X



なぜ「飛び出すミステリ」はないのか [無断転載禁止]©2ch.net

0376名無しのオプ
垢版 |
2021/09/12(日) 22:48:46.27ID:R3x187Yh
出雲、岡山、香川、徳島、と縦方向に高句麗系、積石塚が有る事で有名、
それに、四国を統一した土佐長曾我部は秦氏一族なのも有名、

岡山吉備の筒型土器や彫刻石などに使われる直弧文の文様は、
中国陝西省辺りから出土する、イラン系彩陶土器 アンダーソン土器文様とよく似てる。
それに、神紋三つ巴紋は陝西省にある北魏の仏像の頭額によく彫刻されてる。
秦氏の関係か? 辰韓、新羅はローマ文化で有名で三つ巴装飾宝剣も出土してる。

フン族のアッチラ帝国で大いに流行したもので、ドイツから西シベリアまで広く分布している。
遠く東ヨーロッパや西域で流行した多彩色技法で製作されたという 。
新羅慶州、鶏林路14号墳の小型の積石木槨墳から出土した三つ巴装飾宝剣
0377名無しのオプ
垢版 |
2021/09/12(日) 23:10:34.81ID:R3x187Yh
これ、>>376 の内容と合わせて辰韓新羅にいたイラン系辰王(秦氏)が
出雲から南方向に美作(みまさか)吉備、四国へと秦語(邦人)を使う陝西人が
侵入、出雲大国主が新羅人の国引き神話は事実だったかも知れん。

古人骨
鳥取県鳥取市青谷上寺地遺跡で発掘された弥生時代後期とみられる人骨について、
県が国立科学博物館や国立歴史民俗博物館が分析した
父系結果、4点のうち2点はハプログループC1a1(M8)であった。
0378名無しのオプ
垢版 |
2021/09/12(日) 23:35:44.48ID:R3x187Yh
ハプログループC1 (Y染色体)

C1(C-F3393)  
C1a(C-CTS11043)
C1a1(C-M8) 日本[1]ほぼ日本固有、中国、韓国、朝鮮[2]わずかに見られる。
C1a2(C-V20/V184) ヨーロッパ[3]、アルジェリア[4]、アルメニア人[2]、ネパール[5] にわずかに見られる。
                ヨーロッパ最古層、クロマニョン人の型。
C1a2a (C-V182)
C1a2a1 (C-V222) 英国(エセックス、スコットランド、北アイルランド)、イタリア(カラブリア州クロトーネ県)、
                ギリシャ、ハンガリー、ウクライナ(リヴィウ州)
C1a2a2 (C-Y11325/Z29329) スペイン(バレンシア州カステリョン県)、ポーランド(ポトカルパチェ県)
C1a2b (C-Z38888) アルジェリア、アルメニア人

古人骨
鳥取県鳥取市青谷上寺地遺跡で発掘された弥生時代後期とみられる人骨について、
県が国立科学博物館や国立歴史民俗博物館が分析した
父系結果、4点のうち2点はハプログループC1a1(M8)であった。
0379名無しのオプ
垢版 |
2021/09/21(火) 17:58:34.13ID:+iJIEyPF
「貴(むち)」を捧げられた三柱の高貴な神々

「貴(むち)」という尊称は、神々の中でも「最高に高貴な神」の意味で、

伊勢神宮に祀られる 大日孁貴神 (おおひるめのむちのかみ=天照大神)
出雲大社に祀られる 大己貴神   (おおなむちのかみ=大国主神)
宗像大社に祀られる 道主貴    (みちぬしのむち=宗像三女神)

に限られ、いかに篤い信仰を捧げられたかが伺える。
0380名無しのオプ
垢版 |
2021/09/21(火) 18:07:47.48ID:+iJIEyPF
孁 は霊の 旧字体  雨に口口口に巫
0381名無しのオプ
垢版 |
2021/09/21(火) 18:22:25.22ID:+iJIEyPF
孁 は霊の 旧字体  雨に口口口に女 (るめ、霊とは違う)
元々は霊女と縦書きした物をちぢ目、口に女で(るめ)と読む。
0382名無しのオプ
垢版 |
2021/09/21(火) 18:32:34.12ID:+iJIEyPF
https://nezu3344.com/blog-entry-4094.html

「大日霊女貴」の読みは「於保比屢灯\武智(おほひるめのむち)」であると注釈しています。
そして別の書では、この神様のことを、「天照大神(あまてらすおほみかみ)」
「天照大日孁尊(あまてらすおほひるめのみこと)」と書いていると紹介しています。

そしてこの神様は、光り華(はな)やかに明(あかる)く彩(いろど)られ、
上下四方を内側から照らしとおす神様であると書かれています。

ちなみに「霊」の略字は「巫」で、「霊女」を略字で書けば「巫女(みこ)」になります。
さらに「大日孁」の「日孁」のところを(もとどおりに)分解して「日霊女=日巫女」と書くと、
これで「ひのみこ」となり、略せば「ひみこ」です。
これは魏志倭人伝に書かれた「卑弥呼」と同じ音になります。

一般に日本書紀は天照大御神のことを「おほひるめのむち」と記していると言われているが、
「日巫女=ヒミコ」なら、「大日巫女貴」は「大いなる日の巫女のみこと」です。
これは「偉大な太陽の巫女」という意味ですが、
この意味を別な漢字で書けば「天照大御神」であり、両者は同一神様であることがわかります。
0383名無しのオプ
垢版 |
2021/09/21(火) 18:42:10.86ID:+iJIEyPF
この神様のことを一書(あるふみ)は天照大神(あまてらすおほみかみ)と書いています。
また一書(あるふみ)は、天照大日(霊女)尊(あまてらすおほひるめのみこと)と書いています。

一書云天照大神、一書云天照大日孁尊。此子、光華明彩、照徹於六合之内。

一書(あるふみ)云(いは)く天照大神(あまてらす おほみかみ)、
一書(あるふみ)云(いは)く、天照大日(霊女)尊(あまてらすおほひるめのみこと)。
此(こ)の子(みこ)は、光華明彩(ひかりうるはし)く、六合(くに)の内に照(て)り徹(とお)す。
0384名無しのオプ
垢版 |
2021/09/22(水) 04:35:44.32ID:RF3xQYOD
霊の旧字体がこういう字で、、霊女を縦書きにすると下の字のようになり
 雨
ㇿㇿㇿ
 巫

 雨
ㇿㇿㇿ
 巫
 +
 女

これが縮まってオオヒルメ(るめ)という神代文字、新字、国字、が出来たと云われる。
 大
 日
 雨
ㇿㇿㇿ
 女

つまりは、日巫女ヒミコの事になる。
0385名無しのオプ
垢版 |
2021/10/01(金) 02:52:05.98ID:AFSiSPNN
>お前たち日本を甘く見て無いかい。 借金がーなんて経済無知な冗談よせよ。
>今や、日本は世界最大の金貸し屋だぞ。

図表1 世界の「債権国」一覧(リスク移転前、2019年9月時点)

国      金額     世界シェア

日本   4兆5494億ドル   14.85%
米国   3兆6579億ドル   11.94%
英国   3兆6195億ドル   11.81%
フランス 3兆1097億ドル   10.15%
ドイツ  2兆1377億ドル   6.98%
カナダ  1兆9013億ドル   6.21%
スペイン.1兆7749億ドル   5.79%
スイス  1兆4462億ドル   4.72%
オランダ.1兆3288億ドル   4.34%
イタリア  . 8563億ドル   2.79%
その他  6兆2564億ドル  20.42%
合計   30兆6381億ドル 100.00%

(【出所】BISのCBS『B2−S』より)著者作成
0386名無しのオプ
垢版 |
2021/10/01(金) 02:52:59.42ID:AFSiSPNN
>韓国なんて日本や台湾からも金を借りてサラ金地獄の大騒動よ。

図表4 韓国がカネを借りている外国金融機関の所在地(2019年9月末、最終リスクベース)

相手国   金額    比率

米国   883.3億ドル  26.78%
英国   811.0億ドル  24.59%
日本   539.9億ドル  16.37%
フランス 270.9億ドル  8.22%
ドイツ  152.7億ドル  4.63%
台湾   103.6億ドル  3.14%
その他  536.3億ドル 16.26%
合計   3297.6億ドル 100.00%

(【出所】BISのCBSデータ『B4−S』より著者作成)
0388名無しのオプ
垢版 |
2021/10/01(金) 20:32:51.74ID:EROhG9wH
>つまり、どんなに中国が米国債をまとめて売ろうとしても売ることはできません。

 米国には国際緊急経済権限法という法律があり、
他国が自国に深刻な影響をもたらしそうな場合、米国はそれを阻止できます。

 仮に中国が米国債をまとめて売却しようとすれば、
間違いなく国際緊急経済権限法に抵触しますから、その際には米国は米国債を
保護預かりしている、 米国金融機関に売却行為をストップするように指示できるのです。
つまり、どんなに中国が米国債をまとめて売ろうとしても売ることはできません。
0389名無しのオプ
垢版 |
2022/01/05(水) 20:56:00.74ID:tM7brMaP
さげ、さげ
0390名無しのオプ
垢版 |
2022/01/13(木) 23:01:01.00ID:HZGuDRLC
>何が言いたいかと言うと、倭人伝の奴国の東.百里に不彌国ふみ国ありの
>フミは現代仮名遣いで「フ」が「ウ」に変化し宇美川の宇美国が正しいだろう。

間違いやすい歴史的仮名遣い一覧表
https://www.hiiragi-hp.jp/kana/kana.html
現代仮名遣い      古文・歴史的仮名遣い
会う合う〔会い 会え〕  会ふ 合ふ 〔会ひ 会へ〕
祝う 〔祝い 祝え〕   祝ふ 〔祝ひ 祝へ〕
追う負う〔追い 追え〕  追ふ 負ふ 〔追ひ 追へ〕
買う 〔買い 買え〕   買ふ 〔買ひ 買へ〕
競う 〔競い 競え〕   競ふ 〔競ひ 競へ〕
てふ→ちょう  てふてふ蝶々
けふ→きょう 今日
0391名無しのオプ
垢版 |
2022/01/16(日) 03:02:25.53ID:ZOJi5KA/
『魏志倭人伝』は
「国々市有りて、有無するところを交易す。大倭の使いこれを監す」とする。

『後漢書倭伝』の次の一文を読むと「大倭」の意味が理解できる。
「国々皆王を称し、世々統を伝う。その大倭王居る邪馬台国」である。

この一文は、『後漢書』の作者が、勝手に付け加えた文言ではない。
なぜならこの前後は『魏志倭人伝』と良く似た文章が続く。
この一行だけ『魏志倭人伝』にはない。
こんな詳しい情報が他の史料に有ったとは考えられない。原典にあった文言である。
0392名無しのオプ
垢版 |
2022/01/30(日) 17:14:41.12ID:C2RHZA/P
是社神社(福知山市下天津)。コレコソと読む。
国道のすぐわきに鎮座している。なにぞ所以ありげな古社と思われる。

コレは何かよくわからないが、コソは神社のことである。
ここでも社と書いてコソと読んでいるとおりである。『日本の朝鮮文化』(1982・中公文庫)
は、〈 金達寿 …一つ、コソというものについていいますと、
朝鮮で最初の神宮は新羅の初代王朴赫居世を祭った祖神廟なのです。
赫を除くと居世(こせ)になりますが、これが問題で、例えばこちらに
比売許曽(ひめこそ)神社というのがあります。他にも阿麻美許曽神社とか
波牟許曽神社とか、許曽(こそ)=居世(こせ)で、朝鮮語では尊称なんです。
0393名無しのオプ
垢版 |
2022/01/30(日) 17:18:41.32ID:C2RHZA/P
司馬遼太郎 日本の古語でもそうですね。比売許曽といえばお姫さまの「さま」です。
社と書いてもコソと読みますね。村社(むらこそ)さんという運動選手がいらした。

金達寿 ええ。伴信友は「神社を許曽と云ふ事」といっていますね。
ところがその居世(許曽)の神官・神社は、朝鮮では仏教がはいってくると同時に、
ほとんど全滅状態となります。しかし、日本ではこれが残ってきているばかりか、
神仏習合したりしてますます盛んとなる。…
0394名無しのオプ
垢版 |
2022/02/17(木) 23:52:33.19ID:U05jOr6N
南(東)至投馬國水行二十日 官日彌彌 副日彌彌那利 可五萬餘戸
「南(東)、投馬国(倉敷辺り)に至る。水行二十日なり。官は弥弥と曰ひ、
副は弥弥那利と曰ふ。五万余戸ばかり。」

南(東)至邪馬壹國 女王之所都 水行十日陸行一月 官有伊支馬 次日彌馬升 
次日彌馬獲支 次日奴佳鞮 可七萬餘戸
「倉敷、岡山辺りより、南(東)、邪馬台国に至る。女王の都とする所。水行十日、陸行一月。

「官有 伊支馬イクメ」11代 垂仁天皇
伊久米伊理毘古伊佐知命(いくめいりびこいさちのみこと) - 『古事記』
活目入彦五十狭茅天皇(いくめいりびこいさちのすめらみこと) - 『日本書紀』

「次日彌馬 升サ・ス」 なお彌馬(みま)とは、(皇孫みま)皇族に対する尊称
@少彦男心命(すくなひこをこころのみこと) 9代開化天皇、大彦命の3兄弟、
倭迹迹日百襲姫命の甥
または、A狭穂彦王(沙本毘古さほひこ)開化天皇の孫、
妹・狭穂姫命(さほひめのみこと) 11代垂仁天皇の皇后、兄弟で垂仁暗殺未遂の謀反人

「次日彌馬 獲支ワカ」9代 開化天皇
若倭根子日子大毘毘命(わかやまとねこひこおおびびのみこと) - 『古事記』
稚日本根子彦大日日天皇(わかやまとねこひこおおひひのすめらみこと)-『日本書紀』

「次日奴佳鞮ヌカタ」生駒郡平群町、本拠地の額田部氏(ぬかたべ)
0395名無しのオプ
垢版 |
2022/02/17(木) 23:54:16.17ID:U05jOr6N
>卑弥呼時代ほぼ久留米市あたりまで海岸線、稲作が無理だから牟田無田って言うんだよ。
>その後、筑後川の氾濫などや1000年かけ埋め立てられてられて今がある。

有明海の干拓の歴史
https://www.maff.go.jp/kyusyu/seibibu/kokuei/18/kantaku/img/kantakuzudai.jpg

弥生時代、はるかに温暖であったせいか海水面は今よりも5m程高かったと言われている。
この平野の海抜4〜5mの線を結ぶと図1のようになる。
そして、この線上に多くの貝塚が見つかっている。
吉野ヶ里の大集落は、まさにこの海岸線に位置していたわけである。
https://suido-ishizue.jp/nihon/11/img/01/ph02.gif
0396名無しのオプ
垢版 |
2022/02/17(木) 23:55:13.85ID:U05jOr6N
>凡そ、比べるとこんな感じ、
>有明湾沿いはコンクリ堤防が無い時代、筑後川氾濫、台風塩害で水田は難しい

奴国、 二万戸
福岡平野 南北20km 東西20km

投馬国、五万戸
倉敷、岡山平野 南北20km 東西40km +20km福山盆地まで合わせると。

邪馬台国、七万戸
京都、奈良盆地 南北80km 東西20km 内陸だから台風、塩害、水害が少ない。
0398名無しのオプ
垢版 |
2022/04/03(日) 03:13:04.02ID:QeCLQIuN
安藤奈津雄という人物の証言等によると、2005年に行われた
『皇室典範』改正の是非を問う有識者会議の席上で、
天皇のY染色体を検査する決議がなされた。
内密裏に行うため検査は海外機関を作って解析したこと
(「フランス」と書かれているが実際は「アメリカ」の研究機関) が書かれている。

