国民年金基金34

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/03/20(日) 21:50:12.16
■国民年金基金 公式
http://www.npfa.or.jp/

運用報告書
https://www.npfa.or.jp/org/pdf/shisan2020.pdf

■国民年金基金に入る前に読んでおこう

国民年金基金とは?国民年金との違いと加入対象者
https://allabout.co.jp/gm/gc/474266/

国民年金基金ってどんな年金なの?
https://allabout.co.jp/gm/gc/387147/

※前スレ
国民年金基金31
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1580254748/
国民年金基金33
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1643373723/


※事実に反する発言は問題となる可能性があるので控えましょう。
※金融商品取引において、「絶対儲かります。絶対利益を出せます」というように、
 値上がりを期待させるような勧誘は法律に触れる可能性があります。
 絶対にやめてください。
0752名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/07/12(水) 22:26:05.07
終身受給が選べるのが大きい。
長生きしすぎることに対する保険として入っている。
保険だから、元が取れるかどうかは気にしてない。
0755名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/07/18(火) 05:43:56.59
基金とNISAどちらがおすすめかと言われると
結構悩む。
NISAのほうがお得感がありいいとは思うが
いざ年金をもらう年令になった時に
基金は終身(コースによりけど)で長生きリスクを基本考えないで済むが
NISAは取り崩しを考えなければならず 死亡年齢を何歳にするかで悩みそうだよねぇ

もちろん取り崩しても死ぬまで使い切れないという人もいるんだろうけど
0756名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/07/18(火) 15:32:53.91
NISAとイデコにしておけ。
今年から配当金をもらいながら老後資金を貯めることが重要だ。
0757名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/07/19(水) 22:26:29.82
来年からの新NISAは日本人に高値で株を買わせて国際金融資本が売り抜けるストーリーのような気がする。
0758名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/07/20(木) 04:34:05.13
来年からの国民年金基金は加入者に最高値で株を買わせて国際金融資本が売り抜けるストーリーのような気がする。
0759名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/07/20(木) 19:45:37.98
あくまで勝手な思い込みで言えば
S&P500などの積み立てなんかは今年後半から 来年なんかはいい仕入れ時だとは思うのだが
数年単位で下落ってことになれば
それこそ数年で手放す人が多くなって

それこそ長期での上げ下げを容認できる人
中高年で年金+アルファを目的にしていた人は
痛手を被る事になりかねないと・・・・・勝手な想像。
0760名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/07/21(金) 00:38:33.33
これだけ物価が上がっても金利を引き上げないのは
新NISAで日本人に高値で株を買わせて国際金融資本が売り抜けるのが目的だと思う
0761名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/07/21(金) 01:46:28.03
今晩のWBSで放送してたけど、
インフレの影響で高卒大工30代の年収を900万円に2030年までに増やしていくらしいね。
インフレで年収2倍近くだってさ。
0762名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/08/04(金) 01:15:09.39
>>751
ヤマト運輸のメール便配達員?
0765名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/08/08(火) 22:03:43.40
年金基金を積み立てた当時から
国民年金でさえやばいのに基金なんてという話があったわけで
俺的には基金が崩壊したら生活保護に大手を振って申請するんだと思っているので
崩壊はしてほしくないが気にしてない。

年金を受け取るときなって良い選択だった 最悪だったじゃんと思えばいいかなと
0766名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/08/09(水) 08:18:08.44
新NISAの影響で加入者が今年から激減するのに、これから受給者は増え続ける。
この状況で、積立資産が2兆円も不足しているのかwww

天下り先として設計された国民年金基金は、手数料が大きすぎだからまさに金融詐欺だよね。
0772名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/08/14(月) 00:03:47.19
みのもんたの朝ズバで年金特集さかんだった。
だから国民年金基金に加入し470万円ぐらい掛けていて
東洋経済の雑誌で国民年金基金の準備金が枯渇の記事を見て掛け金停止した
その頃は、日本政府の天下り先とか知らなかった。
俺は、あほやったわ。 てか、国会議員誰もテーマをとりあげないよね。
0773名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/08/14(月) 06:52:53.52
国民年金基金は利回りを1.5%から最低でも2.0%に上げないと、加入者が損をするので誰も入らないだろう。

