X



国民年金基金34

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/03/20(日) 21:50:12.16
■国民年金基金 公式
http://www.npfa.or.jp/

運用報告書
https://www.npfa.or.jp/org/pdf/shisan2020.pdf

■国民年金基金に入る前に読んでおこう

国民年金基金とは?国民年金との違いと加入対象者
https://allabout.co.jp/gm/gc/474266/

国民年金基金ってどんな年金なの?
https://allabout.co.jp/gm/gc/387147/

※前スレ
国民年金基金31
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1580254748/
国民年金基金33
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1643373723/


※事実に反する発言は問題となる可能性があるので控えましょう。
※金融商品取引において、「絶対儲かります。絶対利益を出せます」というように、
 値上がりを期待させるような勧誘は法律に触れる可能性があります。
 絶対にやめてください。
0908名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/14(木) 15:27:12.30
>>907
ほんまや、こっちが正しかった。もっとiDeCoが有利になったよw
税率15%のとき、NISA=2343万円 iDeCo=2490万円
税率20%のとき、NISA=2206万円 iDeCo=2490万円
税率30%のとき、NISA=1930万円 iDeCo=2490万円
0910名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/14(木) 15:47:31.77
>>909
それじゃあ、計算してみせてよw

>>908 も1年ずれてたので再訂正ww
税率15%のとき、NISA=2176万円 iDeCo=2333万円
税率20%のとき、NISA=2048万円 iDeCo=2333万円
税率30%のとき、NISA=1792万円 iDeCo=2333万円
0913名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/14(木) 16:04:01.01
NISAの場合、10年間で
株価は6倍くらい上がって、
配当金は3倍くらい上がる。

これからの20年間も同じペースで上がっていくよ。

株価:1800万円→6億円超
配当金利回り:3%→27%

インフレ時代の世界各国を調べたら、もっと上がっている国の方が多い。
インフレ時代は弱者切り捨ての苦しい時代だけど、インフレは経済成長させるので株価はインフレの2−3倍に上がる。
0915名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/14(木) 16:14:53.88
日本はもうインフレのまま、五公五民が更に酷くなっていく未来にしかないのかな。
0917名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/14(木) 16:23:53.38
>>916
ぜんぜんちがうよ

今の若い子はテレビや新聞じゃなくてyoutubeやtwitterで勉強しているから、新NISA口座数が急増しているよ
0918名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/14(木) 16:27:42.56
インフレ時代はどんどん物価が上がっていく厳しい弱肉強食の世界だから経済成長(企業の利益)はどんどん上がっていくの。

過去30年間の日本とはぜんぜん異なる。


国民年金基金は利回り6%に戻さないと積立中止する加入者が増えるかも知れないね
0919名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/14(木) 16:29:31.52
>>917
>>918
さあ早く、式を立てて、数字でシミュレーション結果を提示してくださいよw
できっこないくせに、なに言ってるの?www
0920名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/14(木) 16:44:22.91
バカだねえ。

ネット検索してみなよ。参考例を見つけて計算してみなよ。

バイデン大統領も岸田総理も大型の経済政策を予告しているので、株価上昇トレンドは終わらないよ。
0921名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/14(木) 16:49:37.69
>>920
投資環境の変化は、NISAにもiDeCoにも基金にも平等なんだからニュートラルでしょうが。
そんなことも分からないの?
0922名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/14(木) 16:57:58.19
>>921
投資環境の変化は、NISAにもiDeCoにも基金にも平等なのだが、
NISAとiDeCoと基金の仕組みが異なるので、NISA口座数が急増していることも分からないの?
だから基金のポンジスキームは危ないでしょうが。
そんなことも分からないの?
0923名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/14(木) 17:01:34.01
>>922
投資環境の変化が平等だからこそ、NISAとiDeCoの比較結果は、税制差ということになるの。
で、税制差によって、iDeCoのほうが有利、NISAのほうが不利という結果になるの。
あなたが言ってる、iDeCoよりもNISAが有利というのは、基本的に間違っているわけ。
0924名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/14(木) 17:31:38.25
大手証券の人の説明だと、
20-40歳代の30%がNISA口座を開いたけど、年末までに50%になるペースらしい。