結果はD1b1a2b1(当時の旧式表記ではD2a1b、CTS8093迄判明したのは
数年後の査読検査の結果)と出たが、皇室を唯物論で語ることを、
避けるため国内での発表は見送られた。
(発表が見送られた経緯は、竹田恒泰氏の著書『皇統保守』(2008)に
記載されていて、安藤奈津雄氏の証言と符合している)
http://doughnuts.fc2web.com/column/2006/january/0127.html
0399名無しのオプ
垢版 |
2022/05/09(月) 18:29:39.14ID:KR2V1x30
魏志夫餘(扶余)伝と夫餘史
http://www.eonet.ne.jp/~temb/16/gisi_huyo/gisi_huyo.htm

鉅燕、燕(えん、紀元前1100年頃 - 紀元前222年)は、周代~春秋~戦国時代に存在した国。
「今の北朝鮮、蓋馬高原 蓋(カイ)国は鉅燕の南、倭の北にあり。倭は燕に属す。」
という山海経、海内北経の記述はこの時代(前漢初期)のことをいうのでしょう。
同じく山海経、大荒北経に「胡あり、不與(フヨ)の国、烈姓、黍を食べる。」

前漢(漢)第7代の皇帝、武帝(在位,前140年―前87年)。高祖劉邦の曾孫。名は徹。
http://www.eonet.ne.jp/~temb/16/gisi_huyo/h2.gif
後漢最後の皇帝、献帝 (在位 189〜220) 。姓名は劉協。
http://www.eonet.ne.jp/~temb/16/gisi_huyo/h3.gif
0400名無しのオプ
垢版 |
2022/05/20(金) 22:28:03.28ID:C/N/rZwL
金印の蛇紐について
http://www.himiko.kingchin.jp/360_01_Kini_in.html

建武二十五年(西暦49年)、夫餘王遣使奉貢、光武(生/前6年-没/57年)厚報答之
建武二十五年(西暦49年)、夫餘王は楽浪に侵攻したが、直後、後漢に服属
「建武中元二年(57年)倭奴國奉貢朝賀使人自稱大夫倭國之極南界也光武賜以印綬」

後漢書には「安帝永初元年(107年)倭國王帥升等獻生口百六十人
至安帝永初五年(111年)、夫餘王始將步騎七八千人寇鈔樂浪、殺傷吏民。
安帝永初五年(111年)にいたって扶余王始將は步騎七八千人で楽浪郡を略取した。

倭國王/帥升とは扶余王/始將(扶余王)だった可能性?。

後漢書85 東夷列傳75 【後漢時代、王名の後に(将)を付ける慣習があった】
永康元年(167年)、王夫台將 二萬餘人寇玄菟、玄菟太守公孫域擊破之、斬首千餘級
夫餘王遣子 尉仇台將 二萬餘人、與州郡并力討破之、斬首五百餘級。
0401名無しのオプ
垢版 |
2022/05/20(金) 22:32:49.75ID:C/N/rZwL
卑彌呼と公孫氏と尉仇台 - 狗奴国の真実
http://www.himiko.kingchin.jp/336_3_himiko.html

漢末公孫度雄張海東、威服外夷、其王始死、子尉仇台立、更屬遼東。
威服外夷、其王(始)死、子尉仇台立、更屬遼東。

夫餘王 始將 歩騎七八千人 (扶余王が始めて歩兵と騎兵七、八千人)と
扶余王 夫台將        一般的に訳すが、後に(将)が付いてるので王名と思われる。
夫餘王遣子 尉仇台將
0402名無しのオプ
垢版 |
2022/08/11(木) 01:02:10.58ID:RHmelrm8
魏志倭人伝の卑弥呼に関する記述には、
「以婢千人自侍」侍女千人を用い、自律的に侍る。
卑弥呼が住んでいた館の周りで、千人もの女性たちが自主的に世話をしていた。

侍女千人を抱える統治者と云えば、隋の煬帝、太閤秀吉、徳川将軍家、
などクラスの領土、統治者でないと財政が持たない、
と言う事は、すでに邪馬台国の国家がそのレベルで有る事が連想される。


【唐朝那些事兒】第185章
「隋煬帝與蕭後等率 侍女千余人 就房飲酒 杯不離口 晝夜昏醉」
隋の陽帝とショウ皇后、千人以上の侍女を従え、
部屋で酒を酌み交わす。盃は彼らの口を離さず、昼も夜も飲まれた。

慶長伏見地震は、文禄5年閏7月13日(1596年9月5日)
秀吉は難をのがれたものの女房.侍女570人余が圧死した。

徳川時代、江戸城大奥には1000人位の侍女.下女が居たと云われてる。
0403名無しのオプ
垢版 |
2022/08/11(木) 01:30:04.32ID:oWwpvh/k
卑弥呼時代には既に東海から西日本一帯は倭国大乱の後、
統治されてて邪馬台国連合が成立していたんだろう、
唯一九州南部の狗奴国(熊襲)だけが統治されず状態だった。

記紀、歴史時代の何代にも渡って九州南部、熊襲征伐が大和朝廷の頭痛の種だった。
0404名無しのオプ
垢版 |
2022/08/11(木) 21:34:36.63ID:mSx9nW1D
>>214 変更。
>弥生時代中期BC3世紀代ころの弥生・海人族たちの旺盛な活動圏がよく分かる。

 青谷上寺地遺跡 (あおやかみじちいせき)この弥生の村の成立は、
日本列島に中国の戦国時代の鉄器の流入が始まる頃でBC3世紀代頃と考えられ、
集落の終焉は古墳時代前期初頭のおおむね3世紀後半と考えられている。
https://09270927.at.webry.info/201908/article_1.html?from_sp

『卜骨(ぼっこつ)、シカやイノシシの肩甲骨を火で焼いたりして吉凶を占った。
左右の肩甲骨を重ねる埋葬方法が朝鮮半島の勒島遺跡と共通する。』 
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/021/409/58/N000/000/000/156469753986455539610.jpg
 卜骨の出土数で青谷上寺地遺跡は群を抜いているが、
関東地方の三浦半島の先も卜骨の出土数が多い。
卜骨は海人族が行った占いだったのであろう。
0405名無しのオプ
垢版 |
2022/10/10(月) 20:39:04.64ID:epZwAvcI
>日本人は、財務省とマスコミのプロパガンダに騙されすぎ。

@「誰かの赤字は、誰かの黒字」これは地球で生きる以上、誰も否定できない法則です。
 では政府の赤字は誰の黒字?はい、国民の黒字ですね。
 つまり国の借金(正しくは政府の負債)が増えると国民の黒字が増えるということです。

A国の借金が過去最高を更新!日本は大変だー!
 →債務残高がいくらになろうが日本は財政破綻しませんし、できません。
 (日本は供給力があり変動為替相場制で、自国通貨を発行できて国債は100%円建てだから)

 国の借金の総額は、単に政府の貨幣発行残高 (車で例えると総走行距離)にすぎず、
 あくまでも政府が国民・民間に貨幣を発行した単なる“貨幣の供給履歴”です。
 国債発行残高が多くなればなるほど、それだけ国民に貨幣が行き渡ったということです。
0406名無しのオプ
垢版 |
2022/11/14(月) 17:14:30.71ID:jDo4QJc/
対馬文字(つしまもじ)
神代文字の一種。対馬卜兆文字(-まちがたもじ・うらかたもじ)とも呼ばれる。
日本語の五十音を表す47種の文字からなる。撥音の「ん」に相当する文字はない。
(「ん」が出来たのは室町時代以降である。)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3e/Tsushima_characters_1.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CPn7s5zVAAERIsZ?format=jpg&name=900x900

亀卜の卜兆(うらかた)から生まれた文字とされ、対馬市の雷(いかつち)神社で行われる
亀卜神事では、卦を読む際にこの対馬文字やアナイチが用いられる。
0407名無しのオプ
垢版 |
2022/11/14(月) 17:19:46.83ID:jDo4QJc/
>対馬文字と非常に似ている。

縄文時代中期の-刻文付有孔石斧
山形県羽黒町中川代遺跡から、縄文中期の土器と共に右のような磨製石斧が出土している。
これが大陸から渡来した玉鉞(えつ)の一種なのかどうか、未だ結論は出ていない。

中国・山東大学教授の蔡鳳書の所見は、「大シ分口文化(だいぶんこう)(黄河文明の一つ)の所産と思う。
文字は甲骨文ではないが、鉞形は王の意味で、上の孔は白、つまり記号も皇を表わしていて、
腰に佩用したもの。孔の開け方は中国風に両面から開けている」 
http://geolog.mydns.jp/www.geocities.jp/ikoh12/kennkyuuno_to/006toraibunnka/kokumonntuki_yuukousekifu300.jpg
http://geolog.mydns.jp/www.geocities.jp/ikoh12/kennkyuuno_to/006_1tairiku_karano_toraibunnka-2.html
0408名無しのオプ
垢版 |
2022/11/14(月) 17:27:08.08ID:5dDnnKBm
これは京都五条天神社の「宝船図」だけども、明かに「対馬文字」の系統で
弥生時代ころには広く支配層神官たちの情報伝達として使われていたのでは、
漢字が入って来てからは、細々と卜骨占いとしてだけ残った。

h□□ps://stat.ameba.jp/user_images/20130203/22/taka-hannari/fc/b4/j/o0800052212404408292.jpg
h□□ps://kyotowalker.club/wp-content/uploads/2017/12/f1c18b8679704e4f57489c8a99dc8254-800x555.jpg
0409名無しのオプ
垢版 |
2022/11/14(月) 18:07:45.83ID:5dDnnKBm
>この「斎部家極秘神字」、通称、忌部文字・斎部文字は、
>一部分、甲骨文字を工夫した対馬文字を借用した物に見える。

>阿比留草文字 アヒルクサモジ[ヒフミ順]など全国の主な神宮、大社などで使用され、
>元々、甲骨文字から発生した刻木文字などで後世に広まった文字と思われる。

忌部文字・斎部文字 イムベモジ[ヒフミ順]「斎部家極秘神字」
斎部(忌部),橘両家にのみ代々極秘裏に伝わった文字。他見は決して許されない。
斎部氏ゆかりと明記された文字として,「斎部家極秘神字」があり,
これは斎部氏の祖・天太玉命(あめのふとだまのみこと)が作った文字という。
0410名無しのオプ
垢版 |
2022/11/14(月) 18:35:50.81ID:5dDnnKBm
じゃあ、どうして日本では文字が民衆に広がらなかったのか
日本では縄文・殷朝時代より中原世界の亀卜・卜骨と一緒に甲骨文字も入って来たが
それらは、支配層や神官たちの情報通信の為で機密性を重視したんだろう。

一方、中国や欧州などは世界的な宗教を民衆に広めるための文字が必要だった
ところが日本では原始社会より元々ある神秘的自然崇拝で、
仏教、儒教、聖書、など哲学的思想を広めるための文字など必要ない。

むしろ既存支配層にとって外来の哲学や思想など邪魔で危険でしかない。
0412名無しのオプ
垢版 |
2022/12/19(月) 05:05:32.68ID:cA6Yw3Ok
「始皇帝と大兵馬俑」展  秦の工芸品に三つ巴紋が!!
https://ameblo.jp/kodaishi-omoroide/image-12199080085-13746154434.html

「秦氏」は、「自分らは秦の始皇帝の子孫である」と自称している(『新撰姓氏録』)
豊前・京都郡周辺にいたと考えられる「秦氏」、その周辺は『隋書』にいう「秦王国」であろう。

多くの「秦姓の人物」が住んでいたことが奈良時代の木簡、戸籍に残っている。
「竹斯(筑紫)国の東にある」という位置もぴったりだ。
隋の使節団は「そこの人々は華夏(の人々=中国の古代国家「夏」)と同じである」と報告している。
0413名無しのオプ
垢版 |
2022/12/19(月) 05:48:31.84ID:cA6Yw3Ok
春秋戦国、秦漢時代のの秦漢漆器の色調は主に赤と黒で、
「絵の内側を朱塗り、外側を墨で染める」、つまり器の内側を朱塗りするのが特徴です。

(2写真目と4写真目に三つ巴紋が描かれている陶胎漆器)
https://new.qq.com/omn/20210418/20210418A00MJN00.html

>中国東北辺りの多紐粗文鏡とアイヌ紋様に似てるな。
>土器に漆を塗り紋様を描くのは東北縄文土器などでも同じ手法で作られてる。
0414名無しのオプ
垢版 |
2023/06/04(日) 20:22:51.59ID:B9XJg6WC
揚げ
0416名無しのオプ
垢版 |
2023/06/04(日) 20:58:14.11ID:B9XJg6WC
> 全て、繋がったな!!  全て、繋がったな!!

春秋戦国時代の越の王 (在位起源前 497年〜465年) 臥薪嘗胆で有名な
越王勾践も本姓は鄒さんで、ビン越王も鄒さん、初代高句麗王朱蒙も(本名 鄒牟すうむ)で鄒さん
越wo人と云えば=倭wo人が通説。 スサノオと云えば出雲から丹後、若狭越前の越の国

中国江蘇省、越王墓出土・陶器鐸(銅鐸の元祖)
http://livedoor.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/0/8/082faf06.jpg
0419名無しのオプ
垢版 |
2023/06/04(日) 21:31:24.14ID:074XZ0p4
>>30-34-35 これで、全て繋がったな!!  全て繋がったな!!

春秋戦国時代の越の王 (在位起源前 497年〜465年) 臥薪嘗胆で有名な
越王勾践も本姓は鄒さんで、ビン越王も鄒さん、初代高句麗王朱蒙も(本名 鄒牟すうむ)で鄒さん
越wo人と云えば=倭wo人が通説。 スサノオと云えば出雲から丹後、若狭越前の越の国

中国江蘇省、越王墓出土・陶器鐸(銅鐸の元祖)
http://livedoor.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/0/8/082faf06.jpg
0420名無しのオプ
垢版 |
2023/06/08(木) 22:05:32.52ID:zdCluVDg
2019年10月13日
中国のフェイ人(回族)の遺伝的起源
中国のフェイ人(Hui)の遺伝的起源に関する研究(Wang et al., 2019B)が公表されました。
https://sicambre.seesaa.net/article/201910article_27.html

YHg-O1b2(旧O2b)はほぼ日本と韓国でしか見られず、フェイ人全体では3.54%となります。
YHg-O1b2は中国東岸の江蘇省(Jiangsu)高郵市(Gaoyou)のフェイ人集団で37.5%の割合を示します。
この高郵市フェイ人集団におけるYHg-O1b2の割合は同じ地域の漢人よりも高く、漢人全体では0.3%にすぎません。
YHg-O1b2は、以前はユーラシア東部で広範に見られたものの、漢人ではおおむね駆逐されてしまい、
日本と韓国でしか高頻度で見られない、ということでしょうか。
0421名無しのオプ
垢版 |
2023/06/09(金) 01:47:35.56ID:u4wbtk4b
>YHg-O1b2は、以前はユーラシア東部で広範に見られたものの、中原ではおおむね駆逐されてしまい、
>日本と韓国でしか高頻度で見られなく成った、それでもフェイ人全体では3.54%は結構多いと思うな。

回族(かいぞく、ホウェイ族あるいはフェイ族、?音: Hui zu、?????)は、
中国の少数民族の一つで、中国最大のムスリム(イスラム教徒)民族集団である。

明代にアフリカまで航海したことでしられる鄭和もムスリムであり、本姓を馬といった。
結局、この回族とは交易海洋民なんだよ。韓国伽耶のインド王女伝説と合致するかも。

九州北部からもインド系土器などが出土する。子持ち壷など。
0422名無しのオプ
垢版 |
2023/06/29(木) 14:25:57.68ID:b+KhWfnR
>これらは伊勢湾沿いの国々。
次有斯馬國(志摩) 次有巳百支國(五百木) 次有伊邪國(伊勢)
次有都支國(土岐) 次有彌奴國(美濃)

