11/06(土) 02:36:46.02
販売価格に消費税を上乗せできない小規模事業者がいる
下請けの立場の弱い一人親方なんかはまさにそう
山本はそのことを言っているが、橋下は何のことなのか理解できていないようだ
0931名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/11/06(土) 08:53:37.62
この制度は業者同士で締め付け合う構図なのが一番の問題だと思う
行政が一律納めろなら解るが
業者間でやり取りが様々になって一部の弱い事業者を業者が振り落とすという
役人は手を汚さず底辺を切り捨てる
本当に酷いやり方だと思うわ
0932名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/11/06(土) 13:30:49.59
1日2万円 という約束で作業してる職人からすれば消費税がいくらになろうが振り込まれる金額は2万円。
職人はそれを売上として経費を引いて決算書を作り確定申告をしている。
職人は税込み会計で所得の計算をする。(簡単)
使う側は外注費だから、仕入税額控除ができる。(雇用形態にすると仕入税額控除ができない)

インボイスが始まれば、職人にインボイスを発行してもらわなくてはいけなくなる。
想像しただけでも混乱するのは必至やね。
0933名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/11/06(土) 13:47:18.55
>>932
そんなことはあるかとしれんが多くない
消費税が3%から5%,8%,10%と上がってくる中で上げて来てる

二万の約束なら送られてくる税金書は22,000円
で振り込むのも22,000円

職人さんを使う側は本則なら20,000円と2,000円をそれぞれ外注費と仮払消費税につけて2,000円が仕入れ税額控除に値する
簡易なら22,000円を外注費にして別途計算式で消費税納税額を計算する

インボイス時代になると職人さんからインボイスでない請求書がきても22,000円払わないといけないが、2,000円の仕入れ税額控除ができないというのが問題
0934名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/11/06(土) 13:48:39.43
職人さん側も使う側も、最初に税込か税別かの確認はする
0937名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/11/06(土) 17:34:41.27
うちは消費税率込みのいくらでお願いしますとか、税別でいくらでお願いしましたとかいう表現で口約束やメールで金額の約束をしてる
個人対個人
0938名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/11/06(土) 20:01:18.38
ウチは個人に外注出すときは必ず税込みか税別か最初に確認する
10万円で合意して
請求書きたら11万円とかにならないように
0939名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/11/07(日) 02:45:20.40
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1629562012/129


129名無しさん@お腹いっぱい。2021/08/24(火) 12:47:55.37ID:mCf14evy0
ワクチン打った人は大変だよな。
一度打つとこれから死ぬまでワクチン打ちつづけないと免疫力が保てないらしい。
来年あたりからバタバタ死んでいくんだろうな


https://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1629562012/157
157名無しさん@お腹いっぱい。2021/08/24(火) 20:21:13.57ID:mCf14evy0
イスラエルとか国民へさんざんワクチン打ちまくって半年後の今に感染爆発。馬鹿かよw
ワクチン打つと自然免疫が無くなって、半年ごとにワクチン打たないとコロナに罹るとか薬屋儲かるなぁ。w
日本もイスラエルを参考に年末前に感染爆発するだろうなぁ。遠い目。
0940名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/11/07(日) 23:35:59.01
インボイス制度

●小規模事業者(売上1000万円未満)の消費税納付免除の政治的処置を、取引発注先に負担させる違法制度

●小規模事業者(売上1000万円未満)の支払い消費税を認めず、取引発注先と消費税の二重徴収する違法制度


日本全国でインボイス制度(違法制度)を無視しても問題は全くありません

税務職員の荒らしには厳格に対処しましょう!