NISA加入者は50代になっても基金に加入しないので、
基金の入金は来年から激減してゼロに向かうと思うよ。

ポンジスキームは入金が止まると厳しい。
0925名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/14(木) 19:11:35.79
香ばしい奴は未来が見えるらしいからね
絡まない方がよろし
0926名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/15(金) 09:52:26.68
自分は>>826で未来が見えないからこそ老後のためにどっちに転んでもと
保険の保険で終身保険かけてもいるんだけど、未来の見える基金全否定の人は
いったいどんな準備をしてるのか教えて欲しいな。
0927名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/15(金) 12:12:50.54
>>926
多分年齢などで今更加入しても基金の年金で終身での生活設計を立てるほどの
収入が見込めなく
イデコ 共済での加入も 生活防衛資金がそれほど貯蓄できてないために
60歳まで資金凍結されることに拒絶反応
っていう人がここで否定
NISA一択で一攫千金的な思考になっている
でも安心できないから誰か同調してほしい

そうじゃなければ普通NISAスレ等に行けばいいのに
わざわざ何回もあえて基金スレに来て否定する理由が見当たらない
0928名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/15(金) 12:23:14.12
予定利率3%以上時期の基金加入員がうらやまして嫉ましくてたまらなく、嫉ましさのあまりに基金が破綻してしまってそいつらが苦しめば、嫉ましく思う自分の気持ちから解放されるとでも思ってるんでしょ。
国民年金基金を賦課方式かなにかと誤解しているから、破綻するかどうかは新規加入員が減るかどうかによるって誤解してて、新規が減るようなネガティブキャンペーンを張ってるつもりっぽいね。
そのやり方が幼稚で稚拙で頭悪すぎて、そのネガティブキャンペーンがうさんくさすぎの極致になっているのが笑えるところw
0929名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/15(金) 15:53:29.86
国民年金基金は不平等で不公正な金融商品だから、20-50代は絶対に加入したらダメだよ

60代が加入するなら大丈夫かも知れないけど
0931名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/15(金) 16:21:31.39
大手証券の人の説明だと、
20-40歳代の30%がNISA口座を開いたけど、年末までに50%になるペースらしい。

NISA加入者は50代になっても基金に加入しないので、
基金の入金は来年から激減してゼロに向かうと思うよ。

ポンジスキームは入金が止まると厳しい。
0932名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/15(金) 16:47:40.47
>>931
老後資金が目的であれば、基本的に、NISAよりもiDeCoが有利です。
国民年金基金は積立方式なので、年金数理の設計として、給付される年金は給付を受ける人が過去に支払った掛金が原資となっており、新たな加入者の「入金」に依存するものではありません。
0933名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/15(金) 16:53:56.31
既に年金もらってる人って利回り4%超えてて、これからの人は1%とかって、不公平極まりないわな。
どんだけ年寄り優遇やねん。
0934名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/15(金) 17:08:08.19
利回り4%のことをパンフレットやホームページで説明してないのも統一教会ぽいよね
0935名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/15(金) 17:09:07.10
予定利率は長期金利をもとに決まっているだけです。長期の預貯金の金利も、長期の生命保険の予定利率もすべて同じしくみです。年寄り優遇に見えるのが偶然です。これから長期金利が上昇すれば予定利率も上昇するでしょう。
そして国民年金基金にはボーナス給付がありますから、資産運用環境が十分に良くなると、予定利率の低い加入員ほど手厚いボーナス給付がなされることによって、予定利率の差がなくなってゆく方向へ修正されてゆく仕組みが最初から備わっています。
0936名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/15(金) 17:45:14.76
誰も信じないことをベラベラしゃべくり続けるのも統一教会みたい