企業年金基金の利回りは今まで1.8%だったが2.3%に上げる議論している。
0774名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/08/14(月) 06:53:29.64
国民年金基金は利回りを1.5%から最低でも2.0%に上げないと、加入者が損をするので誰も入らないだろう。

企業年金基金の利回りは今まで最低1.8%だったが最低2.3%に上げる議論している。
0775名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/08/14(月) 06:54:05.52
国民年金基金は利回りを固定1.5%から最低でも固定2.0%に上げないと、加入者がほぼ確実に損をするので誰も入らないだろう。

企業年金基金の利回りは今まで最低1.8%だったが最低2.3%に上げる議論している。
0776名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/08/14(月) 12:17:23.66
令和3年度
純資産額  4兆7,350億円
責任準備金 5兆4,828億円
実質過不足 -7,479億円
0777名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/08/14(月) 21:57:39.50
>>772
それなりに金利のいい時期にかけていたはずなのに
破綻を心配してやめてしまったなんてもったいないとしか思えない

仮に解散したら掛け金満額戻ってくることはないかもしれないが
それなりの返金になると思うし
昔の金利ならリスクは有るにしても
積み立てを続けるだけの魅力は有ると思うけどねぇ

まぁ損得感は人それぞれだからどんな選択をするのも個人の自由だけどね
0778名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/08/15(火) 03:55:55.03
解約できない仕組みだから、理論上は純資産額が0円になるまで破たんしない。
0779名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/08/15(火) 06:31:27.76
>>776
準備金不足も、いい具合に減ってきているな。
これから高利率組はどんどん居なくなっていくし、
そろそろ1.5%の利率を上げる検討をしたほうがいいかもね。
0780名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/08/15(火) 15:39:58.50
企業年金基金は準備金がゼロになった瞬間に清算(破綻させて分配)させるので、若い加入者には積立金全額と1.8%利回りの利息が返済されることになっている。


国民年金基金は若い加入者の積立金の7割くらいしか戻ってこないと思われる。天下り理事たちは厚生年金なので何も損をしない。
0782名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/08/15(火) 18:33:31.36
企業年金基金の単糖社員は他の業務を兼務しながら、3人くらいで投資運用を信託銀行に外注して資産管理している。

国民年金基金の天下りや職員の数は異常に多い。
0783名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/08/15(火) 19:32:30.89
>>780
企業年金の予定利率が1.8%って、どこに書いてあるの?

https://www.jpac.co.jp/e-nenkin/news/cat003/4-1.html#:~:text=3%E6%9C%886%E6%97%A5%E3%80%81%E4%BC%81%E6%A5%AD,%E3%81%8C%E5%91%8A%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82&text=%E3%80%8C0%EF%BC%85%E3%80%8D%E3%80%81-,%E6%9C%80%E4%BD%8E%E7%A9%8D%E7%AB%8B%E5%9F%BA%E6%BA%96%E9%A1%8D%E3%81%AE%E7%AE%97%E5%AE%9A%E3%81%AB%E7%94%A8%E3%81%84%E3%82%8B%E4%BA%88%E5%AE%9A,%E3%80%8C0.71%EF%BC%85%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
0784名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/08/15(火) 19:52:18.33
>>783
国民年金基金が各加入者の積立資産を各加入者に知らせないのはあまりにもひどいけど、
企業年金基金は各加入者にイントラネットに各加入者に積立資産を知らせている。2016年から利回りは1.6%に上がってきたけど、アベノミクスで責任準備金がたんまり貯まりだしたからだろう。

国民年金基金みたいに責任準備金がマイナスになるなんて、配当金をたんまり受け取っている企業年金基金では考えられない。

知らんけど。
知らんけど。
知らんけど。
0785名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/08/15(火) 20:24:34.81
>>784
アンタは責任準備金という用語の使い方が間違ってるよ。
責任準備金と言うのは、基金が年金の支払いができるように積立を求められる計算上の金額だ。
毎年の運用で増えたり減ったりするのは純資産額だ。

5年前に指摘したら、「ちいせぇことで、ごちゃごちゃ言うな」とキレたヤツがいたけど、そこはキチンした用語を使うほうが説得力ある意見になると思うよ。
0786名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/08/15(火) 21:19:35.73
>>785
企業年金基金は自分たちの老後資金なので、担当社員と全社員はしっかり情報共有できているので、リーマンショックがこなかったら責任準備金にはかなり余裕があるよ。