>次は大阪から四国太平洋側を通って九州へのルート。
次有好古都國(高津の宮、大阪) 次有不呼國(深日フケ港、大阪の西端岬町、
「吹飯(ふけひ)の浜」「吹井(ふけい)の浦」として万葉集に詠われる港)
次有姐奴國(讃岐) 次有對蘇國(土佐)
0423名無しのオプ
垢版 |
2023/06/29(木) 14:27:00.74ID:b+KhWfnR
>次は九州南部から東側海岸を北上ルート。
次有蘇奴國(鹿児島、曽於そお郡) 次有呼邑國(宮崎、児湯こゆ郡)
次有華奴蘇奴國
(かねさの国、宗像大社のある筑前国宗像郡金埼、鐘崎で記紀にも記載)
0424名無しのオプ
垢版 |
2023/06/29(木) 14:30:08.02ID:b+KhWfnR
>次は畿内に帰っての瀬戸内ルート。
次有鬼國(木津市、淀川支流木津川沿い) 次有為吾國(伊賀) 次有鬼奴國(紀ノ國) 

次有邪馬國山城、京都 次有躬臣國(久須、枚方市樟葉の宮が有った処)
次有巴利國(播磨) 次有支惟國(吉備) 次有烏奴國(宇佐) 次有奴國(博多、奴国)
>此女王境界所盡  ここは女王の境界尽きる所なり。
0425名無しのオプ
垢版 |
2023/06/29(木) 14:31:21.07ID:b+KhWfnR
>次は畿内に帰っての瀬戸内ルート。
次有鬼國(木津市、淀川支流木津川沿い) 次有為吾國(伊賀) 次有鬼奴國(紀ノ國) 

次有邪馬國山城、京都 次有躬臣國(久須、枚方市樟葉の宮が有った処)
次有巴利國(播磨) 次有支惟國(吉備) 次有烏奴國(宇佐) 次有奴國(博多、奴国)
0426名無しのオプ
垢版 |
2023/06/29(木) 14:35:19.16ID:b+KhWfnR
此女王境界所尽  ここは女王の境界尽きる所なり。
0427名無しのオプ
垢版 |
2023/06/29(木) 14:37:34.27ID:b+KhWfnR
>此女王 境界所盡 ここは女王の境界尽きる所なり。
0428名無しのオプ
垢版 |
2023/06/29(木) 14:38:46.42ID:b+KhWfnR
此女王 境界所盡  ここは女王の境界尽きる所なり。
0429名無しのオプ
垢版 |
2023/06/29(木) 14:39:54.05ID:b+KhWfnR
此女王境界所盡 ここは女王の境界尽きる所なり。
0432名無しのオプ
垢版 |
2023/11/19(日) 00:41:34.83ID:PwqmCzjm
挙げ
0433名無しのオプ
垢版 |
2023/11/19(日) 15:45:45.10ID:ah2yx3Ge
箸墓古墳についての記録。どうも箸墓は周辺にある前方部の低い纒向型古墳のような。

「令義解」 833年(天長10年)に、「帝王墳墓、如山如陵、故謂山陵」

河村秀根の『書紀集解』(1785年)には、
嘗至于大和国、経柳本村、過箸中村。道右有円形之丘。相伝曰箸墓。

嘗(かつ)テ大和国于(に)至リ、柳本村ヲ経、箸中村ヲ過グ。道ノ右ニ円形之丘有リ。
相ヒ伝ヘテ曰ク箸墓ト。長樹無ク、荊楚(両字ともイバラ)ノ林ヲ成ス耳ノミ)

江戸時代の画・文、いずれにも箸墓が「円形の丘」として描かれている。
http://www.eonet.ne.jp/~yamataikoku/3100.html
寛政3年刊、『大和名所図会』箸墓の図
0434名無しのオプ
垢版 |
2023/11/19(日) 15:49:31.99ID:ah2yx3Ge
日本史 邪馬台国九州説vs邪馬台国畿内説
1〜100番 45番
0435名無しのオプ
垢版 |
2023/12/12(火) 03:13:36.47ID:3URuLRca
邪馬台国九州説vs邪馬台国畿内説
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1683790672/l50
【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬弐拾漆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1685646912/
【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬弐拾陸
://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1667725762/922-n?v=pc
【Y-DNA】新日本古代氏族とハプログループPart15 復活板
://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1702075980/l50
0436名無しのオプ
垢版 |
2023/12/12(火) 03:16:08.35ID:3URuLRca
箸墓古墳についての記録。どうも箸墓は周辺にある前方部が低地の纒向型古墳のよう。

「令義解」 833年(天長10年)に、「帝王墳墓、如山如陵、故謂山陵」

河村秀根の『書紀集解』(1785年)には、
嘗至于大和国、経柳本村、過箸中村。道右有円形之丘。相伝曰箸墓。

嘗(かつ)テ大和国于(に)至リ、柳本村ヲ経、箸中村ヲ過グ。道ノ右ニ円形之丘有リ。
相ヒ伝ヘテ曰ク箸墓ト。長樹無ク、荊楚(両字ともイバラ)ノ林ヲ成ス耳ノミ)

江戸時代の画・文、いずれにも箸墓が「円形」として描かれている。
http://www.eonet.ne.jp/~yamataikoku/3100.html
https://ameblo.jp/pelecyphoras/image-12764982058-15176745424.html
寛政3年刊、『大和名所図会』箸墓の図
0437名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 15:02:34.28ID:Gn8GYfkD
>これは、700年前後の記紀より200年程前の目に触れない墓誌だけど、
三者の記録がピッタリ一致するのは、別に原資料が有ったと思われる。
よって、記紀なども決してデタラメを記録したものでは無い事が証明される。

『日本書紀』継体紀 「(継体)十七年(癸卯=五二三)夏五月、百済王武寧薨」

『三国史記』百済本紀「(武寧)二十三年(癸卯=五二三)夏五月、王薨、諡曰武寧」

[武寧王墓誌銘] 「寧東大将軍百済斯麻王年六十二歳癸卯年五月丙戎朔七日壬辰崩」
0438名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 15:06:03.59ID:Gn8GYfkD
崇神天皇は長浜説で241年崩御が...古事記だと258年...318年説も根強い
垂仁天皇の崩年干支「辛未」発見で。崇神崩年干支「戊寅」を318年から258年が妥当か

垂仁天皇の崩年干支「辛未」...311年 『住吉大社神代記』崩年干支「辛未」
景行天皇の崩年干支 古事記記載なし だいたい中間とって333年ころか?

成務天皇は長浜説で350年崩御が...古事記だと355年
仲哀天皇は長浜説で355年崩御が...古事記だと362年

神功皇后の崩年干支 住吉大社本では大体370〜380年ごろの崩御だろうと推定
応神天皇は長浜説で410年崩御が...古事記だと394年

仁徳天皇は長浜説で428年崩御が...古事記だと427年
0439名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 15:09:28.77ID:Gn8GYfkD
魏志馬韓伝、にある国々で下の8か国はすでに卑弥呼時代(3世紀)には、
邪馬台国の軍事勢力圏に入ってたと考えられる。

これらは邪馬台国時代の軍事的長(卑奴母離)を(卑離)と記録者が簡略化したのだと思う。
卑離(ヒリ)国
占離卑(センリヒ)国 ←(単に写し間違いと思われる)
監奚卑離(カンケイヒリ)国
内卑離(ダイヒリ)国
辟卑離(ヘキヒリ)国
牟盧卑離(ボウロヒリ)国
如来卑離(ジョライヒリ)国
楚山塗卑離(ショサントヒリ)国
0440名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 15:10:04.66ID:Gn8GYfkD
ヒナモリ(卑奴母離、比奈毛里、鄙守、比奈守、夷守)は、

3世紀から4世紀頃の日本の邪馬台国の国境を守備する軍事的長の名称。
後に地名、駅名、神社名等に残る。
またヒナモリの「モリ (守) 肥後守ひごのかみ」などカバネとしても使われた。

邪馬台国時代の軍事的長。
『魏志倭人伝』は、邪馬台国に属する北九州の対馬国、一支国、奴国、
および不弥国の副官に「卑奴母離」(ヒナモリ)がいたことを伝えている。

これらの国々は邪馬台国の外国交易ルートに位置し、
外敵や賊に対する守りを固めるために置かれた男子の軍事的長の称号と考えらる。
0441名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 15:11:29.08ID:Gn8GYfkD
4世紀は高句麗によって楽浪郡を滅ぼされ(313年)中原の支配から解放され
伯済國は百済へと斯盧國は新羅へと纏まって建国して行ったんだろう。

南部の倭人地域は混乱したが卑奴母離(ヒナモリ)などの
一定の軍事力は保持してただろうが、北部から高句麗勢の軍事力をバックに

南下政策をとった過程で倭国の勢力地域も侵され高句麗、百済、新羅、倭国の
四ツ巴、戦闘状態の天地が引っくり返る様な状態な時
0442名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 15:23:53.62ID:Gn8GYfkD
そこで、登場したのが「神功皇后」で息長氏の先祖が新羅王アメノヒボコ。
おいっ、待てよ、新羅は我が先祖の領地だぞよと、
昔の三韓の領地を還せと、返還しないなら征伐だと、その過程が例の下の好太王碑文。

百済・新羅はもと高句麗に服属する民で、これまで高句麗に朝貢してきた。
ところが、倭が辛卯の年(391年)以来、海をこえて襲来し、
百済や新羅などを破り、臣民とした。百済とは七支刀を送り同盟関係が出来てた。

そこで好太王は、396年にみずから水軍をひきいて百済を討伐した。
0443名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 15:24:38.66ID:Gn8GYfkD
この過程を表したのが例の、倭王武の上表文。

478年,中国南朝の宋に倭王武(雄略天皇)が送った上表文。
「宋書」倭国伝にみえる。武は上表で、東は毛人(えみし)55国を、
西は衆夷(しゅうい)66国を征服して国内を統一、

さらに海北の朝鮮半島南部95国を平定したと誇示したうえで、
475年に百済(くだら)の21代蓋鹵(がいろ)王を殺した高句麗に対抗するため、

「使持節、都督倭・百済・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓七国諸軍事、
安東大将軍、倭国王」の称号を求めた。
が、すでに宋に朝貢している百済を除いた称号は認められた。
0444名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 15:27:17.81ID:Gn8GYfkD
>謎の4世紀とは、こんなもんか??

邪馬台国の女王卑弥呼が(ひみこ/ひめこ、生年不明 - 247年)ころ亡くなって
倭国騒動で女王豊トヨが共立され、
時期は10代崇神〜11代垂仁天皇(伊支馬イクメ・イリヒコ)(260年頃から〜)

(310年頃から?)
4世紀、この頃、高句麗と楽浪郡との攻防で半島は大混乱期
倭国は卑弥呼時代からの九州熊襲討伐、12代景行、ヤマトタケルで奮戦中。
西は衆夷(しゅうい)66国を征服して国内を統一を目指し中。

(360年頃かな?)
そして14代天皇仲哀天皇9年2月の崩御、遺志を継ぎ、
女豪族・田油津姫を討ち、熊襲の支援国新羅征伐へと方向転換し、
百済と倭国の同盟を記念して神功皇后へ「七子鏡」「七枝刀」372年。
三韓征伐へと向かう辛卯年(391年)の出来事。
0445名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 15:28:54.52ID:Gn8GYfkD
神功皇后の九州熊襲征伐。
天皇の九州熊襲征伐に随伴する。第14代天皇仲哀天皇9年2月の天皇崩御に際して
遺志を継ぎ、3月に熊襲征伐を達成する。
女豪族・田油津姫を討ち、熊襲の支援国新羅を攻め降した。三韓征伐。

第26代継体天皇(当時の呼称は大王)時代の527年6月、筑紫国造磐井の反乱。
新羅と九州北部の豪族・筑紫国造磐井が手を結び、
ヤマト政権の朝鮮への出兵阻止しようとした。

第37代斉明天皇7年7月24日遠征中の九州朝倉宮で死去。68歳。
第35代皇極天皇(在位:642年2月19日重祚し第37代斉明天皇-661年7月24日)。
660年、唐・新羅の連合軍に百済が滅ぼされたことを知り、
百済再興のため、朝鮮半島に援軍派遣を決定。
0446名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 15:30:25.13ID:Gn8GYfkD
『三国志』は、西晋の陳寿により3世紀末(280年(呉の滅亡-297年(陳寿の没年)
魏書東夷伝弁辰条の「国出鉄韓濊倭皆従取之諸市買皆用鉄如……」

国史大辞典万葉仮名 「を」 袁 遠 乎 越 呼 怨 烏 弘 塢 嗚

弁辰亦十二國、弁辰 彌烏邪馬國(みをやま・みわやま)国 三輪山(みわやま)国
0447名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 15:31:47.48ID:Gn8GYfkD
其瀆盧国與倭接界 十二國亦有王 其人形皆大 衣服巨エ長髪

「その(弁辰の)瀆盧国は倭と界を接している。十二国には王がいる。
その人はみな大柄である。衣服は清潔で、長髪である。
また広幅の目の細かい布を作る。法俗は特に厳しい。」

馬韓にも辰韓にも王はおらず、臣智という地位が最高だったのに、
弁辰にだけ「城郭」があり、「王」が存在します。辰韓と弁辰の違いはどこからきたのか。

弁辰は倭国王の直轄地だったのでは。
0448名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 15:33:55.44ID:Gn8GYfkD
(弁辰の)瀆盧国とは、今の大邱市(テグ)辺りと云われ、
その地が倭と界を接している。

と言う事は、手前の弁辰は倭国、倭国王の支配地と言える。
0449名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 15:36:02.15ID:Gn8GYfkD
よく、邪馬台国は奈良か?九州か?とか古代史ファンの間で議論になるけど
基本的になんか勘違いしてる人多いな、学会としてはそれの方が有難いんだろうけど。

『隋書倭国伝』では「倭国は邪靡堆に都す、即ち 『魏志』のいわゆる邪馬台なる者なり。」

つまり、倭国=邪馬台連合国の都・首都が奈良ヤマト=邪馬台=邪靡堆だと言い、
当然、都・首都、奈良ヤマトには邪馬台連合国の領土、領海、が有って
その中には、九州北部、筑紫平野や瀬戸内周辺、四国いわゆる畿内、などがメンバー国で、

ちょうど、卑弥呼時代には九州南部の狗奴国との対立が有って、筑後平野八女辺りに

邪馬台連合国の駐屯地があり、進駐軍の総督として卑弥呼がいたと云う話。
0450名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 15:37:34.53ID:Gn8GYfkD
>>449

の『隋書倭国伝』の使者は、
608年裴世清で奈良ヤマトに行ったのは資料から明らか、

「倭国は邪靡堆に都す、即ち 『魏志』のいわゆる邪馬台なる者なり。」を確認した。
0451名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 15:40:23.76ID:Gn8GYfkD
>この岡山、香川、徳島、など備讃地域には「ミマ」と付く地名が多い、

美作みまさか、三間川、美馬、御間都比古神社などなど。
ここで気に成るのが、吉備地方関係者に「友トモ」と付く名。
「投馬トモ」「鞆トモ」「玉島タマ」

第4代 懿徳天皇
大倭日子鋤友命(おおやまとひこすきとものみこと) - 『古事記』
観松(みまつ)彦香殖稲尊(5代孝昭天皇・百襲姫の祖祖父)

御友別(みともわけ、御友別命)(応神時代)
または吉備 御友別(きび の みともわけ)は、
『日本書紀』等に伝わる古代日本の人物。吉備臣(吉備氏)の遠祖。
0452名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 15:41:57.26ID:Gn8GYfkD
卑弥呼は239年(景初3)に難升米ら
 
(難升米、中臣連の祖。 梨迹臣命(なしとみ) 、梨富命、那志登美、
 梨津臣命(なしつおみのみこと)とも表記する。
 
伊賀津臣命『近江国風土記』逸文では伊香刀美、梨迹臣・伊世理彦、兄弟父。
 伊香津臣命とも表記する。

243年(正始4)には伊声耆・掖邪狗ら(伊声耆、梨迹臣命弟、伊世理彦命いせり)