詐欺の素質がある
0937名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/15(金) 17:54:43.52
>>936
「誰も信じない」じゃなくって、あなたが信じたくないだけでしょうw
あなたの目の前にある、スマホやパソコンを使って、いろいろ調べてみれば何が正しいかわかると思いますよ。
最低限の知性があれば。
0939名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/15(金) 18:36:36.35
>>938
国民年金基金は積立方式なので、年金数理の設計として、給付される年金は給付を受ける人が過去に支払った掛金が原資となっており、新たな加入者の「入金」に依存するものではありません。
0940名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/15(金) 18:36:36.82
>>938
国民年金基金は積立方式なので、年金数理の設計として、給付される年金は給付を受ける人が過去に支払った掛金が原資となっており、新たな加入者の「入金」に依存するものではありません。
0943名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/15(金) 20:29:57.98
「思う」とか「らしい」とかオバチャンみたい
0944名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/16(土) 00:10:02.25
加入者が基金に入金しなくなっても、ポンジスキームでなければ基金は大丈夫なはずですね
0946名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/16(土) 00:27:09.74
>>944
ポンジスキームなんかではないから、そのとおりですね。
加入員が契約どおりの掛金を入金しなかった場合には、その加入員へ給付される年金がそれに見合うだけ減額されるだけです。そこで帳尻が合う仕組みです。
0947名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/16(土) 00:54:14.51
20-40代の50%が年末までにNISA口座を開設する見通しなので、基金への入金は確実に減ると思います
0948名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/16(土) 05:03:31.51
50%なんていくわけないだろw
全財産賭けてもいいぞw
0952名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/16(土) 17:07:59.82
20年ぐらい前 
国民年金はねずみこう(詐欺?)払いだけ無駄だと言われてました
そして 実際払わない人もいた
払わないでいた人って 今どうしてるだろうな
0955名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/17(日) 17:20:20.96
>>941
6.5% ってときもあったんだよ。結構宣伝してたけど、ほとんど加入者増えなかった、ばかばっかりだから。6.5%で複利積立で30年以上って結構なものって理解できた人は殆どいなかった。理解出来た人は月1万で65歳から死ぬまで月5万とかの年金今受け取っていたりするんだよ
0956名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/17(日) 17:34:24.30
>>955
8%とか9%とかの商品も何年か前にあったし、そうでなくとも、基金よりも有利な商品がごろごろしていた時代だったから、基金なんてまったくお得には感じられなかったのよ。
今から見れば5%とか6%はすごく見えるけど、当時は凡庸にしか見えなかっただけだ。
将来大化けする株を、誰も注目してなかった大化け前に仕込んでおくぐらいむずかしい話
0958名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/17(日) 19:04:41.99
バブル末期の生命保険会社の個人年金とか、予想配当がすごくて、その配当による増額年金も含めると契約年金額の2〜3倍の額の年金がもらえるっていう話になってたからねえ。
国民年金基金だと、その配当による年金増額っていうのはボーナス給付という制度になるけど、C型はそんな2〜3倍にもなるボーナス給付のチャンスなんていらないぜって返上するかわりに予定利率をプラス1%してもらえるってだけのタイプだったから、まともな頭だったら誰も選ばないやつだった。
0959名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/18(月) 12:10:00.52
>>958
だからね、生命保険会社のは、予想配当利回り、国民年金基金は確定。
数十年6.5%確定なんて無かった。
それからたった1%の上乗せって長期複利積立わかってないだろ?
当時でも極めて有利と判断した賢い人は加入してたよ。
0960名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/18(月) 12:46:19.76
>>959
生保の個人年金は、契約で約束された予定利率と、配当の予想利回り
国民年金基金は、契約で約束された予定利率と、配当相当のボーナス給付
まったく同じ設計になってましたよ 違ったのは税控除の仕組み
8%とか9%とかの確定利率で複利の商品とかあったんだから、6%ごときじゃしょぼすぎたのよ
0961名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/18(月) 13:27:29.68
>>959
いわゆるお宝年金の予定利率が5.5%だったからプラス1%の国民年金基金加入出来る自営業者が羨ましかった。
同期の自営業者の知り合いはほぼ全員が上限まで加入していてリーマンの俺より年金が1.5倍くらい多く貰えるらしい。
0962名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/18(月) 13:59:04.93
>>961
国民年金基金の予定利率が最高だったときも基本は5.5%で、生命保険会社の(長期商品の)予定利率と同一でした。
基金でプラス1%を選んだ人は、20人に1人もいないほど、C型は不人気でした。
0963名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/18(月) 16:54:12.59
C型って平成7年で廃止されてたんだな
道理でなにそれ状態なわけだ
改めて 加入内容案内見ると確かにC型の項目がある

今当時の条件見ると
保証なし 終身 ボーナス給付無し
たしかにボーナス給付がないけど
それでも B型と比べても掛け金がものすごく安いから
これ選択してた人は今頃ホクホクだな
0964名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/18(月) 17:25:08.86
イデコ加入者から手数料を中抜きしてポンジスキームを続けているけど、いずれ問題になるような気がするんだよなあ
0965名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/18(月) 22:13:02.54
>>960
全額税控除は大きいよ、所得税と住民税ですぐ3割取られる、俺は4−5割得だった、年40万くらい。今,年金受け取ってるけど国民年金基金分だけで100万以上余計税金払ってる。得なんだか損なんだか不明
0966名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/19(火) 19:22:38.43
夫(65)と年の差で夫が11歳上です。

@私(55)の国民年金基金を、55歳から60歳までの5年間終身で月額2万1千円ずつ納めようと思いますが、いくら受給されるのですか?