リーマンショックが来ていないうちから、責任準備金がマイナスの国民年金基金は加入者に情報開示していない。

知らんけど。
0787名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/08/15(火) 21:43:55.75
>>786
企業年金基金に比べると国民年金基金は加入者の年金を守ることがうまくないと言う主旨のアンタの意見は、よくわかった。

だけど「純資産額」の意味で「責任準備金」と言う用語を使い続けるアンタの姿勢は、ちょっとどうかな。

国民年金基金財政の推移を表した表示をアップしたけど、純資産額は前年度よりプラスになったりマイナスになったりしているけど、責任準備金が前年度に比べて常にプラスでマイナスになったことは一度も無い。
0789名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/08/15(火) 21:56:32.52
「責任準備金」というのは、基金が将来に加入者に年金として払わなければならない金額だ。
わかりやすく言うなら、基金が加入者から借りている借金の額だ。
借金の額が運用で増減することは無い。

「純資産額」というのは、基金が持つ財産の金額だ。
こちらは毎年の運用の上手下手で増えたり減ったりするものだ。
0790名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/08/16(水) 07:59:19.22
>>789
その「借金」というたとえは、
「超長期の住宅ローン+金利総計」と言い替えた方がより適切かも。
いっぽう「純資産額」は、「住宅の現在市場価値+現預金」と言い替えることも出来る。
住宅ローン+金利が現資産額よりも多いのは当たり前。
0792名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/08/18(金) 00:13:44.98
今45歳で基金かidecoで加入検討中です。

今から基金を貰い始める人はともかく、自分が65歳になる20年後は、加入者数が増えてることも考えづらく、解散の可能性もありそう。

てことでidecoの方が良い気がしてきました。
0793名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/08/18(金) 12:08:47.48
>>792
イデコは基本有期年金だから
俺ならリスク分散で半々かなぁ
もしくは 社会保険料控除を無視できるなら今なら イデコじゃなくNISA

ただNISAは年金として考えるには 年金までは使わないという強い意志が必要になり
自営業などしてると資金繰りが苦しいときなどに手を出さずに耐えるのは難しいと思う
0794名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/08/18(金) 14:14:43.42
まずNISAを1600万円枠を使って毎年にもらった配当金でイデコをかけていく方が資金効率が高い
0795名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/08/20(日) 01:54:48.01
過去全額免除して貰ってた国民年金の追納のお誘いハガキが来た。
全部払ったら60万円
インフレ対応する国民年金に60万ぶっこんでその分を
基金を不払いにして穴開けた方が得でしょうか
0796名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/08/20(日) 02:12:24.42
これが本当だったら嬉しいのですが
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/88751057bfb1d65a65787046aeca589018efec4e

しかし私は、国民年金基金の資産がインフレで紙くずになるような
ことは起こらないと思う。
生命保険会社が予定利率を上回る運用をしたときの利益が
「利差益」で、これは保険会社の収入になって、
社員のボーナスや株主の配当の原資になる。
将来、高率のインフレが起きて金利が急騰すると、
1.75%の利回りしか約束していない国民年金基金は、
国債を保有しているだけで莫大な利差益が転がり込んでくる。
ところで、もしそのようなことになれば、
この利差益は誰に分配されるのだろうか?
国民年金基金は株式会社ではないから、
利益を株主に分配する必要はない。
厚生労働大臣の認可を受けた公的な法人ではあるものの、
国の機関ではないから国庫に納める必要もない。
各基金の理事のボーナスにしたり、保養施設をつくるなどということは
当然許されないだろう。だとすれば、
この利差益は加入者に特別配当として分配するほかはない。
0797名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/08/20(日) 05:30:34.38
今の加入者は1.5%だから必ずインフレで損をするので、新しい加入者を増やすのは天下り理事たちの役員報酬の栄養分にしかならない。

新NISAの1800万円枠を使って今年から配当金をもらって、その配当金でイデコに積み立てていくのが楽だよ。
インフレ時代なので配当金も上がっていくし、株も投信もインフレで上がっていくので、積み立ててが楽しくできます。