247年、魏に載斯 烏越を派遣し、
 指し・差し、越智氏。
0453名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 15:42:45.56ID:Gn8GYfkD
天児屋根命(中臣氏祖) → 天押雲命 → 天多禰伎禰命 → 宇佐津臣命 →大御食津臣命 →

伊賀都臣命 → 梨迹臣命(なしとみ) → 神聞勝命 (鹿島神宮、中臣氏の祖)
0454名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 15:45:12.06ID:fzFDqiPV
次有斯馬國 次有巳百支國 次有伊邪國 次有都支國 次有彌奴國

次有好古都國 次有不呼國 次有姐奴國 次有對蘇國 次有蘇奴國

次有呼邑國 次有華奴蘇奴國 次有鬼國 次有為吾國 次有鬼奴國

次有邪馬國 次有躬臣國 次有巴利國 次有支惟國 次有烏奴國 次有奴國

此女王境界所盡
0455名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 15:51:01.85ID:fzFDqiPV
>これらは伊勢湾沿いの国々。

次有斯馬國(志摩) 次有巳百支國(五百木) 次有伊邪國(伊勢)
次有都支國(土岐) 次有彌奴國(美濃)

>次は大阪から四国太平洋側を通って九州へのルート。

次有好古都國(高津の宮、大阪) 次有不呼國(深日フケ港、大阪府の西はし岬町、
次有姐奴國(讃岐) 次有對蘇國(土佐) 。万葉集にある吹飯(ふけい)=深日ふけ港)
0456名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 15:52:14.24ID:fzFDqiPV
>次は九州南部から東海岸を北上ルート。

次有蘇奴國(鹿児島、曽於そお郡) 次有呼邑國(宮崎、児湯こゆ郡)
次有華奴蘇奴國(かのさの国、宗像大社のある筑前国宗像郡金埼、鐘崎で記紀にも記載)

>次は畿内に帰っての瀬戸内ルート。

次有鬼國(木津市、淀川支流木津川沿い) 次有為吾國(伊賀) 次有鬼奴國(紀ノ國) 

次有邪馬國(山城、京都) 次有躬臣國(くす久須、枚方市樟葉の宮が有った処)
次有巴利國(播磨)次有支惟國(吉備)次有烏奴國(宇佐・穴戸)次有奴國(博多、奴国)

此女王境界所盡 ここは女王の境界尽きる所なり。
0457名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 15:53:55.35ID:fzFDqiPV
旧唐書 「倭国(わこく)は古(いにしえ)の倭奴国(わのなこく)なり」

宋史 「日本国は本(もと)の倭奴国なり」
元史 「日本国は東海の東にあり、古は倭奴国と称した」

南至投馬國水行二十日 官日彌彌 副日彌彌那利 可五萬餘戸
「南、投馬国に至る。水行二十日なり。官は弥弥と曰ひ、副は弥弥那利と曰ふ」

南至邪馬臺國 女王之所都 水行十日陸行一月
「南、邪馬臺国に至る。女王の都とする所なり。水行十日、陸行一月なり。と………

竹藪だろうと草藪だろうと、卑弥呼時代の人物が都まで陸行一月で行けますとの証言です。
0458名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 15:55:17.16ID:fzFDqiPV
平安時代の海路は帆掛け船になるから、少し早く日数が短い

延喜主計式、平安京〜各国国府までの陸行日数。
山陽道、備中 上り9日 下り5日 海路12日
山陽道、安芸 上り14日 下り7日 海路18日
山陽道、長門 上り21日 下り11日 海路23日

平安京(京都府京都市)から太宰府(福岡県太宰府市)
まで646キロ、朝廷が認める公定所要日数が陸行30日である。

オーバーしたら自費でねと云う事。
0459名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 15:56:31.67ID:fzFDqiPV
唐の「大唐六典」で陸行1日は28.05キロ、
現代風で言えば7時間×4キロ/時=28キロとなる為、かなり妥当な数字です。

これに当時の日本の道路事情を考慮して1割程差し引くと25.25キロ/日、
2割差し引くと22.44キロ/日程度となります。

邪馬台国は発音通り畿内の大和地方にあったと考え、
奈良県桜井市と福岡県糸島市の距離を30日で割ると凡その数字が出ます。

大和国(奈良県桜井市)〜伊都国(糸島市)
=651キロ/30日=21.7キロ/日で妥当な日数と思われる。
0460名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 15:58:35.62ID:fzFDqiPV
大阪、福岡間 JRの営業キロは626.1km。艪を漕げるのは6時間位として
20日で約400km、岡山あたり+水行10日200km=600km

つまり、水行30日で600km、、陸行だと平安時代で30日=1か月でピッタリ!

和船の速度は、通常2ノット程度(およそ3.6km/h)らしい、
和船は水を含むと重く成り、水抵抗が多くなる。

手漕ぎ主体の中世「ガレー船」櫂だけで最初の1時間目は時速9kmで行けるが
その後の均しでは3kmから4.6kmに落ちるらしい。

つまり、水行すると30日、または陸行で1月=30日、、2か月の意味じゃないよ。!
海路船で行けば30日、または陸歩いて言っても1か月かかりますよて意味。
0461名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 16:00:03.23ID:fzFDqiPV
東南至奴國 百里 官日?馬觚 副日卑奴母離 有二萬餘戸
↓(奴国から)

東行至不彌國百里 官日多模 副日卑奴母離 有千餘家
↓(不弥国から)(福岡・宇美川周辺か)


南至投馬國水行二十日 官日彌彌 副日彌彌那利 可五萬餘戸
「南、投馬国に至る。 水行二十日なり。官は弥弥と曰ひ、副は弥弥那利と曰ふ」
↓(投馬国から)(岡山・倉敷)


南至邪馬臺國 女王之所都 水行十日陸行一月
「南、邪馬臺国に至る。 女王の都とする所なり。水行十日、陸行一月なり。
 到着(奈良・纒向)
0462名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 16:01:32.21ID:fzFDqiPV
生駒山を拠点とする長髄彦と妹婿、饒速日が「日本ひのもと」の命名者か
そして故の奴国王、神武が戦闘に勝利をし、「日本」なる国名は頂いたとさ?

それで、これらの話は全て納得。 ナニワが奴国の庭からも納得だな。
旧唐書 「倭国(わこく)は古(いにしえ)の倭奴国(わのなこく)なり」

宋史 「日本国は本(もと)の倭奴国なり」「日本国は旧小国なり倭国を合わせて」
元史 「日本国は東海の東にあり、古は倭奴国と称した」
0463名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 16:02:26.25ID:fzFDqiPV
饒速日「後から来て天孫を名乗るお前は何者だ。我こそ天孫ぞ」
神武「(饒速日の弟の)邇邇芸の末裔です。これ(天羽羽矢)が証拠です」
饒速日「おお、それはわしのものと同じだな!確かに同郷(筑紫)の者らしいな」
長髄彦「我々の軍勢にも被害が出ていますし、まさか和解することはないでしょうね」

饒速日「天神の子は人間(の論理)とは違うのだ」
長髄彦「納得いかないので戦闘を継続します!」
饒速日「そんなことは許さん!命令を聞かないなら手打ちにしてくれる!」
神武「ありがとうございます。筑紫は(倭国大乱で)荒れていて暮らせないので、
 ここにいさせてください」
饒速日「うむ、大叔父としてお前を迎え入れよう」
0464名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 16:03:34.11ID:fzFDqiPV
饒速日の末裔が物部氏や尾張氏であり、畿内や東海の覇権を掌握した。
物部氏は、「ヤマト王権」において軍事と祭祀(つまりマツリゴトの全て)
 を司っていたとされる。
そして畿内を中心に分布する前方後円墳も物部氏の墓制である。

日本という国号は、饒速日が鳥見の里を見渡す哮ヶ峯(生駒山)で国見をし、
 「虚空(そら)にみつ日本(やまと)国)」【訳「 空から見た日本の国」または
 「空に光り輝く日本の国」】と賛じたことに因む。

それまでの畿内は日本ではなく長髄彦らが治めるため鳥見と呼ばれていた
 (長髄彦は出雲の事代主の末裔である登美家の族長)。
神武に続く欠史八代に事績がないのは、饒速日の庇護の下の居候だったからだろう。
物部氏を母に持つ崇神天皇は、物部氏の本拠地である石上神宮の近くに宮を構え、
 後にそれが纏向遺跡として発見された。
0465名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 16:05:57.06ID:fzFDqiPV
ニ二ギは北の水門(博多湾)から侵攻し飯盛山の麓、
日向川と室見川との(河愛)川合いの地に宮を置き三種の神器を納めた地、
『宮下文書』ではそこを長井の宮と記している。

兄ニギハヤヒは南の水門(有明海)から侵攻し今の吉野ヶ里に城を構えたと思われる。

その遺跡は1981年から2005年まで19次にわたる発掘調査が実施され
吉武高木遺跡群として国の史跡に指定され、出土品は国の重要文化財に指定されている。

これ以降、(河愛)川合いの地は神聖な場所として崇敬され、
京都の賀茂神社などが良い例である。
0466名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 16:08:30.80ID:fzFDqiPV
>唐の魏徴チームが学者を率い、
数年かけて戦乱の間にバラバラになってしまった四部書(経、史、子、集)を校訂し、

魏志は「都を邪馬臺国」と書き、 後漢書は「邪馬台国」と記した記事を調査、

隋代に、日本から遣隋使が派遣され、結果、都の所在地は「奈良ヤマト」だと結論付けた。
僅か、300年後の学者チームの結論だから間違いないだろ。
.

隋書倭国伝(貞観二年(628年))
地勢東高西下 都於邪靡堆 則魏志所謂邪馬臺者也

地勢は東高く、西は下。邪靡堆 (日本書記などの資料より奈良ヤマトと確定) に都する。
すなわち、魏志いうところの邪馬臺(通称、邪馬台国)なる者なりと。
0467名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 16:10:04.71ID:fzFDqiPV
>ここには、文書や賜遣の送り目録を伝送し、文字を使った外交をしてる事を書いてて
ある階級の倭人たちは漢字を理解でき、当然、人物名や地名、出来事も記録してたはず。

『魏志倭人伝』は、西晋の陳寿により三世紀末ころに書かれた物。
.

王遣使詣京都帯方郡諸韓国及郡使倭国
皆臨津捜露 傳送文書賜遺之物詣女王 不得差錯

「王が使を遣はし、京都、帯方郡、諸韓国、及び郡使が倭国に詣るに、
皆、津に臨みて捜露す。『文書』や賜遣の物を伝送し女王に詣らすに、差錯するを得ず。」
0468名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 16:12:18.96ID:fzFDqiPV
>ところが7世紀に書かれた隋書には、倭人は文字無く、ただ木を刻みて、と書かれ
侮蔑的に書かれた文章を、真実かの様にマスコミなどが広めてるのは問題だよな。
日没する処の天子と書かれたのが頭に来たんだろけど。まるで中国人の様。

『隋書・倭国伝』は、629年唐の魏徴らの撰。

無文字唯刻木結繩 敬佛法於百濟求得佛經始有文字 知卜筮尤信巫覡

文字無く、ただ木を刻み、縄を結ふ。仏法を敬ひ、百済に仏経を求め得て
、始めて文字有り。卜筮を知る。巫覡を尤も信ず。」
0469名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 16:14:43.34ID:CtIvAMtG
>5世紀後半(雄略天皇)倭王武の長文、上表文や

熊本の江田船山古墳と埼玉稲荷山古墳出土鉄剣銘文に
「獲加多支鹵大王(ワカタケル大王)」や「斯鬼(しき)宮」に居た時と、

日本書紀などの記録とほぼ一致する。と言う事は漢字などを可なり使ってた証拠。

卑弥呼時代の記紀などの記録もある程度正確なのでは!!
「百女ももぞ国」の姫こと百襲姫=八女津姫も正確な記録なのではと思う。
0470名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 16:18:22.67ID:CtIvAMtG
殷王朝は、紀元前17世紀〜紀元前1046年まで続いたが遂に滅亡し四散する、

『史記』によれば、始祖の箕子(胥余)は中国の殷王朝28代文丁の子で
朝鮮半島に逃れて箕子朝鮮を1100前ころ開いた伝承があるから

それらからの避難民や新天地開拓民が半島南部から九州北部に弥生人として
来た可能性はあるだろな、

でBC1000年ころが丁度弥生開始年代と一致してくる。
0471名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 16:19:46.58ID:CtIvAMtG
殷は太陽崇拝で自然信仰が強く、干支(えと)を使う、
亀卜、卜骨など鬼神に熱心で殉死の風習も持ってて青銅器が大好き、

部族ごとに「邑」制度があって共和制な面があったらしい、
青銅器の文様は「饕餮文」を使い、まるでアイヌ紋様の様な端々がトゲの様な紋様を使う。

あれ、どっかで聞いたような部族集団がいたな。
0472名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 16:20:47.26ID:CtIvAMtG
>>「酸素同位体比年輪年代法」

酸素同位体比年輪年代法は2011年頃から名古屋大学の中塚武により実用化され、
その名称は従来法の年輪幅の代わりに年輪毎に含まれる主成分セルロースの
酸素同位体比、O 18/O 16比を測定する手法に由来している。

日本では、弥生時代以降の、3000年間の遺跡や建築物の年代決定に応用され、
急速に発展してきた、日本での、この分野で一人勝ちの状況になった。

1990年代から有るレーザー吸収分光法でO 16とO 18の比をとり、
吸収スペクトルを分析する方法。
0473名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 16:22:25.07ID:CtIvAMtG
放射性炭素14年代法や 年輪年代法と合わせ技で
酸素同位体比年輪年代法使えば、年代特定はほぼ完ぺきだろな

最近の弥生開始年代は歴博のBC1000年が妥当だろうが大勢らしい、
科学的な3種類の分析法だから信頼性は高いだろ。
0474名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 16:24:59.00ID:CtIvAMtG
八女周辺の住民の遠い記憶で女首長(姫)が邪馬台国の女王だったと
ヤマトがヤマトゥに八女津と訛ったんだろう

古代音が残ってる奄美、沖縄の人等はトとツの発音が曖昧でトゥと発音する
邪馬台やまとが八女津ヤマトゥと訛ってしまったんでは

まあ、八女津(ヤメトゥ)=ヤマト
邪馬台=邪馬臺なのは間違いないだろな。
のちの大和国の一地方、軍事駐屯地だったんだろう。
0475名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 16:28:24.49ID:CtIvAMtG
箸墓古墳についての記録。箸墓は円墳だった。前方部は陸橋で低地の纒向型古墳のよう。

「令義解」 833年(天長10年)に、「帝王墳墓、如山如陵、故謂山陵」

河村秀根の『書紀集解』(1785年)には、
嘗至于大和国、経柳本村、過箸中村。道右有円形之丘。相伝曰箸墓。

嘗(かつ)テ大和国于(に)至リ、柳本村ヲ経、箸中村ヲ過グ。道ノ右ニ円形之丘有リ。
相ヒ伝ヘテ曰ク箸墓ト。長樹無ク、荊楚(両字ともイバラ)ノ林ヲ成ス耳ノミ)

江戸時代の画・文、いずれにも箸墓が「円形」として描かれている。
http://www.eonet.ne.jp/~yamataikoku/3100.html
https://ameblo.jp/pelecyphoras/image-12764982058-15176745424.html
寛政3年刊、『大和名所図会』箸墓の図
0476名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 16:29:43.17ID:CtIvAMtG
神武天皇は高句麗王6代の「宮」。
西暦57年後漢の光武帝に朝貢した奴国王?
宮は西暦53年に即位して121年に亡くなり、7才で即位して、75才で亡くなっています。
一方の神武天皇は、東征開始から8年目に即位し、治世76年に亡くなりました。

高句麗では7代遂成が即位「後漢書高句麗伝」によれば、
121年の秋に王の宮が死んで、この遂成が即位したと書かれています。
第2代綏靖天皇と遂成は音が似ており、
なお107年に後漢に朝貢した倭国王の帥升(すいしょう・スサノオ)とも音が似ている。

E宮ーーF遂成ーーG伯固ーーH伊夷模
第8代伯固は博多とか箱崎に音が似てる、
高句麗のこの系統は倭人集団だったのでは?
0477名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 16:31:14.31ID:CtIvAMtG
古事記の出雲建の詩に。
「やつめさす 出雲建が 佩(は)ける大刀 黒葛(つづら)多纏(さはま)き 
 さ身無しにあはれ」

が有って、ヤツメとは「耶頭味県やつめ県」の事。
東濊、嶺東七県の(東濊県・不耐県・蚕台県・華麗県・耶頭味県やつめ・前莫県・夫租県)

サスとは将棋を指す、差し向けるのサスで
出雲建たちは「耶頭味県やつめ県」に拠点が有って家臣を差し向けたって話。

丁度いまの北朝鮮がくの字に曲がる日本海側の良港、文川市あたりが「耶頭味県」。
0478名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 16:33:53.19ID:CtIvAMtG
>中原世界では、黄海、は東海と表現し、「倭人在り帯方東南大海之中」と表現する、
>つまり「東夷王は大海を渡り」とは倭王を意味し「珍しい品々」も倭国の代名詞。

>それくらい倭王とは「東夷王」と表現されるほど東夷の世界で一目置かれた存在。
>だからこの後すぐ 西暦57年「漢委奴国王」の金印を贈られるほどの存在。

王莽(前45〜23)は、前漢の政治家でしたが、権力を握り、漢の高祖の霊より
禅譲を受けたとして、漢に代わり「新」王朝(8〜23)の皇帝に即位しました。
『漢書 王莽伝』
越裳氏重譯獻白雉、
黄支自三萬里貢生犀、
東夷王度大海奉國珍、
匈奴單于順制作、去二名

越裳は重ねて使者を通じ、白雉を献じた。
黄支は三万里を経て、生きたサイを貢いだ。
東夷王は大海を渡り、珍しい品々を奉った。
匈奴単于は、(中原に)順じ、二字名を改めた。
0479名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 16:35:25.96ID:CtIvAMtG
>この話題、よくよく考えたら孔子時代に九夷と呼ばれる集団の中に君子の国があり、
君子の国とは従順な民が居る国、つまり「倭とは従順の意を持つ」倭人をイメージしてる、

証拠に後世の「後漢書」のなかに孔子の論語文のあとに続けて
楽浪海中に「倭人」あり、 分かれて百余国をなし、の文言が載せてある。
.