年金窓口で夫が死亡した際、遺族年金と私の公的年金の合算で、月手取り13万。
年の差な為、1人で生きてかなければならず老後資金をもう少し増やしたいです。

夫が11歳上(65)なんですが、夫死亡金の生保にするか年金基金か迷ってます。

A今から、たった5年では対して足しになりませんか?
0967名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/19(火) 19:51:17.53
>>966
5年間つまり60ヶ月掛けるならば、以下の年金額をあなたが死ぬまで受給できます。B型でいいのでは?

A型で年額57760円(掛金月額21000円)
B型で年額57760円(掛金月額20380円)
0968名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/19(火) 20:10:09.71
>>967
有難うございます。
AもBも、月額5千円弱増えるという解釈で宜しいでしょうか?
0969名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/19(火) 20:22:01.19
>>968
その解釈で合っています。

国民年金本体のほうは、年金額おいくら程度のご予定ですか? 満額80万円近くあったりしますか?
あなたの場合、国民年金基金掛けるかわりに、国民年金の繰り下げ受給のほうがお得になる可能性も高そうですよ。
0970名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/19(火) 20:48:40.94
>>969
有難うございます。
任意で、私が65歳(夫75歳)まで月額1万7千円納め私が70歳(夫80歳)まで繰り下げを検討しています。
その見込み額が、遺族年金と合わせて上記の13万です。

ただ、夫が76歳時点で他界した場合は、私は繰り下げも出来ない為上記の月額手取り13万は激減します。

よって、国民年金基金を頼りましたが+5千円弱じゃ少ないですよね!?
夫76歳で他界を考えたら、国民年金基金を60か月満額(408万)近くを目標に納めた方が良いのか、働いて貯金か、夫死亡金の生保か、全く分かりませんです。

国民年金基金は、今からなら、ある意味貯金とさほど変わらないですかね!?
0971名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/19(火) 21:14:45.46
>>970
満額ですら掛けられる財力はあるということですね。
ということは損得よりも、まずは保険的に思考した気持ちを優先して考えたほうがよさそうです。

おひとりになられて以降、13万円で不安なのであれば、13万円以上で最低月額いくらあれば、なんとか許容できる範囲の不安になりますか?
そうやって考えた月額を終身にわたって確保する方法を見つけるのが良さそうです。
0972名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/19(火) 21:49:55.84
>>971
ご教示頂き有難うございます。
理想は月額手取り15万〜17万くらいです。
はい もっと働いて蓄えるなり、色々選択肢を見つけてみます。
0973名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/19(火) 22:16:22.13
>>972
ご自身の終身年金をできるだけ多くするなら、国民年金の繰り下げと国民年金基金へ全力を投入するのが良いでしょう。
だんなさまが早めに他界されてしまう可能性に備えるなら、その時点で繰り下げできなってしまうので、国民年金基金を限界まで掛けるしかないということになります。
月額63300円を60ヶ月掛けて、基金からの終身年金を月額14440円確保する。
それに加えて、あとは、国民年金を全力で繰り下げる。

将来の終身年金額を重視して最優先するという方法になりますから、教養娯楽費等は極限まで我慢する覚悟が必要になります。
0974名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/19(火) 22:25:14.69
大手証券の人の説明だと、
20-40歳代の30%がNISA口座を開いたけど、年末までに50%になるペースらしい。
NISA加入者は50代になっても基金に加入しないので、
国民年金基金の入金は来年から激減してゼロに向かう可能性が出てきた。
ポンジスキームの場合、入金が止まると年金支給の存続が厳しいので。


国民年金基金ではなくNISAの場合、10年間で、
株価は6倍くらい上がって、
配当金は3倍くらい上がる。

これからの20年間も同じペースで上がっていくよ。

株価:1800万円→6億円超
配当金利回り:3%→27%

インフレ時代の世界各国を調べたら、もっと上がっている国の方が多い。
インフレ時代は弱者切り捨ての苦しい時代だけど、インフレは経済成長させるので株価はインフレの2-3倍に上がる。
0975名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/20(水) 09:34:51.82
>>966さんのご主人がもし国民年金基金のA型に加入されてたら、
もしご主人に万が一のことがあれば80歳までご主人の年金基金を奥様が
引き続き受け取れるんだよね。