国民年金基金は設計ミスがたくさんあるので、日本政府はNISAやイデコを新しく作りました。日本政府が国民年金基金へに加入を一度も勧めていないのに、わざわざ悪評高い国民年金基金に加入するのはアホです。
0798名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/08/20(日) 11:10:00.07
>>796
本当も何も、最初から利益の分配で、年金額が増える仕組みになっていますよ。
通称、ボーナス給付といいます。
>>516-517,520 に詳しく説明されていますね。
0799名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/08/20(日) 12:07:26.87
>>797
国からしたら 何があっても全て自己責任ですで完結できる
イデコやNISAのほうをおすすめするだろ

国民年金基金も国は関与してない的な立ち位置にはなっているが
流石にこれが解散する時に国が何もせずに基金側にすべて押し付け逃げ切れるとも思えないし
0801名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/08/20(日) 17:45:12.82
>>795
加入後、国民年金基金の掛金は払い込んだものの国民年金保険料を支払っていない期間がある場合は、その期間分の国民年金基金掛金は元本分のみお返しすることになるためご留意願います。
0804名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/08/21(月) 02:13:25.18
idecoでどの商品選んだらいいか迷ってるのですが、
以下の目的で堅実指向でなら、国内債券型の商品でしょうか?

・節税対策
・定期預金をidecoに投資
0805名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/08/21(月) 09:22:26.23
>>804
子育て中なら、イデコや国民年金基金ではなくNISAにしておけ。

家族の手術などの緊急時にNISAなら積立金をいつでも引き出せる。

イデコには、NISAの1800万円枠を使い切ってからNISAの配当金で積立ろ。イデコと国民年金基金は家族が死にそうなのに積立金を引き出せない。
0806名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/08/21(月) 09:22:49.83
>>804
子育て中なら、イデコや国民年金基金ではなくNISAにしておけ。

家族の手術などの緊急時にNISAなら積立金をいつでも引き出せる。

イデコには、NISAの1800万円枠を使い切ってからNISAの配当金で積立ろ。イデコと国民年金基金は家族が死にそうなのに積立金を引き出せない。
0807名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/08/21(月) 10:07:27.28
>>805
子育て中でもなく、独身で47歳です。

NISAは節税にならないですよね。
貯金はあるので、60歳まで引き出しすることもないです。
0808名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/08/21(月) 10:17:05.40
>>807
独身なら、イデコとNISAを同時にやった方がいいですよ。

高インフレは2050年まで続く前提で考えた方がいいです。
0809名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/08/21(月) 12:05:24.96
社会保険料控除などの控除目当てなら
イデコ 基金
しかし年金受給時に所得に応じて税金 保険料が上がる

NISAは社会保険料控除などの控除は無いが
今のところ 受給時にNISAでの収入は雑所得として計算に入れないで済むので
老後の税金 保険料が安く済む

確かこんな感じなので
先に税金を払うか 後で税金を払うかって感じになるが
年金での収入は現状控除枠があるのでお得という感じでは有る
素人が調べた感じではということで
0810名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/08/21(月) 12:41:11.44
社会保険料控除は、いつでも自由に使えるNISA1800万円枠を積み立てて配当金をもらってから、享受した方が安全だよ。

社会保険料控除による節税よりもNISA配当金の方が大きくなっていくから、節約して積立てるのが明るく楽しくなるよ。夫婦関係も良くなる。


国民年金基金に積み立てたら老後不安だらけで夫婦関係も悪化しやすい。
0811名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/08/21(月) 12:45:03.44
子供の学費や衣服費が足りないと、子供が反抗的になって家出したりもする。

国民年金基金は多く不幸を作ってきた金融詐欺だと思います。ポンジ・スキームに若年層を誘い込むのは悪魔のような所行だと思います。
0812名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/08/21(月) 18:14:07.28
>>807
自分も独身で48
基金は45から少額でやってるだけで月2万3千ちょっと
追加でiDeCo年40万程度やろうかなと検討中
後今更ではあるけどNISAも始める予定