つまり、紀元前6世紀ころ、九夷の中の倭人と思われる集団には「君子」が居た。
 『日本書紀』に記される神武天皇即位から2600年にあたる話と合わせてる。

論語・孔子(紀元前552年10月9日‐紀元前479年3月9日)
「子欲居九夷。或曰陋如之何。子曰。君子居之。何陋之有。
0480名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 16:36:16.41ID:CtIvAMtG
論語・孔子(紀元前552年10月9日‐紀元前479年3月9日)
「子欲居九夷。或曰陋如之何。子曰。君子居之。何陋之有。

孔子が(道義の廃れた国を厭うて)九夷(国)に住みたいと言った。
ある人が、九夷は陋だがどうでしょうかと言うと、孔子は、君子が居る国なのだから、
君子に対して従順な民を陋(ロウ・いやしい・心がせまい・知識がせまい)
として問題視することはできないと応えた。

東夷の気性が従順(倭人に関して言えば、そもそも人偏に委と作る
 「倭」自体が従順の意を持つ)であること、
倭人の居住地が東の海上であることから、『論語』の中の二つの話を足し合わせて、
それを続く倭人の話と結び付けているのが見て取れる。
0481名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 16:41:05.82ID:/stkVVEt
>この一文とも関連し蓋国 (現在の北朝鮮地域)の
南方 (今の韓国地域)には「倭」が有り、倭は燕に属すと。

「倭」が韓国の中部「松菊里遺跡には三種の神器がある」
辺りを拠点としてた時代で、後の「辰国」とも関わりあるかも??

衛氏朝鮮の時代(紀元前2世紀)には既に辰国は存在した。
遺跡から明刀銭が出土するので古くは紀元前400年代には存在したか、
明刀銭、中国の戦国時代(紀元前403〜221年)、燕(えん)の国で流通した貨幣。

燕 (春秋)(えん、紀元前1100年頃 - 紀元前222年)
「蓋國在鉅燕南 倭北 倭屬燕」(山海經 第十二 海内北經(前4世紀 - 3世紀頃))

蓋国は鉅燕の南、倭の北にあり。 倭は燕に属す。
0482名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 16:42:32.09ID:/stkVVEt
秦(しん、拼音: Qín、紀元前905年 - 紀元前206年)

殷(箕子朝鮮=番朝鮮)は衛満に伐たれて亡び、殷王は辰へ逃げる。
秦氏(秦人)も随ったといい、秦人も辰国へ逃げてきており、辰人と混血した。

そのために、秦人に似ているとか、秦の言葉に似ているといわれる。
秦語を話し、自分たちの事を「邦」邦人、仲間を「徒」徒党と言ってる。
0483名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 16:44:30.87ID:/stkVVEt
>これ、秦=辰シンの事だろ、朝鮮南部や九州北部にはインド絡みの伝説や土器がある
秦の始皇帝なども西域人とも云われ、日本の秦氏も中央アジア月氏国と関わりがある。

それと馬韓には蘇塗(そと、ストゥーパ卒塔婆)があり、義は浮屠(仏教)に似る有り。
3世紀末までには仏教がすでに朝鮮南部に入ってて秦氏の八幡神(仏教守護神)も関係ある。

「身毒 しんどく」
古代の中国人がよんだインド地方の名称の一つ。天竺(てんじく)、印度(いんど)と同じく、
語源はサンスクリットのシンドゥーSindhu(インダス川地方)であるとされる。

「シンドバット」
ペルシア語由来のシンド=シンド河(スィンドゥ川)つまりはインダス川のことで
バード部分はペルシア語の (ābād)で「長、リーダー、指導者」を意味する。
0484名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 16:47:21.78ID:/stkVVEt
中国には後漢の永平10年(67年)には入って来てる、
北魏を建てた鮮卑族には同時代に仏教が入ってたんだろう、

日本の仏教は北魏様式で仏像の額には三つ巴紋が彫られてる
秦王朝でも三つ巴紋が神紋として扱われ、辰韓新羅の「宝刀」にも三つ巴紋が飾られてる、

辰韓から渡来した秦氏の宇佐神宮でも神紋として使われてる。
秦氏は新羅から渡来した新羅の王子「天之日矛」だろな。
0485名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 16:50:40.46ID:/stkVVEt
秦氏のハタはペルシア語の (ābād)バードで「長、リーダー、指導者」の事だろ、
ハタは海の波旦(ハタ)、八幡(はた)説もある。

パシュトゥーン人、このパターン (Pathan)人が秦氏(ハタ)しだろ。

パキスタンに居住するイラン系民族である。仏教興隆の地ガンダーラがある処。
アフガニスタン内で最大の人口を持つ。
パフトゥーン (Pakhtun)、パターン (Pathan)、アフガン(アフガーン、Afghān)など ...
0486名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 16:53:23.93ID:/stkVVEt
「百済」パシ、「波斯」ハシ=ペルシャのこと
百済・辰国はやはりペルシャ系の国だった、で民衆は韓人。

どうりで飛鳥時代に古代ペルシャの品で漆胡瓶(しっこへい)や白瑠璃碗など
イラン本国でも周辺国でも決まって古墳から出土するが、王族クラス人物の持ち物。

大秦国=ローマ、東ローマ(シリア辺り)
そして辰韓・秦韓には新羅といえばローマ遺物が??
0487名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 16:54:57.77ID:/stkVVEt
『神武天皇』始馭天下之天皇(はつくにしらすすめらみこと) - 『日本書紀』

神日本磐余彦天皇(カンヤマトいわれびこのすめらみこと) - 『日本書紀』
若御毛沼命(わかみけヌノミコト) - 『古事記』

「漢委奴國王」の金印
「漢カン 委ヤマト 奴ヌノ 国王ミコト」の金印

若御毛沼命(わかみけぬのみこと) - 『古事記』これらは博多・奴国時代の名で
豊御毛沼命(とよみけぬのみこと) - 『古事記』

神日本磐余彦天皇(カンヤマトいわれびこのすめらみこと)邪馬台で即位してから
始馭天下之天皇(はつくにしらすすめらみこと)崩御してからの「諡名(おくりな)」だろ
0488名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 16:56:47.77ID:/stkVVEt
羈縻政策(きびせいさく)
とは、中国の王朝によっておこなわれた周辺の異民族に対する統御政策の呼称。
古くは漢の時代にもみられるが、唐の時代に最も巧みに利用された。

中国の王朝は、周辺の異民族・諸国家に対し
政治的・軍事的・文化的な従属関係をつくりあげたが、
これらの具体化は、領域化(内地化)・羈縻・冊封などの形態を取った。

羈縻とは、特に中国に近い友好的な国王・首長を選び、都督・刺史・県令などに任じ、
彼らがもともと有していた統治権を中国の政治構造における
官吏であるという名目で行使させたものである。
このような羈縻政策が適用された地域を羈縻州あるいは羈縻衛所という。
0489名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 17:00:35.74ID:/stkVVEt
岡山県では神武天皇が、吉備国(黄蕨国)の高嶋宮に3 年間(古事記:8 年間)
とどまり東征の軍備を整えたとされています。

福井県敦賀市に氣比神宮と化氣(けぎ)神社があり、氣比はキビと読めます。
氣比神宮の「土公」は「保食神(うけもちのかみ)降臨の地」です。
『岡山県神社誌』には、保食神を祭神とする神社が岡山市 11 社・瀬戸内市 8 社あります。

>神武天皇と「漢委奴國王」
 この印は漢王朝の地方官・奴国王を任命したもので、
 それと卑弥呼の漢鏡や魏への態度はあきらかに主従の関係で軍派遣の要請までしてる、
 
 中原王朝の羈縻政策(きびせいさく)に従い、地方官・都督として行動してた。
 地方官・都督・倭国王としての大義名分で全国を征服統治して行ったんだろう。
0490名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 17:03:48.12ID:/stkVVEt
奴国王、若御毛沼命(わかみけぬのみこと)が吉備国(黄蕨国)の高嶋宮で
岡山、羈縻州の地方官として任務しながら奈良大和の征服計画を練ってた。

そして大和攻略に進軍したが、ニギハヤヒの家来、長髄彦(ながすねひこ)に
抵抗されて苦労した話が神武東征神話。
0491名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 17:07:36.52ID:/stkVVEt
倭人伝にある「其餘旁國遠絶の次有支惟國(吉備)だけども
この時代の支惟國(吉備)は東部、備前あたりの小国で

西には大国、投馬国(倉敷あたり)があり、
のち吉備津彦たちの活躍で大国吉備国に成ったんだと思う。

投馬国(倉敷あたり)と云えば卑弥呼伝説の楯築遺跡や造山古墳・上東遺跡などがあり
倭人伝にある鯨面土器や桃の種が全国一、万で出土する地域、纒向なんか目じゃないよ。
0492名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 17:19:01.41ID:/stkVVEt
奈良磯城郡の中心遺跡。唐古・鍵遺跡周辺2km圏の弥生集落遺跡が12遺跡
https://note.com/jolly_dietes942/n/nf51d0368efbe

初期(弥生時代前期初頭から前半)には西地区から北地区の微高地に居住区などが存在し
弥生土器の古い型式と縄文土器の晩期の型式が共伴する。
弥生時代中期中頃の銅鐸の石製鋳型と鋳造失敗品、銅鐸片が最も古いと推定される。
弥生時代後期の銅鏃・銅釧・巴形銅器・小型仿製鏡・有孔円盤などが出土している。

県内南部では御所市や橿原市など12遺跡で弥生時代の水田跡が見つかっている。
御所市の秋津・中西遺跡で確認された水田跡は4万3千平方メートル以上で、
弥生前期では全国最大規模。
一帯の水田の広さは約10万平方メートルを超えていたと推定される。
0493名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 17:22:05.33ID:/stkVVEt
銅鐸、十種の宝は出雲・物部王朝の宝物

邪馬台国の大和王権は奴国時代から銅鏡、銅剣・銅矛、三種の神器が宝物。

天津神に仕えていることを証明するのが
天羽々矢(あめのはばや)と天之麻迦古弓(あめのまかこゆみ)
0494名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 17:22:42.09ID:/stkVVEt
そして600年ころ聖徳太子の大戦略、隋の皇帝への実質、独立宣言なんだろう

「日出る処の天子、書を、日没する処の天子に致す。恙なきや。 」
0495名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 17:24:33.01ID:/stkVVEt
>縄文時代には韓国南部でも広範囲に縄文系が生活してた事が判明
そりゃ、沖縄まで丸ノミ石斧を運ぶ能力があるんだから半島までなんて楽勝だろ。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14273301069
11月26日読売新聞。国立科博・篠田館長の記事。

釜山・加徳島の狼項遺跡(6300年前)の人骨の核DNA分析を ...
韓国が、釜山・加徳島の狼項遺跡(6,300年前)の人骨2体の核DNA分析を行った結果、
縄文人的と判明した。人骨2体はほぼ現在日本人のDNAと同じだと篠田館長は結論した。

弥生時代の少し前ころ韓国南部、蘆嶺山脈と小白山脈のライン南部、対馬海峡側には
縄文系の人達が広範囲に生活していた事が分かってきている、
最近の大勢は、「縄文人は列島から列島外に拡散していた。」に傾いている。
.

これで、高句麗の「宮」や「遂成」、
神武や綏靖が縄文系だった可能性が出て来たな。
0496名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 17:26:59.13ID:/stkVVEt
縄文時代ころには韓国東部、南半分と九州とは同じ縄文人が住んでて、
間に対馬海峡を挟んでてアッチとコッチと呼び合う関係だった、

この地域は結合式釣針文化圏で漁師たちが行き来してたんだろうな。
0498名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 17:29:04.59ID:/stkVVEt
HLAハプロタイプ(ヒト白血球型抗原)
https://www.med.kindai.ac.jp/transfusion/2019-28%20ketsuekigakuwomanabou.pdf

徳永勝士先生によると、日本⼈には大きく4タイプの流れが認められる

 殷人、秦氏など中原系。O2系か。
@ B52 - DR2 中国⼤陸北部から朝鮮半島を経て北九州・近畿へ

 シベリア系集団か。C2、NO、N系か。
A B44 - DR13・B7 - DR1 満州・朝鮮半島東部から日本海沿岸へ

 旧石器・縄文人と一致する。D1a2系か。
B B54 - DR4 中国南部に多いタイプ。中国南部から琉球諸島を経て太平洋側へ

 越王鄒一族が高句麗・朱蒙・鄒牟と一致する。O1b2系か。
C B46 - DR8 中国⼤陸南部から直接、あるいは朝鮮半島を経由して北九州へ
 国外では満州族と朝鮮⺠族のみにみられる。九州北部から本州中央部にかけて多い。
 このタイプの姉妹タイプB46-DR9が東南アジアで最も⾼頻度でみられる

ヒト白血球型抗原
0500名無しのオプ
垢版 |
2023/12/15(金) 18:26:10.72ID:aHMlecly
ageます
0501名無しのオプ
垢版 |
2023/12/24(日) 18:07:37.50ID:s1ZBXQPN
先史古代研究会 発足記念 平成 25 年 5 月 22 日
吉備国の古代製鉄と熊山遺跡出土の陶製筒型容器 先史古代研究会 丸谷憲二

百瀬高子著『御柱祭 火と鉄と神と、縄文時代製鉄を科学する』を検証する。
http://www.hasukura.com/site/kibikokunokodaisetetu.pdf
0502名無しのオプ
垢版 |
2024/01/01(月) 01:02:04.61ID:EPgmhMkq
>この岡山、香川、徳島、など備讃地域には「ミマ」と付く地名が多い、
美作みまさか、三間川、美馬、御間都比古神社などなど。