こういう場合夫婦同居ならわかりやすいけど、結婚してる子供で別居してた場合などは
どうなるんだろう?実子でも別居だと権利ないのかな?そんなんなら住民票移せない気がw
内縁関係の場合でも相談してくださいって書かれてるけど。
0978名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/20(水) 11:36:42.74
>>977
公的年金と同じレベルで遺族年金で支給してくれないと、遺された妻子の老後計画が滅茶苦茶になります
0979名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/20(水) 11:45:16.90
>>977
そこではなくてもし存命してたらもらい続けられた分のほうはどうなるのかな?と。
70歳でなくなっても80歳までも分は生計を同じくしていた遺族にと。
生計を同じくの解釈が紛らわしいなと。

相続税対策のように念のため対策考えたほうがいいのかな?とも思ったりしたから。
夫婦で若いころから満額掛け続けてきたから毎月結構な額頂ける予定なので万が一の場合気になったのw
0980名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/20(水) 12:05:19.36
遺された妻子を老後破産に追い込む国民年金基金は、とても不親切なので老後生活の保険にもなっていません。
0982名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/20(水) 12:16:20.96
遺族一時金とは亡くなった人がもらうはずだった年金を、残ってる保証期間分まとめて算定した評価額を一度に非課税でもらえるというものです
0983名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/20(水) 12:16:25.19
一時金という手切れ金で、
遺された妻子を老後破産に追い込む国民年金基金は、とても不親切なので老後生活の保険になっていません。
0984名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/20(水) 12:27:01.31
>>983
国民年金基金は基本的に自営業者が対象ですから、夫婦それぞれが加入するものですね。
夫婦それぞれで加入するのが、税金や社会保険料の両面において、もっとも得になりますからね。
>>979 の人も、夫婦で満額だそうですよ。
なので、残された妻には、妻の国民年金基金がしっかりとあるわけです。それに加え、最大180ヶ月分の年金が一時金としてまとめてもらえるのですから、>>980 とか >>983 は完全に的外れです。
0985名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/20(水) 13:05:56.10
国民年金基金は一時金という手切れ金で、遺された妻子を老後破産に追い込む。国民年金基金はとても不親切なので老後生活の保険になっていません。


国民年金基金ではなくて、NISAやイデコに積み立てておけば、遺された妻子に遺産は国民年金基金に奪われずに妻子に全額相続させることができます。
0986名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/20(水) 13:27:35.21
>>982>>984
ありがとうございます。やっと理解できました。
貰えるはずだった年金分すべてが遺族一時金となるのですね。
まとめてもらえて非課税だなんて!(今も税率40%くらいは払ってますから、って生きてる限り頂けるから長生きできる方がもちろんいいですが)

あとは生計を同じくがどこまでなのかですが、まだ先あるし子供も自立してるから
年金もらいはじめてから考えますw
0987名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/20(水) 13:33:46.40
>>986
以下の2点は、いちおう念のため、気に留めておいてください

・B型だったらB型には保証期間がない
・遺族一時金は相続発生時点における『現在価値』であること
0988名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/20(水) 13:47:17.13
>>987
重ねてありがとうございます。リアルでこういう方がいたら凄く助かりそうですw

夫婦ともどもA型加入です。下の相続発生云々はイマイチぴんとこないのですが
(法律用語は理解難しい!)、自分たちより先に両親の相続もありますから
いろいろ勉強しなくてはと思っております。うちは両親の相続はわたしたち
要らないから子供たち(孫)中心で考えてもらう予定でいます。
0989名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/20(水) 13:50:44.40
>>985
ありがとうございます。やっと理解できました。
貰えるはずだった年金分の一部が手切れ金として遺族一時金で遺族に支給されて、それ以外は国民年金基金が相続するのですね。

国民年金基金の場合、人生40年間も積み立ててきた老後資金がある日突然に奪われなることもあるので、遺族は大学中退と老後破綻を覚悟しておかないといけません。
0990名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/20(水) 14:31:25.62
>>989
国民年金基金は積立方式の年金保険です。積立方式で終身年金をどうやって可能にしているのか知ってますか?

