>>162
自分もそちらの言ってることはわかるよ。

入れ替わり激しいのも確かだし、
あなたの言ってることは間違ってないと思う。
ただ固定ファンも多いのも確かだとも思ってる。
前の話はその一面の一部、
「多い」っていうのは間違いかもしれない、
統計でも取らんと実際わからない。
まあ「目立つ」とかと言い換えさせて。
そして、あなたが指しているファンも確かに最近目立つと感じる。
あなたが言うようなファンはまさに時代の流れを受けやすい人たちだと思うよ。
その一面に目を向けると時代感覚の違いは生じてるってのは確かだと思う。
また反面、固定でいる人たちは少し崇拝感情に似たものを持ってると思う。
その中には自分の中にDIRへの像を作り過ぎてる人もいて、
前の書き込みで「以前の視点で見てる〜」というのは主にそんな人たちを差してた。
だから、引きずってるっていうのは少しニュアンスが違うかも。
絶対量はわからないけどとりあえず目立つなって思う。
そう言う面で、DIRのファン層はかなり両極端だと感じてる。

ただ「表現される痛みに説得力がなくなって来た」っていうのは半分納得半分違和感あるかな。
表現される痛みが少々スケールの大きいものになって来て、
前ほどファンにとっては身近な痛みじゃなくなった。
ただそれだけだと思う。
それに最初から特別ファンに伝えるつもりもないんじゃないかな。

いや、誰って言われましても…
ただのなんでもないファン、です…
自己主張が強過ぎたってことなら、申し訳ないです。