>ここで気に成るのが、吉備地方の関係者・地名に「友トモ・玉タマ」と付く名が多い。
「投馬トモ」「鞆トモの浦」「玉タマ津島」「玉タマ島町」「玉タマ野市」「玉タマ原」

第4代 懿徳天皇
大倭日子鋤友命(おおやまとひこすきとものみこと) - 『古事記』
観松(みまつ)彦香殖稲尊(5代孝昭天皇・百襲姫の祖祖父)

御友別(みともわけ、御友別命)(応神時代)
または吉備 御友別(きび の みともわけ)は、
『日本書紀』等に伝わる古代日本の人物。吉備臣(吉備氏)の遠祖。
0503名無しのオプ
垢版 |
2024/01/01(月) 01:06:43.89ID:EPgmhMkq
伊都国

東南至奴國 百里 官日兕馬觚 副日卑奴母離 有二萬餘戸
↓(奴国から)(福岡・御笠川〜那珂川周辺)

東行至不彌國百里 官日多模 副日卑奴母離 有千餘家
↓(不弥国から)(福岡・宇美川周辺か)

南至投馬國水行二十日 官日彌彌 副日彌彌那利 可五萬餘戸
「南、投馬国に至る。 水行二十日なり。官は弥弥と曰ひ、副は弥弥那利と曰ふ」
↓(投馬国から)(岡山・倉敷周辺)

南至邪馬臺國 女王之所都 水行十日陸行一月
「南、邪馬臺国に至る。 女王の都とする所なり。水行十日、陸行一月なり。

はい到着(奈良・三輪・纒向)
0504名無しのオプ
垢版 |
2024/01/01(月) 02:32:32.84ID:EPgmhMkq
卑弥呼の鏡は「画文帯神獣鏡」「位至三公鏡」や「蝙蝠鈕座内行花文鏡」説もあるけど、
黄河流域の魏鏡じゃないが、畿内を中心に全国から大量出土すると言う点と、
倭人=南の呉系人種という事で神獣鏡を、奴国王の金印も南の蛇だし、

やはり「三角縁神獣鏡」じゃないかな、出土するのは100年くらい後の古墳だけど
女王の権威の象徴である「三角縁神獣鏡」は一族の家宝として代々伝えられた後、
時代が変わりそろそろ良いだろうと言う事で後の子孫が古墳に埋納した、
そのころには複製鏡が大量に製造されたと。

結局、中原の官人たちには、倭人=南の人種といった原理原則があって
倭人伝の方位も南にと決定的な思い込みから来るミスをしてしまった。
0505名無しのオプ
垢版 |
2024/01/13(土) 18:19:00.14ID:Bkt5A1Q2
>中国は広い、どの地域でも三足土器が出土する訳ではない臨 淄 後 李 遺 跡など。
他 遺 跡 で 見 ら れ る 三 足 器 が な く 、 丸底 底 部 の 土 器 が 主 で 、とある。

早 稲 田 大 学 審 査 学 位 論 文
中 国 陶 磁 窯 址 の考 古 学 的 研 究
https://core.ac.uk/download/pdf/286959361.pdf

山 東 省 臨 淄 後 李 遺 跡 6 号 窯 址は臨 淄 市 臨 淄 区 に あ る 。
遺 跡 は 前 大 汶 口 文 化 に 属 し 後 李 1 期 は 、

他 遺 跡 で 見 ら れ る 三 足 器 が な く 、 丸底 底 部 の 土 器 が 主 で 、
特 に 深 腹 丸 底 釜 は 代 表 的 な 器 形 と な っ て お り 、
出 土 数 量も 土 器 の 8 0% 余 り と 多 い 。 彩 陶 や 彩 絵 陶 は 未 発 見 で あ る 。
こ の 様 に 、 独 立 し た特 色 を 有 し た 後 李 1 期 の 文 化 内 容 か ら
「 後李文化 」と 称 す る 主 張 も な さ れ て い る 。 P30
0506名無しのオプ
垢版 |
2024/01/13(土) 18:20:47.76ID:Bkt5A1Q2
殷周時代の青銅容器は、単なる酒器や食器ではなく、
宗教的儀礼のための祭器であり、

後には器の所有者の地位や権威を象徴する政治的・社会的意味も担った。
そのような意味を担う青銅器は「礼器」とも呼ばれる。
.
>もっと広い視野で考古学を勉強しろよ(馬鹿チンコロ(ウルトラ嘲笑(ガチF中卒w

このサイトにある様に特に古越族などは丸底土器に土器の足をつけて炊事をしてる
日本の五徳の様な使い方で、縄文土器に似た土器も多数ある。

越人哀歌——重寫一個「魯蛇」歷史的可能性(下)
https://www.thenewslens.com/article/74113
0507名無しのオプ
垢版 |
2024/01/13(土) 18:22:03.71ID:Bkt5A1Q2
>木材資源に乏しい華北平原に暮らす人びとが効率的に火熱を利用しようと工夫した物で
>燃料の豊富な地域では必要性がなく、部族の儀礼のため独自な「かたち」が必要だった。

竜山文化でも三足土器が数多く出土し、煮炊きの道具と考えられる。
これについては、木材資源に乏しい華北平原に暮らす人びとが少ない薪炭で
効率的に火熱を利用しようとしたためではなかったかという推論、

あるいは中空の三足土器は水蒸気を利用するのに好適であることから蒸し料理のため
考案されたのではないかという推論がある。いずれにせよ他地域ではほとんど類例がなく、
しかも後代の春秋戦国、殷・周代の青銅器にも同じ型が継承される、
中国においてこそ際立った特徴を持つ独自な「かたち」といえる。

貝塚茂樹「土器たちは語る」『世界の歴史1 古代文明の発見』
中央公論社〈中公文庫〉、1974年11月。
0508名無しのオプ
垢版 |
2024/01/14(日) 03:23:24.55ID:P/kFDDTL
この遺跡の平皿も知らない様なヤツはガチで中卒です!

皿形土器
http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/568292
出土地:伝青森県つがる市木造亀ケ岡出土 縄文時代3000年前〜2300年前

北秋田市脇神字伊勢堂岱に位置する、伊勢堂岱遺跡(ユネスコ世界文化遺産)
縄文時代後期前葉(約4,000年前)の環状列石を主体とする遺跡です。
供え物を盛り付ける大きな皿
http://www.fureai-cloud.jp/tie/doc/view/28415/
0509名無しのオプ
垢版 |
2024/01/14(日) 03:28:41.06ID:P/kFDDTL
>日本は漆器ジャパンの国ですよ、食器をのせる、お盆、お椀、は木製が多いです。

青森県の縄文集落跡 “三内丸山(さんないまるやま)遺跡”からも、
約5500年前のものとされる漆塗りの 赤い木皿 や赤色顔料が見つかっている。
そして、すでに7000年前頃には赤色と黒色の組合せによる表現や象嵌i技法を
用いていたことが確認されている。

縄文時代前期から琵琶湖のほとり米原市入江内湖遺跡の
木製容器も最古級の塗り椀・木皿が出土しました
鮮やかな赤色の漆で塗られた木製の椀です。この椀は、直径15センチ、
高さ15センチのトチノキ製で、およそ5500年前(縄文時代前期)のものです。
日本の伝統工芸「漆塗り椀」の歴史は5000年以上の歴史を持っています。
エジプトのピラミッドより古い!すごいですよね。
0510名無しのオプ
垢版 |
2024/01/14(日) 03:29:25.82ID:P/kFDDTL
>ただ文章はあるが残念ながら写真がない(著作権の問題かネットでは多い)

7.中之森縄文住居遺跡 | 岐阜県白川町
2019/03/27 — 上面の炉から縄文晩期(推定)の平皿型土器、下面の炉から縄文後期末
(推定)の平壷型土器・堅型土器が出土している。 ここからサブナビゲーション ...

縄文時代 茅ヶ崎市 
さまざまな縄文土器. 平皿形土器. 注口土器.
縄文時代といえば縄文土器をイメージされる方も多いかと思います。
当館では、市内からみつかった縄文土器の一部を紹介してい .
0511名無しのオプ
垢版 |
2024/01/14(日) 03:36:35.61ID:P/kFDDTL
弥生・古墳時代とアカ族の舟形木棺
我が国の円墳、方墳などの土盛りした高塚古墳のルーツは、
中国江南の土墩墓と云われている。その土墩墓から舟形木棺が出土する。

四川省成都では、約2500年前(春秋晩期―戦国早期)の舟形木棺群が発見された。
この舟形木棺は四川から江蘇までの長江流域以南に存在する。
その舟形木棺は日本の弥生中期の墳丘墓や古墳にも存在し、
セットなのは長江流域以南と同じで、鏡、鉄剣、鉄刀、勾玉を伴っている。

ここで中国に於ける舟形木棺について、いま少し詳しくみてみる。
浙江省杭州の水田から良渚文化期の遺跡で発見された舟形木棺の断面は、
弧の形をしており大木を刳り抜いて作られ、赤色の漆が塗られていた。
この舟形木棺は土葬であった。中国では舟形木棺は、地下に葬られるものもあれば、
断崖絶壁の洞穴内に置かれるものもあり、断崖絶壁に懸けられているものもある。
0513名無しのオプ
垢版 |
2024/01/14(日) 03:43:43.71ID:P/kFDDTL
>もっと広い視野で考古学を勉強しろよ(馬鹿チンコロ(ウルトラ嘲笑(ガチF中卒w
>この遺跡の平皿も知らない様なヤツは(ガチF中卒w(馬鹿チンコロ(ウルトラ嘲笑ww
0514名無しのオプ
垢版 |
2024/01/14(日) 03:57:25.29ID:P/kFDDTL
そして良渚文化期の遺跡で発見された舟形木棺の内面は、(赤色の漆が塗られていた。)

弥生時代や古墳時代にみられる刳抜(くりぬき)式の木棺。
丸太を縦に2つ割りにして中を刳り抜いて棺身と棺蓋をつくり、
それを合わせて長大な円筒形の棺として舟のようにかたちを整えたもので
刳抜式木棺としては、割竹形、舟形、石棺などにも内面は赤色の顔料が塗られる。
0515名無しのオプ
垢版 |
2024/01/14(日) 04:21:29.93ID:MnFloLzP
>墳丘墓と舟形木棺のセット、棺の内面に(赤色の顔料が塗られる。)
>中国江南の土墩墓と高塚古墳、、この3点が偶然の一致とは言わないだろな。

四川省成都では、約2500年前(春秋晩期―戦国早期)の舟形木棺群が発見された。
この舟形木棺は四川から江蘇までの長江流域以南に存在する。

その舟形木棺は日本の弥生中期の墳丘墓や古墳にも存在し、
セットなのは長江流域以南と同じで、鏡、鉄剣、鉄刀、勾玉を伴っている。

そして良渚文化期の遺跡で発見された舟形木棺の内面は、(赤色の漆が塗られていた。)
日本の弥生時代や古墳時代にみられる刳抜(くりぬき)式の木棺。
刳抜式木棺には、割竹形、舟形、と石棺などにも内面は(赤色の顔料が塗られる。)
0516名無しのオプ
垢版 |
2024/01/14(日) 07:52:36.10ID:MnFloLzP
立命館大学大学院文学研究科 博士論文
中日古代墳丘墓の比較研究 劉振東
file:///C:/Users/owner/Downloads/o_521.pdf

現在、旧石器時代後期の北京周口店山頂洞遺跡(地質年代は更新世末、約3万年前)
には専用の墓葬区の存在が分かっているが、さらに古い時代の状況ははっきりしていない。
その当時の人々は、すでに遺体とその周りに赤色顔料(赤鉄鉱粉)を使用していた1。
このようにして遺体を保護する方法は、後世にも引き継がれ、
日本の弥生時代と古墳時代の墓葬にもよく見られるところである。 P5

早い段階の木製葬具としての棺槨は、棺の形状が長方形の箱形だったと推定でき、
その時期の墓葬内に赤色顔料(朱砂)を使用した例としては、
山西省襄汾県陶寺墓葬(龍山時代後期)が代表的である3 P6

山東省滕州市前掌大M3、M4のように、木棺の底に赤色顔料(朱砂)を敷くものがある5。
木棺には普通、黒か、赤の漆を塗り、中には河南省羅山県天湖商墓のように
絵付けされたものがある6。

棺内に赤色顔料(朱砂)を敷いていた例としては、
河南省鹿邑県太清宮長子口墓があげられる 12 P8
0517名無しのオプ
垢版 |
2024/01/28(日) 04:31:41.36ID:NvIjtStS
韓半島新石器時代集落の展開と生業の変化
林 尙澤 (釜山大學校 考古學科)
https://www.meiji.ac.jp/cip/researcher/6t5h7p00000ixpa5-att/material_2019_Kurishima.pdf

韓半島新石器時代集落遺跡は現在、100余りが知られていて、
最近、南韓の中西部地域を中心として集落の調査事例が増大している (図1)。
本格的な集落遺跡は新石器時代早期 (6000〜4500BCE)から出現して、
後期まで全国的に分布するが晩期 (2200〜1300 BCE)になると急速に減少する。

新石器時代早期 (6000〜4500BCE)にO1b2a1a1(47z)倭人とO1b2a1a (F1204)
O1b2a1a2a(L682)朝鮮族型、O1b2a1a2b(F940)湖南省漢族型、
O1b2a1a (F1204)、→O1b2a1a1にもO1b2a1a2にもO1b2a1a3(江原道)にも属さない、

倭人たちは洛東江(本支流)や全羅道の、錦江、栄山江、蟾津江、辺りへ南下した。
つまり、O1b2a1a1(47z)の倭人たちが晩期 (2200〜1300 BCE)のち九州北西部へ
支石墓、甕棺墓、と共に南下した。洛東江(本支流)の倭人は暫く弁辰国として居住。
0518名無しのオプ
垢版 |
2024/01/29(月) 01:42:38.56ID:cdK9VZNl
O1b2a1a1にもO1b2a1a2にもO1b2a1a3にも属さない、所謂O1b2a1a*に分類される
Y-DNAは、日本(川崎市のサンプルでは全てのO1b2の4.6%を占め比較的多いが、
金沢市、大阪市、徳島市のサンプルでも同様のY-DNAが観察されている[16])
と韓国(大田133人のサンプル中1人[17])のサンプルの中から稀に検出されている。

O-K10/O-F1204(O1b2a1a)共通祖先で推定年代は約7,436年前、日本のO1b2の4.6%、
O1b2a1a1-K7/O-47z(主に日本人)
O1b2a1a2-K4(朝鮮族・湖南省漢族型)(F2868,F3110,K4) 最近共通祖先 6,060年前
O1b2a1a3(韓国東岸、江原道)-CTS10687

O1b2a1a2 (F2868,F3110,K4) - 最近共通祖先 6,060年前、
O1b2a1a2a(L682)朝鮮族型
O1b2a1a2b(F940)湖南省 2.9% (4/137)・湖北省3.7% (1/27)・漢族型
周姓を名乗る者が多く、湖南省の中でも特に湘潭市(全男性人口の約2.05%)、
益陽市(約1.67%)、長沙市(約1.29%)等湖南省北東部に集中して分布している。
0519名無しのオプ
垢版 |
2024/01/29(月) 02:12:08.48ID:cdK9VZNl
3 洛東江 ナクトンガン 낙동강 525km 南方釜山へ流れる河川。
5 北漢江 プクハンガン 북한강 482km 北朝鮮にまたがって流れる。
8 錦江 クムガン 금강 327km 百済の都・扶餘がある河川。

信濃川の367キロメートル
利根川の長さ(河川延長)は322キロメートルで、日本で2番目。
0520名無しのオプ
垢版 |
2024/02/08(木) 20:13:19.18ID:3wVDyWAj
櫛目文土器は日本がルーツ〜最新先史学
「櫛目文土器ほか 縄文時代草創期前半 県有形文化財」
https://ameblo.jp/starless43/image-12713381515-15040188083.html
(ブログ内容には疑問、問題点あり、写真が重要)