今まで投資全くしてなくて全て預貯金(7千万程)だったので上手く運用したい
どう投資したらいいか検討中、とりあえずNISAは5年でインデックスで満額埋めようかな
0813名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/08/21(月) 20:12:33.87
リセッションの噂が有るので
短期での埋め怖いなぁ
長期運用ならチャンス時期なのかもしれないが
下がり続けている状態での積み立ては慣れてないとつらいものが有りそう。
まぁあくまで噂だからどうなるのかわからないけどね。
0814名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/08/24(木) 18:33:08.29
元手が7千万もあるのなら、1800弱が残念ながら半分になっても痒くもないんじゃない?
もちろんその後に上がる可能性もあるわけだし、わざわざ大損確定させなきゃいいだけ
0816名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/08/24(木) 20:23:35.16
リーマンショックが再来しても配当が出るNTTや関西電力などの公益銘柄を今のうちに7000万円分ほど買っておけば、リストラに遭っても配当金で家族を養えるぞ。
0818名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/08/25(金) 08:37:56.56
まあ、南海トラフ地震があったら、日本は壊滅なんだけどね。
なので、ある程度資産あるなら海外にも分散しておいた方がいいよ。
0820名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/08/30(水) 11:44:23.49
小規模企業共済にフル84万入ってるけど、
さらに国民年金基金やidecoに入るのは
節税し過ぎ(現金払いすぎ)なのだろうか。

なんか迷うところです。
0821名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/08/30(水) 12:28:46.47
>>820
小規模企業共済はあくまで退職金としての位置づけで(分割受給も出来るけど)
idecoは基本有期での年金
年金基金は基本終身年金

俺は節税対策の意味を含め
基金と共済ともに加入してるよ
0822名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/01(金) 08:33:21.26
>>820
そんなことない。
自分も、コロナ前までは小規模企業共済満額で年84万と、
国民年金基金満額81万を両方入っていた。

>>821のとおり、
それぞれ性格がことなるのだから、余裕があるなら両方に入ればいいよ。
0823名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/01(金) 22:23:44.21
iDeCoもは退職所得控除使えるから小規模企業共済とは5年ずらして全額&一部を一時金として貰った方が良いね
0824名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/02(土) 01:39:10.04
現状の基金の利回りなどを考えると
お得感があるのって感じでは有るが
仮にお得にならなかったとしても
終身年金が有るのと無いのとでは精神的な安心感が全く違ってくると思う

とりあえず終身金をもらい続けられる状態と
一時払い 有期などで収入があっても貯蓄が減り続ける状態はやはり精神的に違ってくる気がする

もちろん死ぬまで使い切れないような元金と利回りでの収入が有るような人は別だが
0825名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/02(土) 02:12:12.36
これからインフレ3%が20年以上続く見通しだけど、20年後の年金受給額120万円の価値は半分の60万円に減ってるからね。

NTT株や関西電力株などの公共株を買っておけば、インフレに負けることはない。
0826名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/02(土) 10:24:13.98
>>820
うちは夫婦それぞれ年金基金、小規模共済満額加入。もちろんこれは節税目的。
それに加えて生命保険終身でお互い入ってる。考えてみると毎月支払額相当なもの
だけど支払えないわけじゃないから万が一考えて備えられるなら良しって感じ。
0827名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/02(土) 12:06:28.95
>>826
NISAは配当金を受け取る時に無税なので、1800万円枠を埋めて今年から無税でもらった配当金でイデコを買って節税するのが最強の老後資金の作り方ですね。

NISAで株、イデコで債券に分散しておくのが安全ですね。
0828名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/02(土) 12:09:04.67
国民年金基金はインフレで必ず負ける仕組みになっているので、金融知識のある人は加入しないと思います。
0830名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/03(日) 16:49:24.60
現在48歳。
掛け金停止中だが、どうなるのか?
誰もわからんよね?
今から17年も基金が存続できると思える⁇ない?
0832名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/03(日) 17:10:28.60
少子化も伴い、さらにインボイス始まってわざわざ個人事業主なったりする人も減り、
国民年金基金が維持される要素ない。
今もらってる人や、払込が終わる人はメリットあるけど、
これかる加入したり、若者が加入するデメリットしかないのでは。
0833名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/03(日) 17:16:18.85
実質的にはポンジ・スキームなので、若者が新規加入しないと年金支給できない恐れがある

由々しき問題ですね
0834名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/03(日) 17:23:11.07
来年から新NISAが始まるので加入者数は減ると思われる。

