>>447の続きを書いてみよう

宇都宮市は栃木県のほぼ中部、関東平野の中北部に位置し、首都東京から約105km北にある、人口約52万人の街である

「住みやすさ」を順位付けする東洋経済新報社の調査で、人口50万人以上の全国28都市のうち2013年から5年連続で1位を獲得、
その後も高い順位を維持し続けている。住めば愉快だ宇都宮!

夏季に雷が多発する地域であることから雷都(らいと)という別称もある

春から夏にかけて降水が多く、このためか緑の非常に豊かな町並みである

秋は天候安定し、晴天となる日が多い

冬は小雨で乾燥して晴天の日が続く。空気が澄んでいるので、午前中に高いところに登ると富士山が見られる

農業が盛んで、特にトマトが得意。他にもいちご、梨、アスパラガス、しいたけ、コシヒカリ、にら、ねぎ、ゆずなども(*゚▽゚*)

首都圏で唯一テクノポリス(高度技術集積都市)の指定を受けている高度な科学都市でもある

市内には餃子を扱う飲食店が専門店を含めて約二百軒あり、「餃子の街」として全国的に有名である

宇都宮市西部で採掘される「大谷石」という石は、帝国ホテルの礎石などに使われ、頑丈なことから
震災での安全実績が評価され、その後関東各地の重要な建造物の建材として使用されている

大型家電量販店コジマが本社を置く家電量販店の激戦地区であり、総数15店舗が覇権を競っている・・・宇都宮人は家電好き( 'ω')?

カクテル作りの腕を競う大会で優勝したバーテンダーが数多く住んでいる事から、「カクテルの街」としても有名

サックス奏者・渡辺貞夫の出身地であることから、「ジャズの街」という売り出しを始めたため、ジャズを志す若者が集まり始めてもいるという


グルメでは

宇都宮餃子(日中戦争中、宇都宮第14師団が中国大陸で戦っており、戦後、復員兵によって多くの餃子屋が市内にできたのが始まりだという)

カクテル

レモン牛乳(黄色の着色料が入っているだけで、実はレモン果汁は入っていないΣ(゚д゚))

宇都宮焼きそば(ソース製造会社が多数あること、コロナ以前から持ち帰りが定着していることなどから、宇都宮人は焼きそば好きである)

焼きそばパン(上記の理由で焼きそばパンも非常に良く食べられている)

サメ料理(宇都宮市は内陸にあるので新鮮な魚が手に入りにくい。その代わりに腐りにくい鮫肉を調理したものが、冬の味覚として定着した。
照り焼き、フライ、唐揚げ、竜田揚げ、寿司ネタ、バター焼き、ステーキと、ひじょうに多彩である)


姉妹都市は

ニュージーランドの旧首都であるオークランド

中国黒竜江省のチチハル(モンゴルの方言で『ど田舎』)

フランスのオルレアン(あのジャンヌ・ダルクのホームタウン)

オクラホマ州タルサ(石油がボンボン出る)

イタリアのピエトラサンタ(彫刻家が多い街で、前述の大谷石を使う人が多い)

である