新潟県阿賀町小瀬ヶ沢洞窟遺跡では
縄文時代草創期(15000〜11700BP)の櫛目文土器片が出土しています。

遼河文明の櫛目文土器は8200年前から普及しましたが、
北東アジア櫛目文土器文化圏に見られる尖底や円筒型の土器様式は
日本の縄文時代草創期(15000〜11700BP)、早期(11700〜7300BP)を象徴する器形。


>縄文時代草創期(15000〜11700BP)の意味
これはBP (年代測定)と言って14C年代測定法による科学的年代測定
考古学者の主観による年代じゃない。
0521名無しのオプ
垢版 |
2024/02/08(木) 20:14:12.25ID:3wVDyWAj
新潟県小瀬ケ沢洞窟遺跡
東蒲原郡阿賀町(旧上川村)にある小瀬ケ沢洞窟は、
縄文時代草創期(約1万2千年〜1万年前)を中心とする遺跡です。
https://www.lalanet.gr.jp/search/searchdtl.aspx?knd=6&ht=6&pageSiz=0&pageNum=0&&stdycd=14391

縄文時代草創期から早期を中心とする石器・土器・骨器等1万数千点が出土した。
石器数は特におびただしく、この時代に先立つ旧石器時代の技術とつながりが認められた。

また、隆起線文士器、爪形文士器、押圧縄文土器、『櫛目文土器』などの
土器類が発見された。わが国における縄文時代最古の遺跡の一つとみられる。
0522名無しのオプ
垢版 |
2024/02/08(木) 20:15:12.51ID:3wVDyWAj
県内遺跡発掘調査報告書Z 全国遺跡報告総覧
押引文土器は、阿賀町小瀬ヶ沢洞窟遺跡の『櫛目文土器』に類似し、
棒状工具や箆状工具を引くことにより. 生じる沈線文である[佐藤・渋谷2014]。

新潟県阿賀町. 小瀬ヶ沢洞窟遺跡では. 縄文時代草創期(15000〜11700BP)の、
櫛目文土器片が出土しています。 櫛目文がハッキリ刻まれているのがわかります。
0523名無しのオプ
垢版 |
2024/02/08(木) 20:16:33.30ID:3wVDyWAj
>ここに、突帯上に刻目文、てあるだろ、全国的に普通にある紋様なんだよ。
それを沿海州の独自のように言うのは? 縄文人が運び込んだ可能性もある。

縄紋時代前期の搬入土器 - 埼玉県内における北白川下層式
埼玉県立さきたま史跡の博物館
連続爪形文・C字形爪形文・突帯上に刻目文または縄紋を施す土器として
0524名無しのオプ
垢版 |
2024/02/08(木) 20:18:09.85ID:3wVDyWAj
>この写真にある土器は弥生早期ころの土器に似てて、刻目突帯文土器と似てる。

新潟県東蒲原郡阿賀町 「室谷洞窟(むろやどうくつ)」
指定:国 種別:重要文化財(考古資料) 時代:縄文時代草創期〜前期
所有者・管理者:長岡市
https://www.lalanet.gr.jp/search/searchdtl.aspx?knd=6&ht=6&pageSiz=0&pageNum=0&&stdycd=14392
https://www.lalanet.gr.jp/upfiles/STDY/00/01/43/92/0001439201.jpg

これらの遺物は1〜15層に分けられた洞窟内の堆積土中から連綿と出土するが、
その土器の特徴や出土層位から下層出土と上層出土とに大別することができる。
また、縄文時代前期の埋葬人骨をはじめ多数の獣骨などが出土し、
有機質遺物の遺存することの少ない山間部における貴重な資料となっている。
この内、下層出土遺物の土器383点、石器214点、骨製品2点、
上層出土遺物の土器439点、石器341点、骨角貝製品23点の
合計1,402点が国指定重要文化財に指定された。
下層出土土器は縄文時代草創期後半の土器で、押圧縄文や回転縄文などを文様とする
ものを主体としている。出土点数は破片数で5千点以上に上り、
全体を復元できた5点の完形土器を含んでいる。

室谷洞窟出土土器は質・量ともに当該期屈指の内容を持ち、平成12年6月に
国指定重要文化財に指定された縄文時代草創期前半の小瀬ヶ沢洞窟遺跡出土品と
合わせて、縄文文化の始まりを理解する上で欠くことのできない資料である。
0525名無しのオプ
垢版 |
2024/02/08(木) 20:19:50.77ID:3wVDyWAj
刻目突帯文土器という沿海州系土器だが何か?

>刻目突帯文を沿海州の専売特許のように言うが
縄文中期(中期: 5500年前 - 4400年前)には普通にあるデザインで珍しいものではない。

富山県埋蔵文化財センター P4
天神山式土器は、富山. 県の縄文時代中期中葉の目印となるも. のです。
図1 ... 基隆帯上には爪形文や刻目文が刻まれ. ています。小島先生は、基隆帯上が ...
https://www.pref.toyama.jp/documents/14551/151.pdf
第1段階、基隆帯上が刻目文になり、半隆起線文間に三叉文が少ないものを第2段階

縄紋時代前期の搬入土器 - 埼玉県内における北白川下層式
埼玉県立さきたま史跡の博物館
https://sakitama-muse.spec.ed.jp › downloadPDF
にII式については連続爪形文・C字形爪形文・突帯上に刻目文または縄紋を施す土器として
0526名無しのオプ
垢版 |
2024/02/08(木) 20:20:41.57ID:3wVDyWAj
阿玉台U式土器における文様要素の複列化に関する予察
早稲田大学リポジトリ
https://waseda.repo.nii.ac.jp › record › filesPDF
井出浩正 著 — ... 刻目文 爪形文 縄文. 【 無文 雲母 砂粒 石英粒. Δ. O. (阿玉台直前).
1989 「縄文時代中期勝坂式・阿玉台式土器成立期における土器群組成比の分析 ...

データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム 愛媛県生涯学習センター
https://www.i-manabi.jp › regionals › ecode:2 › view
(10)は、口縁端が三角状を呈しそこに刻目を付し、器面に爪形文をもつことや
縄文原体の様相から、和歌山県鷹島出土の中心的な土器に対比されるものである。
中瀬戸内では
0527名無しのオプ
垢版 |
2024/02/08(木) 20:38:03.22ID:3wVDyWAj
青森県東津軽郡外ヶ浜町にある旧石器時代終末期から縄文時代草創期の遺跡である。
現在のところ北東アジア最古級の土器で、15,500-16,500年前(暦年較正年代法による)
のものである可能性があるとされる。

大平山元遺跡は約16,500年前の遺跡. ・三内丸山遺跡. 約5900〜4200年. ・亀ヶ岡...
▷ 大平山元は世界最古級の縄文遺跡. ▷ 大平山元は世界に誇るべき歴史がある。
0528名無しのオプ
垢版 |
2024/02/10(土) 17:47:12.20ID:jubmxsDB
結局、刻目突帯文土器も櫛目文土器も元は縄文土器。

千葉県加曽利貝塚の B 地点貝塚出土 東京大学総合研究博物館
(縄文土器編年/縄文後期、加曽利B3式1580-l520calBC )
https://www.um.u-tokyo.ac.jp/UMUTopenlab/assets/img/library/F01_06.jpg
https://www.um.u-tokyo.ac.jp/UMUTopenlab/library/f_1.html
「下本山岩陰」出土の曽畑式土器
https://www.lifesasebo.com/99view/rekishi/Vol.162/rekishi162.html
0529名無しのオプ
垢版 |
2024/02/10(土) 17:48:25.08ID:jubmxsDB
>これも縄文草創期の隆起線文土器だけど、口縁部を太くすれば刻目突帯文土器だろ?。

隆起線文土器(りゅうきせんもんどき)
隆起線文土器は、口縁部や胴部の上位に粘土を帯状にめぐらせる意匠(隆起線文・隆線文)
とその手法が用いられた、縄文時代草創期初頭(1万2000年前頃)の一群の縄文土器をいう。
北海道や南西諸島を除く各地に分布する。
https://www.tokamachi-museum.jp/event/221001-1113-jomonjidainohajimari/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:%E8%8A%B1%E8%A6%8B%E5%B1%B1%E9%81%BA%E8%B7%A1%E5%87%BA%E5%9C%9F_%E9%9A%86%E7%B7%9A%E6%96%87%E5%9C%9F%E5%99%A8.JPG

豆粒文と呼ばれる文様を持つものを最古段階に位置し、隆起線文の太さは、
時代が新しくなるほど細くなる傾向がある。隆起線文→細隆起線文→微隆起線文と
順次流線文が細かくなり、新しい段階に移っていくと考えられている。
0530名無しのオプ
垢版 |
2024/02/10(土) 17:49:01.65ID:jubmxsDB
愛媛県上黒岩岩陰遺跡
これは上黒岩岩陰遺跡の第9層から出土した細隆起線文土器で、14Cの測定により
12165±600BP.の数値が出され、わが国最古の土器のひとつとしての位置を占める。

 この土器は、線刻女神像の出土した第9層の地層から出土したものである。
細い粘土紐を表面に貼り付けている。左端はそこの部分で、
草むらなどどこにでもすえつけられるように底が丸くなっている。
0531名無しのオプ
垢版 |
2024/02/10(土) 19:35:32.98ID:SAe2zCFU
対馬海峡を挟んだ日韓新石器時代の交流
https://saikaikouko.jp/No6/hirose2005.pdf

縄文式土器や韓国新石器時代早期から中・後期の土器が,対馬海峡を隔て
朝鮮半島南海岸地域と対馬・九州西北地域から出土している。
これらの土器は,日韓交流の歴史を雄弁に語っている。

江原道高城文若里遺跡(壷5)では縄文早期から前期前半にあたる隆起文土器の段階に
石錯とともに石鋸が出土するなど出現時期が異なるものもあり,貝輪製作でも
両地域で詳細にみると違いが認められる。

慶尚南道巨済島大項浦遺跡(註17)で縄文前期の轟B 2式土器,煙台島貝塚からは
後期の阿高系土器が出土している。
0532名無しのオプ
垢版 |
2024/02/10(土) 19:36:23.58ID:SAe2zCFU
釜山東三滴貝塚からは縄文前期後半の曾畑式土器,中期の船元系土器,
後期の南福寺式土器などがまとまって出土しており,朝鮮半島南海岸地域側の交流の
重要拠点となっていたと考えられる。

新若里遺跡(註20)から後期初頭の阿高系土器,ほぼ同時期と考えられる土製耳飾,土偶
などか出土し,上老犬島貝塚(註21)から中津式系土器(九州の在地型)などが
「直接持ち込まれた」土器の確実な例としてあげられる。

次の時期,縄文時代の中期から後期(韓国新石器時代中期一後期前半)にかけては,
「直接持ち込まれた土器」の量と分布範囲は若干拡大して,遺跡数も増加する
傾向が見られる。口の印で表示された遺跡がこれにあたる。
0534名無しのオプ
垢版 |
2024/02/13(火) 03:58:27.69ID:0rJHDCpE
現在でも上海辺りから漂流して自然に九州に着く船があるそうです。
そのため長江流域から稲をもたらしたのは、計画された船団ではなく
遭難して漂流してきた小舟だった可能性があるとの話でした。
そして、偶々農業に詳しい遭難漂流民がいて稲作を指導した。
0535名無しのオプ
垢版 |
2024/02/13(火) 04:06:03.95ID:0rJHDCpE
長江・東シナ海ルートについては、日本から向かって行くのは遣唐使船の例を
挙げるまでもなく古代においては相当困難な航路なのですが、
逆に来るのは西風・対馬海流の順風・下流方向でそうでもないという話を聞きました。
現在でも上海辺りから漂流して自然に九州に着く船があるそうです。
そのため長江流域から稲をもたらしたのは、計画された船団ではなく
遭難して漂流してきた小舟だった可能性があるとの話でした。
そして、たまたま農業に詳しい遭難漂流民がいて稲作を指導した。
0536名無しのオプ
垢版 |
2024/02/14(水) 19:59:40.17ID:yK7+yffG
sageさげ
0537名無しのオプ
垢版 |
2024/03/01(金) 01:19:45.83ID:i25XureA
>メソポタミア・ウバイド文化の壷が熊本県南部の細頸長頸壷・免田式土器とソックリ。
中国には免田式土器と同じ青銅器があるらしい。

ps://twitter.com/yayoibot8/status/1256928662533869569
ps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%89%E6%96%87%E5%8C%96#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Frieze-group-3-example1.jpg
https://twitter.com/thejimwatkins
0538名無しのオプ
垢版 |
2024/03/01(金) 01:20:41.22ID:i25XureA
>朝鮮半島の無文土器・黒色磨研土器にある角が2つ付いた土器と同じ土器。

イラン南西部銅石器時代の煮炊きに関する研究
方解石、赤色シルト岩粒を混和した薄手の磨研粗製土器が作られるようになる(図 1)。
把手が付いている本発表では東京大学総合研究博物館所蔵のタル・イ・ギャプ遺跡
出土土器 19 点(紀元前 4700-4500 年)、タル・イ・バクーン A 遺跡
出土土器 2 点(紀元前 4500-4300 年)、合計 21 点の胎土を分析試料とした。
ps://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQRF9Ph_92CXT9CMltZ0GczhXiJFEgYySWwHQ&usqp=CAU
p://jswaa.org/wp/wp-content/uploads/2022/06/27thJSWAA_abstracts02-1.pdf
(P40)
0539名無しのオプ
垢版 |
2024/03/28(木) 21:52:47.11ID:11rYB9sS
>メソポタミア・ウバイド文化の壷が熊本県南部の細頸長頸壷・免田式土器とソックリ。
中国には免田式土器と同じ青銅器があるらしい。

https://twitter.com/yayoibot8/status/1256928662533869569
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%89%E6%96%87%E5%8C%96#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Frieze-group-3-example1.jpg
https://twitter.com/thejimwatkins
0540名無しのオプ
垢版 |
2024/04/18(木) 02:59:58.15ID:NN/iB/9v
BS-TBSの諸説あり!の映像らしいが、
弥生時代の鉄鏃が大量に出土した場所が九州を横断するように存在している
どう見てもここが邪馬台国と狗奴国が戦闘してた戦線=国境ライン

https://i.imgur.com/31R7rP6.jpg

熊本も菊池川より北側あたりは女王国に属していたようだ
これは免田式土器の分布とも一致する

https://i.imgur.com/4pKQIsd.jpg
https://i.imgur.com/xysLhhD.jpg
0541名無しのオプ
垢版 |
2024/04/18(木) 03:21:38.09ID:NN/iB/9v
『広志』 『魏略』から「後漢書」「魏志」「隋書」等の参考文献として引用。
『魏志倭人伝』には「倭国の女王」「女王国」と成ってるが、....引用元では「女国」

魏略では「自帯方至女國万二千余里 其俗男子皆黥而文.... で「女国」
広志には「百女国以北其戸数道里可得略...... でも「女国」
又、南して邪馬嘉国に至る。百女国より以北、其の戸数道里

「自帯方至女國萬二千餘里」(『太平御覧』 原文)
『御覧』での「万二千余里」も「帯方−女国」間であり。 「女王国」じゃなく「女国」。

文中の「邪馬嘉国ヤマガ山鹿」の嘉は臺と酷似しており「嘉は臺」の誤字で、
邪馬台国が定説だと考えられているが...、南には江田船山古墳そばに山鹿市などがある。

広志などは、(八.百)女国と邪馬嘉国(ヤマガ山鹿)以北、が邪馬台国と書かれており、
手前の女国とは八女津姫、田油津媛(たぶらつひめ)伝説などがある八女市だろう、
なお、南限(八.百)女国と邪馬嘉国(ヤマガ山鹿)のその南が敵対関係の狗奴国である。
0542名無しのオプ
垢版 |
2024/04/18(木) 03:25:11.85ID:NN/iB/9v
伊都国の、南の萬二千余里にある「女国」は

魏志や隋書にある邪馬台国の女王国ではなく
引用元の文献では「女国」と書かれてるのを、みな女王国として書き替えてる。
広志などは、百女国と邪馬嘉国ヤマガ以北と書かれてる。 これ如何に?