違法制度のインボイス


これ骨抜き制度になりますよ
真剣にやれば違法
0941名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/11/12(金) 23:51:19.31
中小企業庁に猿でも分かる文章で
60項目の質問ばんばんに投げたら
大筋理解できる回答もらえたぞ
0942名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/11/13(土) 06:21:48.78
>>941
では今から一つずつここに書いてってくれ
0945名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/11/18(木) 20:28:35.27
電子帳簿保存法も土壇場で有耶無耶になったな
インボイスも同じ理由で無くなるだろう
0950名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/11/19(金) 14:37:33.51
駄目はだめで法律はあるけど厳格な処罰はしないとかなんとか
ほとんどの人が知らないらしいからな
税理士ですら知らないひとがいるレベルらしいよ
0951名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/11/19(金) 18:20:19.05
国税的には紙でもきっちりしてれば用は足りるからなあ
どう保存するかも企業によってまちまちだし、実際のところ重加算税なんか掛けられないだろうな
0952名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/11/19(金) 22:32:24.03
結局税務署が作業を減らして楽したいから
そのコストを会社に払わせようって事だよなあ
0953名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/11/22(月) 07:42:02.72
莫大な無駄作業が発生するだけで
その分納税額減って誰にもメリット無いよね
普通にもっと稼いで貰って納税額増やして貰った方がいいじゃん

誰得よ
0954名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/11/22(月) 08:10:12.73
間接税だから確定申告する際、
補助説明の作文を添付しないと理解してもらえない気がする。
0955名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/11/22(月) 10:35:51.59
>>953
仮に10%作業効率が上がったとしたら
年間で1割も多くの企業に調査入れる
すると不正を発見する量も増えるし不正を抑制する効果もある

普通に税務署的には得だろ
0956名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/11/22(月) 10:57:42.64
個人事業主の激増と偽装業務委託と業種セグメントによる税制の違いによる税収取りこぼしを取り繕うルール制定制度だから裏付けがしっかりと有れば危惧することじゃない。どんどん取り締まって欲しい。
0957名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/11/24(水) 02:14:42.76
インボイス制度

●小規模事業者(売上1000万円未満)の消費税納付免除の政治的処置を、取引発注先に負担させる違法制度

●小規模事業者(売上1000万円未満)の支払い消費税を認めず、取引発注先と消費税の二重徴収する違法制度


日本全国でインボイス制度(違法制度)を無視しても問題は全くありません

税務職員の荒らしには厳格に対処しましょう!

違法制度のインボイス


これ骨抜き制度になりますよ
真剣にやれば違法
0958名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/11/29(月) 02:52:19.22
来週の国会で延期について話し合え
0962名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/12/03(金) 06:41:44.59
1人親方の下請け何人か仕事出してるんだけど、この下請けさん達が適格請求書出してくれないと 消費税を国と下請けさんに2重で払うって事になるの?
0963名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/12/03(金) 06:44:43.78
>>962
そういうこと
0966名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/12/03(金) 13:19:35.18
>>965
あほか
それやと単に支払い不足になる
インボイス出さないんなら請求額下げてくれって頼むとこからやり直し
0967名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/12/03(金) 13:30:08.29
そうなんですよね。下請けにも消費税は払わないとダメでしょうし、毎年税務署から元請けから消費税について不当な不利益を被ってないかってハガキもくるし。
自分の所は前から消費税は本課税で納めてるので登録番号はもらったんだけど下請けさんになんて言おか悩みます
0969名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/12/03(金) 13:39:23.75
>>966
ならない
元々消費税抜きで払ってるなら金額変わらないし
込みで払ってるなら制度が変わったので適格請求書出してもらわないと
消費税は払えないと言うだけ
0970名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/12/03(金) 13:45:30.52
本課税なら当然請求書に消費税入ってるでしょ
その分が適確請求書無いと今後は払えなくなるよって伝えるだけで何も難しい事無いんだが
その分収入が減って困るって話は国に文句言うしか無いが
その下請けを使い続けたいなら消費税分値上げしてあげるのがいい
0973名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/12/03(金) 13:49:54.02
>>967
考えが逆
今までは当然払わなきゃいけないから払っていたけど
今後は消費税として処理したいならインボイス無いと払ってはいけないになったの