人間には平均寿命があります。たとえば82歳0ヶ月が平均寿命だとしましょう。
65歳から終身年金を受け取るとすると、平均して204ヶ月間の年金をもらえることになります。
月10万円の年金額で契約していたなら、合計で2040万円ですね。
積立方式ですから、年金保険加入者は60歳までの積立期間に、この2040万円を積み立てるのです。
65歳から月10万円の年金をもらい初めて、82歳0ヶ月で他界すれば、ちょうど自分が積み立てた2040万円を自分で受け取ることになるわけです。

さて実際には、82歳を超えて長生きする人もいますよね。ずっと月10万円もらえています。
このお金はどこからくるのでしょうか? それは、82歳になる前に他界してしまった人が余らした積立金からくるのです。
平均寿命が82歳ということは、82歳まで長生きできなかった人が残した積立金と、82歳を超えて長生きした人が余分に年金としてもらうことになるお金が、つり合うことを意味しています。

これが終身年金のしくみです。>>989 は「国民年金基金が相続する」なんて書いてますけど、それは完全に間違っています。
「相続する」のは、長生きした年金保険加入者なんですね。
この、人から人へお金を工面するという仕組みがあるから、終身年金というものが成立するわけで、それは保険の仕組みにほかなりません。

(なお上記すべて、付加保険料も予定利率もゼロ、保証期間なし、と単純化した説明です。数学における大数の法則などから、加入者ごとに契約年金額が違っても大丈夫です)
0991名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/20(水) 15:24:46.67
>>990
国民年金基金が遺族年金を出せない理由が分かります?


賦課方式の公的年金なら妻子が困らないように遺族年金が死ぬまで支給されるし、
積み立て方式のNISAやイデコなら全額を妻子が相続できるのに、
国民年金基金が遺族年金を出せない理由が分かります?
0992名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/20(水) 15:30:19.76
>>990
国民年金基金が遺族年金を出せない理由が分かります?


賦課方式の公的年金なら妻子が困らないように遺族年金が死ぬまで支給されるし、
積み立て方式のNISAやイデコなら全額を妻子が相続できるのに、
国民年金基金が遺族年金を出せない理由が分かります?

国民年金基金は加入者の積立資産を遺族ではなくて国民年金基金が相続しちゃうからですよ。

国民年金基金は遺族に単なる無責任年金ですね。
0993名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/20(水) 15:31:22.53
NISAやiDeCoは終身年金ではないからですね。終身年金ではない、つまり保険ではないので、「全額を妻子が相続できる」わけです。
終身年金を選択するということは、保険を選択するということですから、全額の相続はできないということです。

賦課方式は国家権力の強制力が土台で成立していますから、それと積立方式を比べることはできませんね。
賦課方式は、法的に特別に許されている国民年金と厚生年金だけが可能です。
0994名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/20(水) 15:42:26.76
保険というものは、みんながお金を出して、困った人にそのお金を渡すことで、困った人を助ける仕組みです。
その結果、困った人は儲かるかわりに、困らなかった人は損します。保険とはそういうものです。

終身年金においては、困った人というのは平均よりも長生きしてしまって生活費に困ることになった人、困らなかった人というのは平均よりも長生きなかった人です。
0995名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/20(水) 16:24:29.13
>>1-990
【質問】国民年金基金が遺族年金を出せない理由が分かります?

【答え】国民年金基金は加入者の積立資産を遺族ではなくて国民年金基金が相続しちゃうからですよ。


賦課方式の公的年金なら妻子が困らないように遺族年金が死ぬまで支給されるし、
積み立て方式のNISAやイデコなら全額を妻子が相続できるのに、
国民年金基金が遺族年金を出せないという妻子を老後破綻させる年金です。

国民年金基金は加入者の積立資産を遺族ではなくて国民年金基金が相続しちゃうので、
妻子にとっては、国民年金基金は単なる詐欺年金ですね。
0997名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/20(水) 16:59:58.64
>>1-990
【質問】国民年金基金が遺族年金を出せない理由が分かります?

【答え】国民年金基金は加入者の積立資産を遺族ではなくて国民年金基金が相続しちゃうからです。


賦課方式の公的年金なら妻子が困らないように遺族年金が死ぬまで支給されるし、
積み立て方式のNISAやイデコなら全額を妻子が相続できるのに、
国民年金基金が遺族年金を出せないという妻子を老後破綻させる年金です。

国民年金基金は加入者の積立資産を遺族ではなくて国民年金基金が相続しちゃうので、
妻子にとっては、国民年金基金は単なる詐欺年金ですね。
0998名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/20(水) 17:07:31.22
国民年金基金は、妻子や同性婚パートナーなどの生計を共にする同居人がいない一生独身の独居人のための年金だと思う。

国民年金基金は生計を共にする同居人を死ぬまで作らないことを加入条件に明記しておくべき。
0999名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/20(水) 20:06:40.51
次スレに勝手なテンプレ付けるなよ
1000名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/20(水) 20:15:04.80
確かに今現在の条件では
お得感が薄いのは事実だが
それでもここまで反基金してるって
よほど加入者がうらめしいんだろうな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 548日 22時間 24分 54秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況