共立され倭王と成った邪馬台国の卑弥呼とは、全く別の話で、
完成したのが6^7世紀と云われ、倭人の都がヤマトと言うなどの情報が脳裏にあり、
魏志倭人伝や隋書の編集者、後の改訂編者、日本の歴史学者などが勘違いしてる。
0543名無しのオプ
垢版 |
2024/04/18(木) 03:25:33.91ID:NN/iB/9v
結局のところ、広志を書いた郭義恭は正確に山鹿を南 邪馬嘉国ヤマガと書き

(八.百女国ヤメ)以北と記し伊都国を盟主とすろ倭国同盟の南限が
熊本平野北部の山鹿ですよと...、が親切に邪馬臺国だろと勝手に書き換えたって事か。

そこには百女国と書かれてるが、古代では八も百も多いの意味で
現代でも八百屋と言ったりするから百女国も八女国も同じ意なのでは?。
0544名無しのオプ
垢版 |
2024/04/18(木) 03:28:34.00ID:NN/iB/9v
魏志倭人伝や隋書が3世紀ころの歴史を扱ってるが
最終的に完成したのが6^7世紀と云われ、
百衲本(宋本) - 紹興年間(1131年-1162年)の刻本が現存する最古の底本である。

その頃には倭人の都がヤマトと言うらしい、が情報として脳裏にあり
邪馬嘉国ヤマガ国を誤字と思い、常識が邪魔をし、邪馬臺国と訂正したんだろう。
専門家によくある、その常識的判断が真実を見えなくするのかも知れない。


いや、卑弥呼時代には九州北部は倭国同盟を結んでて
南限が広志に書いてある、八(百)女国、邪馬嘉国ヤマガ山鹿国いまの山鹿市で
その南には狗奴国が同盟に参加せず敵対してて6世紀ころまで続いてたのだろう。

八女国に居た、田油津媛や八女津媛など、古い慣習のノロは止めろ!と
神功皇后たち大和勢力が排除、圧迫し始めた。
それで八女津媛は山奥に逃げ隠れたのが、今の矢部川上流にある八女津媛神社。
0545名無しのオプ
垢版 |
2024/04/18(木) 03:28:57.17ID:NN/iB/9v
そして書紀に記された、ヤマトタケルの熊襲征伐や山鹿市となり玉名市の
江田船山古墳のワカタケル名 鉄剣などが狗奴国、熊襲征伐が継続中で、
後には、八女の筑紫の君、岩井の反乱も起きた政治的に複雑な地域なんだろう。

卑弥呼時代には既に倭国同盟のようなものが西日本中心に瀬戸内海界わいや
近畿内まで統合されつつあった中でオオクニヌシの出雲国や九州南部、狗奴国、熊襲が
敵対的で同盟しなかったのだろう。 ヤマトタケルのヤマタの大蛇退治は…かな。
0546名無しのオプ
垢版 |
2024/04/29(月) 03:28:13.33ID:WUjqPUMg
5世紀頃までの国境と守備軍事的長ヒナモリ Part1.1 (400)
0547名無しのオプ
垢版 |
2024/04/29(月) 05:15:52.64ID:mNhgwdwK
さくら
0548名無しのオプ
垢版 |
2024/04/29(月) 05:22:11.25ID:mNhgwdwK
すいれん
0549名無しのオプ
垢版 |
2024/04/29(月) 16:27:02.17ID:MGRG0UWs
あおい
0550名無しのオプ
垢版 |
2024/04/29(月) 18:24:19.88ID:lT/we7ts
えらい
0551名無しのオプ
垢版 |
2024/04/30(火) 03:48:54.56ID:BiBo85yK
生田
0552名無しのオプ
垢版 |
2024/04/30(火) 17:20:08.98ID:VkrmNXgk
ぬしさん
0553名無しのオプ
垢版 |
2024/05/01(水) 00:48:18.41ID:iH+Xp1Qj
fスクリプト対策
0554名無しのオプ
垢版 |
2024/05/09(木) 17:10:20.05ID:dA0UFuER
第二章 中国戦国時代 燕の鉄器文化

 燕国は、『史記』燕召世家によると召公奭が、殷を滅ぼした周の武王よりその功績に
より、東北の護りのため封じられた地域で、薊(北京市房山にある瑠璃河遺跡が
その都址とされている)が都であった。
しかし、河北省易県の地から「匽候旨」と呼ばれる人物の青銅器が発見され、

その青銅器の時期が西周前期(武王、成王、康王頃)のものから、
この人物は召公奭に非常に近い人物である事が分かり、さらに遼寧省凌源県馬廠溝から、
やはり「匽候」と言う銘文のある同時期の青銅器(盂)が発見され、
成王から康王にかけての時期に召公の一族が北京一帯に封じられたことが分かった。

燕候の器が遼寧省凌源県に近い喀左県からも出土し、燕の版図は東に向かってかなり
広がっていたと思われる。大・小凌河流域において西周後期以後、
青銅短剣文化が拡がるようになる。

即ち、紀元前9乃至8世紀頃、遼寧式銅剣と呼ばれる刃部が独特な形態をした
短剣文化が現れる。刃部が琵琶形を呈するから琵琶形銅剣と呼ばれたり、
出土地が遼寧省に集中する事から遼寧式銅剣とも呼ばれる独特な青銅短剣である。

剣身とは別に鋳造される柄はT字形をしている。これは遼西を中心地として、
遼東さらに南は朝鮮半島まで拡がる様になり、朝鮮半島ではその後独特の細形銅剣として
変化していく。又、時代は遡るが紀元前2000年頃か少し古い頃の双砣子一期文化
併行期、鴨緑江下流域では二重口縁に縦の微隆起文を特徴とする土器に代表される
0555名無しのオプ
垢版 |
2024/05/09(木) 17:15:05.57ID:dA0UFuER
偏堡文化が拡がっていたが、双砣子文化の影響を強く受けた新岩里一期文化が成立する。
大型の壷形土器や高杯の登場など、従来の器種組成とは大きく異なっているが、
他地域と異なり三足器を受け入れていない。

この頃を境に石器組成も大きく変化し、磨製石庖丁・環状石斧・磨製石槍・扁平片刃石斧
・石鑿が加わる一方、従来のすりうすや打製の土掘具が消える。
わが国の弥生農耕文化に連なる石器組成が成立し、これが朝鮮半島を南下して日本列島に
入る事となる。山東半島東端の龍山時代の遺跡からコメが見つかっている事から、
この時期に遼東半島に山東半島経由で入っていた可能性があろう。

西周初め召公の一族が東北の護りに封じられた燕国は、その後中原から遠く離れていたため
か、周囲の鮮虞や山戎の勢力が強く分断されていたためか、ひとりわが道を行くと言う
色彩が強く、春秋時代の文献に現れることは少ない。しかし、戦国時代になると
「戦国の七雄」と言われるほどの強国になった。

燕山以北にいた山戎や東湖(匈奴)と呼ばれた集団の南下にたびたび悩まされた燕は、
紀元前300年前後に東湖を追い遼西から一気に遼東に進出したと『史記』は言う。
そして燕は遼西郡、遼東郡など5郡を設置して、これらの地域を支配した。
この中原勢力の遼東への進出は東北アジア全域に大きな変革をもたらした。

燕では戦国時代中期から後期に、鍛造による鉄製の武器・武具が発達する事から、
東方の青銅器社会より優位に立ったと思われる。大・小凌河流域の青銅短剣墓の終末は
戦国時代中期、紀元前4世紀頃まで降るが、一方で遅くとも戦国中期まで遡る
燕系の墓が同一墓地に存在しており、既に燕文化の影響を強く受けている事などから、
燕山以北への燕の進出は『史記』に記される以前から始まっていたと思われる。
0556名無しのオプ
垢版 |
2024/05/09(木) 18:35:44.61ID:dA0UFuER
遼西と遼東、そして鴨緑江下流域との間に文化の伝播が見出される事は、
燕の勢力拡大と共に当然、鉄器文化の伝播も大いにあったと考えられる。
戦国時代後期、紀元前3世紀以後、遼東では農具や工具はそれまでの
石器や一部の青銅器が急速に鉄器に置き換わる。
青銅器は武器が多かったが、鉄器には農具が多いのが特徴であり、農業生産力の向上に
大いに寄与しただろう。撫順の蓮花堡遺跡(戦国晩期から前漢初期)での出土品をみると
農具の比率が高く、钁かくと呼ばれる斧形の土掘り具や穂積み具には石製と鉄製があり、
まさに石器から鉄器への転換期であった。

それが東に拡がるにつれ土掘り具などの農具が欠落し、木器を作る工具が主となっていく
事は、それだけ鉄器が希少、貴重であった事を示している。
燕の領域は鴨緑江中流域にまで拡大し、北の匈奴に対して延々と長城を築き対峙している。
燕そしてそれを踏襲した秦の長城は、今の平壌市付近まで達していたと言われる。
その他、燕が強国になった理由の一つに、遼東の煮(塩)があったからと思われる。

戦国中期紀元前4世紀、河北省易県に建てられた燕の都・下都は、
この時期における最大の城市であり、鉄の工房空間を有している。
この燕下都の戦国早期(紀元前5〜4世紀半)の墓から多量の鉄器が出土している。
燕下都一六号墓から、環頭鉄刀子 1、鉄鍬先 5、鉄鋤 1、鉄槌 1が出土した。
環頭鉄刀子は、全長20cm前後(切っ先が欠損)の鍛造品と推定される。
0557名無しのオプ
垢版 |
2024/05/09(木) 18:36:11.70ID:dA0UFuER
鉄鍬先は、長方形を呈し偏平方形の袋部をもち、袋部の端部付近に二条の隆帯を
めぐらすものと、無いものがある。長さ14.4cm,刃部幅6.5cmなどがあり、
断面方形の袋部ならびに隆帯の存在から鋳造品と考えられる。鉄鋤は、長さ21.6cm,基部
の幅9.8cm,刃部の幅16cm,厚さ1cmで梯形の平面をなした板状のもので、全体にゆるやか
に内彎する。この形態の鋤は、石製のものから直接鉄器化している様に見える。
鉄槌は、長さ11.2cm,幅5.4cmの隅丸方柱形で中央に柄を挿入する長方形の孔がある。

この一六号墓出土の鉄器は、数は少ないが工具・農具からなり鍛造品と鋳造品の両者が
存在した様だ。燕下都三一号墓上部出土の片斧は、長さ15.2cm,刃部の幅9.7cmで両側部
がやや内ぞりをなし、刃部はゆるやかに外彎する板状の斧で、この片斧は戦国晩期の
燕下都二二号墓遺跡からも出土しているところからすると、燕の地域の特徴的な鉄器と
言える。同じく環頭鉄刀子の環頭端の特徴的形態は、これも燕下都二二号墓遺跡に
類例があり、燕の地域の特徴的な鉄器と言える。
0558名無しのオプ
垢版 |
2024/05/09(木) 18:45:41.93ID:dA0UFuER
戦国時代末から漢代初頭に、遼西郡、遼東郡に隣接する地域も、中国と言う強国との
対峙の必要から伝統的な社会が大きく変容していく。朝鮮半島の西北地域は戦国時代に、
燕人と周辺民族との領域を画する燕国の長城の東端にあたり、
漢民族の文化が半島に流入する窓口でもあった。

燕は紀元前222年に秦によって滅ぼされる。その時期、朝鮮半島は箕子朝鮮
が支配していたが、紀元前194年、衛満によって滅ぼされ今の清川江を境に、
その南に衛氏朝鮮が成立する。
さらに、遼東山地東部には高句麗が、それ以前西団山文化が展開した地域では夫餘が
登場する。衛氏朝鮮は鉄器を本格的に使用し始めたとされる。

第三章 朝鮮半島の鉄文化形成と燕との関係

朝鮮民主主義人民共和国の鄭白雲氏は、戦後の新出土資料により朝鮮における鉄使用開始
時期を遅くとも中国の戦国時代とし、燕の地域における鉄器時代の開始と同時期と
考えている。

一方、現在の韓国の高等学校歴史教科書では朝鮮の初期鉄器時代を紀元前300年頃から
紀元前後とし、前の青銅器時代に続く第2次青銅器時代とも言え、
この時代の特徴的な遺物には、細形銅剣・多鈕細文鏡をあげる事が出来ると教えている。
朝鮮半島では、新石器時代に続いて紀元前10世紀頃に、遼寧省・吉林省地方を含む
満州地域から青銅器文化が入り、青銅器時代が始まった。
0559名無しのオプ
垢版 |
2024/05/09(木) 18:47:42.08ID:dA0UFuER
特に特徴的な遼寧式銅剣は、朝鮮半島北部においても、宝器あるいは威信財として
T式銅剣が紀元前5世紀に入り、その後遼西が燕による文化的あるいは政治的な影響を
受けることにより、遼西の遼東に対する軍事的な脅威が遼東をして、武器的な機能を
高める新式の遼寧式銅剣へと転換させ、同様に朝鮮北部にも影響を与える。

その結果紀元前4世紀にはU式銅剣と言う武器的な機能変化として現れる。
朝鮮半島北部から中部に分布するV式銅剣においても、同じ様相を呈する。
しかし同時期、朝鮮半島南部海岸部では独自の製作と認められる、
宝器あるいは威信財として利用されたX式銅剣が存在する。

この分布範囲はほぼ松菊里文化圏に相当する。さらに紀元前300年頃の、
燕の遼東までの直接統治による領域化により、遼東内陸部や朝鮮半島北部における
軍事的な脅威が高まり、この過程でUc式銅剣の系譜を引きながら朝鮮半島北部において、
典型的な細形銅剣が開発されたものと考えられる。(宮本 2002)

韓国の全 栄来氏は、細形銅剣の出現・普及は紀元前2世紀とみている。
多鈕鏡は、朝鮮半島の青銅器の源流となった中国遼寧地方で紀元前6世紀頃出現し、
その影響によって半島独自の多鈕粗文鏡が紀元前3世紀(3世紀初頭と思う)頃に出現、
さらにそれを祖形とした多鈕細文鏡が紀元前2世紀(3世紀後半と思う)頃に成立する。
これは武帝による楽浪郡の設置以降、中国系文物の流入と共に前漢鏡と交代し消滅する。
その出土地は両鏡とも漢江流域を除き、大同江流域および錦江流域の南西地域、
多鈕細文鏡はさらに日本海側にも分布する。
0560名無しのオプ
垢版 |
2024/05/09(木) 23:07:44.78ID:tJRhY8FZ
無文土器は、上限を紀元前13世紀あるいは15世紀と言う説もあるが、
無文土器遺跡の放射性炭素年代が紀元前1000年前後に測定される事が多く、
次第に優勢になっている。下限は半島中部以北地域では紀元前300年前後、
南部地域は紀元前200〜前100年頃とみる意見が多い。(李 白圭 2002)

これらの文化のなかに鉄器文化が波及して来る。
森 浩一氏によると、朝鮮半島における初期鉄器文化は、概ね次の三つの段階を経て
三国時代に至っていると言う。
第一段階は、戦国時代に中国の東北地方に拡がっていた燕の文化の影響を受け、
まず鋳造鉄斧を受容する段階で、朝鮮考古学では無文土器文化に編年される。

最初の鉄器文化がその内容を豊富にしたのが第二段階で、特に土壙墓の副葬品として
細形銅剣・銅矛などと共に、斧・鎌などの鉄器が出土する。これらの土壙墓では、
しばしば燕の貨幣である明刀銭を伴っている。これらの鉄器は鋳造品で、
特に鉄斧の鋳型の存在から鉄器製作を行なっていた事が分かる。

平成15年度前期「アジア考古学研究T」レポ−ト (詳しくはこのサイト)
0561名無しのオプ
垢版 |
2024/05/10(金) 19:45:25.73ID:k7B73MrM
sage
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況