加入者数に合わせて受給者数が急減しないと、厚生年金基金のように破綻精算させて、元金の7割を加入者と受給者に返還するしかないのだろうね。
0835名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/03(日) 17:48:35.96
50代前半にして、心身の不調で強制セミリタイア
廃業届を出して、なんとか損失なしで小規模企業共済を受け取ったが、虚しい。
国民年金基金は60歳から少額受け取って、65〜70を太く受け取るようなプランにしたが、
とても65歳まで生きられる気がしないわ
0836835
垢版 |
2023/09/03(日) 17:52:25.57
後出し情報すまぬ
・仕事の意思はあるが、条件が極めて厳しい。座っていることも辛い、立っていることは無理。
・精神障害者年金3級受給開始、身体は未申請
・投資は主に特定口座にしているので、追加する入金力はないが、新NISAへは移動する
自分語り乙
0838名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/03(日) 20:22:45.12
国民年金65歳まで払い込む事になると基金掛けるのも65歳までに伸びそうだね
でも年金払込期間45年化は任意制にしないとだな
0840名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/04(月) 02:46:52.54
>>839
その辺もあるから任意制にすればいいんじゃないかな
0841名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/04(月) 16:37:49.07
増口キャンペーンの通知が来た
掛金36,300円で、65歳以降の受取予定額が
211,600円だけど65歳から年間ごとの受取と理解でいいのでしょうか
なんか少ないし損している気がするのですが・・・
お勧めできますでしょうか?
私はあまり詳しくないので教えてください
0843名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/05(火) 17:34:20.17
>>828
それは間違えだよ。
国民年金基金はデフレに弱くインフレに強いんだ。
ポートフォリオの半分が株式だからね。
ただし、保険料の約10%が手数料として引かれてるから
未だに責任準備金が足りていない。
この責任準備金が足りるまではインフレでもボーナス給付は無いと思うよ。
0844名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/05(火) 17:44:49.50
>>843
それは間違えだよ。
国民年金基金はデフレに強くインフレに弱いんだ。
ポートフォリオの半分が株式だからね。
しかも、保険料の約10%が手数料として引かれてるから
未だに責任準備金が足りていない。
新NISAで加入者が激減するので責任準備金がさらに足りなくなって、天下り官僚たち全員の退職役員慰労金を支払ったところで破綻させるしか無いと思うよ。
0846名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/05(火) 20:54:18.31
インフレになると債券が値下がりするから、これから値上がりする株を売って値下がりした債券を買わないといけません。

株をずっと持っていられたら良かったのにね。
0847名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/06(水) 13:45:37.57
ボーナス給付があるからインフレに対応しているという大嘘つきがいた。
給付の実績は一度もありません。
0848名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/06(水) 14:28:51.71
>>1-999 新テンプレ

■国民年金基金 公式
http://www.npfa.or.jp/

■基金は「ねずみ講」の恐れ
https://www.tachibana-akira.com/2013/05/5855
https://ideco-ipo-nisa.com/71
http://you1976.blogspot.com/2015/06/blog-post_6.html

■責任準備金不足1.5兆円
受給者が平均寿命まで生きたら基金の純資産はマイナス1.5兆円の借金になる。国は純資産がゼロになった時点で解散することを義務付けていることに要注意です。
https://i.imgur.com/Q8Jgxdx.png

■死んだら遺族は生活破綻
基金パンフレットには「自分で積み立て、自分で受け取る積立方式」と宣伝されているが、加入者が死亡したら加入者の積立資産は基金が接収して妻子に遺せない。
https://i.imgur.com/5bor0W2.png

■関係者の嘘宣伝の問題
①基金の責任準備金不足は政府からの補助金(税金)で補填されるという嘘。
②基金はインフレ対応にしているので、インフレ時には割増金を支給されるという嘘。
③基金は遺族年金にも対応しているという嘘。

■基金の代わりにNTT株を買った場合
投資800万円x配当利回り4.22%=年32万円=月2.7万円
の配当金を今年からもらえる(税引き後)。40歳で買っておけば65歳までの25年間の配当金で元金800万円が返ってくるので、65歳で800万円の預金がある上に、死ぬまで月2.7万円をずっともらえる。もし死んでも、妻子に預金800万円と毎月2.7万円の配当金を遺せるので安心です。
0849名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/06(水) 15:16:14.07
基金がインフレ対応しているなんていってる人いましたっけ?
ボーナス給付制度が存在しているので、目減りが顕著になるようなインフレ時にはボーナス給付が発動されることで、実質的にインフレに遅れて対応するような挙動になっています。
0850名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/06(水) 15:18:33.55
これまではずっとデフレが続いていたのですから、その間にボーナス給付がなかったのはあたりまえの話です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況