もちろんインボイス無しで払っても良いけどそれは消費税ではなく自腹ねって事
0974名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/12/03(金) 13:52:29.35
>>972
税込か税抜きかを明記しないで契約してるところは
一人親方やフリーランスレベルならそれなりにいるよ
だから都合よく解釈されないように今のうちに税込か税抜きかはっきりさせときましょうって
注意喚起されてる
0976名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/12/03(金) 14:04:49.77
適格請求書であろうとなかろうと 請求書に書いてある消費税も下請けには払わないとダメと税務署に言われたし、下請けさんにも税務署から「元請けから不当な〜」のハガキがきてるし
国からハッキリと免税はもうダメだと通知してくれた方が助かるんだけど
0977名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/12/03(金) 14:11:06.15
>>976
インボイスが出せないなら請求書に消費税は入れないでと下請けに通知しなさい
税制が変わるのだからあなたも下請けもどうしようもないの
それを不当だと下請けが訴えてもなんの問題もない
税務署がちゃんと制度を説明してくれるよ
0978名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/12/03(金) 14:22:11.96
適確請求書無しで消費税付きの請求書
下請けに出来る対処は3通り

1.適確請求書無しでは消費税として処理出来ないので抜いて下さい。金額はそのまま抜いて下さい下請けの益税消滅)
2. 適確請求書無しでは消費税として処理出来ないので抜いて下さい。金額はその分足して下さい(実質値上げ)
3.そのまま払います(実質値上げ)

2と3は結果が同じなので経理上2を選ぶべきだけど
面倒なら3にする人も居なくはないのか?
0979名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/12/03(金) 14:29:58.86
>>964,969
世の中、人不足だぞ
まったく買い手市場じゃないんだから、値下げしてまでやりません、結構ですって言われて困るのはこっちなんだが
0980名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/12/03(金) 14:36:18.30
>>975
税務署のカモ
0981名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/12/03(金) 14:37:49.65
>>970
この法律のおかしいとこがそこで
インボイスでない請求書の消費税分を仕入れ税額控除できなくなるだけで、インボイス発行しなくても消費税の請求が出来るところ

代わりが幾らでもいるような世界ならともかく、まともな人を揃えるには、消費税という項目を書かないで税込額で請求してくださいというしかないわ
つまり10%値上げはこちらが受け入れ、税務署にも今までより高い税を払う
0982名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/12/03(金) 14:39:34.85
>>977

>>978
そう 経理上で売上とかも変わってきて消費税だけじゃなく 法人税やらも変わってくるんですよね。
税務署に言ったけど、インボイスの説明はしてくれるけど、取り引き相手との個別は各々でしてくださいって言われた。
下請けさんいないと仕事回らないので結局は実質値上げになると思うけど それによって消費税意外の税金もどう変わってくるのかな。
0984名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/12/03(金) 15:05:50.69
>>982
税務署もインボイスの説明はちゃんとしてくれるけど、その辺の細かな配慮というか対応はこっちに丸投げだよなw
問題起きてもたぶんなんもしてくれないだろう
0985名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/12/03(金) 15:25:44.28
>>978
の2と3は結果だけでなく、すべて同じ意味になる
そこをきちっと変えてくれないとこんな制度くそだ

仕入税額控除をさせないのではなく、インボイス発行しないと消費税の請求をできなくすべきだ

なんぼでも代わりの下請けが見つかる業界以外は、苦しむのは消費税を納めるコッチだ
0986名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/12/03(金) 15:39:23.00
>>983
まあそうだ
0987名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/12/03(金) 15:42:25.57
制度が悪い事とこの制度上でどう対処するかの話がごっちゃになってるけど
大事なのはどう対処するかだからね

外注を離したくないなら値上げ
代わりがいるなら値下げ

単純に言えば
0988名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/12/03(金) 15:48:24.73
免税業者の益税って下請けだけじゃなくて
元請けもその分安く仕事してもらっていたようなもんだから
免税業者じゃなくても益を得ていたんだよ

あくまでも優遇税制が無くなるって認識をしないといけないよ
0989名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/12/03(金) 16:23:00.81
>>988
そして消費者も安く物やサービスが受けられてた部分はあんのよね
もちろんケースバイケースだが
0990名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/12/03(金) 16:38:12.08
値上げしたら仕事切られる
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況