「いらっしゃいませ。」を表す京都の方言で「おいでやす」と「おこしやす」がありますが、微妙な使い分けがあるようです。

「おいでやす」
通りがかりや一見の客に対して使う。

「おこしやす」
予約客や遠くから来られた客に対して使う。

ということで、「おこしやす」の方が、「心待ちにしておりました。」という丁寧なニュアンスが込められているのですね。

また、窓口局員の「おいでやす」と「おこしやす」の使い分けで、後方にいる局長には、一見さんかお得意さんかわかるのです。